JPH02193A - ムテイン,dnaおよびその用途 - Google Patents

ムテイン,dnaおよびその用途

Info

Publication number
JPH02193A
JPH02193A JP63016260A JP1626088A JPH02193A JP H02193 A JPH02193 A JP H02193A JP 63016260 A JP63016260 A JP 63016260A JP 1626088 A JP1626088 A JP 1626088A JP H02193 A JPH02193 A JP H02193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
mutin
bfgf
plasmid
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63016260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526965B2 (ja
Inventor
Shoji Senoo
昌治 妹尾
Reiko Sasada
玲子 佐々田
Tsutomu Kurokawa
勉 黒川
Koichi Igarashi
貢一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP63016260A priority Critical patent/JP2526965B2/ja
Priority to NO880719A priority patent/NO180305C/no
Priority to IL85473A priority patent/IL85473A/xx
Priority to DE3850690T priority patent/DE3850690T2/de
Priority to AT88102491T priority patent/ATE108829T1/de
Priority to EP88102491A priority patent/EP0281822B1/en
Priority to ES88102491T priority patent/ES2056842T3/es
Priority to AU12085/88A priority patent/AU613564B2/en
Priority to FI880845A priority patent/FI96316C/fi
Priority to IE48288A priority patent/IE64299B1/en
Priority to DK198800926A priority patent/DK173269B1/da
Priority to CN88100913A priority patent/CN1031893C/zh
Priority to KR88001949A priority patent/KR960013574B1/ko
Priority to AT88103047T priority patent/ATE116373T1/de
Priority to EP88103047A priority patent/EP0288687B1/en
Priority to DE3852561T priority patent/DE3852561T2/de
Priority to US07/301,460 priority patent/US5852177A/en
Priority to EP19890101162 priority patent/EP0326907A1/en
Publication of JPH02193A publication Critical patent/JPH02193A/ja
Priority to CS914076A priority patent/CS407691A3/cs
Priority to US07/915,025 priority patent/US5478740A/en
Priority to US08/567,748 priority patent/US5858779A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526965B2 publication Critical patent/JP2526965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factors [FGF]
    • C07K14/503Fibroblast growth factors [FGF] basic FGF [bFGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、塩基性線維芽細胞増殖因子(以下、bFar
;’と略称することもある。)のムティン、該ムティン
をコードする組換えDNAおよびその用途に関する。
従来の技術 bFGFは主として下垂体より分泌される分子債約17
000の塩基性ポリペプチドホルモンであり、当初BA
LB/c3T3細胞などの線維芽細胞に強い増殖促進作
用を示す因子として分離された[D、 Gospoda
rowicz;ネイチ4v  (Nature)249
:I 23(+ 974)コ。しかし、その後中胚菓由
来の殆んど全ての細胞に対して増殖促進作用を示すこと
が判明した[D、 Gospodarowicz  ら
:ナショナル・キャンサー・インスティテユート・モノ
グラフ(National  Cancer  Ins
tituteMonograph)48;I 09(1
97B)コ。中でらbFGPの血管新生作用は細胞増殖
促進作用と相まって損傷の治療薬および血栓症、動脈硬
化症などの予防治療薬としての可能性を示すものである
ウシのbFGFは、プロシーデングス・オブ・ザ・ナシ
ョナル・アカデミ−・オプ・ザ・ユナイテッド・ステー
ブ・オブ・アメリカ(Proc、Nat l。
Acad、  Sci、  U S A)、第82巻 
第6507−651!頁(1985年)に発表され、ま
た、サイエンス(Science)233,545(1
986)には、ウシbF’CFのcDNAをクローン化
し、これから推測されるウシbFGF’の構成アミノ酸
が示されている。
ヒトbFGFについては、バイオケミカル・アンド・バ
イオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(B
iochemical  and  Biophysi
calResearch  Communicatio
ns)、第135巻、54I頁(1986年)には、人
の脳からヒトbFGFを抽出したことを報告している。
また、EMBOジャーナル(EuropeanMole
cular  Biology  Organizat
ion  Journal)第5巻、2523頁(19
86年)およびPCT国際公開No、WO/ 0172
8には、牛のbFGF’をプローブとして用い、ヒトb
FGFのcDNAをクローン化し、これよりヒトbFG
F”の構成アミノ酸を推定している。
さらに、フエブス・レターズ(FEBS Letter
s) 213.189(+ 987)には、ヒトbFG
FのcDNAをクローン化し、形質転換体の培養により
ヒトbFGFを製造することが記載されている。
ヒトbFGFは、ウシbFGF’と比較すると、112
位がヒトのそれはThrでありウシのそれはSetであ
る。また128位はヒトのそれはSerでありウシのそ
れはProである。(位置の番号は、N末端のMetは
数えないとした場合のそれを示す。)発明が解決しよう
とする課題 本発明者らは、アミノ酸配列を修飾することによって、
bFGPの安定性、細胞における産生能。
分子当りの細胞増殖活性の上昇、さらに未知の生物活性
の賦活化がなされるであろうと考えた。
さらに、組換えDNA技術によって微生物学的につ(ら
れる生物学的に活性な蛋白質は、システィン残基を含有
しており、それらは活性に本質的なものではないが、分
子間または分子内の望ましくない結合を形成することが
ある。
組換えDNA技術によってbF G Fをつくる過程で
高濃度のbFGFを含有する大腸菌(Escheric
hia  col+)抽出物中に、複数のヘテロなコン
フォメーションが見い出された。これらはランダムな分
子内ジサルファイド架橋形成のためと考えられ、bFG
Fの精製を難しくし、回収率を低下させる原因となって
いる。
そこで本発明者らは、組換え型bFGFのように微生物
学的につくられ生物活性のある蛋白質を、その活性に悪
影響を及ぼさないが蛋白質が望ましくない三次構造(例
えば蛋白質の活性を低下させるようなコンフォメーショ
ン)を取る結果になるような分子間架橋や分子内結合の
形成能力を減少ないし排除する形で改変することを考え
た。
課題を解決するための手段 本発明者らは、組み換えDNA技術および特定部位指向
性変異(Sitedirected  mutagen
esis)により、修飾されたbFGFのムティンを構
築し、安定性の向上、細胞内での産生能、活性の上昇お
よび生物活性の変化につき鋭意研究したところ、これら
の目的に叶うムティンを見い出し、これらの知見に基い
てさらに研究した結果、本発明を完成した。
本発明は、(1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFG
F’)ムティン。
(2)、上記(1)のムティンをコードする塩基配列を
有する組換えDNA。
(3)、上記(1)のムティンをコードする塩基配列を
有する組換えDNAを含むベクターを保持する形質転換
体、および (4)、上記(1)のムティンをコードする塩基配列を
有する組換えDNAを含むベクターを保持する形質転換
体を培地に培養し、培養物中に該ムティンを生成蓄積せ
しめることを特徴とする該ムティンの製造法である。
本発明のムティンにおける変異させる前のbFGFとし
ては、温血哺乳動物のbFGFのいずれのものでもよい
その代表例としてはたとえば、ヒト、ウシ、ラットのb
FGFが挙げられる。
さらに具体的には、 Phe−Phe−Leu−Arg −I 1e−His
 −Pr。
As+)−G +y−Arg−Val−Asp−G t
y−Val−Arg−1;1u−Lys−Ser−As
p−Pro   [1]で示されるアミノ酸配列[1]
を含むポリペプチドが好ましい。
さらに、一般式 %式% [11] 〔式中、XはThrまたはSerを示し、XがThrの
ときYはSerを、X h< S etのときYはPr
oをそれぞれ示す。〕で表わされるポリペプチド[11
]が好ましい。
またさらに、 アミノ酸配列: P ro −A la −L eu −P ro −G
 lu −Asp −G lyG ly −G ly 
−A la −P he −P ro −P ro −
G 1yHis −Phe −Lys −Asp −P
 ro −Lys −ArgLeu −Tyr −Cy
s −Lys −Asn −G Iy −G IyPh
e−Phe−Leu−Arg −11e−His−Pr
Asp −G ly −Arg −Val −ASp 
−G ly −ValArg −G  lu −Lys
 −Ser −Asp −Pro −HisVal −
Lys −Leu −G In −Leu −G In
 −A la −Glu−Glu−Arg−Gly−V
at−Val−Ser−11e−Lys−G ly−V
al−Cys−A Ia−Asn−Arg−Tyr−L
eu−A la−Met−Lys−G lu−Asp−
Gly−Arg−Leu−Leu−Ala−Ser −
Lys−Cys −Val −Thr−G lu −G
 lu −CysPhe −Phe −Phe −G 
lu−Arg −Leu −G lu −5er−As
n−Asn−Tyr−Asn−Thr−TyrΔrg−
Ser−Arg−Lys−Tyr−5er−SerTr
p−Tyr−Val−Ala−Leu−Lys−Arg
−Thr −G ly −G In −Tyr −Ly
s −Leu −G ly −9er−Lys−Thr
−Gly−Pro−Gly−Gln −Lys −A 
Ia −11e −Lea −Phe −Leu −P
 r。
Met−Set−Ala−Lys−Ser      
[II[]を含有するポリペプチド[IIl]が好まし
い。
本発明におけるムティンとしては、本来、元のペプチド
あるいは蛋白質のアミノ酸配列が変異したしのであり、
したがって該変異としては、アミノ酸の付加、構成アミ
ノ酸の欠損、他のアミノ酸への置換が挙げられる。
該アミノ酸の付加としては、少なくとも1個のアミノ酸
が付加しているものが挙げられる。
該構成アミノ酸の欠損としては、少なくとも1個のbF
GF構成アミノ酸が欠損しているものが挙げられる。
該他のアミノ酸への置換としては、少なくとも1個のb
FGF構成アミノ酸が別のアミノ酸で置換されているも
のが挙げられる。
bFGFに少なくとも1個のアミノ酸が付加しているム
ティンにおける少なくとも1個のアミノ酸としては、ペ
プチドを発現する際に用いられる開始コドンに基因する
メチオニンや、シグナルペプチドは含まれないものであ
る。
付加されているアミノ酸の数としては、少なくとも1個
であるが、bF G Pの特徴を失わない限り何個でも
よい。さらに好ましくは、bFGFと相同性(ホモロジ
ー)が認められており、同様の活性を示すタンパクのア
ミノ酸配列の一部あるいはすべてが挙げられる。
該付加されているアミノ酸の例としては、酸性tlAQ
11芽細胞増殖因子(aFGF)、インターリューキン
1−α(ILI−α)、インターリューキンlβ(I 
L I−β)、癌遺伝子群における1nt−2などにコ
ードされるタンパクのアミノ酸配列の一部あるいはすべ
てか挙げられろ。
該aFGFとしては、ヒト由来のもの、ウシ由来のもの
が挙げられる。該fL1−α、ILI−βとしては、ヒ
ト由来のものが挙げられる。
該ウシaF G Pのアミノ酸配列としては、NHt−
Phe−Asn−Leu−Pro−Leu−GlyΔ5
n−Tyr −Lys −Lys −Pro −Lys
 −Lea −Leu−Tyr −Cys −S er
 −Asn −G ly −G Iy −’I”yr 
−Phe −Leu −Arg −1le −Leu 
−P r。
Asp−Gly−Thr−Val−Asp−Gly−T
hr −Lys−Asp−Arg−Set−Asp−G
ln−His −+ 1e−Gln −Leu−Gln
−Leu −Cys−Ala −G !u −Ser 
−11e −G Iy −G lu −Val −Ty
