JPH02196125A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH02196125A
JPH02196125A JP1567689A JP1567689A JPH02196125A JP H02196125 A JPH02196125 A JP H02196125A JP 1567689 A JP1567689 A JP 1567689A JP 1567689 A JP1567689 A JP 1567689A JP H02196125 A JPH02196125 A JP H02196125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
opening
resonance
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1567689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Izumi
昌宏 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1567689A priority Critical patent/JPH02196125A/ja
Publication of JPH02196125A publication Critical patent/JPH02196125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の吸気装置に関し、特に内燃機関の出
力トルクを向上させるための共鳴過給を行なうための吸
気装置に関する。
〈従来の技術〉 従来から、吸気通路に於ける吸気共鳴を利用して充填効
率を高め内燃機関の出力トルクを増大させる技術が種々
公知となっている。しかしながら、このような吸気装置
に於いては、特定の回転速度域に於いてのみ有効な共鳴
過給が行なわれ、他の速度域に於いては、吸気装置の共
鳴構造が内燃機関の出力トルクをむしろ低下させるとい
う問題があった。
同一出願人による特開昭62−101820号公報には
、共鳴過給と慣性過給とを組み合せてなる吸気装置が提
案されている。この先行技術によれば、共鳴過給と慣性
過給とによるトルクピークを適宜組み合せることにより
、エンジン回転速度の広い範囲に亘って高出力トルクを
発生することができる。しかしながら、吸気通路構造が
比較的複雑となり、場合によってはその適用が困難な場
合がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、内燃機関の回転速度の広い範囲に亘って共鳴過給に
より出力トルクを向上し得るような経済的かつ効果的な
吸気装置を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、内燃機関の吸気通
路の上流側位置及び下流側位置にそれぞれ連通ずる第1
及び第2の管路と、前記両管路の他端間に連結された共
鳴容器と、前記第1及び第2の管路のそれぞれに設けら
れた開閉制御弁と、前記両開閉制御弁を当該内燃機関の
回転速度に応じて開閉制御する制御ユニットとを備える
ことを特徴とする吸気装置を提供することにより達成さ
れる。
〈作用〉 このようにすれば、2つの開閉制御弁を適宜開閉制御す
ることにより、吸気装置の共鳴特性を4つの異なる状態
に選択的に設定することができることから、内燃機関の
各回転速度域に於いて最も適切な開閉制御弁の状態を設
定することにより、内燃機関の広い速度範囲に亘って高
出力トルクを得ることができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図及び第4図は本発明に基づく吸気装置を3気筒エ
ンジンに適用した実施例を示す。この吸気装置は、その
上流側から、吸入管1、エアクリーナ2、吸気管3及び
吸気マニホールド体4がこの順に設けられ、エンジン本
体5のシリンダヘッドに接続されている。
吸気マニホールド体4の下部には、内部に共鳴室5aの
郭成された共鳴容器5が一体的に固着されている。この
共鳴容器5は、第1の接続管6及び第2の接続管7をも
って吸気管3の上流端及び下流端に連結されている。こ
こで、この共鳴容器5は椀状の上側ケーシング5bと下
側ケーシング5cとからなる。第2図に良く示すように
、上側ケーシング5bは吸気マニホールド体4と一体的
、に成型され、下側ケーシング5cは予めステー9に固
着されエンジン本体8に対して固定されている。これら
両ケーシング5a、5bを互いに固着することにより、
共鳴室5aが郭成され、同時に吸気マニホールド体4を
エンジン本体に保持している。従って、各々別途にエン
ジン本体8に対して保持する場合に比較して部品点数が
削減されている。尚、本実施例では、吸気マニホールド
体4の下面に共鳴容器5を一体的に固着したが、実際に
は共鳴容器5をエアクリーナ2に固着しても良い。
一方、この吸気装置の内部では、第3図に良く示すよう
に、大気から吸入管1、エアクリーナ2、吸気管3の内
部に郭定された共鳴管の一部をなす長さLlの吸気通路
3 a sスロットル弁10、吸気マニホールド体4の
内部に郭定された吸気室4a1同じく吸気ボート4b及
び内燃機関の各気筒に設けられた吸気弁11を介して燃
焼室に連通している。また、各気筒の燃焼室は、排気弁
12、排気ボート13、排気管14及び図示外のマフラ
ーを介して大気に連通している。吸気通路3aに於ける
上流側エアクリーナ2の近傍位置には、第1の接続管6
内に郭成された円形断面をなす第1の管路6aの一端が
接続され、吸気通路3に於ける吸気室5a端部の下流側
スロットル弁10の近傍位置には第2の接続管7内に郭
成された円形断面をなす第2の管路7aの一端が接続さ
れている。
これら両管路6a、7aの他端は共鳴容器5内の共鳴室
5aに接続されている。ここで、管路6aの長さHは管
路7aの長さg2よりも長くなっている。各管路6a、
7aの吸気通路を臨む端部にはバタフライ弁からなる第
1の開閉制御弁15、第2の開閉制御弁16がそれぞれ
設けられている。
これら開閉制御弁15.16はアクチュエータ17.1
8を介して制御ユニット19によりそれぞれ開閉制御さ
れる。
ここで、第3図に良く示すように、エアクリーナ2に対
して第1の管路6aの開口が近接するように配設されて
おり、また吸気室5aの端部に第2の管路7aの開口が
近接するように配設されているが、これは、エアクリー
ナ2と吸気室5aの端部との間にて最も共鳴効果が高い
位置が、これらエアクリーナ2及び吸気室5a端部に可
及的に近接した位置であることを理由とする。実際には
、エアクリーナ2から吸気室5a端部までの吸気通路3
aの管路長L1と、第1の管路6aの開口からエアクリ
ーナ2までの管路長L2との関係が、L2 <LL /
4 となっていると良く、好ましくはエアクリーナ2に対し
て可及的に第1の管路6aの開口を近付けると良い。同
様に管路長LJと、第2の管路7aの開口から吸気室5
a端部までの管路長L3との関係も、 L3 <LL /4 となっていると良く、好ましくは吸気室5a端部に対し
て可及的に第2の管路7aの開口を近付けると良い。
次に本発明の作動要領を第3図及び第4図について説明
する。
■内燃機関の低速域に於いては、両開閉制御弁1−5.
