JPS624695Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624695Y2
JPS624695Y2 JP1982010444U JP1044482U JPS624695Y2 JP S624695 Y2 JPS624695 Y2 JP S624695Y2 JP 1982010444 U JP1982010444 U JP 1982010444U JP 1044482 U JP1044482 U JP 1044482U JP S624695 Y2 JPS624695 Y2 JP S624695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
engine
stop switch
power generation
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982010444U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1044482U priority Critical patent/JPS58113875U/ja
Publication of JPS58113875U publication Critical patent/JPS58113875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS624695Y2 publication Critical patent/JPS624695Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機関の点火回路によつて機関の点
火を行う装置において、機関を停止させる際にス
トツプスイツチの端子間の印加電圧を常に低い電
圧に保持できるようにした機関の停止装置に関す
る。
従来から機関を停止させるため、機関の点火回
路を不能にすることが行われている。この手法の
一つに第1図に示すものがある。この第1図はコ
ンデンサ放電形点火回路を示す。第1図において
1は図示しない機関により駆動される磁石発電機
の発電コイル、2は機関の点火時期に点火信号を
発生する信号コイルで、たとえば、磁石発電機に
内蔵される。
発電コイル1の一端はストツプスイツチ10、
ダイオード3、コンデンサ4、点火コイル6の1
次コイルを介して接地されており、点火コイル6
の2次コイルは点火プラグ8を介して接地されて
いる。ダイオード3は発電コイル1の発電出力を
整流するものであり、コンデンサ4はダイオード
3の整流出力により充電されるものである。発電
コイル1の他端は接地されている。点火プラグ8
は点火コイル6の2次電圧を受けて火花放電する
ものである。
また、ストツプスイツチ10とダイオード3と
の接続点はダイオード5を介して接地されてい
る。このダイオード5は発電コイル1の発電出力
のうち、コンデンサ4の充電に寄与しない半サイ
クルを短絡するものである。
さらに、信号コイル2の一端はダイオード9を
介してサイリスタ7のゲートに接続されている。
サイリスタ7はダイオード3とコンデンサ4との
接続点とアース間に接続されている。サイリスタ
7は機関の点火時期に信号コイル2の点火信号を
受けてコンデンサ4の充電電荷を放電させる半導
体スイツチング素子である。そして、ダイオード
9は信号コイル2の点火信号を整流してサイリス
タ7のゲートへ供給するとともに、そのゲート、
カソード間に逆電圧が加わらないように阻止する
ダイオードである。
上記ストツプスイツチ10は発電コイル1の一
方の出力端と直列に接続され発電出力を阻止する
ことにより機関を停止させるストツプスイツチで
ある。このストツプスイツチ10は機関を装着し
た二輪車、雪上車、船外機などの盗難防止や安全
装置の関係からスイツチを開にすることにより機
関を停止させるようにしたものである。
次に、第1図の動作について説明する。発電コ
イル1の発電出力はダイオード3によつて整流さ
れ、コンデンサ4を充電する。コンデンサ4の充
電に寄与しない半サイクルはダイオード5により
短絡される。
機関に点火時期になり、信号コイル2に発生し
た点火信号はダイオード9により整流され、サイ
リスタ7のゲートに与えられ、サイリスタ7は導
通状態となり、コンデンサ4の電荷はサイリスタ
7を通じ、点火コイル6の1次コイルに放電され
る。すると点火コイル6の2次コイルには2次電
圧が発生し、点火プラグ8で火花放電を起す。こ
のように機関の点火時期に点火プラグ8に火花放
電が起るので機関は運転し続ける。
以上の通り、機関が運転するが、その運転中の
機関を停止させるには、ストツプスイツチ10を
開放すればよい。すなわちストツプスイツチ10
を開くと、発電コイル1の発電出力はしや断さ
れ、コンデンサ4には電荷が蓄積されず、したが
つて点火プラグ8には火花放電が起らないので機
関は停止することになる。
ところで、このようなコンデンサ放電型点火回
路においては、ストツプスイツチ10の開放時、
およびストツプスイツチ10の閉成時、すなわち
機関の運転中、ストツプスイツチ10の端子間お
