JPH02196008A - 多源蒸着装置 - Google Patents

多源蒸着装置

Info

Publication number
JPH02196008A
JPH02196008A JP1013921A JP1392189A JPH02196008A JP H02196008 A JPH02196008 A JP H02196008A JP 1013921 A JP1013921 A JP 1013921A JP 1392189 A JP1392189 A JP 1392189A JP H02196008 A JPH02196008 A JP H02196008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
source
base plates
substrate
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013921A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukamoto
晃 塚本
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Kazushige Imagawa
今川 一重
Tokumi Fukazawa
深沢 徳海
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1013921A priority Critical patent/JPH02196008A/ja
Publication of JPH02196008A publication Critical patent/JPH02196008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多源同時蒸着装置に関するものであり、特に液
体窒素温度以上の臨界温度をもつ酸化物系高温超電導体
の薄膜の作製に関する。
〔従来の技術〕
1986年にB ednorzとMullerによって
発見された臨界温度30にの(La、Ba)2C:uo
、酸化物超電導体に続いて、1987年には臨界温度が
液体窒素温度以上の90にクラスの MBa、Cu、007−8(はY、Er、Euなど希土
類元素、1988年には臨界温度が100K以上のB 
i −S r −Ca −Cu −0系超電導体及びT
 Q −B a −Ca −Cu −0系超電導体が発
見されている。これらの高い臨界温度をもつ酸化物超電
導体は様々な産業分野への応用が期待され、薄膜化や線
材化に対して多くの研究が行なわれている。薄膜の作成
には蒸着法やスパッタ法、CVD(Chen+1cal
 Vapor Depasition)法などがあるが
、これまでに発見されている高温酸化物超電導体はいず
れも3種類以上の金属元素を含む酸化物であり、各々の
成分の蒸着量を制御できる多源同時蒸着法は有力な成膜
法と考えられている。従来の技術としては3源の反応性
同時蒸着による臨界温度90K、臨界電流密度が77に
で4 X 10”A / c@”のYBa、Cu、O,
−5超電導薄膜の作成が、ジャパニーズ・ジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス、 Vol、27 (
1988) L91頁からL93頁(J apanes
e Journal of ApplyedPhysi
cs  Vol。27  (1988) pp、L91
〜L93)で報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の同時多源蒸着法では作成した膜中の各金属成分の
比率すなわち組成の制御が非常に困難で再現性も低かっ
た。蒸着源から発生する蒸気流(42,4,3)は第4
図のように中心線からの角度をθとするcosne分布
をする。この分布は蒸発速度に依存しており、蒸着速度
が大きい程、指向性が強くなる。多源蒸着の場合、他の
蒸着源からの干渉を避むづる為にθの大きな所(第5図
)に膜厚モニター13を設置する必要がある。図中、4
2.45は蒸着流、41.44は蒸着源である。
しかしこの位置では真上にある基板へ飛んでいく量と膜
厚モニターの方へ飛んでくる量とがかなり異なり、その
比率も蒸着速度に依存するため、モニターとしての精度
が低くなるという問題があった。
また同時蒸着の場合、各々の蒸気流が均一に重なり合っ
た所に基板を置くために、蒸発源と基板との距離を大き
くとる必要がある。基板へ堆積する量は基板と蒸発源と
の距離の2乗に反比例するので、同じ厚さの膜を蒸着す
る場合、基板と蒸発源との距離が大きいと原料の減り方
が早いという問題もあった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図に示すように、2個以上の蒸着源41に
より化合物薄膜を蒸着法により形成する場合に発生する
上記問題点を解決するため、各々の蒸着源をしきり板2
3で分離し膜厚モニター13への干渉を防ぐと同時に、