16は閉じられた状態にある。従って、吸気は、専ら吸
気通路3aを介して内燃機関に供給されるが、吸気通路
3aのみの共鳴効果により、第4図に於いて曲線Iによ
り示されるような出力トルクカーブが得られ、その低速
回転域の出力トルクピークが活用される。
■次に、回転速度がN1まで増大したなら、第1の開閉
制御弁15を閉じたままとし、第2の開閉制御弁16を
開く。その結果、吸気通路3aと共鳴容器5内の共鳴室
5aとの共鳴特性が連成し、互いの振動が共鳴する回転
速度の前後にて共鳴効果が高くなる曲線Hにより示され
るような出力トルクカーブが出現し、回転速度がN1と
N2との間にある時は(Nl<N2)、そのうちの低い
方の速度域の出力トルクビーク(1次共鳴)が活用され
る。
■回転速度がN2を超えると、開閉制御弁16を閉じ、
逆に開閉制御弁15を開く。その結果、曲線■により示
されるような、曲線■とは傾向の相反する出力トルクカ
ーブが出現し、回転速度がN2とN3との間にある時は
(N2<N3) 、そのうちの中間の速度域の出力トル
クピーク(2次共鳴)が活用される。
ここで、前記したように管路6aの長さf!■が管路7
aの長さ12よりも長くなっている。共鳴室5aの共鳴
周波数は該共鳴室に至る管路長が長くなる程小さくなる
ため、共鳴室5aを吸気通路3aに管路7aにより連通
した場合に比較して管路6aにより連通した場合の方が
共鳴周波数が低い回転速度域にシフトし、その2次のト
ルクピークにより曲線■のトルクの低い部分(N2〜N
3)を好適に埋めることができる。
■回転速度がN3とN4との間にあっては(N3<N4
) 、前記■の状態を再びとることにより、即ち第1の
開閉制御弁15を閉じ、第2の開閉制御弁16を開くこ
とにより、曲線■により表わされるトルクカーブの高い
方の速度域のトルクピーク(2次共鳴)が利用される。
■回転速度がN4を超えると、両開閉制御弁15.16
を開き、吸気通路3aを両管路6a、7a及び共鳴室5
aにより短絡することにより、吸気室5a端部から第2
の管路7aの開口までの管路長L3の吸気通路を用いた
場合と同様の共鳴特性を示すと共に吸気抵抗が低減され
た曲線■により表わされるトルクカーブの高い方の速度
域のトルクピーク(2次共鳴)が利用され高速域に於い
て大きな出力トルクを得ることができる。
尚、第5図に良く示すように、本実施例では管路7aを
円形断面とし略円形のバタフライ弁を回動させることに
より共鳴室5aを吸気通路3aに連通させたが、管路7
aの開口縁部にて気流が乱れることを防止するためにス
ロットル弁10を、想像線に示すように、その」二記開
ロ側の縁部が該開口から遠ざかる向きに回動させると良
く、同様の理由から開閉制御弁16を、想像線に示すよ
うに、そのスロットル片側の縁部が」1記開口から遠ざ
かる向きに回動させると良い。
第6図〜第9図は」1記実施例の変形実施例を示す。上
記実施例のように開閉制御弁15.16にバタフライ弁
を用いた場合、該弁が閉状態にあるときに各管路6 a
 s 7 aの吸気通路3aに開口する部分にて、弁体
と想像線Aとの間に空隙が生じることから気流が乱れる
ことが考えられる(第5図)。そこで、第6図に良く示
すように、共鳴室5aに連通ずる第2の管路27aを半
円形断面として、この管路に沿う形状の弁体の直線部分
に回動軸25aを設けて片持ちした開閉制御弁26にて
該管路を開閉するようにすれば、第7図に良く示すよう
に、閉弁状態のときに不必要に空隙が生じることがなく
吸気通路3aの気流が乱れる心配がない。尚、その際回
動輪26aが吸気通路3aの上流側となるように第2の
管路27aを形成すると良い。
また、第8図に良く示すように、第2の管路37aを略
長円をなす断面形状として、この管路に沿う形状の弁体
を、その曲線部分と直線部分の交わる位置に回動軸36
aを設けた開閉制御弁36にて該管路を開閉するように
すれば、第9図に良く示すように、閉弁状態のときに不
必要な空隙を可及的に小さくすることができ、吸気通路
3aの気流が乱れる心配がない。尚、その際回動軸36
aを吸気通路3aの上流側となるように第2の管路37
aを形成すると良い。上記管路形状及び開閉制御弁の構
造は、第1の管路及び第1の開閉制御弁についても同様
に適用可能であることは云うまでもない。
尚、開閉制御弁の開閉は、ショックを軽減するために徐
々に行うのが望ましく、また、所望に応、じて、内燃機
関の空ぶかしのとき、回転速度が急激に変化するとき、
或いは負荷が小さいときなどは、機械式可動部分の耐久
性を向上させるために、開閉制御弁の開閉を禁止しても
良い。
本発明は3気筒以下の内燃機関に適するものであるが、
それは3気筒以下である場合には、気筒間に於ける吸気
弁の開時期のオーバラップが無いことにより、特に顕著
な共鳴過給の効果が得られることによるものである。し
かしながら、4気筒でも吸気弁の開時期を回転速度等に
応じて可変とした内燃機関にあっては、低速回転時やア
イドル回転時に気筒間で吸気弁の開時期がオーバラップ
しないものがある。このような内燃機関に本発明を応用
することは容易である。
また、4気筒以上の内燃機関に対して3気筒以下のシリ
ンダバンク毎に個別の吸気装置を設けるようにしても本
発明を好適に適用することができる。
[発明の効果] このように、本発明によれば、比較的簡単な構造を持っ
て内燃機関の回転速度の広い範囲に亘って大きな出力ト
ルクを得ることができ、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく吸気装置の概要を示す模式的な
斜視図である。 第2図は第1図の要部断面図である。 第3図は本発明に基づく吸気装置の概要を示す模式的構
成図である。 第4図は第1図〜第3図に示された実施例によって得ら
れる出力トルク特性を示すグラフである。 第5図は第3図の要部拡大図である。 第6図〜第9図は第1図〜第4図に示された実施例の変
形実施例を示す管路及び開閉制御弁の模式図である。 1・・・吸入管     2・・・エアクリーナ3・・
・吸気管     3a・・・吸気通路4・・・吸気マ
ニホールド体 4a・・・吸気室    4b・・・吸気ボート5・・
・共鳴容器    5a・・・共鳴室5b・・・上側ケ
ーシング5c・・・下側ケーシング6.7・・・接続管