r −11e−Lys−Ser−Thr−Glu−Th
r−Gly −Gln−Phe−Leu−Ala−Me
t−Asp−Thr −Asp −G Iy −Leu
 −Leu −Tyr −G ly −Ser −G 
In −Thr −P ro −Asn −G lu 
−G Iu −CysLeu−Phe−Leu−G I
u−Arg−Leu−G 1u−G lu−Asn−H
is−Tyr−Asn−Thr−Tyrl 1e −S
 er −L ys −L ys −His −A l
a −G luLys−His−Trp−Phe−Va
l−Gly−LeuLys−Lys−Asn−Gly−
Arg−Ser−LysLeu −G Iy −P r
o −Arg−Thr −1−11s−Phe −G 
ly −G In −Lys −A la −I 1e
 −Leu −Phe −Leu−Pro−Leu−P
ro−Val−5er−5erAsp−COOH が挙げられる。
ヒトILI−αのアミノ酸配列としては、NHz−Me
t−Ala−Lys−Val−Pro−Asp−Met
 −Phe −G Iu −Asp −Leu−Lys
 −AsnCys −Tyr −S er −G Iu
 −Asn −G lu −G 1uAsp −Ser
 −Ser −Ser −11e−Asp−HisLe
u −S er −Leu −Asn −G In −
L ys −S er −Phe−Tyr−His−V
at−Ser−Tyr−Gly −P ro −Leu
 −His −G Iu −G IY −Cys −M
etAsp −G In −S er −Vat −S
 er −Leu −S erl 1e −Ser −
G lu −Thr −Ser −Lys −Thr 
−5er−Lys−Leu−Thr−Phe−Lys−
G lu−9er−Met−Val−Val−Val−
Ala−Thr−Asn −G ly −Lys −V
al −Leu −Lys −Lys −Δrg−Ar
g−Leu−9er−Leu−Ser−Gin −9e
r −11e−Thr−Asp−Asp−Asp−Le
uG lu −A la −E le −A la −
Asn −Asp −Ser −Arg −S et 
−A la −P ro −P he −S er −
P heL、cu−Ser−Asn−Vat−Lys−
Tyr−Asnr’hc−Met−Arg −11e 
−11e −Lys −TyrG lu −Phe −
11e −Leu −Asn −Asp −A Ia 
−Leu−Asn −G In −Set −11e 
−11e −Arg −A la−Asn−Asp−〇
 In−Tyr−Leu−ThrAla−Ala−Al
a−Leu−His−Asn−Leu−Asp−G I
u −A la −Val −Lys −Phe −A
spMet−Gly−Ala−Tyr−Lys−Ser
−Ser−Lys−Asp−Asp−Ala−Lys−
I 1e−ThrVal −I Ie −Leu−Ar
g −11e −Ser −Lys −Thr−G I
n−Leu−Tyr−Val−Thr−AIaGin−
Asp−Glu−Asp−Gin−Pro−Val −
Leu −Leu −Lys −G Iu−Met −
Pro −G Iul 1e−Pro−Lys−Thr
 −11e−Thr−clySer−Glu−Thr−
Asn−Leu−Leu−Phe−Phe −Trp 
−G Iu −Thr −His −G Iy −Th
r −Lys −Asn −Tyr −Phe −Th
r −5er−ValAla−His−Pro−Asn
−Leu−Phe−11e−Ala−Thr−Lys−
Gln−Asp−Tyr−TrpVal−Cys−Le
u−Ala−Gly−Gly−Pr。
Pro−5er −I Ie−Thr−Asp−Phe
−Ginl 1e−Leu−Glu−Asn−Gln−
Ala−Coo)Iが挙げられる。
ヒトILI−βのアミノ酸配列としては、NHt−Me
t−Ala−Glu−Vat−Pro−GluLeu−
Ala−Ser−Glu−Met−Met−AlaTy
r −Tyr −Ser −G ly −Asn −G
 lu −AspAsp −Leu −Phe −Ph
e −G Iu −A la −Asp −G ly 
−Pro −Lys −G In−Met −Lys 
−Cys −9er −Phe −G In −Asp
 −Leu −Asp −Leu −Cys −P r
o −Leu −Asp −G Iy −G 1y−1
1eGln −Leu−Arg −I  1e−Ser
 −Asp −夏(isII is −’I’yr −
S er −Lys −G ly −Phe −Arg
Gln−Ala−Ala−Ser−Val−Vat−V
al −Ala −Met −Asp −L ys −
L eu −A rg −L ys −Met −L、
e、u −V al −P ro −Cys −P r
o −G In −’I’hr−Phe−G In−G
 lu−Asn−Asp−LeuSer−Thr−Ph
e−Phe−Pro−Phe−r IePhe−G l
u−G lu−G lu−Pro−[1e−Phe−P
he−Asp−Thr−Trp−Asp−Asn−Gl
u−A  la −1’yr −Val −His −
Asp −A  la −P  ro −V al −
Arg −S er −Leu −Asn −Cys 
−ThrLeu −Arg −Asp −Ser −G
 In−G In −Lys −5er−Leu−Va
l−Met−5er−G ly−Pro−Tyr−G 
lu−Leu−Lys−A Ia−Leu−H45Le
u −G In−G Iy−G In −Asp −M
et −G Iu −G In−G In−Val −
Val −Phe−Ser−MetSer−Phe−V
al−G in−G ly−G lu−G 1uSer
−Asn−Asp−Lys −r 1e−Pro−Va
lA la −Leu −G ly −Leu −Ly
s −G lu −Lys −Asn−Leu−Tyr
−Leu−5er−Cys−Val−Leu −Lys
 −Asp −Asp−Lys −P ro −Thr
 −Leu−G In−Leu−G lu−5er= 
Val−Asp−Pro−Lys−Asn−Tyr−P
ro−Lys−Lys−Lys−Met −G lu 
−Lys −Arg −Phe −ValPhe −A
sn −Lys−11e −G lu −11e −A
snAsn −Lys −Leu−G lu −Phe
 −G lu −5erA Ia−G In−Phe−
P ro−Asn−T rp−Tyrl 1e−S e
r−Thr−S er−G In−A Ia−G lu
Asn−Met−Pro−Val−Phe−Leu−G
 1yGly−Thr−Lys−Gly−Gly−Gi
n−Asp−11e−Thr−Asp−Phe−Thr
−Met−G InPhe−Val−Ser−8er−
COOHが挙げられる。
1nt−2にコードされるアミノ酸配列としては、NH
z−Met −G ly −Leu −11e−Trp
−Leu−Leu −Leu −Leu−8er −L
eu −Leu−G Iu −Pro−Set−Trp
−Pro−Thr−Thr−Gly −Pro−Gly
−Thr−Arg−Leu−Arg−Arg −A s
p −A la −G ly −G ly −A rg
−G 1y−G 1yVal −Tyr −G lu 
−His −Leu −G Iy −G ly −Al
a−Pro−Arg −A rg −A rg −L 
ys −L eu −Tyr −Cys −A la 
−Thr −Lys −Tyr −H1sLeu−G 
In−Leu−His−Pro−5er−G ly−A
rg−Val−Asn−Gly−Ser−Leu−Gl
u −Asn−5et−Ala−Tyr−Ser −1
1e−LeuGlu−r le−’I”hr−Ala−
Val−Glu−ValG ly −Val −Val
 −A !a−I le −Lys −G IyLeu
−Phe−8er−Gly−Arg−Tyr−LeuA
la−Met−Asn−Lys−Arg−Gly−Ar
gLeu−Tyr−Ala−5er−Asp−His−
Tyr−Asn−Ala −G lu −Cys −G
 lu −Phe−Vat −Glu−Arg−11e
−1−1is−Glu−Leu−Gly −1’yr−
Asn−1’hr−Tyr−Ala−Set−Arg−
Leu−Tyr−Arg−Thr−Gly−9er−S
erG 1y−P ro −G ly −A Ia −
G In −A rg −G InP ro −G l
y −A la −G In −A rg −P ro
 −T rp −Tyr−Val−Ser−Val−A
sn−Gly−Lys −Gly−Arg−Pro−A
rg−Arg−Gly−PheLys−Thr −Ar
g −Arg −Thr −G In −Lys −9
er−5er−Leu−Phe−Lcu−Pro−Ar
g−Val−Leu −G Iy−His −Lys 
−Asp −HisG lu−Met −Val −A
rg −Leu−Leu −G In5er −5er
−Gln −Pro−Arg−Ala −Pr。
Gly−Glu−Gly−9er−Gln−Pro−A
rgG In −Arg −Arg −G In −L
ys −Lys −G InSer−Pro−Gly−
Asp−His−Gly−LysMet −G Iu 
−Thr −Leu −S er −Thr −A r
g =A la −Thr −P ro −S et 
−Thr −G In −LeuHis−Thr−Gl
y−Gly−Leu−Ala−ValA la−COO
H が挙げられる。
bFGFの少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が欠
損しているムティンにおける欠損している構成アミノ酸
の数としては、bFGF’の有する特徴を失わない限り
何個でもよい。
該欠損している構成アミノ酸の例としては、ヒトbF’
GFのアミノ末端側10残基:Met −P ro −
A Ia −Leu −P ro −G Iu −As
p −G ly −G Iy −S er。
ヒトbFGFのアミノ末端側14残基:Met−Pro
−Ala−Leu−Pro−Glu−AspG ly 
−G Iy −S er −G Iy −A la −
P he −P ro。
ヒトbFGF’のアミノ末端側41残基:ヒトbFGF
’のカルボキシル末端側61残基:などか挙げられる。
bFGFの少なくとも1個のbF G F構成アミノ酸
が別のアミノ酸で置換されているムティンにおける置換
される前の少なくともIaIのbFGF構成アミノ酸の
数としては、bpct;’の特徴を失わない限り何個で
らよい。
置換される前の構成アミノ酸の例としては、システィン
、システィン以外のらのが挙げられる。
システィンが特に好ましい。置換される前の構成アミノ
酸としてシスティン以外のものとしては、アスパラギン
酸、アルギニン、グリシン、バリンなどが挙げられろ。
置換される府の構成アミノ酸がシスティンである場合に
は、置換されたアミノ酸としては、たとえば中性アミノ
酸が好ましい。該中性アミノ酸の具体例としては、たと
えば、グリシン、バリン、アラニン、ロイシン、イソロ
イシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、ト
リプトファン、セリン。
スレオニン2メチオニンなどが挙げられる。特に、セリ
ン、スレオニンが好ましい。
置換される前の構成アミノ酸がシスティン以外のもので
ある場合には、置換された別のアミノ酸としては、たと
えば、アミノ酸の親水性、疎水性あるいは電荷の点で、
置換される前のアミノ酸とは異なる性質をもつものを選
ぶ。具体的には置換される前のアミノ酸がアスパラギン
酸の場合には、置換されたあとのアミノ酸としてアスパ
ラギン。
スレオニン、バリン、フェニルアラニン、アルギニンな
どが挙げられるが、特にアスパラギン、アルギニンが好
ましい。
置換される前のアミノ酸がアルギニンの場合には置換さ
れたあとのアミノ酸としてグルタミン。
スレオニン、ロイシン、フェニルアラニン、アスパラギ
ン酸が挙げられるが、特にグルタミンが好ましい。
置換される前の構成アミノ酸がグリシンである場合には
、置換されたあとのアミノ酸と1.では、スレオニン、
ロイシン、フェニルアラニン、セリン。
グルタミン酸、アルギニンなどが挙げられ、特にスレオ
ニンが好ましい。
置換される萌の構成アミノ酸がセリンである場合には、
置換されたあとのアミノ酸としては、メチオニン、アラ
ニン、ロイシン、システィン、グルタミン、アルギニン
、アスパラギン酸などが挙げられ、特にメチオニンが好
ましい。
置換される前の構成アミノ酸がバリンである場合には、
置換されたあとのアミノ酸としては、セリン、ロイシン
、プロリン、グリシン、リジン、アスパラギン酸などが
挙げられ、特にセリンが好ましい。
置換される前の元の構成アミノ酸としては、アスパラギ
ン酸、アルギニン、グリシン、セリン、バリンが好まし
い。
置換されたあとのアミノ酸としては、アスパラギン、グ
ルタミン、アルギニン、スレオニン、メチオニン、セリ
ン、ロイシンが好ましい。
置換されたムティンの最も好ましいものとしては、構成
アミノ酸であるシスティンがセリンに置換されたらのが
最も好ましい。
上記の置換においては、2以上の置換を同時に行なって
もよい。特に、2または3個の構成アミノ酸が置換され
るのが好ましい。
本発明のムティンは、上記した付加、欠損、置換の2つ
または3つが組み合わさったものでもよい。
本発明のムティンを製造するためには、従来の組換えD
NA技術に加え、特定部位指向性変異誘発技術(Sit
edirected  mutagenesis)が採
用される。該技術は周知であり、アール・エフ・レイザ
ー(Lather、 R,F、 )及びジェイ・ビー・
レコック(1、ecoq、 J、 P、 )、ジェネテ
ィック・エンジニアリング(Genetic  Eng
ineering)、アカデミツクブレス社(1983
年)第31−50頁、に示されている。オリゴヌクレオ
チドに指示された変異誘発はエム・スミス(Smith
、  M、 )及びニス・ギラム(Gillam、  
S、 )、ジェネティック・エンジニアリング:原理と
方法、プレナムプレス社(1981年)3巻 l−32
頁に示されている。
本発明のムティンをコードする構造遺伝子を製造するた
めには、たとえば、 (a)bFGFの構造遺伝子の1本鎖からなる1本鎖D
NAを突然変異オリゴヌクレオチドブライマーと雑種形
