JPH02195574A - ディスク制御装置 - Google Patents

ディスク制御装置

Info

Publication number
JPH02195574A
JPH02195574A JP1371789A JP1371789A JPH02195574A JP H02195574 A JPH02195574 A JP H02195574A JP 1371789 A JP1371789 A JP 1371789A JP 1371789 A JP1371789 A JP 1371789A JP H02195574 A JPH02195574 A JP H02195574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
information
track
sub
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1371789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536118B2 (ja
Inventor
Kunio Takahari
高張 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1013717A priority Critical patent/JP2536118B2/ja
Publication of JPH02195574A publication Critical patent/JPH02195574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536118B2 publication Critical patent/JP2536118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は複数のトラックを有するディスク装置を制御
するディスク制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の装置としては第3図に示すものがあった
。第3図は従来のディスク制御装置の構成を示すブロッ
ク図で、図において(1)はディスク装置、(2a)は
インデックス検出手段、(3)はディスク制御装置本体
、(A)はインデックス信号で、トラックの開始/終了
点を示すインデックスをディスク装置り1)からインデ
ックス検出手段(2&)へ伝えている。(B)はディス
ク装置(’1)の動作を制御する制御信号、(C)は書
き込み/読み出し情報である。
また第4図はトラ・ンク(以下、後述する論理トラック
と区別するため物理トラックともいう)と使用ヘッド及
びインデックス位置の関係を示す図である。
次に動作について説明する。物理トラック(m)には書
き込みが可能な最大量以下で、任意量の情報を書き込む
ことができるが、ここでは書き込みが可能な最大量の情
報を書き込む場合について説明する。プログラムにより
、この物理トラック(m)に書き込みが指示されると、
ディスク制御装置(3)はディスク装置(1)から送信
されたインデックス信号(A)をインデックス検出手段
(2a)で検出した後、制御信号(B)によりディスク
装置(1)へ書き込みを指示する。書き込みが指示され
たディスク装置(1)は、書き込み動作を開始し、ディ
スク制御装置(3)から転送される書き込み情報(C)
を物理トラック(Ill)上に書き込む。この書き込み
情報の情報量はプログラムで指定され、ディスク制御装
置(3)は指定された量の情報をディスク装置(1)に
転送するが、書き込みが可能な最大量の情報を書き込む
場合には、再度インデックス信号(A)が検出される直
前まで、書き込み動作が行われることになる。
物理トラック(m)に書き込まれた情報を読み出す場合
にも同様に、プログラムの指示により、インデックス検
出手段(2a)によりインデックス信号(A)を検出し
た後、読み出しを開始し、再度インデックス信号(A)
を検出する直前まで読み出し動作を行う。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のディスク制御装置は以上のように構
成されているので、プログラムで書き込みを指定できる
情報の最大量は物理トラックの最大記憶容量と一致する
ことになる。ところで技術の進歩によりディスク装置の
小型化、低価格化が進み、同一容量のディスク装置でも
1トラツク当たりの最大記憶容量が従来の装置より少な
いディスク装置が近年多く出回ってきており、このよう
な1トラツク当たりの最大記憶容量の少ない小型。
低価格のディスク装置を使用したい場合にはプログラム
を変更してプログラムで指定する1トラツクに書き込ま
れる情報の最大量を少なくする必要があるが、このプロ
グラムの変更は容易に行えないという問題がある。
複数のトラックに対し連続して情報の書き込み/読み出
しを行うディスク制御装置は、特開昭61−18096
4号公報(以下、先行技術という)に開示されているが
、この先行技術は各トラックに対するヘッドの切換時間
を考慮したもので、各トラックそれぞれ別の時点でイン
デックス信号を発生させるようにしており、全トラック
に共通な時点で発生するインデックス信号はなくなり、
1論理トラツクが1物理トラツク内に収まる場合には、
却って不便になるという問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、プログラムの変更を行うことなく、異なるトラック容
量のディスク装置を使用することが可能なディスク制御
装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるディスク制御装置は、複数の物理トラ
ックにまたがった所望の位置にこの物理トラックとは別
のトラック(以下、これを論理トラックという)を形成
するため、この論理トラックの開始及び終了点をそれぞ
れ示すインデックス(以下、これらを副インデックスと
いう)を発生するための副インデックス発生手段と、こ
の副インデックスを検出するための副インデックス検出
手段とを備えることとした。
[作用] この発明においては、複数の物理トラックにまたがって
情報の書き込み/読み出しが可能な論理トラックを形成
することとしたので、1つの物理トラックを越える容量
の情報の書き込み/読み出しが連続して行えるようにな
る。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面について説明する。第1
図はこの発明の一実施例であるディスク制御装置の構成
を示すブロック図で、図において(1)はディスク装置
、(2)は主インデックス検出手段、(3)はディスク
制御装置本体、(4)は副インデックス発生手段、(5
)は副インデックス検出手段、(A)はインデックス信
号、(B)は制御信号、(C)は書き込み/読み出し情
報、(D)は基準クロック信号、(E)は副インデック
ス信号である。なお主インデックス検出手段(2)は従
来のインデックス検出手段(2a)と同様の機能を有す
るものであるが、副インデックス検出手段(5)と区別
するため主インデックス検出手段(2)としており、ま
た副インデックス発生手段(4)はインデックス信号(
A)でリセットされ、ディスク装置(1)から送られて
くる、ディスクの回転に対応して発生する基準クロック
(D)を計数し、各ヘッドのヘッド番号に対応して予め
定められた固有のクロック数を計数したときに副インデ
ックス信号(E)を発生する。
また、この発明においては物理トラックとは別に、記録
媒体上で副インデックスで区切られた論理トラックとい
う概念を採用しており、第2図はこの論理トラック、物
理トラック、使用ヘッド及び主/副それぞれのインデッ
クス位置の関係を示す図である。
次に、従来の装置で説明した最大情報量と同じ情報量を
書き込む場合の動作について説明する。
プログラムにより書き込みが指示されると、ディスク制
御装置(3)はディスク装置(1)でヘッド (f−1
>を選択し、ヘッド (ffl−1)に対応する副イン
デックス発生手段(4)からの副インデックス信号(E
)を副インデックス検出手段(5)で検出した後、制御
信号(B)によりディスク装置(1)へ書き込みを指示
する。書き込みが指示されたディスク装置(1)は、書
き込み動作を開始し、ディスク制御装置(3)から転送
される書き込み情報(C)を物理トラック ([l)上
の特定位置(即ち副インデックス検出後の論理トラック
(n)の開始位置)から書き込みを開始し、ディスク制
御装置(3)から転送される書き込み情報(C)を論理
トラック(n)に書き込んで行く。ここで物理トラック
(m−1)の記憶容量がプログラムで指定された書き込
み情報の情報量より小さい場合には、指示された書き込
み情報量を全部書き込むことはできない。従ってディス
ク制御装置(3)は物理トラック(m−1)に書き込み
可能な情報量を計算により予め決定し、主インデックス
を検出する直前で書き込み動作を一時中断し、主インデ
ックス検出後、次のヘッド (1)を選択し、次の物理
トラック(ai>に書き込みを再開する。プログラムが
指定した残りの情報量が物理トラック(m)に書き込ま
れた時点で、副インデックス発生手段(4)により、ヘ
ッド (1)に対応した副インデックスを発生させ、物
理トラック(m)上に副インデックスを記録し、論理ト
ラック(n)を形成する。以上により物理トラック(m
−1)。
(Ill)にまたがって形成された論理トラック(n)
には、プログラムで指定した最大量の情報が書き込まれ
る。
次に、論理トラック(n)に書き込まれた情報を読み出
す場合について説明する。プログラムの指示により、デ
ィスク制御装置(3)はヘッド(ffl −1)を選択
し、このヘッド(1)に対応する副インデックス信号(
E)を検出した後、読み出しを開始し、書き込みの場合
と同様に主インデックスを検出する直前で一時情報の読
み出しを中止する。主インデックスが検出されるとディ
スク制御装置(3)は次のヘッド (lを選択し、次の
物理トラック(m)の読み出しを再開し、この物理トラ
ック(m)上に記録されたヘッド (β)に対応する副
インデックスが検出された時点で読み出し動作を終了す
る。
なお上記実施例では、2つの物理トラックにまたがって
情報を記録/再生する場合について説明したが、3つ以
上の物理トラックにまたがって情報を記録/再生する場
合にも上記実施例と同様に実施することができる。
し発明の効果コ この発明は以上説明したように、複数の物理トラックに
またがって情報の書き込み/読み出しが可能な論理トラ
ックを形成することとしたので、1つの物理トラックを
越える容量の情報の書き込み/読み出しが連続して行え
、プログラムの変更を行うことなく異なるトラック容量
のディスク装置を使用することが可能となり、小型で低
価格なディスク装置を容易に使用できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は各トラックの位置関係を示す図、第3図は従来の装置
を示すブロック図、第4図は物理トラックを示す図。 (1)はディスク装置、(2)は主インデックス検出手
段、(3)はディスク制御装置本体、(4)は副インデ
ックス発生手段、(5)は副インデックス検出手段、(
A)はインデックス信号、(B)は制御信号、(C)は
書き込み/読み出し情報、(D)は基準クロック信号、