各々の成分の蒸着源」二を基板]−2が移動するように
したものである。
第2図は第1図の下半分を上から見た図である。
蒸着源としては電子ビームで原料を加熱するE B (
electron beam)蒸着源やるつぼのまわり
にヒーターを巻き加熱するクヌードセン・セル(Kセル
)などが用いられる。
本発明で対象とする化合物薄膜としては、特に液体窒素
温度以上の超電導臨界温度(Te)を有する酸化物超電
導体の薄膜である。具体的な例としてはL n B a
 2 Cu 30 x型(ここでLnはY、La。
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd。
Tb、Dy、Ho、E r、Tm、Yb、T、uを示す
)のペロブスカイト構造の超電導体とB1−8 r−C
a−Cn−0系、 TQ−Ba=C,a −Cu−0系
、B1−Ba−Ca−Cu−0系やこれらにpbを添加
した酸化物超電導体を対象とする。
使用する膜厚計は水晶振動子に膜が堆積してその重量の
増加により振動数が変化することから蒸着量を求める方
式である。多源蒸着の場合、他蒸着源からのまわり込み
があるため、まわり込みの少ない所に膜厚モニターを設
置する必要がある。
しかしそうすると、iiI!l定している蒸着源から膜
厚モニターに入ってくる量も減少して設定精度が低くな
る。そこでしきり板により各々の蒸気流を分離し、基板
を堆積速度に対して十分速く、各々の蒸着源の上を移動
さセることで膜厚モニターへの干渉のない同時蒸着を達
成する。しきり板は蒸気流を分離するためのもので、そ
の形状は板状のものでも蒸着源を囲む円筒状のものでも
よい。移動速度としては一周期を一原子層が堆積する時
間より短かくすればよい。
酸素プラズマを利用して酸化物を堆積させる場合のプラ
ズマ源としてはRFM電による酸素分圧が1.0””T
orrから10−’ Torr台の酸素プラズマや、マ
イクロ波と磁場により生成するECR(electro
n cyclotron resonance)プラズ
マ(酸系分圧が10”′3Torrから1−0−’ T
 orrの範囲)が利用できる。
〔作用〕
しきり板を設けることで膜厚モニターへの他蒸着源から
の干渉がなくなるので、膜厚モニター・を蒸着源の真上
付近に設置できる。このため各々の蒸発速度の測定精度
が高まり、組成の制御が容易になる。しきり板を設置し
た場合、蒸気流の重なり合う位置が存在せず、同時蒸着
は不可能となる。
しかし第3図に示す様に基板を回転させ、その回転速度
が堆積速度に対して十分高速の場合、厳密には積層蒸着
であるか、巨視的には同時蒸着を達成できる。また蒸気
流を重ね合せる必要がなくなるので、基板と蒸着源との
距離を大きくとる必要がなるなる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を示す。
第6図は本発明の実施例を示すもので真空槽26に原料
19を蒸発させるために3つのにセル18と1つの電子
銃21をとり付けである。原料19の蒸気は回転してい
る回転基板ホルダー10に取り付けられた基板12に堆
積する。堆積速度に対して十分高速に基板を回転させる
ことにより、多源同時蒸着が可能である。堆積物の組成
を制御するために各々の蒸発源に対して膜厚モニター1
3を取り付けており、他の蒸発源との干渉を防ぐためし
きり板23も取り付けている。膜厚モニター13から膜
厚コントローラー33を通してにセル・電子銃電Fg3
2ヘフィードバックをかけることで一定の組成に制御し
ている。また反応ガス導入管14から導入された反応ガ
スに、マグネトロン1で発生したマイクロ波とマグネッ
ト6で発生する磁界を加えることにより石英放電管5内
で電子サイクロトロン共鳴(E 1ectron Cy
clotronResonance ; E CR)が
起こり、マグネット6で形成されたミラー磁場中に置か
れた基板12付近に活性化した反応性ガスのプラズマ(
ECRプラズマ)が生成する。この反応性ガスのプラズ
マと、Kセル18と電子銃21により生成する原料19
の蒸気が回転している基板12上で反応し基板12上に
化合物薄膜を堆積させる。活性化した反応ガスと反応さ
せることで低温でも結晶性の高い薄膜を形成できる。
第7図は第6図の装置の下半分を上から見たものである
第6図の装置を用いてYBa、Cu30x超電導薄膜を
作成した結果を示す。原料19のY、Baの金属をにセ
ル18にそれぞれ入れ、Cuをハース22に入れた。基
板12としてSi (100)。
MgO(100)、5rTiO3(110)を回転基板
ホルダー10に取り付けた。排気系28としてターボ分
子ポンプを用い、真空槽26中を10−’T orrま
で引ききった。基板12をヒーター9で加熱し、温調器
8で基板温度を400℃から600℃に設定した。シャ
ッター11を閉じた状態でY、Ba、Cu、それぞれの
堆積速度をY:Ba:Cuの比が1:2:3になるよう
に調整した。この装置ではYは0.17人/sec、B
aは0.26人/sec、Cuは0.30人/seeで
ある。
基板12は1分間に10〜60回転で回転させた。