成させる、 (b)DNAポリメラーゼによりプライマーを伸長させ
、突然変異性ヘテロニ量体(heteroduplex
)を形成させる、及び (c)この突然変異性へテロニ量体を複製する。
オリゴヌクレオチドプライマーの大きさは、突然変異を
導入すべき遺伝子領域へのブライマーの安定な雑種形成
に必要な条件により、また現在利用可能なオリゴヌクレ
オチド合成法の限界によって決まる。オリゴヌクレオチ
ドで指示される突然変異誘発に使用するオリゴヌクレオ
チドを設計するに当たって、考慮すべき因子(例えば全
体の大きさ、突然変異サイトを迂回する部分の大きさ)
は、エム・スミス及びニス・ギラム(萌掲)によって記
述されている。概して、オリゴヌクレオチドの全長は、
突然変異サイトでの安定でユニークな雑種形成を最適化
するような長さであり、突然変異サイトから5′及び3
′末端までの伸長部分(extenstons)は、D
NAポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性による突然
変異の編集をさけるのに部分な大きさとする。本発明に
従って突然変異誘発に使用されるオリゴヌクレオチドは
、通常、約12個ないし約24個の塩基、好ましくは約
14個ないし約20個の塩基、更に好ましくは約14個
ないし約18個の塩基を含有する。これらは通常、変更
されるコドンの少なくとも約3個の塩基3′側を含有す
る。
たとえば、アミノ酸が付加されているムティンを得る目
的の場合における変異bFGP遺伝子を作る方法として
は、付加するアミノ酸配列をコードする遺伝子を合成あ
るいは、制限酵素消化による断片とし、これをbFGF
遺伝子の適当な箇所にDNAリガーゼにより挿入あるい
は付加する。
またbFGF遺伝子に適当な制限酵素の認識部位が存在
しない場合には、前述の特定部位指向性変異法により制
限酵素認識部位を新たに生成すればよい。
たとえば、bFGF構成アミノ酸が欠損しているムティ
ンを得る目的の場合における変異bF’GF遺伝子を作
る方法としては、三つの場合が考えられる。ひとつはb
FGFのアミノ末端を欠損させる場合、二つめはbFG
Fの中央部分を欠損させる場合、三つにはbF’GFの
カルボキシル末端を欠損させる場合である。
アミノ末端を欠損させる場合には欠損させようとするア
ミノ酸配列のカルボキシル末端をコードする遺伝子のコ
ドンをMetをコードするATGに特定部位指向性変異
法を用いて変更し、さらにそのコドンの5′末端側に適
当な制限酵素の認識部位を生成せしめ、プロモーターと
の連結(Iigation)を容易にさせる。
アミノ酸配列をその中央部分で欠損させる場合には欠損
させたい配列をコードする遺伝子の5′および3′末端
側にユニークな制限酵素の認識部位を特定部位指向性変
異法を用いて生成し、この部位を酵素によって消化して
抜きとり、再連結によって遺伝子をもとにつなげば目的
の・アミノ酸を欠損したbFGFをコードする遺伝子が
でき上る。
このとき制限酵素消化により読み取り枠がずれないよう
にすることは云うまでもない。
カルボキシル末端側のアミノ酸配列を欠損させる場合に
は、欠損させたい配列のアミノ末端側のアミノ酸をコー
ドする遺伝子のコドンを特定部位指向性変異によってス
トップコドンに変更すればよい。
たとえば、構成アミノ酸がシスティンであってこれを置
換したムティンを得る目的の場合において、変更bFG
F遺伝子をつくる方法は、たとえば、Cysを発現する
コドンを消失させるか、又はそれが別のアミノ酸を暗号
化するように変更させる合成ヌクレオチドプライマーを
使用して、Cysを発現させるコドンTGCまたはTG
Tに特定部位指向性変異誘発を行なわせるものである。
たとえば、ヒトbF’GFのシスティン(26位)をセ
リンに変えるために、プライマーをFGF遺伝子のセン
ス鎖と雑種形成させる。たとえば、好ましいヌクレオチ
ドプライマーとしては 5’ −CGTTCTTGCTGTAGAGCCGCT
−3’ が挙げられる(下線は変更されたコドンを示す)。
システィン(70位)をセリンに変えるときの好ましい
プライマーとしては 5’ −AACGATTAGCGCTCACTC−3′ が挙げられる。(下線は変更されたコドンを示す)。
システィン(88位)をセリンに変えるときの好ましい
プライマーとしては 5’ −GTAACAGACTTAGAAGCTAGT
−3’ が挙げられる。(下線は変更されたコドンを示す)。
システィン(93位)をセリンに変えるときの好ましい
プライマーとしては 5’  −TCGAAGAAGAAAGACTCATC
C−3’ が挙げられる。(下線は変更されたコドンを示す)。
Cys(26位)で第一塩基のT−Aの転位により、シ
スティンからセリンへの変化が起る。さらにCys(7
0位)では第1塩基のT−A、第2塩基のT−+C転位
、Cys(88位、93位)では第2塩基のG→C転位
によりシスティンからせリンへの変化が起る。
特定部位指向性変異によりbFGFムティン蛋白質を産
生さ仕る時に、DNA配列に複数個の変異を行ってもよ
いこと、すなわち、アミノ酸に対応しているDNAのコ
ドンは縮退していることを認識しておかなければならな
い。
たとえば、構成アミノ酸がシスティン以外のアミノ酸で
あってこれを他のアミノ酸に置換したムティンを得る目
的の場合における変異bFGF’遺伝子を作る方法とし
ては、システィンの場合と同様にして、オリゴヌクレオ
チドプライマーによるコドンの変更を行う。
ただしオリゴヌクレオチドプライマーのデザインはどの
アミノ酸を変更するかで異なることは云うまでもない。
プライマーは、bFGF遺伝子の1本鎖がクローン化さ
れたM I 3 (Yanisch−Perror、 
 C,。
Vieira、 J、 Messing、ジーン(Ge
ne)、 33 103119(1985)、Mess
ing  J、メソッズ・イン、エンジ−モロジー(M
etbods  in  Enzymology)+0
1 2O−78(1983))。
fd(R,Herrman  et  al、モレキュ
ラー・アンド・ジェネラル・ジエネティック(Mo1.
  Gen。
Gene[、)、+77 231(1980))、又は
φX174 CM、 Sm1th  and  S、 
 Gillam、ジエネティック・エンジニアリング(
Genetic  Engineering)。
Plenum  Press、Vol、3 、ppl 
−32(1981))のような1本鎖ファージへ雑種形
成される。ファージが遺伝子のセンス鎖、アンチセンス
鎖のいずれでら運搬できることは認められる。ファージ
がアンチセンス鎖を運搬する時には、別のアミノ酸を暗
号づけたトリプレットを決定するこのコドンとの不一致
以外にもプライマーは突然変異さ仕るコドンを含有する
センス鎖の領域とコドンの縮退のために同一でない場合
があってもよい。同様にファージがセンス鎖を運搬する
時には、欠損さ仕るコドンと対合をつくるトリブレット
中の適当な不一致以外は、突然変異させるコドンを含有
するセンス鎖の領域に対して相捕的でない場合があって
もよい。雑種形成に使用される条件はエム・スミス及び
ニス・ギラム(前掲)によって記述されている。
温度は通常、約θ℃ないし70℃、もっと一般的には約
10℃ないし50℃の範囲にある。雑種形成後、プライ
マーは大腸菌DNAポリメラーゼ11T4DNAポリメ
ラーゼ、逆転写酵素又は他の適当なりNAポリメラーゼ
との反応によってファージDNA上で伸長される。生ず
るdsDNAは、T4DNAリガーゼのようなりNAリ
ガーゼでの処理によって閉鎖環dsDNAへ変換される
。1本鎖領域を含有するDNA分子はSlエンドヌクレ
アーゼ処理によって破壊できる。
生ずる突然変異成形へテロニ量体は、被感染能力をもつ
宿主生物又は細胞を形質転換するのに使用される。宿主
によるヘテロニ量体の複製では、双方の鎖から子孫がで
きる。複製に続いて、突然変異株の鎖の子孫から突然変
異株遺伝子を単離し、適当なベクターへ挿入し、このベ
クターを適当な宿主生物又は細胞の形質転換に使用する
次に、突然変異化された遺伝子を運搬するファージDN
Aを単離し、プラスミドへ組み込む。
DNAを組み込むプラスミドとしては、たとえば大腸菌
由来のpH11322[ジーン(gene)、 2 。
95(+ 977)]、+1B1025[ジーン、4,
121(1978)コ、pUC12[ジーン、+9,2
59(19B 2)]、pUCI 3 [ジーン、19
,259(1982)]、枯枯草由由のpUBllo[
バイオケミカル・バイオフィジカル・リサーチ・コミュ
ニケーション(B iochemical  and 
 B 1ophysicalResearch   C
ommunication)、l  I  2 .6 
7  B(1983)]などが挙げられるが、その他の
ものであっても、宿主内で複製保持されるものであれば
、いずれをも用いることができる。
プラスミドに組み込む方法としては、たとえば、T、 
Maniatis  ら、モレキュラー・クローニング
(Molecular  Cloning)  コール
ド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−(Cold 
  SpringHarbor  L aborato
ry) 、第239頁(1982)に記載の方法などが
挙げられる。
クローン化された遺伝子は、発現に適したビークル(ベ
クター)中のプロモーターの下流に連結して発現型ベク
ターを得ることができる。
ベクターとしては、上記の大腸菌由来のプラスミド(例
、pBR322,pBR325,pUC12゜pUc1
3)、枯草菌由来プラスミド(例、pUBl 10、p
TP5.pCI 94)、酵母由来プラスミド(例、p
SHl 9.pSH15)、あるいはλファージなどの
バクテリオファージおよびレトロウィルス。
ワタシニアウイルスなどの動物ウィルスなどがあげられ
る。
該遺伝子はその5′末端に翻訳開始コドンとしてのAT
Gを有し、また3′末端には翻訳終止コドンとしてのT
AA、TGAまたはTAGを有していでもよい。さらに
該遺伝子を発現させるにはその上流にプロモーターを接
続する。本発明で用いられるプロモーターとしては、遺
伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーター
であればいかなるものでもよい。
また、形質転換する際の宿主がエシェリキア属菌である
場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、r
ecAプロモーター、λPL  プロモーターCppプ
ロモーターなどが、宿主かバチルス属菌である場合は、
5POIプoモーター、5PO2プロモーター、 pe
n Pプロモーターなど、宿主が酵母である場合は、P
 l−105プロモーター、PGKプロモーター、GA
Pプロモーター、ADHプロモーターなどが好ましい。
とりわけ宿主がエシェリキア属菌でプロモーターがtr
pプロモーターまたはえPLプロモーターであることが
好ましい。
宿主が動物細胞である場合には、SV40由来のプロモ
ーター、レトロウィルスのプロモーターなどが挙げられ
、とりわけSV40由来のプロモーターが好ましい。
このようにして構築されたムティンをコードする塩基配
列を有する組換えDNAをを含むベクターを用いて、該
ベクターを保持する形質転換体を製造する。
宿主としては、たとえばエシェリキア属菌、バヂルス属
菌、酵母、動物細胞などが挙げられる。
上記エシェリキア属菌の例としては、エシェリキア・コ
リ(Escherichia  coli)K 12 
D H1[Proc、  Natl、 Acad、 S
ci、 USA、60゜160(1968)コ、JMI
03  [ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ、 (N
ucleic  Ac1dsResearch)9,3
09(1981)]、JA221[ジャーナル・オブ・
モレキュラー・バイオロジー(Journal  of
  Mo1ecular  Biology)l 20
゜517(1978)]、F(B101[ジャーナル・
オブ・モレキュラー・バイオロジー、41,459(1
969)]、C600[ジェネティックス(Genet
ics)、3 9,4 4 0(1954)コ、MM2
94[Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
 USA  73゜4 + 74(1976)]などが
挙げられる。
上記バチルス属菌としては、たとえばバチルス・ザチル
ス(Bacillus   5ubtilis) M 
f114[(ジーン、24,255(1983)]、2
0721[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J
 ournal  orB iochemistry)
 95 、87(1984)]などが挙げられる。
上記酵母としては、たとえばサッカロマイセスセレビシ
アエ(S accharomyces  cerevi
siae)A 1+ 22 R″″、 NA37−11
A、DKD−5Dなどが挙げられる。
動物細胞としては、たとえばサル細胞C087、Ver
o、チャイニーズハムスター細胞CHO,マウスし細胞
、ヒトPL細胞などが挙げられる。
上記エシェリキア属菌を形質転換するには、たとえばP
roc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA
、69゜2110(1972)、ジーン、17,107
(1982)などに記載の方法に従って行なわれる。
バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレキュラ
ー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Mole
cular  &  General  Geneti
cs)。
168.111(+ 979)などに記載の方法に従っ
て行なわれる。
酵母を形質転換するには、たとえばProc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA  75;
1929(1978)に記載の方法に従って行なわれる
動物細胞を形質転換するには、たとえばヴイロロジ−(
VirologY)52,456(1973)に記載の
方法に従って行なわれる。
このようにして、ムティンをコードする塩基配列を有す
る組換えDNAを含むベクターを保持する形質転換体が
得られる。
該形質転換体を培地に培養することにより、ムティンを
