JPH0219590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219590Y2
JPH0219590Y2 JP9380883U JP9380883U JPH0219590Y2 JP H0219590 Y2 JPH0219590 Y2 JP H0219590Y2 JP 9380883 U JP9380883 U JP 9380883U JP 9380883 U JP9380883 U JP 9380883U JP H0219590 Y2 JPH0219590 Y2 JP H0219590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
circuit
coil
diode
stop switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9380883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9380883U priority Critical patent/JPS601968U/ja
Publication of JPS601968U publication Critical patent/JPS601968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219590Y2 publication Critical patent/JPH0219590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機関の点火回路によつて機関の点
火を行なう装置において、誤動作なく、しかも点
火装置の素子破壊を防止できるようにした機関の
停止装置に関する。
従来から機関を停止させるため、機関の点火回
路の点火動作を不能にすることが行なわれてい
る。この手法の一つに第1図に示すものがある。
この第1図は電子進角式コンデンサ放電形点火回
路を示す。この第1図において、1は図示しない
機関により駆動される磁石発電機の発電コイルで
あり、その一端はアースされ、他端はダイオード
3、コンデンサ4および点火コイル5の1次巻線
を介してアースされている。点火コイル5の2次
巻線は点火プラグ8を介してアースされている。
点火プラグ8は点火コイル5の2次電圧を受けて
火花放電を行なうものである。
ダイオード3は発電コイル1の発電出力を整流
するためのものであり、コンデンサ4はこのダイ
オード3の整流出力により充電されるものであ
る。
また、2は機関のクランク角度信号を発生する
信号コイルであり、電子進角回路6とアース間に
接続されている。この電子進角回路6は信号コイ
ル2のクランク角度信号を受けて点火時期を決定
するものであり、この機関の点火時期に電子進角
回路6からの点火信号をサイリスタ7のゲートに
送出するようになつている。
サイリスタ7はダイオード3とコンデンサ4と
の接続点とアース間に接続され、点火信号を受け
て、コンデンサ4の充電電荷を点火コイル5に放
電させるようになつている。
また、発電コイル1に並列にストツプスイツチ
12が接続されているとともに、ダイオード9、
抵抗10、コンデンサ11の直列回路もこの発電
コイル1に並列に接続されている。抵抗10とコ
ンデンサ11との接続点は電子進角回路6に接続
されている。
ダイオード9は発電コイル1の発電出力を電子
進角回路6の回路電源として使用するために整流
するダイオードであり、抵抗10はダイオード9
を介して整流された出力を制限する抵抗である。
コンデンサ11はダイオード9、抵抗10を介し
て整流され制限された出力を平滑するコンデンサ
である。
さらに、ストツプスイツチ12は発電コイル1
の発電出力を側路することにより発電出力を無効
にして機関を停止させるストツプスイツチであ
る。
次に動作について説明する。発電コイル1の発
電出力はダイオード3によつて整流され、コンデ
ンサ4を充電する。機関が回転し信号コイル2に
発生したクランク角度信号を受けて電子進角回路
6は点火時期を演算し、点火信号を出力し、サイ
リスタ7のゲートに印加し、サイリスタ7は導通
状態となり、コンデンサ4の電荷はサイリスタ7
を通じ点火コイル5の1次コイルに放電される。
これにより、点火コイル5の2次コイルには2
次電圧が発生し、点火プラグ8で火花放電を起こ
す。さらに、発電コイル1の発電出力はダイオー
ド9によつて整流され、制限抵抗10を通り平滑
コンデンサ11を充電する。このコンデンサ11
の電荷は電子進角回路6の回路電源として供給さ
れ、電子進角回路6は正常に動作する。このよう
にして機関は運転し続ける。
ここで運転中の機関を停止させるには、ストツ
プスイツチ12を閉成すればよい。すなわち、ス
トツプスイツチ12を閉じると、発電コイル1の
発電出力はストツプスイツチ12を介して短絡す
るので、コンデンサ4には電荷が蓄積されず、従
つて、点火プラグ8には火花放電が起こらないの
で、機関は停止することになる。
ところで、このような従来の機関の停止装置に
おいては、ストツプスイツチ12を閉成した時、
コンデンサ11の電荷は電子進角回路6の回路電
流による放電はあるが、放電に時間がかかり、こ
の間にストツプスイツチ12を開放して機関の再
始動をした場合、回路状態や電源電圧が通常動作
電圧より低い状態となり、発電コイル1からの充
電がはじまり、始動時の電源電圧の立上りがまち
まちとなることにより電子進角回路6が誤動作
し、誤点火が生じ、機関に悪影響を与える。
また、機関には始動用スタータの電源として、
また装着車両の点灯などの電源として、バツテリ
が装着されている。このバツテリ電源の開閉回路
と前記ストツプスイツチ12の開閉回路は通常1
個の多連スイツチ(キースイツチ等)で構成され
ているので、スイツチの接点、磨耗で導体粉が生
じ、これがストツプスイツチ回路とバツテリ電源
の回路を短絡し、バツテリの大電流が点火装置に
流れこみ、点火装置のダイオード3を通りサイリ
スタ7を通り、これらを破壊する。
また、前記多連スイツチに配線が集中している
ので、誤結線が生じやすく、このことにより、ス
トツプスイツチ回路にバツテリ電源が印加され、
点火装置のダイオード3を通り、サイリスタ7を
通り、バツテリの大電流が流れ、これらを破壊し
てしまい、機関点火ができなくなるなどの欠点が
あつた。
この考案は、上記従来の欠点を解決するために
なされたもので、発電コイルの発電出力をダイオ
ードを介してストツプスイツチを通じて短絡する
ようにするとともに、電子進角電源の平滑用のコ
ンデンサを電流制限用抵抗を介しストツプスイツ
チを通じて放電するようにして、特別の回路を設
けることなく、誤点火が生じないばかりか、バツ
テリ電源の流れ込みによる素子破壊のない機関の
停止装置を提供することを目的としている。
以下、この考案の機関の停止装置の実施例につ
いて図面に基づき説明する。第2図はその一実施
例を示す回路図である。この第2図において、重
複を避けるために、第1図と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略し、第1図とは異なる
部分を重点的に述べることにする。
この第2図を第1図と比較しても明らかなよう
に、第2図では、発電コイル1に発電出力はダイ
オード9を介してストツプスイツチ12に接続さ