反応性ガスとして高純度(99,99%)の酸素を用い
、マグネトロン1から60Wから360W程度のマイク
ロ波を発生させ、マグネット6から発生する臨界(中心
部で1100 Gauss)を加えて放電管5内で酸素
プラズマも生成させた。このときの真空槽26の圧力は
4 X 10−’Torrから3 X 10−’Tor
rとした。酸素ガス流量は5.0〜0 、8 secm
であった。酸素プラズマとY、Ba。
Cuの堆積速度が十分安定した上でシャッター11を開
いた。この状態で90分間蒸着を行った。
蒸着終了後シャッター11を閉じ、Kセル、Wt子銃源
32.マグネトロン電源34を切り、基板温度を400
℃に保ったまま真空槽26を酸素で大気圧までリークし
た。この状態で30分保持してから基板を100℃/w
inで冷却した。
作成したYBa、Cu、Ox薄膜は黒色鏡面で、SEM
観察の結果8000倍に拡大しても凹凸が認められず非
常に平坦であった。X線回線を用いて結晶構造を調べた
ところ、Si (100)上では(0011)(7)ピ
ークと(110)(103)に対応するピークが表れ多
結晶であることがわかった。Mg0(100)では面に
垂直にC軸が配向しており、5rTiO,(110)で
YBa、CuaOxが基板に対してエピタキシャル成長
していた。いずれの場合もC=11.69人と酸素が十
分入った構造をとっていた。電気抵抗の温度依存性の測
定を液体Heを使って行った所、Si、MgO。
5rTiO,上の膜はそれぞれ第8図に示すように60
に、80に、87にで電気抵抗がなくなり超電導状態に
転移した。組成の制御性は非常に高く、E P M A
 (electron probe +*1cro a
nalisis)で電析した所、±3%以内の精度でY
:Ba:Cu=1:2:3となっていた、 〔発明の効果〕 本発明によれば、膜厚モーターへの地膜着源からの干渉
がなく、膜厚モニターの設置場所も制限されないので、
精度良く各々の蒸発量をコントロールできる。
また基板と蒸発源との距Hを大きくとる必要がないので
、原料の減少を大幅におさえられる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基板橋成を示す図である。第2図は第
1−図の下半分を」−から見た図である。第3図は基板
回転の説明する図である。第4図は蒸気流の状態を示ず
図、第5図は蒸気流の干渉を示す図、第6図は本発明の
装置の実施例を示す図である。第7図は第6図の下半分
を上から見た図である6第8図は第6図の装置を用いて
作成したYBa、Cu30、−6超電導薄膜の電気抵抗
の温度依存性を表す図である。 1・・・マグネl−ロン、2・・・アイソ1ノータ=3
・・・パワ・−モニター、4・・・導波管、5・・石英
放電管、6.6′・・・マグネット、7・・・モーター
8・・・温調器、9・・・ヒーター、10・・・基板ホ
ルダー11・・・シャッター、J2・・・基板、13・
・・膜厚モニター、14・・反応ガス導入管、15・・
・バルブ。 16・・・マスフローコン1−ローラー、17・・・反
応カスボンベ、】8・・・Kセル、19・・・原料、2
0・・・ヒーター、21・・・フィラメン1−522・
・・ハース、23・・・しきり板、24・・・水冷管。 25・・・チラーユニット、26・・・真空槽。 27・・・ゲートバルブ、28・・・排気系、29・・
・膜厚モニター信号ケーブル、30・・・Kセル電源供
給ケーブル、3】・・・電子銃電源供給ケーブル。 32・・Kセル電子銃電源、33・・・膜厚コントロー
ラー、34・・・マグネ[・ロン電源、35・・・真空
ゲー・ジ、40,40’・・・蒸気流、41・・・蒸発
源、42・・・低蒸発速度の場合の等蒸気密度曲線、4
3・・・高蒸発速度の場合の等蒸気密度曲線、44・・
地膜発源、45・・地膜気流の等蒸気密度曲線。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2個以上の蒸発源を用い、化合物薄膜を蒸着法によ
    り形成する場合に、各々の蒸着源をしきり板で分離し膜
    厚モニターへの干渉を防ぐと同時に、各々の成分の蒸着
    源上を基板が移動することで多元の薄膜を形成する多源
    蒸着装置。 2、請求項1記載の多源蒸着装置に、酸素のプラズマを
    発生させる機構を取り付けた多源蒸着装置。
JP1013921A 1989-01-25 1989-01-25 多源蒸着装置 Pending JPH02196008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013921A JPH02196008A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多源蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013921A JPH02196008A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多源蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196008A true JPH02196008A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11846641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013921A Pending JPH02196008A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 多源蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734744B1 (ko) * 2006-01-11 2007-07-03 주식회사 아이피에스 다성분계 고유전체의 박막 증착 방법
JP2012510568A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ファースト ソーラー インコーポレイテッド トップダウン式の材料堆積用システム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734744B1 (ko) * 2006-01-11 2007-07-03 주식회사 아이피에스 다성분계 고유전체의 박막 증착 방법
JP2012510568A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ファースト ソーラー インコーポレイテッド トップダウン式の材料堆積用システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387557B1 (ko) 축외스퍼터장치용기체매니폴드
US5055319A (en) Controlled high rate deposition of metal oxide films
WO1998017846A1 (fr) Procede pour preparer une couche mince polycristalline, procede pour preparer un supraconducteur de type oxyde, et dispositif associe
WO1990002215A1 (en) Preparation of superconductive ceramic oxides using ozone
JPH02255525A (ja) Y系超伝導薄膜の製造方法
JP2003158307A (ja) 超伝導材料の製造方法
Huang et al. Preparation and characterization of thin films of MgO, Al 2 O 3 and MgAl 2 O 4 by atomic layer deposition
US4128121A (en) Nb3 Ge superconductive films
JPH02196008A (ja) 多源蒸着装置
KR100661912B1 (ko) 박막증착장치 및 그 방법
JPH05116940A (ja) 基板上に金属酸化物の薄膜を生成させる方法
JP3856878B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法
JPH04331795A (ja) 多結晶薄膜の製造方法
EP0416545B1 (en) Laminated film and method for producing the same
US3475309A (en) Method of making paramagnetic nickel ferrite thin films
JPS63138790A (ja) 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法
JP3162423B2 (ja) 真空薄膜蒸着装置
JPH03103308A (ja) 酸化物超電導体薄膜用多元イオンビームスパッタ装置
JP2720665B2 (ja) 超伝導積層薄膜およびその製造方法
JPH0238310A (ja) 酸化物高温超電導薄膜の製造方法
Wang et al. Computer‐controlled, three‐electron‐gun, multisubstrate evaporator for the preparation of multilayer thin films
JP3001273B2 (ja) 超伝導積層薄膜
Naidoo Growth and characterisation of thin film superconductors on oxides, silicon and silicides
JPH03137006A (ja) 酸化物超電導体薄膜用多元スパッタ方法および装置
Ishii et al. Hcp Co Films Prepared by Low Kinetic Energy Sputtering