産生さ仕る。
宿主がエシェリキア属菌、バチルス属菌である形質転換
体を培養する際、培養に使用される培地としては液体培
地が適当であり、その中には該形質転換体の生育に必要
な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。
炭素源としては、たとえばグルコース、デキストリン、
可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源としては、たとえばア
ンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチーブ・リカー、
ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽
出液などの無機または有機物質、無機物としてはたとえ
ば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグ
ネシウムなどがあげられる。また、酵母、ビタミン類、
生長促進因子などを添加してもよい。
培地のpHは約6〜8が望ましい。
エシェリキア属菌を培養する際の培地としては、例えば
グルコース、カザミノ酸を含むM9培地[Miller
、ジャーナル・オブ・エクスベリメンツ・イン・モレキ
ュラー・ジエネティックス(Journal  of 
 Experiments  in  Mo1ecul
arGenetics)、431−433 、Co1d
  SpringHarbor  Laborator
y、 New  York  1972)]が好ましい
。ここに必要によりプロモーターを効率よく働かせるた
めに、たとえば3β−インドリル アクリル酸のような
薬剤を加えることができる。
宿主がエシェリキア属菌の場合、培養は通常的15〜4
3℃で約3〜24時間行い、必要により、通気や攪拌を
加えることもできる。
宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常的30〜40℃
で約6〜24時間行ない、必要により通気や攪拌を加え
ることもできる。
宿主が酵母である形質転換体を培養する際、培地として
は、たとえばパークホールダー(B urkholde
r)最小培地[Bostian、  K、 L、らPr
oc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA、
77゜4505(1980)]が挙げられる。培地のp
Hは約5〜8に調整するのが好ましい。培養は通常的2
0℃〜35℃で約24〜72時間行い、必要に応じて通
気や攪拌を加える。
宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、培地と
しては、たとえば約5〜20%の胎児牛血清を含むME
M培地[サイエンス(S cience)122.50
1(1952)]、DMEM培地[ヴイロロジ−(Vi
rology)、8.396(1959)]、RPMI
1640培地[ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メ
ディカル・アソシエーンヨン(TheJournal 
 or  the  All1erican  Med
icalAssociation)  199.519
(1967)]。
199培地[プロシーディング・オブ・ザ・ソサイエテ
ィ・フォー・ザ・バイオロジカル・メデイスン(P r
oceeding  of  the  S ocie
ty  forthe  Riologcal  Me
dicine)73,1(1950)]などが挙げられ
る。pHは約6〜8であるのが好ましい。培養は通常的
30〜40℃、培養時間は約15〜60時間行い、必要
に応じて通気や攪拌を加えろ。
上記培養物からムティンを分離精製するには、例えば下
記の方法により行うことができる。
ムティンを培養菌体あるいは細胞から抽出するに際して
は、培養後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、こ
れを塩酸グアニジンなどの蛋白質変性剤を含む緩衝液に
懸濁して菌体外に目的の蛋白を溶出させる方法、フレン
チプレス、超音波、リゾチームおよび(または)凍結融
解によって菌体あるいは細胞を破壊・したのち、遠心分
離によりムティンを得る方法などが適宜用い得る。とり
わけ、リゾチームと超音波処理を併用する方法が好まし
い。
上記上澄液からムティンを精製するには、自体公知の分
離・精製法を適切に組み合わせて行なうことができる。
これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱
法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、
ゲルろ過法、および5DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法などの主として分子mの差を利用する方法、イ
オン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する
方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的
親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィ
ーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法
などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
さらに具体的には、上記上澄液をDEAEセルロースな
どを担体としたイオン交換クロマトグラフィーにかける
ことにより、夾雑する核酸や酸性蛋白質等を除くことが
できる。たとえば、中性附近のトリスなどの緩衝液で平
衡化したDEAEセルロースカラムに上澄液をかけ、素
通り画分を集めることは有効である。また、さらに0M
セルロースなどを担体としたイオン交換クロマトグラフ
ィーにかけることにより、ムティンを担体に吸着さけ、
塩溶液を用いてこれを溶出させることができる。これら
の溶出液は透析後、凍結乾燥することができる。
0Mセファデックス等の酸性樹脂のカラムクロマトグラ
フィーにより、菌体抽出液から直接、bFGFムティン
を精製することもできる。たとえば、」二清液を、弱酸
性緩衝液(例、リン酸緩衝液)で平衡化したCM−セル
ロースカラムにかけることにより、効率良く行なうこと
ができる。カラムを同じ緩衝液で洗浄後、カラムを、塩
(例、NaC1)をさらに含有する緩衝液を用いて溶出
することにより、bFGFムティンを溶出させることが
できる。これらの溶出液は透析後、凍結乾燥することが
できる。
また、ヘパリン−セファロースを担体としたアフィニテ
ィークロマトグラフィー法を、bFGFムティンの精製
法として、抽出液中のbFGFムティン蛋白質にも適用
すると好都合である。たとえば中性附近のトリス、リン
酸などの緩衝液で平衡化したヘパリン・セファロースカ
ラムに、上記溶出液をかけ、十分洗った後、NaClな
どの直線勾配溶出を行うことによりbFGFムティン蛋
白質を精製することができる。
特に、高速液体クロマトグラフィー用に開発されたヘパ
リンカラム(たとえばS hodex A P −pa
kHR・894.昭和電工製など)は有効である。
上記ヘパリンセファロースカラムと同様に、中性附近の
緩衝液でサンプルをかけ、十分洗ったのちNaC1など
の直線勾配溶出を行うと、bFGFムティンはほぼ均一
な標品として回収することができる。
この様にして得られた標品は透析、凍結乾燥を行い、乾
燥粉末とすることもできる。さらに、担体として血清ア
ルブミンなどを添加して保存することは、標品の容器へ
の吸着を防ぐことができ好適である。
また、精製過程、あるいは保存過程での微量の還元剤の
共存は、該標品の酸化を防ぐのに好適である。還元剤と
してはβ−メルカプトエタノール。
ジチオスレイトール、グルタチオンなどが挙1デられる
このようにして、実質的にパイロジエンもエンドトキシ
ンも含まない、実質的に純粋なりFGFムティンが得ら
れる。該実質的に純粋なりFGFムティンとしては、蛋
白質含量としてbFGFムティンを90%(V/W)以
上であるもの、さらに好ましくはhbPGPを95%(
w/w)以上であるものが挙げられる。
上記の方法により得られるbFGFムティンは線維芽細
胞の増殖を促進させる作用、血管内皮細胞の増殖を促進
させる作用、血管を新生させる作用を有し、安定性が高
く、毒性は低いので火傷。
創傷、術後組織などの治癒促進剤、あるいは血管新生作
用による血栓症や動脈硬化症などの治療薬として用いる
ことができる。また、細胞培養を促進させるための試薬
として用いることができる。特に、構成システィンのう
ち少なくとも一つがセリンに置換されたものは、安定性
が高いので好ましい。
本発明のムティンを医薬として用いるには、そのまま粉
末として、または他の薬理学的に許容されうる担体、賦
形剤、希釈剤とともに医薬組成物(例、注射剤9錠剤、
カプセル剤、液剤、軟膏)として、温血動物(例、ヒト
、マウス、ラット、ハムスターウサギ、犬、ネコ)に対
して非経口的または経口的に安全に投与することができ
る。
注射剤の製剤化はたとえば生理食塩水またはブドウ糖や
その他の補助薬を含む水溶液を用い、常法に従って行な
われる。錠剤、カプセル剤等の医薬組成物も常法に従っ
て調製しうる。
本発明のムティンを上記した医薬として用いる場合には
、たとえば上記した温血動物に、投与ルート、症状など
を考慮して、1日量約1ngないし100μg/kgの
中から適当量を選んで投与される。
また、本発明のムティンを細胞培養を促進させるための
試薬として用いる場合、培地1i2あたり約o、ot−
toμg1 さらに好ましくは約0.1〜10μgとな
るように培地に加えることが好ましい。
本発明明細書および図面において、塩基やアミノ酸など
を略号で表示する場合、 I UPACI U I3 
 Commjsion  on  B iochemi
calNomenclatureによる略号あるいは当
該分野における慣用略号に基づくものであり、その例を
下記する。また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる
場合は、特に明示しなければL一体を示すものとする。
DNA   :デオキシリボ核酸 cDNA   :相補的デオキシリボ核酸A   :ア
デニン T   二チミン G   ニゲアニン C:シトシン RNA   :リボ核酸 dATP dTTP GTP CTP TP dr DTA DS ly la al eu 1e er hr ys Met lu sp ys :デオキシアデノシン三リン酸 :デオキシチミジン三リン酸 :デオキシグアノシン三リン酸 :デオキシシチジン三リン酸 :アデノシン三リン酸 :チミジン ;エチレンジアミン四酢酸 ニドデシル硫酸ナトリウム ニゲリシン :アラニン :バリン :ロイシン :イソロイシン :セリン :スレオニン :システィン :メチオニン :グルタミン酸 :アスパラギン酸 :リジン へrg:アルギニン !−1is    :ヒスチジン Phe    :フエニールアラニン Tyr    :チロシン Trp    :)リプトファン Pro    ニブロリン Asn    :アスパラギン Gln    :グルタミン 本明細書および図面において、ヒトbFGFの構成アミ
ノ酸の番号は、前述のアミノ酸配列[111]のN末端
にMetが付加したアミノ酸配列において、該Metを
第1番目として数えるものとする。
以下に示す参考例および実施例において製造された形質
転換体のうち、受託番号の付されているものは、財団法
人発酵研究所(IFO)および通商産業省工業技術院微
生物工業技術研究所(Fll)に寄託されている。それ
らの受託番号および受託日を次の第1表に示す。なお、
第1表において、FERM  P番号とFERM  B
P番号とが併記されているものは、当初国内寄託がなさ
れPERMP番号で示される受託番号が付され、該奇計
はブダペスト条約に基づく寄託に切換えられて、PER
M  BP番号で示される受託番号が付され同研究所(
FRI)に保管されている。
(以 下 余 白) 後述の実施例35 (3)(d)において得られたマウ
スハイブリドーマHbF52およびマウスハイブリドー
マI(bF’78は、それぞれ昭和62年8月17日か
らIP’Oに次の受託番号として寄託されている。
マウスHbF52細胞: IPO50143 マウスHbP78細胞: IFO50144 実施例 以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 (ヒトbFGFをコードする遺伝子を含むプ
ラスミドの構築) (1)CDNA含有プラスミドの単離:ヒト包皮由来初
代培養細胞mRNAより合成したcDNAをI)CDベ
クター[Okayama  ら、モレキュラー・セル・
バイオロジー(Molecular  CellBio
logy)、3,280(1983)参照]に組み込ん
で作成した大腸菌x177Bを宿主としたcDNAライ
ブラリーをNational  T n5titute
  ofChild  Health  and  H
uman  D evelopmentBethesd
a、  U、 S 、 A、の岡山博士より分与を受け
た。このcDNAライブラリーよりアルカリ法(Bir
nboim、 H,C,&  Doly、 J、ヌクレ
イツク・アシッズ・リサーチ(Nucleic  Ac
1dsResearch)、 ! 、 I 513 (
1979)]でプラスミドDNAを抽出し、このDNA
を大腸菌DHIに感染させ、約2XI06個のclon
eよりなる大腸菌DHIを宿主としたcDNAライブラ
リーを作成した。
上記大腸菌DHIを用いたcDNAライブラリーをニト
ロセルロースフィルター(ミリポア社、米国、HATF
フィルター)上に約5 X 10’  alone/フ
ィルターとなるように10枚まき、このフィルターをマ
スターフィルターとしている各2枚ずつを1組としたレ
プリカフィルター計20枚を作成した。このレプリカフ
ィルター上の大腸菌を0.5N  NaOH溶液で溶か
し、露出変性したプラスミドD N Aをフィルター上
に固定した[G runstein、M、& Hogn
ess、D、 S、 、Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA  72.