   6a、7a・・・管路8・・・エンジン本体  
9・・・ステー10・・・スロットル弁 11・・・吸
気弁12・・・排気弁    13・・・排気ボート1
4・・・排気管    15.16・・・開閉制御弁1
7.18・・・アクチュエータ 19・・・制御ユニット 26・・・開閉制御弁26a
・・・回動軸   27a・・・管路36・・・開閉制
御弁  36a・・・回動軸37a・・・管路 第 図 第 2図 千トQ−一(き

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の吸気通路の上流側位置及び下流側位置
    にそれぞれ連通する第1及び第2の管路と、前記両管路
    の他端間に連結された共鳴容器と、前記第1及び第2の
    管路のそれぞれに設けられた開閉制御弁と、 前記両開閉制御弁を当該内燃機関の回転速度に応じて開
    閉制御する制御ユニットとを備えることを特徴とする吸
    気装置。
  2. (2)前記内燃機関が3気筒以下の気筒数を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の吸気装置。
JP1567689A 1989-01-25 1989-01-25 内燃機関の吸気装置 Pending JPH02196125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1567689A JPH02196125A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1567689A JPH02196125A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196125A true JPH02196125A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11895352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1567689A Pending JPH02196125A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112545A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変吸気装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173520A (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0291419A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173520A (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0291419A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112545A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 可変吸気装置
US7726272B2 (en) 2005-04-20 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable intake device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422033B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
US4889082A (en) Intake system for multiple-cylinder engine
JPH0323316A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
KR100250050B1 (ko) V형 엔진의 가변 흡기시스템
JPH02196125A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH071006B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2500856B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7013788B2 (ja) 内燃機関の吸気装置および吸気制御弁
JPH06330756A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3747586B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0361613A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01316A (ja) エンジンの吸気装置
JPH02136510A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6325314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01182525A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH07111138B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置
JP2007309112A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6282228A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03172533A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01273827A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0791264A (ja) エンジンの過給装置