よびストツプスイツチ10の端子と接地間には発
電コイル1の発電出力(一般には数百V)が直接
印加されている。したがつて、ストツプスイツチ
10は絶縁されているものの、このストツプスイ
ツチ10の端子間や端子と接地間に水や海水がか
かると、ストツプスイツチ10の端子間や端子と
接地間の絶縁抵抗が低下するため、端子間や端子
と接地間に印加する電圧が高いことによつて漏洩
電流が大きくなり、その電流によつて、ストツプ
スイツチ10が不良、たとえば絶縁破壊して、機
関の停止または再始動が不能となる欠陥がある。
また、それらに致らなかつたとしても、ストツ
プスイツチ10に水や海水などがかかり、ぬれた
状態で作業者の手が触れると感電する欠陥があ
る。
第2図は従来の別の点火回路の回路図であり、
この第2図において、第1図と同一部分には同一
符号を付し省略し、第1図とは異なる部分を主体
にして述べる。この第2図の場合、符号1〜10
で示す部分は第1図と同様であり、新たに抵抗1
1とサイリスタ12が設けられている。
すなわち、抵抗11はサイリスタのアノード
{発電コイル1の一端(出力端)に接続されてい
る}とゲート間に接続されている。このゲートと
抵抗11との接続点はストツプスイツチ10を介
して接地されている。また、サイリスタ12は発
電コイル1に並列に接続されている。その他の部
分は第1図と同様である。
次に、第2図の点火回路の動作について説明す
る。ストツプスイツチ10の閉成時ストツプスイ
ツチ10の端子はすべて接地電圧となり、漏洩や
感電はない、この場合、サイリスタ12のゲート
は接地されるので、抵抗11を流れた電流はその
まま接地に流れるので、サイリスタ12は不導通
状態であり、したがつて発電コイル1の電圧は短
絡されないので機関は停止しない。
ストツプスイツチ10が開放すれば、サイリス
タ12は抵抗11を通じてゲートに印加する電圧
によりトリガされ、導通状態となるので、発電コ
イル1の発電出力はサイリスタ12により短絡さ
れる。このため、コンデンサ4は充電されず火花
放電は起らないので機関は停止する。
この場合、ストツプスイツチ10の端子間はサ
イリスタ12を導通さすに必要なトリガ電圧(約
0.5〜0.7V)の低電圧が印加されるのみで、仮に
水や海水などが付着しても、漏洩電流が極めて少
ないため、ストツプスイツチ10が絶縁破壊した
り、また感電することは皆無となるとともに、発
電コイル1の発生電力の損失もなく発生電圧が低
下して点火不良となることもない。
しかるに、この第2図の場合にあつては、機関
の運転中、発電コイル1の発電出力は抵抗11を
介してストツプスイツチ10に流れる。抵抗11
は発電コイル1の発生電力の損失を少なくするた
め、サイリスタ12をトリガするに必要な電流
(数mA以下)だけ流すように大きい抵抗値にし
てある。このため、ストツプスイツチ10は数
mA以下の電流しか流れず、また印加電圧も約0.5
〜0.7Vと低い為ストツプスイツチ10の接点に
絶縁膜ができた場合、流れる電流が少ないので電
流の絶縁膜破壊による接点浄化作用がなくなる、
このため機関の再始動が不可能になる欠陥があ
る。
また、ストツプスイツチ10に流れる電流を多
くして前記欠陥を改善するため抵抗11の値を小
さくすると、今度は、発電コイル1の発生電力の
損失が増加し、機関点火に必要な電荷がコンデン
サ4に蓄積されず、機関が運転できなくなるとい
う欠陥がある。
この考案は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、ストツプスイツチの端子間の電
圧を低電圧とすることにより、ストツプスイツチ
の破壊を防止し、安全性の向上、ストツプスイツ
チの接触不良の防止を期することのできる機関の
停止装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の機関の停止装置の実施例につ
いて図面に基づき説明する。第3図はその一実施
例の構成を示す回路図である。この第3図におい
て、第1図と同一部分には同一符号を付して述べ
る。発電コイル1の一端はダイオード3、コンデ
ンサ4、点火コイル6の1次コイルを介して接地
されており、この点火コイル6の2次コイルは点
火プラグ8を介して接地されている。ダイオード
3とコンデンサ4との接続点と接地間にはサイリ
スタ7が接続されている。サイリスタ7は半導体
スイツチング素子として使用されている。
また、信号コイル2の一端はダイオード9を介
してサイリスタ7のゲートに接続されている。発
電コイル1および信号コイル2の各他端は接地さ
れている。以上までの点はダイオード5とストツ
プスイツチ10を除いて、第1図と全く同様に構
成されている。
しかしながら、この第3図に示す実施例では、
以下に述べる点が第1図とは異なるものである。
すなわち、停止装置17が新たに設けられてお
り、停止装置17は次のように構成されている。
発電コイル1の一端のダイオード3との接続点
はスイツチング素子としてのサイリスタ12とダ
イオード13との直列回路が接続されている。ダ
イオード13は接地側からの電流を阻止するため
のものである。このサイリスタ12に並列にダイ
オード5が接続されている。
サイリスタ12のゲートは抵抗14を介して接
地されており、サイリスタ12のカソードはコン
デンサ15とツエナーダイオード16との並列回
路を介して接地され、また、サイリスタ12のカ
ソードはストツプスイツチ10を介して接地され
ている。このストツプスイツチ10を除く、ダイ
オード5、サイリスタ12、ダイオード13、抵
抗14、コンデンサ15、ツエナーダイオード1
6とにより停止装置17が構成されている。
上記ツエナーダイオード16はコンデンサ15
の充電電圧を制限するためのものであり、また、
ダイオード5は発電コイル1の充電に寄与しない
半サイクルを短絡するためのものである。
次に、以上のように構成された第3図の実施例
の動作について説明する。まず、ストツプスイツ
チ10の閉成時には発電コイル1の発電出力の一
方の半サイクルはダイオード3により整流され、
コンデンサ4を充電する。また発電コイル1のも
う一方の半サイクル、すなわちコンデンサ4の充
電に寄与しない半サイクルはストツプスイツチ1
0を通じてダイオード5を流れ、短絡される。
このとき、サイリスタ12のカソードもストツ
プスイツチ10により短絡されるので、サイリス
タ12のゲート・カソード間に電圧印加はなく、
コンデンサ15にも電荷は蓄積されない。したが
つて、発電コイル1の発電出力の両サイクルとも
サイリスタ12のゲート、カソード間は電圧印加
はなく、サイリスタ12は非導通である。また、
コンデンサ4の充電に寄与しない半サイクル時、
ストツプスイツチ10、ダイオード5を流れる短
絡電流は数百mA以上流れるので、この電流で接
点の絶縁膜破壊が生じ、接点浄化作用が有る。こ
のため、接点の接触不良が皆無となり、機関の再
始動が不可能になることはない。
また、ストツプスイツチ10は閉成状態であ
り、一方の端が接地されているので、端子間電圧
は無く、ストツプスイツチ10が絶縁破壊した
り、感電することはない。
以上の通りストツプスイツチ10の閉成時は確
実に発電コイル1の発電出力によりコンデンサ4
は充電され、信号コイル2の出力により、サイリ
スタ7はトリガされ、コンデンサ4の電荷は点火
コイル6の1次コイルに放電され、点火プラグ8
に火花放電が生じて機関は運転される。
次に、上述のようにして、機関が運転されてい
る状態において、機関を停止させるに際し、スト
ツプスイツチ10を開放すると、発電コイル1の
コンデンサ4の充電に寄与しない半サイクル時、
接地よりコンデンサ15、ダイオード5と電流が
流れ、コンデンサ15は図示極性に充電される。
コンデンサ15の充電々圧がツエナーダイオード
16で定められる低電圧(約20V以下)の降下電
圧に達すると、ツエナーダイオード16によりコ
ンデンサ15の充電々圧はツエナーダイオード1
6で定められる低電圧の降下電圧に押えられ、充
電々圧が高くなるのを防止するとともに、ストツ
プスイツチ10の端子間電圧が高くなるのを防止
する。
次に、発電コイル1の発電出力がコンデンサ4
の充電に寄与する半サイクル時、コンデンサ15
に充電された電荷は抵抗14を通り、サイリスタ
12のゲートカソードを電流が流れサイリスタ1
2はトリガされ、導通状態となる。
したがつて、発電コイル1のコンデンサ4の充
電に寄与する半サイクル時の発電出力はサイリス
タ12のアノード、カソード、ダイオード13を
通じて短絡されるので、ストツプスイツチ10の
開放後、コンデンサ4は充電されなくなるので、
サイリスタ7が機関点火時期に導通したとしても
点火コイル6には2次電圧が発生せず、したがつ
て機関は確実に停止することになる。
この場合、ストツプスイツチ10の端子間電圧
は発電コイル1のサイリスタ12、ダイオード1
3を通じて短絡される半サイクル時はダイオード
13の降下電圧約0.7Vとなる。また、発電コイ
ル1のコンデンサ15、ダイオード5を通じてコ
ンデンサ15を充電するもう一方の半サイクル時
はツエナーダイオード16で定められる低電圧の
降下電圧となる。
このようにストツプスイツチ10の端子間電圧
は低い値となるので、仮に水や海水などが付着し
ても漏洩電流が極めて少ないため、ストツプスイ
ツチ10が絶縁破壊したり、また感電することは
皆無となる。
また上記実施例では発電コイル1が一つの場合
について説明したが、第4図のように発電コイル
18など複数個の発電コイル1,18により、コ
ンデンサ4を充電するような点火回路に適用して
も同様な効果が得られる。
この実施例においてダイオード19は発電コイ
ル18の発電出力を整流するものであり、また、
ダイオード20はコンデンサ4の電荷が停止回路
17に逆流しないように阻止するものである。
さらに、上記各実施例では一つの点火回路につ
いて詳述したが、第5図のように複数個の点火回
路21,22(図示では2個)を有する機関に適
用しても同様な効果を得ることができる。
この実施例においてダイオード23,24は点
火回路21,22を相互に緩衝しないように停止
回路17に接続するためのものである。
なお、上記各実施例では停止回路17の半導体
スイツチング素子としてサイリスタ12を使用し
たが、トランジスタなどを使用してもよく、ま
た、コンデンサ放電形点火回路以外のAC点火回
路などにも適用できることは言に及ばない。
以上のように、この考案の機関の停止装置によ
れば、ストツプスイツチの閉成時において発電コ
イルの点火に寄与しない発電出力の半サイクルに
このストツプスイツチを通してダイオードにより
発電コイルを短絡するようにしたので、この短絡
電流により、ストツプスイツチの接点の絶縁膜破
壊作用で接点浄化が行われ、ストツプスイツチの
接触不良を解消できるとともに、ストツプスイツ
チの閉成時には接地電位となるから、感電のおそ
れもなくなる。
また、機関の停止時にストツプスイツチを開放
したとき発電コイルの第1のコンデンサの充電に
寄与しない半サイクル時に第2のコンデンサを充
電するとともに、ツエナーダイオードによりその
充電々圧とストツプスイツチの端子間電圧を所定
電圧以下に制御するようにし、また充電に寄与す
る半サイクル時にはストツプスイツチの印加電圧
を第2のダイオードの降下電圧に制限したので、
この点からもストツプスイツチに水や海水などが
付着してその絶縁抵抗が減少しても感電のおそれ
がなくなる。
さらに、ストツプスイツチの開放時において発
電コイルの発電出力が第1のコンデンサの充電に
寄与する半サイクル時に第2のコンデンサの充
電々荷によりサイリスタがトリガされてこのサイ
リスタにより発電コイルを短絡するようにしたの
で、第1のコンデンサは充電されなくなり、機関
を確実に停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の点火回路
を示す回路図、第3図はこの考案の機関の停止装
置の一実施例を示す回路図、第4図および第5図
はそれぞれこの考案の機関の停止装置の他の実施
例を示す回路図である。 1,18……発電コイル、2……信号コイル、
3,5,9,13,19,20,23,24……
ダイオード、4,15……コンデンサ、6……点
火コイル、7,12……サイリスタ、8……点火
プラグ、10………ストツプスイツチ、11,1
4……抵抗、16……ツエナーダイオード、17
……停止回路、21,22……点火回路。なお、
図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁石発電機の発電コイルの発電出力を制御して
    機関を点火する点火回路、上記発電コイルの一端
    に接続された入力端と出力端と発電コイルの他端
    に接続された制御極とを有する半導体スイツチン
    グ素子、上記半導体スイツチング素子の出力端に
    一端が接続され他端が発電コイルの他端に接続さ
    れたストツプスイツチ、上記半導体スイツチング
    素子と逆並列に接続され、上記ストツプスイツチ
    の閉成時に上記ストツプスイツチを介して上記発
    電コイルの機関の点火に寄与しない発電出力の半
    サイクルを側路する第1のダイオード、アノード
    が半導体スイツチング素子の出力端に接続され、
    カソードが発電コイルの他端に接続された第2の
    ダイオード、半導体スイツチング素子の出力端と
    制御極との間に接続され、上記ストツプスイツチ
    の開放時に上記発電コイルの上記機関の点火に寄
    与しない発電出力の半サイクルにより充電されか
    つ機関の点火に寄与する半サイクルに上記半導体
    スイツチング素子をトリガ導通させて第2のダイ
    オードを介して発電コイルの出力を短絡させ機関
    を停止させるコンデンサ、このコンデンサと並列
    に接続されこのコンデンサの充電電圧を抑制する
    定電圧素子を備えたことを特徴とする機関の停止
    装置。
JP1044482U 1982-01-27 1982-01-27 機関の停止装置 Granted JPS58113875U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044482U JPS58113875U (ja) 1982-01-27 1982-01-27 機関の停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044482U JPS58113875U (ja) 1982-01-27 1982-01-27 機関の停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113875U JPS58113875U (ja) 1983-08-03
JPS624695Y2 true JPS624695Y2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=30023092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044482U Granted JPS58113875U (ja) 1982-01-27 1982-01-27 機関の停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113875U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291475A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関停止装置
JPS62294775A (ja) * 1986-06-12 1987-12-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関停止装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534309U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05
JPS5581269A (en) * 1978-12-11 1980-06-19 Nippon Denso Co Ltd Ignition apparatus for internal combustion engine
JPS5614862A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Mitsubishi Electric Corp Engine shut-down device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735625Y2 (ja) * 1976-10-05 1982-08-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534309U (ja) * 1978-08-29 1980-03-05
JPS5581269A (en) * 1978-12-11 1980-06-19 Nippon Denso Co Ltd Ignition apparatus for internal combustion engine
JPS5614862A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Mitsubishi Electric Corp Engine shut-down device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113875U (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1209638A (en) Multiple spark cd ignition system
US3964461A (en) Capacitor type magneto ignition system with diode-protected shutdown switch
US3924595A (en) Automatic turn-off for transistorized ignition systems for internal combustion engines
US4146831A (en) Regulated rectifier for alternator-supplied battery charger
JPS624695Y2 (ja)
US4438751A (en) High voltage generating circuit for an automotive ignition system
US3900016A (en) Capacitor discharge ignition system for an internal combustion engine
JPH0638367A (ja) 突入電流防止回路
US3461345A (en) Spark ignition systems
JPS624696Y2 (ja)
US3369151A (en) Capacitor ignition system having a pulse transformer with reset means and auxiliary discharge means
JPS624694Y2 (ja)
US4346690A (en) CD Ignition with isolation circuit to provide immediate recharging of the charge capacitor
US3623466A (en) Current transfer electrical system
JP2591976B2 (ja) 電圧調節マグネト発電機動力の容量性放電点火システム
JPH0318697Y2 (ja)
JPH0355818Y2 (ja)
JPS6154950B2 (ja)
JP4379309B2 (ja) 内燃機関の点火システム
JPH06213113A (ja) 内燃機関始動装置
JPH0884479A (ja) スイッチング回路の安全装置
JP2569844B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0318696Y2 (ja)
JPH0318699Y2 (ja)
JPS6123663Y2 (ja)