3961(1975)]。
一方、F 、 E schらにより報告されている[P
roc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA
  82゜6507(1985)]ウシ塩基性線維芽細
胞成長因子のアミノ酸配列をもとにしてアミノ酸No。
13−20 (Pro −Pro −G ly −Hi
s −PbeL ys −A sp −P ro)およ
びアミノ酸No、89−96 (Thr −Asp −
G lu −Cys −Phe −Phe −Phe−
Glu)をもとに、これらのアミノ酸配列に対応する塩
基配列(一部のコドンは3番目の文字、A を任意に固定した。それぞれ50G /G TT   
              AC//CTT A/G
AA  /GTGGCCAGGAGG、および5′TC
A/G AA /GAAA/GAA  //GCA ′
r/CTCGTCGGT。
下線を引いた塩基は固定したものを示した。)を化学合
成した。このオリゴヌクレオチドに対してT4ポリヌク
レオチドキナーゼ(宝酒造株式会社製)を用いて50μ
Qの反応液[オリゴヌクレオチド0.1μg、50a+
M  Tris−HCI  pH8,0゜10mM  
MgCL、  l OmM  メルカプトエタノール、
50μCiγ−5″P ATP(>5000Ci/mm
ole)、3ユニツト T4ポリヌクレオチドキナーゼ
]中で37℃1時間反応させ、オリゴヌクレオチドの5
′末端を3tpで標識した。
上記方法で標識したオリゴヌクレオチドニ種をプローブ
として、別々に、DNAを固定したレプリカフィルター
に会合させた。会合反応は、10BC+のプローブを含
む5xSSPE[180mMNaC1,10mM  N
aHtPO,、ImM  EDTA(pH7、4)]、
 5 X Denhardt’s、 O、I%SDS。
100μg/lR1変性サケ精子DNA溶液IO滅中で
、35℃16時間行い、反応後フィルターを5xSSC
[0,15M  NaCl、0.015MS odiu
s  citratel O、1%SDS溶液で室温で
30分ずつ3回さらに45℃30分ずつ2回洗浄した[
’l’、 Maniatisら、 ”Mo1ecula
r CloningCold  Spling  Ha
rbor  Laboratory、  P。
309(1982)]。
洗浄したフィルターよりラジオオートグラムをとり、二
種類のプローブの両方に対して反応する菌株を一組2枚
のレプリカフィルターのラジオオートグラムを重ね合わ
せることにより探した。この方法により5 X 105
cloniesより二種類のプローブに対して反応する
1株[E 5cherichiacoli  K l 
2  DH1/pTB627(I FO1/1494.
FEr(M  BP−1280,)コを得た。
(2)、上記(1)で得た菌株[E 5cherich
ia  coltK12  DIII/1)TB627
  (IFO!4494.FERM  r3P−128
0)]よりプラスミドDNA(pTI3627)をアル
カリ法〔ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nucl
eicAcids  Re5earch)、 l 、 
l 513(1979))によって抽出精製した。
参考例2 (ヒトbFGFをコードする遺伝子の大腸菌
における発現) ヒトbFGF発現用プラスミドpT3669の構築: 前記参考例1(2)で得られたヒトbFGFcDNAを
含むプラスミドpTB627を制限酵素Avalおよび
Ba1lで切断し、ヒトbFGFをコードする領域を含
む0.44Kb  DNA断片を得た。このDNA断片
のBa1l切断部位(平滑末端)に、T、DNAリガー
ゼでBglIIリンカ−1)CAGATCTGを結合さ
せて、0.44KbのAva[BglII  DNA断
片を分離した。この0.44Kb  Aval −Bg
lI[DNA断片にT4DNAリガーゼを反応させてB
gllI切断部位どうしを結合させたのち、dXTP存
在下にDNAポリメラーゼ(K lenow  フラグ
メント)反応を行いAva!切断部位を平滑化した。こ
のDNA断片に、リン酸化反応後の合成オリゴヌクレオ
チド”AATTCTATGCCAGCATTGC”およ
び”GCAATGCTGGCATAG”をT、DNAリ
ガーゼにより結合さ仕EcoRI −BglIIで切断
して、約0.46KbDNA断片を調製した。一方、t
rpプロモーターを有するプラスミドptrp781(
Kurokava、 T 、らニュークレイツク・アシ
ッズ・リサーチ(Nuclejc  Ac1ds  R
es、 )l I。
3077−3085(1983))DNAをPstlで
切断し、T4DNAポリメラーゼ反応によって平滑化し
た。BglIIリンカ−pCAGATCTGをT4DN
A4DNAリガーゼって平滑末端に結合させたのちEc
oRI −Bgl■で切断して、trpプロモーター、
テトラサイクリン耐性遺伝子およびプラスミド複製開始
部位を含む約3.2KbDNA断片を分離した。ヒトb
FGr;’をコードする遺伝子領域を含む前記0.46
Kb  EcoR1[3g1IIDNA断片と、この3
.2Kb  DNA断片をT4DNA4DNAリガーゼ
り結合さ仕ヒトbl?GF発現用プラスミドpT136
69を構築した。
このプラスミドpTB669を用いて大腸菌D HIを
形質転換させることによりプラスミドpTI3669を
含む菌株E 5cherichia  col 1DH
I/I)TI3669を得た。
さらに、同様にして、pTB669を用いて大腸閉 K
12  MM294.あるいはC600を形質転換して
、 Escherichia  coli  K l 
2MM294/I)TB669(IFO14532゜P
ERM  BP −I 281)、E、  coli 
 C600/pTB669をそれぞれ得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、それぞれ1%グルコース。
0.4%カザミノ酸、8μg/7−チトラサイクリンを
含むM9培地で培養し、Klett値が約200の時点
で、3βインドリ−ルアクリル酸を25μg/滅になる
ように添加し、さらに4時間培養した。
培養後、菌体を集め、l/20mの20mMTris−
HCl、pl(7,6,l 0%シュークロース溶液に
懸濁した。この懸濁液にフェニルメチルスルホニルフル
オライド(PMSP)を1mM。
EDTAをl OmM、NaClをO,1M、スペルミ
ジン塩酸塩を10mM、リゾチームを100μg/1n
1(いずれも最終濃度)となるように添加し、0°C1
45分放置後、30秒間超音波処理を加えた。
この溶液を1800 Orpm(サーバル遠心機、5S
340−ター)30分間遠心して上清を得、菌体抽出液
とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 ヒトbFGF活性はBALB/c3T3細胞に対する増
殖促進作用により、同じ活性を示す精製ウシ脳FGF標
品(宝酒造株式会社製)のM量で表わした。
マウスBALB/c3T3細胞を5%仔牛血清を含むD
MEM培地でタンク96穴マイクロタイクープレート(
平底)に1穴あたり2X103個を0゜2dの培地にて
播種して、培養し、翌日。
0.5%仔牛血清を含むDMEM培地に交換した。
3日間培養したのち0.5%BSAを含むDME培地で
5倍ずつ段階的に希釈した菌体抽出液を1穴あたり10
8g添加して、培養し、20時間後に’l−1−Tdr
(5CI/mmol、0.5mC1/d RCCA m
ersham)を各式に2μσずつ加えた。6時間後に
細胞を0,2%トリプシン−0,02%EDTAを含む
リン酸緩衝液(PBS)処理ではがし、タイターチック
セルハーベスタ−を用いて、グラスフィルター上に細胞
を捕集し細胞に取り込まれた314−Tdr量をシンチ
レーションカウンターにて測定した。同様の操作で重量
既知のウシ脳FGF(宝酒造製)活性を測定し、得られ
た検量曲線より、検体中のヒトbFGF量を算出した。
結果は第2表に示した。
なお、対照として、プラスミドptrp781を用いて
大腸菌DHIを形質転換させて得られた形質転換体E、
 colt  DI−11/1)trp781のヒトb
FGF産生量を測定した。
E、 coli DHI/ pTB669      
 2 、95 mgE、  coli MM294/ 
pTB669      23 、 I  5E、  
coli C600/pTB669        8
 、15実施例1 (ムティンをコードする塩基配列を
有する組換えDNAの製造) (1)、ヒトbFGF遺伝子のM13ベクターのクロー
ニング: 参考例2で得られたプラスミドpTB669を制限酵素
EcoRI及びBallll−11で消化させた。ファ
ージベクターMI3mp8(ジエイ・メッシング(J。
Messing)、メソッズ・イン・エンジ−モロジー
101.20〜7 B(1983))複製型(RF)D
NAを制限酵素EcoRI及びBamH[で消化させ、
予めEcoRr及びBamLIIで消化させてあったp
TB669由来のヒトbF’GF’  DNA断片と混
合した。次に混合物を74DNAリガーゼで連結さけ、
連結DNAを大腸菌−JMIQ5菌株の被感染能力のあ
る菌体中へ形質転換させ、Xgalを指示柱とするプレ
ート上に播き〔ジエイ・メッシング等、二ニークレイツ
ク・アシッズ・リサーチ(Nucleic  Ac1d
s  Res、 ) (1981)9巻309−321
頁〕、組換えファージを含有するプラーク(白いプラー
ク)を拾い上げ、組み換え部分の塩基配列をノブオキシ
ヌクレオチド合成鎖停+h法[J、 Messing 
 ら、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nucle
ic  Ac1ds  Res、 )9 、309(1
981)]によって決定して、ヒトbFGFDNAが正
確に挿入されていることを確認した。
このM13−POクローンから1本鎖ファージDNAを
精製し、合成オリゴヌクレオチドを使用する特定部位指
向性変異誘発の鋳型として用いた。
(2)サイト特異的突然変異誘発 0 、1 mMアデノンン三燐酸(ATP)、50mM
ヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩(トリスHCI)
pH8、0,10mM  MgCl、、5mMジチオス
レイトール(DTT)及びT4キナーゼ9単位の存在下
に、50μQ中で合成オリゴヌクレオチド 5’>CGT   TCT   TGCTGT    
AGAGCCGCT  <3’ (Cys26をSetに変更するためのプライマー(制
限酵素Rsalの認識配列が消失する。)(第2図参照
)〕40ピコモルをT4キナーゼにより37℃で1時間
処理した。50mM  NaC1,I 、On+Mトリ
ス−HCl、pH8,0、10mM  MgCIt及び
IOIIIM  β−メルカプトエタノールを含有する
混合物50μρ中で、このキナーゼ処理されたプライマ
ー(12ピコモル)を67℃で5分、及び42℃で25
分加熱することによって1本鎖(SS)M13−POD
NA5μgに雑種形成させた。
アニーリングした混合物を次に水上で冷却し、0.5m
M各デオキシヌクレオチド三燐酸(dN’l’P)、8
0mMトリスートICl5 pH7,4、8mMMgC
L、l 00mM  NaC1,DNAポリメラーゼI
  Klenow断片9F¥1位、0.5mM  AT
P及びT4DNAリカーゼ2単位を含有する反応混合物
50μρに添加し、37℃で3時間及び25’C7−’
2時間反応し、0.2mM  EDTA2μ(!を加え
反応を停止した。披感染能力のあるJM105細胞の形
質転換に使用し、菌を一夜成育させ、培養基上澄液から
5sDNAを単離した。この5sDNAをプライマー伸
長の第二サイクルに鋳型として使用し、ゲル精製された
RF型DNAを披感染能力のあるJMI05細胞中へ形
質転換させ、寒天プレート上に播き、−夜培養するとフ
ァージプラークが得られた。
(3)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、システィン70を暗号づ
けるものからセリンを暗号づけるもので 5’>AACGAT  TAG  CGCTCA  C
TCC<3’ とする。(制限酵素HaeUの認識配列が生成される)
(第2図参照) (4)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、システィン88を暗号づ
けるものからセリンを暗号づけるもので 5’>GTA  ACA  GACTTA   GAA
  GCT  AGT  <3.’ とする。(制限酵素Alulの認識配列が生成される)
(第2図参照) (5)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、システィン93を暗号づ
けるものからセリンを暗号づけるらので 5’>TCG  AAG  AAG  AAA  GA
C’I”CA  i’cc  <3’ とする。(制限酵素1(inflの認識配列が生成され
る)(第2図参照) (6)突然変異誘発厚化されたプラークのふるい分けと
同定: 突然変異させたM13−POプラークの入ったプレート
類(上記(1)項)並びに突然変異しないM13−PO
ファージプラークの入った2枚のプレートを4℃に冷却
し、各プレートからのプラークを2枚のニトロセルロー
ス円形フィルター上へ、第一フィルターの場合には乾燥
フィルターを寒天プレート上へ5分重ね、第二フィルタ
ーの場合は15分重ねて移した。次に0,2N  Na
OH。
1.5M  NaC1及び0.2%トリトンX−100
に5分浸した厚手のろ紙上へフィルター類を置き、次に
0.5M)リス−1−I C1,pH7、5、及び1.