(E)は副インデックス信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め定められた開始点及び終了点をそれぞれ示すインデ
    ックス(以下、これらを主インデックスと言う)との間
    で形成されたトラック(以下、これを物理トラックとい
    う)を複数有するディスク装置に接続され、インデック
    ス検出手段によりインデックスを検出することで所望の
    トラック上で情報の書き込み/読み出しを行うべく上記
    ディスク装置を制御するディスク制御装置において、上
    記複数の物理トラック上にまたがった所望の位置にこの
    物理トラックとは別のトラック(以下、これを論理トラ
    ックという)を形成するため上記主インデックスとは別
    の上記論理トラックの開始点及び終了点をそれぞれ示す
    インデックス(以下、これらを副インデックスという)
    を発生するための副インデックス発生手段と、発生した
    副インデックスを検出するための副インデックス検出手
    段とを備え、 上記物理トラック上で各ヘッドに対応した所定の位置に
    上記論理トラックの開始を示す副インデックスを記録し
    て情報の書き込みを開始し、上記物理トラックで書き込
    み可能な最大容量を越える書き込み情報を書き込む場合
    、次のヘッドを選択して次の物理トラック上で情報の書
    き込みを継続し、情報の書き込みが終了した場合には該
    論理トラックの終了を示す副インデックスを記録して情
    報の書き込みを終了し、書き込まれた情報を読み出す場
    合には、上記副インデックス検出手段により副インデッ
    クスを検出して上記論理トラックの開始点から情報の読
    み出しを開始し、論理トラックの終了点を示す次の副イ
    ンデックスを検出することにより情報の読み出しを終了
    することを特徴とするディスク制御装置。
JP1013717A 1989-01-23 1989-01-23 ディスク制御装置 Expired - Lifetime JP2536118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013717A JP2536118B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013717A JP2536118B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ディスク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02195574A true JPH02195574A (ja) 1990-08-02
JP2536118B2 JP2536118B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11840996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013717A Expired - Lifetime JP2536118B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 ディスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536118B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208665A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208665A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536118B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378649B2 (ja)
US5457583A (en) Disc recorder for recording information
JPH02195574A (ja) ディスク制御装置
JPH0434764A (ja) 磁気ディスク
JP2562378B2 (ja) 記録装置
JPS63124270A (ja) 光デイスク制御方法
JPS61236073A (ja) デイジタル信号記録装置
JP3510747B2 (ja) 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法
JP2852935B2 (ja) 情報再生装置
JPH07169185A (ja) ディスク記憶装置のデータ読み書き方式
SU1324032A1 (ru) Управл ющее устройство дл запоминающего устройства магнитных дисков
JPH0129636Y2 (ja)
JPH0675337B2 (ja) ディジタルデータレコーダ
JPS60235260A (ja) 記憶装置
JPH04186562A (ja) 情報記録再生装置
JPS6325876A (ja) 光デイスク制御装置
JPS6370966A (ja) デジタル記録再生装置
JPH0445178Y2 (ja)
JPS60212886A (ja) 磁気デイスク記録装置
JPS6149229A (ja) 情報処理装置
JPH01151467U (ja)
JPH0799610B2 (ja) 情報再生装置
JPS6384736U (ja)
JPS61227268A (ja) 磁気デイスク・アクセス方式
JPS59203205A (ja) デイスク装置