JPH02196047A - ガラス繊維の製造方法 - Google Patents

ガラス繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02196047A
JPH02196047A JP1304989A JP1304989A JPH02196047A JP H02196047 A JPH02196047 A JP H02196047A JP 1304989 A JP1304989 A JP 1304989A JP 1304989 A JP1304989 A JP 1304989A JP H02196047 A JPH02196047 A JP H02196047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
atmospheric gas
glass
gas
introducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1304989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612928B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
政浩 高城
Hiroshi Yokota
弘 横田
Toshio Danzuka
弾塚 俊雄
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1304989A priority Critical patent/JP2612928B2/ja
Publication of JPH02196047A publication Critical patent/JPH02196047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612928B2 publication Critical patent/JP2612928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ等のガラス繊維の製造方法に関し、
特に外径均一性の高いガラス繊維を製造する方法を提供
するものである。
〔従来の技術〕
従来、ガラス繊維の製造方法としては、第3図に示すよ
うに、ヒータ43と炉芯管44からなる加熱装置45内
に、支持棒42に取りつけたガラス母材41を装着した
後、雰囲気ガス存在下で加熱、延伸、細径化してガラス
繊維40を得ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、この種の製造方法では、第3図に示すように、加
熱装置41の上部に固定されたガス導入口46より雰囲
気ガスを流入しつつ紡糸を行っていたが、紡糸が進むに
つれ、ガラス母材41の長さが短くなり、それに従いガ
ス導入口46から母材41の上部に至る部分の距離りが
大きくなり、母材41の上部での雰囲気ガスの流れの乱
れが大きくなる。この乱れの為に、ガス温度ひいてはガ
ラス母材温度が変動し、紡糸されたガラス繊1)40の
径変動が大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決して、外径均一性の
高いガラス繊維を製造できる方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を回避する手段として、本発明はガラス母材
を加熱装置内にて雰囲気ガス存在下で加熱、延伸、細径
化してガラス繊維を得る方法において、雰囲気ガス導入
口を母材と同速度で同方向に移動させつつ雰囲気ガスを
導入することを特徴とするガラス繊維の製造方法を提供
するものである。
本発明は第1図に示すように、ヒータ3と炉芯管4から
なる加熱装置5内において、ガラス母材lを加熱、延伸
、細径化してガラス繊維IOとするにあたり、該ガラス
母材lの上部に雰囲気ガスを導入する導入口が、母材上
部と常に等距離を保てるように、移動可能としたガス導
入用治具6となったものを用い、紡糸の進行につれであ
る速度で短(なる母材lの移動速度に合わせて、同方向
に該ガス導入用治具6を移動させる。なお、同図中の2
は支持棒であり、この例ではガス導入用治具6は支持棒
2を取り囲むように設置しである。本発明の方法におい
て、雰囲気ガスは通常この種の工程で一般的に用いる例
えばN1.^r、Ila等の不活性ガスは勿論のこと、
その他の当該母材の加熱、延伸、細径化に必要とする雰
囲気ガスを使用できる。また、加熱温度も例えば180
0〜2200℃程度が一般的であるが、必ずしもこれに
限定されるところはなく、当該母材に必要とされる温度
に設定すればよい。
このようにして、ガス導入口から母材上部に至る部分の
距離を一定に保つことにより、雰囲気ガス流れの変化を
抑制し、外径変動の少ないガラス繊維を得ることができ
る。
〔作用〕
ガス導入口から母材上部に至る空間では、ガス流路の間
隔が変化することにより、ガスの流れが乱れ、ガス温度
が不均一となる。母材の径が実質的に均一である部分の
長さが10ao以上ある場合には、例え母材上部での乱
れがあっても、ガスがこの均一径部分を通過する間に、
はぼ均一に加熱されることにより、温度変動は小さく、
線径変動が小さい。ところが、紡糸が進み母材の長さが
短くなり、実質的に均一な径の部分の長さが101以下
になると、もはやガスは均一に加熱されないまま、ガラ
ス溶融部近傍に到達してしまい、線径変動が悪化し始め
る。
これを解決する手段の一つとして、支持棒と母材とを実
質的に均一の径とすることにより、支持棒を含む全長に
わたりガス流路の間隔を一定に保つことが考えられるが
、特に母材が大径化した際には、母材の荷重を支持する
のに必要以上の大型の支持棒が必要となり、支持棒材料
費の上昇、支持棒と母材との接続作業に伴う困難さを考
えると、得策ではない。
そこで、本発明では、予めガス噴出口を母材が実質的に
均一な径となる部分の上端付近に固定し、母材と同速度
で同方向に移動させることにより、ガスの流れの乱れを
防止するとともに、母材の長さによらず、流れの状態を
一定に保つことが可能となり、線径変動の増大を抑制す
る。
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の効果を実施例を挙げて説明するが、本発
明は下記の実施例に記載の態様に限定されるものではな
い。
実施例1 第1図に示すよう6.”、ガラス母材として直径50■
−φ、長さ300mmのものの上端に、支持棒として外
径25+amφの円柱状石英棒を用い、その外周に外径
35snφ、内径30−aφのパイプの先端に外径60
mmφの円盤状の吹出口を持つガス導入用治具をセット
した後に、加熱装置中に保持し、ヒータ温度2100℃
、100m/分の速度で紡糸を行った。雰囲気ガスとし
てヘリウムを用い、毎分12Ilをガス導入用治具から
流しながら、該ガス導入用治具を支持棒に固定した状態
で母材と共に移動しながら紡糸した。その結果、第2図
の実線に示すように、外径変動標準偏差(σd)は全長
にわたり一定であった。
比較例1 第3図に示すように、従来の雰囲気ガス導入口を固炉芯
管に固定した製造方法にて、実施例1と同様の母材を、
雰囲気ガス流社、線引き温度、紡糸速度等は同条件にて
紡糸を行った。その結果、第2図に破線で示すように、
σdは母村長が1oai以下になると徐々に増大し、最
終的に引き終わりの状態では前記実施例の約1.5倍と