5M  NaClに浸したろ紙上へ更に5分重ねて中和
した。フィルター類を同様なやり方で2xSSC(標準
クエン酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し
、真空乾燥炉内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィ
ルター類をフィルター当たり10滅のDNA雑種形成緩
衝液(5x S S C)、p)I7.0.4Xデンハ
ード液(ポリビニルピロリドンフィコール及び牛血清ア
ルブミン、1×=各0.02%)、0.1%ドデシル硫
酸ナトリウム(SDS)50mM燐酸ナトリウム緩衝液
、p)17.0及び100μg/dの、変性サケ精子D
NAにより、55℃で4時間、事前雑種形成させた。オ
リゴヌクレオチドプライマーを10 ’cpm/!に4
2℃で24時間装種形成させた。0.1%SDSと減少
潰のSSCを含有する洗浄用緩衝液中でそれぞれ30分
、50℃でフィルター類を洗った。フィルター類を、初
めに2xSSCを含んだ緩衝液で洗い、突然変異化され
ないMI3−POプラークを含有する対照フィルターは
ガイガー計数管を用いて放射能の存在について検査した
。5scia度を段階的に低下さけ、未突然変異M13
−POプラークをもつ対照フィルター上に検出可能な放
射能が残らなくなるまでフィルター類を洗った。SSC
の使用最低濃度は0.I X5SCであった。フィルタ
ーを空気乾燥し、−70℃で2〜3日露光してオートラ
ジオグラフをとった。突然変異したM[3−P、Oのプ
ラーク10000個と突然変異されない対照プラーク1
00個をキナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプローブ
によってふるい分けた。対照プラークではプローブと雑
種形成したものが全く存在せず、一方突然変異されたM
13POプラーク3〜IO個がプローブと雑種を形成し
た。
突然変異M13−POプラークの1個を取り上げ、JM
105培養基へ接種した。上澄液から5sDNAをつく
り、菌体ベレットから2本鎖(ds)DNAをつくった
。適当なオリゴヌクレオチドブライマーと5sDNAを
使用して塩基配列を解析した。
その結果、TGC(Cys26)コドンがTCT(Se
r)コドンへ変換されたこと、TGTCCYS70)コ
ドンがAGC(Set)コドンへ変換されたこと、TG
T(CFS88)コドンが、TCT(Sar)コドンへ
変換されたこと、TGT(Cys93)コドンがTCT
(Ser)コドンへ変換されたことがそれぞれ確認され
た。
変異したMI3−POファージのうち、コドンCys−
26がSetになったものをM13−PI。
コドンCys−70がSetになったものをM13P2
.コドンCys−88がSetになったものをM13−
P3.コドンCys−93がSetになったものをM1
3−P4とした。
実施例2 (ヒトbFGI?’のムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB739の構築 前記実施例!で得られたMI3−PIのレプリカティブ
フォーム(r(F)を制限酵素EcoRIおよびpst
tで切断し、ヒトbFGFのムティンをコードする領域
を含む約0.5Kb  DNA断片を得た。
一方、trpプロモーターを有するプラスミドptrp
781 (Kurokawa、 T、  らニュークレ
イツク・アンッズ・リサーチ(Nuclejc  Ac
1ds  Res、)II、  3077−3085(
1983))DNAをEcoRI −Pst Iで切断
して、trpプロモーター、テトラサイクリン耐性遺伝
子およびプラスミド複製開始部位を含む約3.2Kb 
 DNA断片を分JiIした。ヒトbF G F’のム
ティンをコードする遺伝子領域を含む前記0,5Kb 
 EcoRI −Pstl  DNA断片と、この3.
2Kb  DNA断片をT 4 D NΔリガーゼ反応
により結合さけヒトbFGFのムティン発現用プラスミ
ドpTB739を構築した(第7図)。
このプラスミドpTB739を用いて大腸菌DHIを形
質転換させることにより第3図に示すムティンをコード
する遺伝子を含有するプラスミドpTB739を含む菌
株E 5cherichia  coliDH1/pT
B739(IFO14575゜PERM  BP−14
61)を得た。
(2)  IA体体用出液調製 前記形質転換体を、それぞれ1%グルコース。
0.4%カザミノ酸、8μg/y4テトラサイクリンを
含むM9培地で培養し、K Iett値が約200の時
点で、3βインドリ−ルアクリル酸を25μg/滅にな
るように添加し、さらに4時間培養した。
培養後、菌体を集め、l/20量の20mMTris−
HCI、pH7,6,10%シュークロース溶液に懸濁
した。この懸濁液にフェニルメチルスルホニルフルオラ
イド(PMSF)を1mM。
EDTAを10mM、NaClを0 、1 M、スペル
ミジン塩酸塩をl0mM、リゾチームを100μg/−
(いずれも最終濃度)となるように添加し、0℃。
45分放置後、30秒間超音波処理を加えた。
この溶液をI B 000rpm(サーバル遠心機、5
9340−ター)30分間遠心して上清を得、菌体抽出
液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 マウスBALB/c3T3細胞を5%仔牛血清を含むD
MEM培地でタンク96穴マイクロタイタープレート(
平底)に1穴あたり2X103個を0.2鑓の培地にて
播種して、培養し、翌日。
0.5%仔牛血清を含むDMEM培地に交換した。
3日間培養したのち0.5%BSAを含むDME培地で
5倍ずつ段階的に希釈した菌体抽出液を1穴あたり10
μa添加して、培養し、20時間後i: 311−Td
r(5Ci/mmol、0.5mC1/m12   R
CCA mersham)を各式に2μaずつ加えた。
6時間後に細胞を0.2%トリプシン−〇、02%ED
TAを含むリン酸緩衝液(PBS)処理ではがし、タイ
ターチックセルハーベスタ−を用いて、グラスフィルタ
ー上に細胞を捕集し細胞に取り込まれた’H−’rdr
fiをシンチレーションカウンターにて測定した。
その結果、E、coli  DHI/pTB739の菌
体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位のCysがSe
rに置換されたムティンC31が得られた。
実施例3 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺伝
子の大腸菌における発現) (+)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB742の構築 前記実施例Iで得られたM13−P2のレプリカティブ
フォーム(R1;”)を制限酵素EcoR[およびPs
tlで切断し、ヒトbF(1;Fのムティンをコードす
る領域を含む約0.5Kb  DNA断片を得た。
一方、trpプロモーターを有するプラスミドptrp
781DNAをEcoRI −Pst [で切断して、
trpプロモーター、テトラサイクリン耐性遺伝子およ
びプラスミド複製開始部位を含む約3.2KbDNA断
片を分離した。ヒトbFGPのムティンをコードする遺
伝子領域を含む前記0.5KbEcoRI −Pstl
  DNA断片と、この3.2KbDNA断片をT4D
NΔリガーゼ反応により結合させヒトbFGFのムティ
ン発現用プラスミドpTB742を構築した(第8図)
このプラスミドpTB742を用いて大腸菌DHIを形
質転換させることにより第4図に示すムティンをコード
する遺伝子を含有するプラスミドpTB742を含む菌
株E 5cherichia  coliDHI/pT
B742(fFo  14584゜FERM  BP−
1642)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例1(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’CI””活性を測定した。
その結果、E、colj  Dlll/pTB742の
菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGF’の70位のCysがS
etに置換されたムティンCS2が得られた。
実施例4 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺伝
子の大腸菌におけろ発現) (1) ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
n743の構築 前記実施例1で得られたMf3−P3のレプリカティブ
フォーム(RF)を制限酵素EcoRIおよびPstl
で切断し、ヒトbFGF’のムティンをコードする領域
を含む約0.5Kb  DNA断片を得た。
一方、trpプロモーターを有するプラスミドptrp
781DNAをEcoRI −Pst Iで切断して、
trpプロモーター、テトラサイクリン耐性遺伝子およ
びプラスミド複製開始部位を含む約3.2KbDNA断
片を分離した。ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子領域を含む前記0.5KbEcoRI −Pstl
  DNA断片と、この3.2KbDNA断片をT4D
NAリガーゼ反応により結合させヒトbFGFのムティ
ン発現用プラスミドpTB743を構築した(第9図)
このプラスミドpTB743を用いて大腸菌DHIを形
質転換させることにより第5図に示すムティンをコード
する遺伝子を含有するプラスミドpTB743を含む菌
株E 5cherichia  col 1DI−11
/I)’rB743(IFO14585゜FERM  
BP−1643)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例1(2)と同様の方法で培養
し、上滑を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、 coli  DH1/pTB 743
の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの88位のCysがSa
rに置換されたムティンC93が得られた。
実施例5 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺伝
子の大腸菌における発現) (1) ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
B744の構築 前記実施例!で得られたMI3−P4のレプリカティブ
フォーム(RF)を制限酵素EcoRIおよびPstl
で切断し、ヒトbFGFのムティンをコードする領域を
含む約0.5Kb  DNA断片を得た。
一方、trpプロモーターを有するプラスミドptrp
781 DNAをEcoRI −Pst rで切断して
、trpプロモーター、テトラサイクリン耐性遺伝子お
よびプラスミド複製開始部位を含む約3.2KbDNA
断片を分離した。ヒトbFGF’のムティンをコードす
る遺伝子領域を含む前記0.5KbEcoR[−Psi
(DNA断片と、この3.2KbDNA断片をT4DN
Aリガーゼ反応により結合させヒトbF’GFのムティ
ン発現用プラスミドpTB744を構築した(第10図
)。
このプラスミドpTB744を用いて大腸菌DHIを形
質転換させることにより第6図に示すムティンをコード
する遺伝子を含有するプラスミドpTB744を含む菌
株E 5cherichia  cot 1DHI/p
TI3744(IFO14586゜FERM  BP−
1644)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例1(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒ)bFGF’活性を測定した。
その結果、E、 coli  DH1/pTB 744
の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGPの93位のCysがSe
tに置換されたムティンC94が得られた。
実施例6 (突然変異誘発厚化されたプラークのふるい
分けと同定) 実施例!で得られた突然変異させたM2S−P2ファー
ジプラークの入ったプレート類並びに実施例!で得られ
た突然変異しないMI3−P2ファージプラークの入っ
た2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートからのプ
ラークを2枚のニトロセルロース円形フィルター上へ、
第一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天プレー
ト上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分重ねて
移した。次に0.2N  NaOH,I 、5M  N
aC1及び0.2%トリトンX−100に5分浸した厚
手のろ紙上へフィルター類を置き、次に0.5Mトリス
−)[CI、pH7,5、及び1.5M  NaC1に
浸したろ紙上へ更に5分重ねて中和した。フィルター類
を同様なやり方で2XSSC([準クエン酸塩)に浸し
たフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空乾燥炉内で8
0℃で2時間乾燥させた。
重複フィルター類をフィルター当たり10dのDNA雑
種形成緩衝液(5XSSC)、pI−r7.o、4 X
デンハード液(ポリビニルピロリドン、フィコール及び
牛血清アルブミン、!×=各0.02%)。
0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50mM
燐酸ナトリウム緩衝液、p147.0及び 100μg
/dの、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時間、
事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドブライマーを
105cpm/蔵に42℃で24時時間様形成させた。
0.1%SOSと減少量のSSCを含有する洗浄用緩衝
液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を洗った
。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ緩衝液で
洗い、突然変異化されないMI3−P2プラークを含有
する対照フィルターはガイガー計数管を用いて放射能の
存在について検査した。5sca度を段階的に低下させ
、未突然変異M13−P2プラークをもつ対照フィルタ
ー上に検出可能な放射能が残らなくなるまでフィルター
類を洗った。SSCの使用最低濃度は0.1 xSSC
であった。フィルターを空気乾燥し、−70℃で2〜3
日露光してオートラジオグラフをとった。突然変異した
MI3−P2のプラーク10000個と突然変異されな
い対照プラーク100個をキナーゼ処理したオリゴヌク
レオチドプローブによってふるい分けた。対照プラーク
ではプローブと雑種形成したものが全くγを在せず、一
方突然変異されたMI3−P2プラーク3〜IO個がプ
ローブと雑種を形成した。
突然変異M13〜P2プラークの1個を取り上げ、JM
I05培養基へ接種した。上澄液から5sDNAをつく
り、菌体ペレットから2本鎖(ds)DNAをつくった
。適当なオリゴヌクレオチドブライマーと5sDNAを
使用して塩基配列を解析した。
その結果、TGC(CyS2B)コドンがTCT(Se
r)コドンへ変換されたこと、 T c T (Cy 
588)コドンがTCT(Set)コドンへ変換された
こと、’I’GT(Cys93)コドンがTCT(Se
t)コドンへ変換されたことがそれぞれ確認された。
変異したM+3−P2ファージのうち、コドンCys−
26および−70がSetになった乙のをM13−PI
3.コドンCys−70および−88がSetになった
ものをM13−P23.コドンCys70および−93
がSetになったものをM13−P24とした。
実施例7 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺伝
子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGF’のムティン発現用プラスミド
pTB762の構築 前記実施ρj6で得られたM13−P23のレプリカテ
ィブフォーム(1’lF’)を、実施例2(1)と同様
に処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
T8762を構築した(第12図)。
このプラスミドpTB762を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第11図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB762を
含む菌株E 5cherichia弦旦 MM294/
pTI’3762(IFO14613、F’ERM  
BP−1645)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB 7
62の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの70位および88位の
CysがSetに置換されたムティンCS23が得られ
た。
実施例8 (突然変異誘発厚化されたプラークのふるい
分けと同定) 実施例7で得られた突然変異させたMI3−P23ファ
ージプラークの入ったプレート類並びに実施例7で得ら
れた突然変異しないM13−P23ファージプラークの
入った2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートから
のプラークを2枚のニトロセルロース円形フィルター上
へ、第一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天プ