れ、さらに発電出力はダイオード9を介して抵抗
10を通り、電子進角回路6の電源平滑用のコン
デンサ11を充電するようにしている。その他の
回路構成は第1図と同様である。
このように構成することにより、ストツプスイ
ツチ12を閉成すると、発電コイル1の発電出力
はダイオード9、ストツプスイツチ12を介して
短絡され、点火に寄与する発電出力は無効とな
り、機関点火は行なわれない。
さらに、電子進角回路6の電源平滑用のコンデ
ンサ11の電荷は抵抗10、ストツプスイツチ1
2を介して放電される。これにより、電子進角回
路6の電源電圧は急激に低下して零になる。
したがつて、ストツプスイツチ12を開放し
て、機関の再始動をしても、電源電圧は常に零か
ら立上るので、電子進角回路6は誤動作しない。
さらにストツプスイツチ回路にバツテリ回路が接
触しても、ダイオード9によりバツテリからの電
流は阻止され、点火装置のダイオード3、サイリ
スタ7が破壊されることもない。
なお、上記実施例では、コンデンサ11の充電
の制限抵抗と放電の制限抵抗を抵抗10が兼用し
ていて、双方のバランス点に抵抗10の値を設定
すれば良いが、第3図に示す通りコンデンサ11
の充電の制限抵抗と放電の制限抵抗を分離しても
よい。
この第3図において、13はコンデンサ11の
充電と放電を分離するためのダイオード、14は
コンデンサ11の放電時の制限用抵抗である。こ
のダイオード13と抵抗14との直列回路は抵抗
10に並列に接続されている。
このように構成することにより、ストツプスイ
ツチ12が開で機関が運転されている時、発電コ
イル1の発電出力によりダイオード9、抵抗10
を介してコンデンサ11が充電される。
また、ストツプスイツチ12が閉であれば、コ
ンデンサ11の電荷は抵抗14、ダイオード13
を介してストツプスイツチ12を通じて放電す
る。勿論、発電コイル1の発電出力はダイオード
9、ストツプスイツチ12を介して短絡されるの
で、機関は停止する。
このように、コンデンサ11の充電と放電を分
離してそれぞれの最適値に抵抗10、抵抗14を
設定することも可能である。
以上のように、この考案の機関の停止装置によ
れば、発電コイルの発電出力をダイオードを介し
てストツプスイツチで短絡するようにし、さらに
このダイオードを電子進角回路の電源平滑用コン
デンサを制限抵抗を介して充電するための整流も
兼ね、かつストツプスイツチは発電出力の短絡と
電源平滑用のコンデンサの放電を兼ねるようにし
たので、誤点火を防止し、かつバツテリ電源の流
れ込みによる点火装置の素子破壊がなくなる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の機関の停止装置を示す回路図、
第2図はこの考案の機関の停止装置の一実施例を
示す回路図、第3図はこの考案の機関の停止装置
の他の実施例を示す回路図である。 1……発電コイル、2……信号コイル、3,
9,13……ダイオード、4,11……コンデン
サ、5……点火コイル、6……電子進角回路、7
……サイリスタ、8……点火プラグ、10,14
……抵抗、12……ストツプスイツチ。なお、図
中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁石発電機の発電コイルの発電出力を制御して
    機関点火を行なう点火回路、上記発電コイルを整
    流しかつ平滑用のコンデンサで平滑して機関点火
    用の回路に電源を供給する電源回路、上記発電コ
    イルをダイオードを介して側路することにより機
    関の停止を行なうとともに上記電源回路の上記平
    滑用のコンデンサの電荷の放電を兼ねるストツプ
    スイツチを備えてなる機関の停止装置。
JP9380883U 1983-06-16 1983-06-16 機関の停止装置 Granted JPS601968U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380883U JPS601968U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 機関の停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9380883U JPS601968U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 機関の停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601968U JPS601968U (ja) 1985-01-09
JPH0219590Y2 true JPH0219590Y2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=30224890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9380883U Granted JPS601968U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 機関の停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601968U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601968U (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1209638A (en) Multiple spark cd ignition system
JPS60551B2 (ja) プラズマ点火装置
US4679540A (en) Ignition system
US3998198A (en) Capacitor discharge ignition system with frequency operated speed limiting control
JPH0219590Y2 (ja)
JP2600655B2 (ja) 点火装置
JPS6337269B2 (ja)
JPS624695Y2 (ja)
JPS5934487A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2806102B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS624694Y2 (ja)
JPH0720381Y2 (ja) 内燃機関停止装置
JPS624696Y2 (ja)
JPS6141985Y2 (ja)
JPH0352621Y2 (ja)
JPH0738697Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0639097Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH061911Y2 (ja) 自動2輪車のサイドスタンド格納忘れ防止装置
JPH0313579Y2 (ja)
JPH0318699Y2 (ja)
JPS6130049Y2 (ja)
JP2515397Y2 (ja) コンデンサー充放電式点火装置
JPS6128054Y2 (ja)
JPH021496Y2 (ja)
JPS5836856Y2 (ja) 内燃機関の点火装置