JPS63138790A - 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法 - Google Patents

炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPS63138790A
JPS63138790A JP61286359A JP28635986A JPS63138790A JP S63138790 A JPS63138790 A JP S63138790A JP 61286359 A JP61286359 A JP 61286359A JP 28635986 A JP28635986 A JP 28635986A JP S63138790 A JPS63138790 A JP S63138790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
niobium carbonitride
substrate
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61286359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575191B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoyanagi
昌宏 青柳
Akira Shoji
彰 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61286359A priority Critical patent/JPS63138790A/ja
Publication of JPS63138790A publication Critical patent/JPS63138790A/ja
Publication of JPH0575191B2 publication Critical patent/JPH0575191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ジョセフソン回路の超伝導電極材料として用
いられる炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法に関し、特に基
板を加熱せずに高超伝導臨界温度、低比抵抗、および低
磁場侵入長を有する炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法に関
するものである。
[従来の技術] ジョセフソン素子は、超伝導電子対のトンネルを基本に
するために動作速度がきわめて速いために、デバイスと
して応用され始めている。
ジョセフソン素子のうち、トンネル接合形、薄膜ブリッ
ジ形には、超伝導体の薄膜が用いられる。この超伝導体
にはPb、Sn、In、八II 、Nb、Ta。
Nb5Aj2 、Nb3Sn、NbN、V3Sj など
が一般に知られている。このような超伝導体の薄膜の中
で、NbN R膜は、高い超伝導臨界温度、高い第2臨
界磁束密度を有し、機械的に硬い材料で温度サイクルに
対する耐久性に優れており、最近ジョセフソン素子材料
などとして有望視されている。またNbNは中性子線照
射による超伝導臨界温度の低下が小さいことから核融合
装置のマグネット材料として注目されている。NbN薄
膜は一般に反応性スパッタリング法によって作製される
。反応性スパッタリング法は、一般的に言うと計ガスに
N2を混入して、ターゲットの高純度のNbをスパッタ
して、所定の温度の基板上でNbN薄膜を形成するもの
である。しかしながら、従来の反応性スパッタリング法
によるNbN薄膜の作製には以下の問題点を有していた
[発明が解決しようとする問題点] 従来のスパッタリング法によるNbN薄膜の作製方法に
おいては、一般に拡散ポンプを用いて減圧するが、油の
逆流、または油の蒸気の逆拡散によって、NbN薄膜に
炭素原子が混入して、実際には窒化ニオブ薄膜が炭化窒
化ニオブ薄膜となっていた。この場合、この炭化窒化ニ
オブ薄膜中の炭素原子の割合は制御されていなかった。
最近、高周波マグネトロンスパッタ法を用いて反応ガス
の分圧を制御することによる炭化窒化ニオブ薄膜の作製
方法が報告されている(E、J、Cukauskas、
 W、L、Carter、 and S、B、Qadr
i。
Journal  of  Applied  Phy
sics、  Vol、57.  No、7゜1985
年、 pp、2538〜2542) 、 E、J、Cu
kauskas等はアルゴン、窒素、メタンの混合ガス
を真空槽内に導入して、高周波を印加して、炭化窒化ニ
オブを所定の温度の基板上に蒸着させた。このような手
順によって200℃、400℃、600℃、750℃の
基板温度で、メタンの分圧を変化させて実験を実施した
温度が400℃、600℃と上昇するにつれ、Tcの値
も上昇し、基板温度が750℃の時はTcの最大値は1
6にに達する。一方、基板温度が200℃、400℃。
600℃と上昇するにつれ、常温での比抵抗ρ(μΩ−
cm)は減少し、基板温度が750℃になるとρ=66
μΩ−Cmになった。また高超伝導臨界温度、低比抵抗
であると磁場侵入長も短くなる。
以上の物性定数はジョセフソン素子の作製にとって好ま
しいが、基板を加熱しなくてはならず、従来法ではその
ための装置も必要であった。
そこで、このような問題点を解決した炭化窒化ニオブ薄
膜の作製方法の開発が望まれていた。
従って、本発明の目的とする所は、基板を加熱する必要
がなく、高超伝導臨界温度、低比抵抗、低bii場侵入
長を有する炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明の炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法は、
高純度のNbをターゲットとし、Ar、N2およびC2
)12の混合ガス中での反応性スパッタリングによって
基板上に炭化窒化ニオブ薄膜を得ることを特徴とする。
この際、C2H2の分圧を0.010Paないし0.0
40Paに設定することが好ましい。
[作 用] 本発明に従うスパッタリング法としては、ターゲットと
して高純度のNbを使用し反応ガスとじてアルゴン、窒
素に所定の分圧を有するアセチレンを混合したガスを用
いることにより得られる炭化窒化ニオブ薄膜は高超伝導
臨界温度となる。本発明においては水素の割合の最も少
ないアセチレンを反応ガスとして用いることによって超
伝導薄膜への水素原子の添加を最小限度にとどめ、高超
伝導臨界温度を達成したものである。低比抵抗、および
低磁場侵入長も同時に達成される。
[実施例] 本発明に用いた炭化窒化ニオブ薄膜を作製するスパッタ
リング装置を第1図に示す。図示の如く、本発明に用い
たスパッタリング装置は、ターゲット1を保持するター
ゲット支持体2と、ターゲット支持体2に対向して設け
られたウェハ3を保持するウェハ支持体4と、ターゲッ
ト支持体2とウェハ支持体4との中間に設けられた左右
に移動可能なシャッタ5と、ターゲット支持体2とウェ
ハ支持体4とシャッタ5を収容する真空槽6と、ターゲ
ット支持体2に接続し真空槽6の外側に設けられた高周
波電源マツチング装置7と、Arガス、N2ガス、 C
2H2ガスを真空槽6内に導入するバルブを有する三木
の導管8a、8b、8cと、真空槽6内の気体を排気す
る真空排気系9と高周波電源10とから成っている。
本発明においては、ターゲットlとして高純度のNb板
を使った。ウェハ3としては単結晶シリコン、石英また
はサファイアなどが例示できるが、本発明においては単
結晶シリコンおよびサファイ明においては好ましくない
。その点、ターボ分子ポンプは、油回転ポンプの油蒸気
の逆流が防止されるので好ましい。またタライオボンブ
も好ましい。このポンプは一般的に言うと、大部分の気
体を同化捕捉して真空をつくるポンプである。このタラ
イオポンプは、他の方式では得られないクリーンな真空
をつくることができ、本発明の真空排気系に用いるのが
好ましい。
次に、本発明の操作について説明する。まず真空槽内の
真空度を5 X 1G””Paに減圧する。この真空度
に達したならば、Arガスを真空槽6内に流して、Ar
ガスの圧力が1.13Paになるように制御する。つい
で、高周波電力を2.5W/cm2で印加し、放電を開
始する。そしてシャッター5を閉じた状態で20分間放
電して、ターゲットlを清浄化する。
その後、所定の分圧を有するN2ガスと、C,N2ガス
を真空槽6内に混入させ、混合ガスの分圧が一定になる
ように流量調整する。そしてシャッター5を閉じた状態
で5分間放電してターゲット1の表面を安定化させた後
、所望の膜厚に応じて必要な時間だけシャッター5を開
いて、炭化窒化ニオブ薄膜を単結晶シリコン上に堆積さ
せた。N2の分圧は、従来の方法で窒化ニオブ薄膜を作
製する時に用いられた圧力範囲0.05Pa〜0.08
0Paに設定した。混合ガスの全圧が高いとエネルギー
が低下し、また全圧が低いと放電しないという条件を考
慮して、混合ガスの全圧は従来の圧力範囲である0、6
6Pa 〜1.33Paに設定した。
このようにして堆積させた炭化窒化ニオブ薄膜を、真空
槽内から取り出して、公知の測定方法を用いて臨界超伝
導臨界温度、膜厚、比抵抗を測定した。
次に上述したスパッタリング装置および操作で得られた
炭化窒化ニオブ薄膜の実験結果について詳述する。
第2図は、横軸にC2H,ガスの分圧PC2H2(Pa
) を取り、縦軸に堆積速度(nm/m1n)を取った
ものである。図から明らかな如く、PC2H2= Oの
時は堆積速度は約51 (nm/m1n)で、PczH
z>Oではゆるやかに減少して、PC,,2= 0.0
2 (Pa)以上では堆積速度が約45.5 (r+m
/n+in)となり一定の値となる。第3図は、横軸に
C2H2分圧Pc2H2(Pa)を取り、PFX軸に超
伝導臨界温度Tcを取ったものである。図より明らかな
如く、PC2H2=0ではTc=13°にで、P C2
II 2> 0.017 (Pa)以上では測定値のば
らつきが見られるがTc= 15.3°にである。また
第4図に、本発明の炭化窒化ニオブ薄膜の20Kにおけ
る残留比抵抗ρを縦軸に取り、横軸に+1:2H,が分
圧PC2H2を取って、この測定結果を示した。図より
明らかな如く、PC2H2=0ではp = 150(μ
Ωcm)であり、PC2H2が0.0IPaないし0.
04Paでは測定値のばらっ;。
、( −・ るに、Cukauskas等の得たデータによると例え
ば基板温度が400°の時、Tcの最大値は14にであ
り、基板温度が750°の時、Tcの最大値は16にで
あった。従)て本発明の方法に従うと、基板を高温加熱
しなくても高超伝導臨界温度、低残留比抵抗の炭化窒化
ニオブ薄膜が得られる。また、Cukauskas等の
実験によると基板を加熱しているので、基板の温度分布
を均一に維持するのは困難であるが、本発明の方法に従
うと常温で炭化窒化ニオブ薄膜を成長させているために
、基板の温度分布が一定であり、本発明の炭化窒化ニオ
ブ薄膜の堆積速度も一定で、均一な物性を有する薄膜を
得るのに有利である。
またTcとρが知れている時には、Ginzburg 
−Landau−Abrikcsov−Gor’ ko
v理論およびBC5理論を用いて、次式により磁場侵入
長λを計算することができる。
λ= 6.45 X 10−’ (p /Tc) ””
 (1−t)−”2[cmlここでt=T/Tcである
。上式を用いてλを計算すると、本発明の方法に従って
作製した炭化窒化ニオブ薄膜についてはえ= 200n
mである。従来報告されている炭化窒化ニオブ薄膜につ
いての値がλ= 250nmと報告されているから、本
発明のスパッタリング法によって低磁場侵入長を有する
炭化窒化ニオブ薄膜を得ることができる。
次に、本発明の作製方法に従って得られた炭化窒化ニオ
ブ薄膜の配向性を調べるために薄膜のX線回折試験を行
った。その結果を第5図に示した。図において、横軸は
散乱角2θ(度)であり、縦軸は散乱X線の相対強度を
示す。また、曲線(a)はサファイアガラス上に5分間
堆積させて作製したアセチレンの分圧が0の時に得られ
た窒化ニオブ薄膜のX線パターンであり、曲線(b)は
アセチレンの分圧が0.027Paの時得られた炭化窒
化ニオブ薄膜のX線回折パターンである。
図から明らかな如く、曲線(a)  と曲線(b)を比
較すれば、曲線(b)の(111)配向性のピークは鋭
く、炭化窒化薄膜の成長が観察される。
なお、スパッタリングの方法としては高周波マグネトロ
ンスパッタ法、反応性2極スパツタ法、中空状ターゲッ
ト高速スパッタ法、非対象交流スパッタ法などが通用可
能である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかな如く、本発明スパッタリング方
法においては、ターゲットとして高純度のNb板を使用
し、^r、N2.C,H2混合ガス中で流量を調整する
ことにより高超伝導臨界温度、低残留比抵抗、低磁場侵
入長を有する炭化窒化ニオブ薄膜を得ることが可能とな
る。
高超伝導臨界温度、低比抵抗、低磁場侵入長を有する炭
化窒化ニオブ薄膜は、極低温電子デバイス、超伝導マグ
ネット線材などに応用することができ、またジョセフソ
ン集積回路製作技術に重要な役割を演じると期待される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高周波スパッタ装置の断面概略図であ
り、 第2図はアセチレン分圧と本発明で得られた炭化窒化ニ
オブ薄膜の堆積速度との関係を示し、第3図はアセチレ
ン分圧と超伝導臨界温度との関係を示し、 第4図はアセチレン分圧と残留比抵抗との関係を示した
ものであり、 第5図は炭化窒化ニオブ薄膜および窒化ニオブ薄膜のX
線パターンを示す。 l・・・ターゲット、 2・・・ターゲット支持体、 3…ウエハ、 4・・・ウェハ支持体、 5・・・シャッタ、 6・・・真空槽、 7・・・マツチング装置、 8a、8b、8c・・・導管、 9・・・真空排気系、 lO・・・高周波電源。 /−−一ター丁・ノド 3−−−ウェハ 5−−− シマツタ 9−−−  JL空神に玉 IO−一 高1f1浪を源 0    0、CD    O,020,030,04
アセチレンの今JE (P(] ) 第2図 0  0.01  0.02  0.03 0.04ア
セチレンの分圧(PQ) 第3図 0   0、Of    O,020,030,04ア
亡チレンの介JE(PQ) 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高純度のNbをターゲットとし、Ar、N_2お
    よびC_2H_2の混合ガス中での反応性スパッタリン
    グによって基板上に炭化窒化ニオブ薄膜を得ることを特
    徴とする炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法。
  2. (2)前記C_2H_2の分圧が、0.010Paない
    し0.04Paであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法。
  3. (3)反応装置内の排気にクライオポンプまたはターボ
    分子ポンプを用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の炭化窒化ニオブ薄膜の作製方
    法。
JP61286359A 1986-12-01 1986-12-01 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法 Granted JPS63138790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286359A JPS63138790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286359A JPS63138790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138790A true JPS63138790A (ja) 1988-06-10