大きいものであった。
実施例1と比較例1の結果からも、本発明の方法がガラ
ス繊維の外径の均一性を向上するのに、非常に有効であ
ることが分かる。
本発明の方法は、ガラス母材を加熱、延伸、細径化する
工程を経てガラス繊維を製造する方法一般に広く適用で
きる。特に、大径の母材から高度に均一な外径の繊維を
製造することを要求される分野、例えば光フアイバ製造
分野等に利用して有効である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明はガラス母材の
長さに関係なく、外径均一性の高いガラス繊維を、安定
かつ容易に、しかも経済的に製造できる優れた方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガラス繊維製造方法の一実施例を示す
概略説明図、第2図は本発明の実施例及び従来法による
比較例におけるガラス繊維製造の際の外径変動の推移を
示す図、第3図は従来法によるガラス繊維製造の一例を
示す概略説明図である。 1.41 はガラス母材、2.42は支持棒、3゜43
はヒータ、4,44は炉芯管、5,45は加熱装置、6
は雰囲気ガス導入用治具、46は雰囲気ガス導入口、1
0.40はガラス繊維を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス母材を加熱装置内にて雰囲気ガスの存在下
    で加熱、延伸、細径化してガラス繊維を得る方法におい
    て、該加熱装置内への雰囲気ガスの導入口を母材と同速
    度で同方向に移動させつつ雰囲気ガスを導入することを
    特徴とするガラス繊維の製造方法。
JP1304989A 1989-01-24 1989-01-24 ガラス繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP2612928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304989A JP2612928B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ガラス繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304989A JP2612928B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ガラス繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196047A true JPH02196047A (ja) 1990-08-02
JP2612928B2 JP2612928B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=11822268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304989A Expired - Fee Related JP2612928B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ガラス繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893416A1 (fr) * 1997-07-24 1999-01-27 Alcatel Diffuseur haut de gaz dans un dispositif de fibrage d'une préforme de fibre optique
CN108349782A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893416A1 (fr) * 1997-07-24 1999-01-27 Alcatel Diffuseur haut de gaz dans un dispositif de fibrage d'une préforme de fibre optique
FR2766480A1 (fr) * 1997-07-24 1999-01-29 Alsthom Cge Alcatel Diffuseur haut de gaz dans un dispositif de fibrage d'une preforme de fibre optique
CN108349782A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612928B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820322A (en) Method of and apparatus for overcladding a glass rod
KR900002260B1 (ko) 광학 사전형성 로드 오버크래딩 방법 및 장치
RU2136618C1 (ru) Устройство и способ изготовления оптического волокна
US2285017A (en) Coating apparatus
JP2008247741A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及びその装置
EP0141534A2 (en) Optical fibre fabrication
CN109516686A (zh) 一种vad烧结的光纤预制棒母棒拉伸装置及拉伸方法
JPH02196047A (ja) ガラス繊維の製造方法
KR900002526B1 (ko) 광파이버모재의 제조방법
EP1035082B1 (en) Process and apparatus for sintering a porous glass preform
JP5207571B2 (ja) 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
JP2000185929A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及びその製造装置
JPH06211535A (ja) 光ファイバの線引方法
GB2134099A (en) Tube manufacture
JPH047159Y2 (ja)
JP2585286B2 (ja) 光フアイバの製造方法及び光フアイバ用プリフオーム
JPS61158838A (ja) 石英中空フアイバ−の製造方法
JPH01197340A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JPS6065742A (ja) Vad法による光フアイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JPS59213637A (ja) プリフオ−ムロツドの延伸方法
JP2754551B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2007223824A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法
JPH06329434A (ja) 光ファイバの線引き加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees