JPH0219487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219487Y2
JPH0219487Y2 JP1983100765U JP10076583U JPH0219487Y2 JP H0219487 Y2 JPH0219487 Y2 JP H0219487Y2 JP 1983100765 U JP1983100765 U JP 1983100765U JP 10076583 U JP10076583 U JP 10076583U JP H0219487 Y2 JPH0219487 Y2 JP H0219487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual lever
stopper means
arm
handle device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983100765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983100765U priority Critical patent/JPS608351U/ja
Publication of JPS608351U publication Critical patent/JPS608351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219487Y2 publication Critical patent/JPH0219487Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用ドア・アウトサイドハンドル
装置の改良に関する。
第1図はアウトサイドハンドル装置5を具える
自動車用ドア1の外側よりする斜視図であつてハ
ンドル装置及び関連機構を示すためにドア外板2
の一部を切開したものである。図中、3はラツ
チ、4はリモコンロツドを示す。
第2図は従来のアウトサイドハンドル装置05
の斜視図であつて、06はドア外板2に取付けら
れる枠形ベース、07は該枠形ベースに取付けら
れたブラケツト、08はブラケツト07に支承さ
れる回転軸、09は回転軸08に回転自在に取付
けられた手動レバー、010は手動レバーに取付
けられた引手式ハンドル、012はベルクラン
ク、013はベルクランクの一端に設けられレバ
ーのアーム部に抱持状に係止する爪、015は手
動レバー復帰用スプリングをそれぞれ示す。しか
して、上記構成は爪013とアーム部との係合手
段を除けば本考案の構成とほぼ同じである。
上記従来のアウトサイドハンドル装置における
作用の概略を第3図の作用図に基づいて説明す
る。枠形ベースの指差込み袋06aに差込んだ指
でハンドル010を図面に向つて左右に動かす
と、手動レバー09はそのアーム部09aに係止
されている爪013を介しベルクランク012を
上下に揺動させ、リモコンロツド4を介してラツ
チの施錠又は、解錠を行なう。この場合における
レバー部のスイツチ角θとこれに伴うベルクラン
クのスイング角θとは機構上同じである。アーム
部09aと枠形ベース06間に設けられたストツ
パ手段014は手動レバー09の反時計方向回
動、即ちハンドル010の全開度を規制する。図
に示す回転軸08とストツパ手段及び爪013と
のそれぞれの距離L及びlについての一般的な作
用を述べると、他の関連条件が変らないとする場
合、Lが大きい程ラツチの施錠、解錠操作のため
のハンドルの所要移動量は大きくなる。反対にL
が小さいと、ハンドルを僅かに引くだけでラツチ
が開錠するような不慮の危険性がある。他方、爪
013のアーム部09aに対する係止には多少の
遊隙があるから、その遊隙が手動レバー09開閉
作用のラツチ3施錠、解錠の精度に及ぼす悪影響
を可及的に防止するためにはlの大きいことが望
ましくなる。ところで、車両における部品の小型
化は些細なものにまで及んでいることは周知のこ
とであり、又ドア内蔵諸部品のドア内腔占有度も
増加の途を辿つていることから、上記アーム部0
9aの長さ短縮の要望も強いものがある。上記ア
ーム部09aの長さ短縮の要望も強いものがあ
る。上記アーム部09aの長さ短縮の設計に当つ
て、L及びlの選定が等しい値となる、即ち、爪
013とストツパ手段014との位置が同じにな
るケースは勿論有り得ることであるが、このよう
に爪とストツパ手段とが同じ位置で干渉し合うこ
とは機構においても作用においても不具合があ
る。
本考案は上記従来のものの不具合を除くために
なされたもので、レバーのアーム部に対するスト
ツパ手段の設定位置をハンドルスイングの所要移
動量が不慮のラツチ解錠という危険性を伴わない
程度に抑えた中で、上記レバーアームの長さを可
及的に短縮するものにおいて、レバーアームへの
ベルクランクに設けた係合爪が上記ストツパ手段
と位置的に干渉することがないように、1つ以上
からなる係止爪の中、少なくともストツパ手段寄
りの爪はアーム部に穿設した嵌入孔に挿着される
ように構成した自動車用ドア・アウトサイドハン
ドル装置を提供する。
以下、本考案を図面に示す一実施例に基づいて
説明する。
第4図は本考案一実施例の側面図、第5図は第
4図の要部斜視図及び第6図は第5図の要部を背
面からする斜視図である。図中、6は枠形ベー
ス、6aは指差込み袋、8は回転軸、9は手動レ
バーで回転軸8周りに回動するもの、9aはアー
ム部、10はハンドル、11はアーム部に穿設さ
れた嵌入孔、12はベルクランク、13はベルク
ランクの一端に設けられた2つのそれぞれの爪で
あつて後述するストツパ手段14寄りに配されて
嵌入孔11に挿着される爪と他の1つの爪と共同
してアーム部を係止的に抱持するもの、14はア
ーム部と枠形ベース間に設けられたストツパ手
段、15はスプリングをそれぞれ示す。しかし
て、各部材の相互取付け等の関係は、さきに述べ
た従来のアウトサイドハンドル装置のものと同じ