JPH0575191B2 JPH0575191B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=17703358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286359A Granted JPS63138790A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263765A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Agency Of Ind Science & Technol 絶縁ゲート型電界効果トランジスタとその作製方法,及び絶縁ゲート型電界効果トランジスタの集積回路装置
WO2000000661A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cible de vaporisation
CN110643958A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 吴浪生 一种利用溅镀实现晶圆的物理镀膜设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263765A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Agency Of Ind Science & Technol 絶縁ゲート型電界効果トランジスタとその作製方法,及び絶縁ゲート型電界効果トランジスタの集積回路装置
WO2000000661A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Cible de vaporisation
KR100398539B1 (ko) * 1998-06-29 2003-09-19 가부시끼가이샤 도시바 스퍼터 타겟
US9437486B2 (en) 1998-06-29 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target
CN110643958A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 吴浪生 一种利用溅镀实现晶圆的物理镀膜设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575191B2 (ja) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387557B1 (ko) 축외스퍼터장치용기체매니폴드
US4935303A (en) Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
Thakoor et al. High Tc superconducting NbN films deposited at room temperature
Murakawa et al. The synthesis of cubic BN films using a hot cathode plasma discharge in a parallel magnetic field
JP2003158307A (ja) 超伝導材料の製造方法
Nakayama et al. Superconductivity of Bi2Sr2Ca n− 1Cu n O y (n= 2, 3, 4, and 5) thin films prepared in situ by molecular‐beam epitaxy technique
Sawatzky et al. Preparation of garnet films by sputtering
JPS63138790A (ja) 炭化窒化ニオブ薄膜の作製方法
TW594853B (en) The manufacturing method of diamond film and diamond film
JPH05116940A (ja) 基板上に金属酸化物の薄膜を生成させる方法
Neugebauer Thin films of niobium tin by codeposition
US4279969A (en) Method of forming thin niobium carbonitride superconducting films of exceptional purity
Maung et al. Fabrication of NbN thin films by reactive sputtering
Ianno et al. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of molybdenum
EP0487421B1 (en) Process for preparing a thin film of Bi-type oxide superconductor
Spitzer Relationship between Substrate Temperature, Structure, and Superconducting Properties of Reactively Sputtered Niobium Nitride Thin Films
Dietrich et al. High Field NbN Superconductor on Carbon Fibers
Variola et al. Titanium nitride coating of RF ceramic windows by reactive DC magnetron sputtering
Chen et al. Superconducting tunneling on NbN thin films
JP2916514B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH0238310A (ja) 酸化物高温超電導薄膜の製造方法
JPH02196008A (ja) 多源蒸着装置
KR20040014642A (ko) 초전도 MgB₂박막의 제조 방법
JPH01220311A (ja) 超電導セラミック線材の製造法
JPH01212752A (ja) 超電導薄膜作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term