レート上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分重
ねて移した。次に0.2N  NaOH,I 、5MN
aCl及び0.2%トリトンX−100に5分浸した厚
手のろ紙上へフィルター類を置き、次に0.5M)リス
−MCI、pH7,5、及び1.5MNaCl1こ浸し
たろ紙上へ更に5分重ねて中和した。
フィルター類を同様なやり方で2XSSC(標準クエン
酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空
乾燥炉内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィルター
類をフィルター当たり10滅のDNA雑種形成緩衝液(
5X S S c)、pt−r 7.0 。
4×デンハード液(ポリビニルピロリドン、フィコール
及び牛血清アルブミン、■×=各0.02%)。
0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50mM
燐酸ナトリウム緩衝液、1)I−17,0及び100μ
g/dの、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時間
、事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドブライマー
を10 ’cpm/aJ!に42℃で24時間装種形成
させた。0.1%SDSと減少債のSSCを含有する洗
浄用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類
を洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ
緩衝液で洗い、突然変異化されないM I 3− P 
23プラークを含有する対照フィルターはガイガー計数
管を用いて放射能の存在について検査した。5SCa度
を段階的に低下させ、未突然変異M13−P23プラー
クをらつ対照フィルター上に検出可能な放射能が残らな
くなるまでフィルター類を洗った。SSCの使用最低濃
度は0.1 X5SCであった。フィルターを空気乾燥
し、−70°Cで2〜3日露光してオートラジオグラフ
をとった。突然変異したM13P23のプラーク100
00個と突然変異されない対照プラーク100個をキナ
ーゼ処理したオリゴヌクレオチドプローブによってふる
い分けた。
対照プラークではプローブと雑種形成したものが全く存
在せず、一方突然変異されたMl 1−P23プラーク
3〜10個がプローブと雑種を形成した。
突然変異MI3−P23プラークの11を取り、4二げ
、JMI05培養基へ接種した。上澄液から5sDNA
をつくり、菌体ペレットから2本鎖(ds)DNAをつ
くった。適当なオリゴヌクレオチドプライマーと5sD
NAを使用して塩基配列を解析した。
ソノ結果、TGC(Cys26):]トンがT CT(
Set)コドンへ変換されたこと、TGT(Cys93
)コドンがTCT(Set)コドンへ変換されたことが
それぞれ確認された。
変異したMl3−P23ファージのうち、コドンCys
−26,−70および−88がSetになったものをM
l3−PI23.コドンCys−70゜88および−9
3がSetになったものをMI3P234とした。
実施例9 (ヒトbF G Fのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGF’のムティン発現用プラスミド
pTB764の構築 前記実施例8で得られたMl3−PI23のレプリカテ
ィブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に処理
し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB7
64を構築した(第14図)。
このプラスミドpT8764を用いて大腸菌MM2’9
4を形質転換させることにより第13図に示すムティン
をコードする遺伝子を含有するプラスミドpT8764
を含む菌株E 5cherichiacoli MM2
94/pTB764(IPO14614、FERM  
BP−1646)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、coli  MM294/pTB764
の菌体抽出液は、PGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位、70位および
88位ののCysがSerに置換されたムティンC9I
23が得られた。
実施例10  (突然変異誘発厚化されたブラークのふ
るい分けと同定) 実施例8で得られた突然変異させたMIIP123ファ
ージプラークの入ったプレート類並びに実施例8で得ら
れた突然変異しないM13−P123ファーノブラーク
の入った2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートか
らのプラークを2枚のニトロセルロース円形フィルター
上へ、第一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天
プレート上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分
重ねて移した。次に0.2N  NaOH,1,5M 
 NaC+及び0.2%トリトンX−100に5分浸し
た厚手のろ紙上へフィルター類を置き、次に0.5M)
リス−HCl、l)!−(7,5、及び1.5MNaC
1に浸したろ紙上へ更に5分重ねて中和した。フィルタ
ー類を同様なやり方で2XSSC(fi準ツクエン酸塩
に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空乾燥炉
内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィルター類をフ
ィルター当たり10dのDNA雑種形成緩衝液(5xS
SC)、pH7,0゜4×デンハード液(ポリビニルピ
ロリドン、フィコール及び牛血清アルブミン、l×=各
0.02%)。
0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50mM
燐酸ナトリウム緩衝液、pH7、0及び 100μg/
−の、変性サケ精子DNAにより、55°Cで4時間、
事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドブライマーを
I O’cps/滅に42℃で24時間装種形成させた
。O,1%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄用緩
衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を洗っ
た。フィルター類を、初めに2xSSCを含んだ41街
液で洗い、突然変異化されないM13−P123プラー
クを含有する対照フィルターはガイガー計数管を用いて
放射能の存在について検査した。SSC濃度を段階的に
低下させ、未突然変異MIIPI23プラークを6つ対
照フィルター上に検出可能な放射能が残らなくなるまで
フィルター類を洗った。SSCの使用最低濃度は0.1
XSSCであった。フィルターを空気乾燥し、−70℃
で2〜3日露光してオートラジオグラフをとった。突然
変異したM13−PI23のプラーク10000個と突
然変異されない対照プラーク+00p1をキナーゼ処理
したオリゴヌクレオチドプローブによってふるい分けた
。対照プラークではプローブと雑種形成したものが全く
存在せず、一方突然変異されたM+3−P123プラー
ク3〜10個がプローブと雑種を形成した。
突然変異M13−P123プラークの1個を取り上げ、
JMI05培養基へ接種した。上澄液から5sDNAを
つくり、菌体ペレットから2本鎖(ds)DNAをつく
った。適当なオリゴヌクレオチドプライマーと5sDN
Aを使用して塩基配列を解析した。
その結果、T G T (Cys93 ):lトンがT
 C’r (S et)コドンへ変換されたことがそれ
ぞれ確認された。
変異したM13−P123ファージのうち、コドンCy
s−26,−70,−88および−93がSerになっ
たものをM13−PI234とした。
実施例II  (ヒトbFGFのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1) ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
I’3765の構築 前記実施例10で得られたM13−P1234のレプリ
カティブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
B765を構築した(第16図)。
このプラスミドpTB765を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第15図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB765を
含む菌株E scherichiaco1iMM294
/pTB765(IFO14615、FERM  HP
−1647)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB76
5の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbPGPの26位、70位。
88位および93位のCysがSetに置換されたムテ
ィンC5I234が得られた。
実施例12  (突然変異誘発原化されたプラークのふ
るい分けと同定) 実施例1の方法で、合成オリゴマー〔第2図(3)ない
しく4)〕を用いて突然変異させたMI3ptファージ
プラークの入ったプレート類並びに実施例1で得られた
突然変異しないMI3−Plファージプラークの入った
2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートからのプラ
ークを2枚のニトロセルロース円形フィルター上へ、第
一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天プレート
上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分重ねて移
した。次に0.2N  NaOH,1,5MNaC1及
び0.2%トリトンX−100に5分浸した厚手のろ紙
上へフィルター類を置き、次に0.5Mトリス−y(C
1,pH7,5、及び1.5MNaClに浸したろ紙上
へ更に5分重ねて中和した。
フィルター類を同様なやり方で2xSSC(標準クエン
酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空
乾燥炉内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィルター
類をフィルター当たり!0成のDNA雑種形成緩衝液(
5XSSC)、pH7,0゜4×デンハード液(ポリビ
ニルピロリドン、フィコール及び牛血清アルブミン、■
×=各0.02%)。
0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50mM
燐酸ナトリウム緩衝液、pH7,0及び 100μg/
 rt&の、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時
間、事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドプライマ
ーをI 05cps/蔵に42℃で24時間装種形成さ
せた。0.1%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄
用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を
洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ緩
衝液で洗い、突然変異化されないM13−PIプラーク
を含有する対照フィルターはガイガー計数管を用いて放
射能の存在について検査した。SSC濃度を段階的に低
下させ、未突然変異M13−PIプラークをもつ対照フ
ィルター上に検出可能な放射能が残らなくなるまでフィ
ルター類を洗った。SSCの使用最低濃度は0.lX5
SCであった。フィルターを空気乾燥し、−70℃で2
〜3日露光してオートラジオグラフをとった。突然変異
したM13P!のプラーク10000111と突然変異
されない対照プラーク100個をγ−3″P−ATP存
在下でキナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプローブに
よってふるい分けた。対照プラークではプローブと雑種
形成したものが全く存在せず、一方突然変異されたM1
3−PIプラーク3〜!0個がプローブと雑種を形成し
た。
突然変異Ml 3−P Iプラークの1個を取り上げ、
JM105培養基へ接種した。上澄液から5sDNAを
つくり、菌体ペレットから2本ta (ds)DNAを
つくった。適当なオリゴヌクレオチドブライマーと5s
DNAを使用して塩基配列を解析した。
その結果、TGT(Cys  88)コドンがTCT(
Ser)コドンへ変換されたこと、TGT(Cys93
)コドンがTCT(Set)コドンへ変換されたことが
それぞれ確認された。
変異したMll−PIファージのうち、コドンCys−
26および−88がSetになったものをM131’1
3.コドンCys−26および−93がSerになった
らのをM13−PI3とした。
実施例13 (突然変異誘発原化されたプラークのふる
い分けと同定) 実施例!の方法で、合成オリゴマー〔第2図(2)ある
いは(3)〕を用いて突然変異させたM+3−PI4フ
ァージプラークの入ったプレート類並びに実施例12で
得られた突然変異しないMI3P14ファージプラーク
の入った2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートか
らのプラークを2枚のニトロセルロース円形フィルター
上へ、第一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天
プレート上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分
重ねて移した。次に0.2N  NaOH。
1.5M  NaC1及び0.2%トリトンX−100
に5分浸した厚手のろ紙上へフィルター類を置き、次に
0.5Mトリス−HCl、p)[7,5、及び1.5M
  NaC1に浸1.たろ紙上へ更に5分重ねて中和し
た。フィルター類を同様なやり方で2XSSC(標章ク
エン酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、
真空乾燥炉内で80℃で2時間乾燥さけた。重複フィル
ター類をフィルター当たり10dのDNA雑種形成緩衝
液(5X S S C)、pH7,0,4xデンハード
tL(ポリビニルピロリドン。
フィコール及び牛血清アルブミン、1×−各0.02%
)、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50
mM燐酸ナトリウム緩衝液、pH7,0及び100μg
/−の、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時間、
事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドブライマーを
105cpm/znlに42℃で24時間雑種形成させ
た。0.1%S D Sと減少量のSSCを含有する洗
浄用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類
を洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ
緩衝液で洗い、突然変異化されないM13−pH4プラ
ークを含有する対照フィルターはガイガー計数管を用い
て放射能の存在について検査した。5SCa度を段階的
に低下させ、未突然変異MI3−PI4プラークをもつ
対照フィルター上に検出可能な放射能が残らなくなるま
でフィルター類を洗った。
SSCの使用最低濃度は0,1xSSCであった。
フィルターを空気乾燥し、−70℃で2〜3日露光して
オートラジオグラフをとった。突然変異したM13−p
H4のプラーク10000個と突然変異されない対照プ
ラーク100個をγ−31P−A T P存在下でキナ
ーゼ処理したオリゴヌクレオヂドブローブによってふる
い分けた。対照プラークではプローブと雑種形成したも
のが全く存在せず、一方突然変異されたM13−PI4
プラーク3〜IO個がプローブと雑種を形成した。
突然変異M+3−PI4プラークの!個を取り上げ、J
MI05培養基へ接種した。上澄液から5sDNAをつ
くり、菌体ペレットから2本鎖(ds)DNAをつくっ
た。適当なオリゴヌクレオチドブライマーと5sDNA
を使用して塩基配列を解析した。
その結果、TGT(Cys70)コドンがTCT(Se
r)コドンへ変換されたこと、TGT(Cys93)コ
ドンがTCT(Set)コドンへ変換されたことがそれ
ぞれ確認された。
変異したM13−P14ファージのうち、コドンCys
−26,−70および−93がSerになったものをM
13−P124.コドンCys−26゜88および−9
3がSetになったものをMI3−P134とした。
実施例14 (突然変異誘発厚化されたプラークのふる
い分けと同定) 実施例1の方法で、合成オリゴマー(第2図(4))を
用いて突然変異させたM+3−P3ファージプラークの
入ったプレート類並びに実施例1で得られた突然変異し
ないMI3−P3ファージプラークの入った2枚のプレ
ートを4℃に冷却し、各プレートからのプラークを2枚
のニトロセルロース円形フィルター上へ、第一フィルタ
ーの場合には乾燥フィルターを寒天プレート上へ5分重
ね、第二フィルターの場合は15分重ねて移した。次に
0.2N  NaOH,1,5M  NaCl及び0.