であるので説明を省略する。なお、爪13は1つ
以上設けられるもので、その中の少なくともスト
ツパ手段寄りに設けられたものは上記の嵌入孔に
挿着されなければならない。
上記構成においては、回転軸8からストツパ手
段14までの距離及び同爪13までの距離が設計
上ほぼ等しくあつてもストツパ手段と爪とが干渉
することは全くないから、アーム部9aの長さ短
縮、延いてはドア・アウトサイドハンドル装置の
小型化をハンドル機能の減退なしに行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアウトサイドハンドル装置を具える自
動車用ドアの外側よりする斜視図、第2図は従来
のアウトサイドハンドル装置の斜視図、第3図は
第2図装置の作用図、第4図は本考案の一実施例
を示す側面図、第5図は第4図の要部斜視図、第
6図は第5図の要部を背面からする斜視図であ
る。 2……ドア外板、3……ドアラツチ、4……リ
モコンロツド、5……ハンドル装置、6……枠形
ベース、8……回転軸、9……手動レバー、9a
……アーム部、10……ハンドル、11……嵌入
孔、12……ベルクランク、13……爪、14…
…ストツパ手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドア外板に設けられた枠形ベースと、該ベース
    に支承される回転軸に回動自在に取付けられたハ
    ンドル付き手動レバーと、該手動レバー、枠形ベ
    ース間に設けられて手動レバーの全開度を規制す
    るストツパ手段と、中間部が回転軸に固定され、
    一端が1つ以上の爪を介して上記レバーに係止さ
    れると共に他端がドアラツチ操作のリモコンロツ
    ドに連結されるベルクランクとを具えるハンドル
    装置において、上記係止爪の中、少なくとも上記
    ストツパ手段側の手動レバーアーム部に係止され
    る爪は該アーム部に穿設された嵌入孔に挿着され
    てなることを特徴とする自動車用ドア・アウトサ
    イドハンドル装置。
JP1983100765U 1983-06-29 1983-06-29 自動車用ドア・アウトサイドハンドル装置 Granted JPS608351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983100765U JPS608351U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動車用ドア・アウトサイドハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983100765U JPS608351U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動車用ドア・アウトサイドハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608351U JPS608351U (ja) 1985-01-21
JPH0219487Y2 true JPH0219487Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30238236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983100765U Granted JPS608351U (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動車用ドア・アウトサイドハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608351U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608351U (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076301A (en) Vehicle tailgate
US4505500A (en) Door lock arrangement for automotive vehicle
US6148651A (en) Motor vehicle door lock
US6007117A (en) Motor vehicle door lock or the like with trip-free mechanism
US3596482A (en) Door-locking arrangement
US4131306A (en) Door lock actuator with override mechanism
US5971448A (en) Door lock assembly for automotive vehicles
JP4061514B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0219487Y2 (ja)
JP4253964B2 (ja) ドアロック装置のチャイルドプルーフ機構
JP3309267B2 (ja) 複数の回動レバーの支持構造
JPS5823876Y2 (ja) 自動車用車内開扉操作装置
JPS5829716Y2 (ja) ドア−ロツク装置
JP3752703B2 (ja) ドアロック操作装置
JP2551973Y2 (ja) 自動車の開閉部材施錠装置
KR100318069B1 (ko) 자동차용 도어 래치의 오작동 방지장치
JPH0218203Y2 (ja)
JPH0218205Y2 (ja)
KR0119998Y1 (ko) 자동차용 내부핸들
JPS6217571Y2 (ja)
JPH048211Y2 (ja)
JP3708190B2 (ja) シリンダ錠
JPS587888Y2 (ja) バックドアのロック機構
JPH063938Y2 (ja) 自動車用窓ガラスの開閉装置
JPH049819Y2 (ja)