2%トリトンX−100に5分浸した厚手のろ紙上へフ
ィルター類を置き、次に0 、5 M トリス−HCI
、pi−17、5、及び1.5M  NaClに浸した
ろ紙上へ更に5分重ねて中和した。フィルター類を同様
なやり方で2XSSC(標帛クエン酸塩)に浸したフィ
ルター上で2回洗い、乾燥し、真空乾燥炉内で80℃で
2時間乾燥させた。重複フィルター類をフィルター当た
り10dのDNA雑種形成緩衝液(5x S S C)
、pl−17,0,4xデンハード液(ポリビニルピロ
リドン、フィコール及び牛血清アルブミン、+×=各0
.02%)、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS
)、50mM燐酸ナトリウム緩衝液、pt−t7.o及
び 100μg/成の、変性サケ精子DNAにより、5
5℃で4時間、事前雑種形成さ仕た。オリゴヌクレオチ
ドブライマーを105cpm/dに42℃で24時間雑
種形成させた。
0.1%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄用緩衝
液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を洗った
。フィルター類を、初めに2xSSCを含んだ緩衝液で
洗い、突然変異化されないM13−P3プラークを含有
する対照フィルターはガイガー計数管を用いて放射能の
存在について検査した。5scia度を段階的に低下さ
せ、未突然変異M13−P3プラークをもつ対照フィル
ター上に検出可能な放射能が残らなくなるまでフィルタ
ー類を洗った。SSCの使用最低濃度は0,1xssc
であった。フィルターを空気乾燥し、70℃で2〜3日
露光してオートラジオグラフをとった。突然変異したM
ll−P3のプラークtoooo個と突然変異されない
対照プラーク100個をγ−3MP−ATP存在下でキ
ナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプローブによってふ
るい分けた。対照プラークではプローブと雑種形成した
ものが全く存在せず、一方突然変異されたM13−P3
プラーク3〜IO個がプローブと雑種を形成した。
突然変異M13−P3プラークの1個を取り上げ、JM
105培養基へ接種した。上澄液から5sDNAをつく
り、菌体ペレットから2本鎖 (ds)DNAをつくっ
た。適当なオリゴヌクレオチドプライマーと5sDNA
を使用して塩基配列を解析した。
その結果、TG’r(Cys93)]トンがTCT(S
 et)コドンへ変換されたことが確認された。
変異したMI3−P3ファージのうち、コドンCys−
88および−93かSetになったものをMI3−P3
4とした。
実施例15 (ヒトbFc;Fのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGF’のムティン発現用プラスミド
pTB776の構築 前記実施例6で得られたMI3−PI2のレプリカティ
ブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に処理し
、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT877
6を構築した(第18図)。
このプラスミドpT8776を用いて大腸菌MIVf2
94を形質転換させることにより第17図に示すムティ
ンをコードする遺伝子を含有するプラスミドpTB77
6を含む菌株E 5cherichiacoli MM
294/pTB 776を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’CF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB77
6の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位、70位。
のCysがSetに置換されたムティンC9I 2が得
られた。
実施例!6 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1) ヒトbF G Fのムティン発現用プラスミド
pT8778の構築 前記実施例6で得られたM13−P24のレプリカティ
ブフォーム(RF’)を、実施例2(I)と同様に処理
し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTI3
778を構築した(第20図)。
このプラスミドI)TB778を用いて大腸菌MM29
4を形質転換させることにより第19図に示すムティン
をコードする遺伝子を含有するプラスミドpTn778
を含む菌株Escherichiacoli MM29
4/pT+3778を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液と1.た。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、coli  MM294/pTB778
の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの70位および93位の
Cys#< S erに置換されたムティンCS24が
得られた。
実施例!7  (ヒトbFGFのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbr;’cr’のムティン発現用プラス
ミドpTB779の構築 前記実施例12で得られたM2S−PI3のレプリカテ
ィブフォーム(RF’)を、実施例2(1)と同様に処
理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB
779を構築した(第22図)。
このプラスミドpTI3779を用いて大腸菌MM29
4を形質転換させることにより第21図に示すムティン
をコードする遺伝子を含有するプラスミドpTB779
を含む菌株E 5cherichiacoli MM2
94 /pTB 779を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbF’GF活性上記(2)で得
られた菌体抽出液につき、実施例2(3)と同様の方法
でヒトbP G F活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB77
9の菌体抽出液は、PGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位および88位の
CysがSetに置換されたムティンC8■3が得られ
た。
実施例18  (ヒトbFGFのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (り  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp′
rr>763の構築 前記実施例12で得られたM2S−PI3のレプリカテ
ィブフォーム(INF)を、実施例2(I)と同様に処
理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB
763を構築した(第24図)。
このプラスミドpT8763を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第23図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB763を
含む菌株E 5cherichjacoli MM29
4/pTB 763を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGP活性を測定した。
その結果、E、 coLi  MM294 /pTB7
63の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位および93位の
CysがSetに置換されたムティンC5I4が得られ
た。
実施例!9 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB
777の構築 前記実施例14で得られたM+3−P34のレプリカテ
ィブフォーム(RF)を、実施例2(I)と同様に処理
し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB7
77を構築した(第26図)。
このプラスミドpTB777を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第25図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB777を
含む菌株E 5cherichiacoli MM29
4/pTB 777を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 」二足(2)で得られた菌体抽出液Iこつき、実施例2
(3)と同様の方法でヒトbF’CI?活性を測定した
その結果、E、coli  MM294/pTB777
の菌体抽出液は、I” CI?活性を示した。
このようにして、ヒトbF’GFの88位および93位
のCysがSetに置換されたムティンC934が得ら
れた。
実施例20 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1) ヒトbF G Fのムティン発現用プラスミド
pi’[3782の構築 前記実施例8で得られたM2S−P234のレプリカテ
ィブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に処理
し、ヒトbFGFのムティン発現用ブラスミドpTB7
82を構築した(第28図)。
このプラスミドpTB782を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第27図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpT8782を
含む菌株E 5chericbiacolt MM29
4/pTB782を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’GF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB78
2の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの70位、88位および
93位のCysがSerに置換されたムティンCS23
4が得られた。
実施例21 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
Tn780の構築 前記実施例13で得られたMl 3−P 124のレプ
リカティブフォーム(RI?’)を、実施例2(1)と
同様に処理し、ヒトbF’GFのムティン発現用プラス
ミドpTB780を構築した(第30図)。
このプラスミドpTB780を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第29図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドp’I’r37
80を含む菌株E 5cherichiacoli M
M294/pTB780を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB78
0の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位、70位および
93位のCysがSetに置換されたムティンC312
4が得られた。
実施例22 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB781の構築 前記実施例13で得られたMl3−P134のレプリカ
ティブフォーム(r(F)を、実施例2(1)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
8781を構築した(第31図)。
このプラスミドpTB781を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第32図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpT8781を
含む菌株E 5cherichjacoli MM29
4/pTB 781を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’GF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/+)TB7
81の菌体抽出液は、F’CF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの26位、88位および
93位のCysh< S etに置換されたムティンC
5I34が得られた。
実施例23 (ムティンの産生量) それぞれのムティンを含む菌体抽出液のF’GF活性を
参考例2(2)の方法に従って測定し各形質転換体にお
ける産生量を算出した。これらの値を第3表に示す。
第3表 産生遣 pTB742     CS 2        10
.GpTB743    CS3         L
3.3pTB744     CS4        
 0,8pT B 776    CS 12    
    0 、2pTB779     C5130,
ip’rB763    C5I4        0
.5pTB762     CS23       2
5.8pT B 778     CS 24    
     0 、3p’rB777     C534
0,5pT B 764     CS 123   
     0 、3pT B 780     CS 
124        0 、4pT B 781  
   CS 134        0 、2pTB7
82     CS234         1.4p
T I3765     CS 1234      
  0 、1pTB669     rhbFGP  
      6.OpLrp7g1         
        0.0実施例24  (hbFGFム
ティンの精製)参考例2で記した方法により、それぞれ
のムティンを産生ずる形質転換体を培養し、菌体抽出液
を調製した。この抽出液25蔵(培養液5001nIl
より調製)を20mM  Tris−HCI  pl−
17,4゜0.2MNaC1溶液で平衡化したDEAE
セルロース(DE52.ワットマン社、英国)カラム(
径2xlocm)に通し、抽出液中の核酸成分を除去し
た。カラムからの素通り液および20mM  Tris
HCI、pH7,4,0,2M NaC!溶液でのカラ
ム洗液を合わせて集めた(D E A E素通り画分e
o〃a)。
この両分をヘパリンカラムS hodex A F −
pakHR−894(8mml Dx 5cm、昭和電
工製)を装備した高速液体クロマトグラフィー装置(ギ
ルソン社、フランス)にかけた。カラムを、20mMT
ris−HCI  pr17.4溶液1次いで20mM
Tris−HCI  pI−17,4,0,5M Na
C1溶液で洗った後、20mM  Tris−11C1
pH7,4、バッファー中、0.5Mから2MのNaC
1の直線勾配溶出(linear  gradient
  elution、 60d、流速+ 、 Od/m
1n)を行った。
それぞれのムティンの溶出パターンを第33図〜35図
に示す。これらにおいて、縦軸は0D111゜の吸収値
、およびグラジェント中のNaC1a度を示している。
横軸は時間を示しており、t ime Oでグラジェン
ト溶出を開始した。ピーク画分を分取し、そのFGF活
性を検討した。これら精製後の比活性を第4表に示す。
第4表 比活性 CS I S2 S3 S4 S12 S13  S 14 S23 S24  S 34 CS 123 CS 124 CS 134 CS 234 CS 1234 0.4 O ! 0 0.5 0.5 0.3 1、+ 0.4 0.1 0.9 0.1 第4表において、比活性は宝酒造株式会社製の牛脳由来
F’GT;’(純度95%以上)のF’CF’活性を基
学とした。
bFGF’のピーク1に相当するピークはすべてのムテ
ィンで溶出時間15〜25分の間に溶出された。これは
17.25%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で
分子量的17000の位置に単一のバンドとして確認す
ることもできる。
実施例25  (FGFムティンの酸化)ヘパリンHP
 L Cカラムより溶出されたムティンおよびbFGF
をl000倍の体積の蒸留水に対して3時間ずつ2回、
4℃で透析し、さらに凍結乾燥した。乾燥標品200μ
g(蛋白量)を200μQの酸化反応液(50mM  
Tris−HCI(pH8,5)10.2M NaC1
溶液mg/dH8A/20 mM t−t to t 
)に溶かし、37℃で30分間酸化した。
この溶液をヘパリンHP L Cカラムにかけて塩濃度
0.6〜2Mの勾配で溶出されるパターンを調べた結果
、第36図に示すようになった。bFGFはピークが全
体的に低くなるのに対し、C82,C93,CS23で
はピークIに相当するピークが高く、とくにCS3.C
823では顕著である。
これはCS3.C923が酸化に対して安定であること
を示唆する。またCS2.C93,C823のいずれも
ピークに溶出されたタンパクはFGF活性を示した。
実施例26 (FGFムティンの還元)実施例25と同
様にして得られた凍結乾燥標品200μg(蛋白量)を
200μgの還元反応液〔50mM  Tris−HC
I(1)H8,5)10.2MNaC1l+++g/威
BSA/20mMジチオスレイトール(DTT))に溶
かし、37℃で30分間還元した。
この溶液をヘパリンHP L Cカラムにかけて塩農度
0.6〜2Mの勾配で溶出されるパターンを調べた結果
、第37図に示すようになった。
bF’GF、C92はピークIに相当するピークが顕著
になり、他のピーク(ピーク■−■)は酸化による乙の
であることが示唆された。さらにCS3゜C923にお
いてはピークが酸化による影響を呈していないことが示
唆された。すなわち実施例25に示される安定性を支持
するものである。なお、このピークに溶出されるbl;
’Gl?’およびムティンはFGF’活性が確認されて
いる。
実施例27 (ムティンをコードする塩基配列を有する
組換えDNAの製?1) (1)、ヒトbFGF遺伝子のM13ベクターのクロー
ニング: 参考例2で得られたプラスミドpTB669を制限酵素
Eco11[及びBaIIIHIで消化させた。ファー
ジベクターMI3mp8(ジェイ・メッシング(J。
Messing)、メソッズ・イン・エンジ−モロジー
101.20〜78(1983))複製型(RF)DN
Aを制限酵素EcoRI及びBamHrで消化させ、予
めEcoRr及びBam1−11で消化させてあったp
T8669由来のヒトbFGP  DNA断片と混合し
た。次に混合物をT4DNAリガーゼで連結させ、連結
DNAを大腸菌−JM105菌株の披感染能力のある菌
体中へ形質転換させ、xga+を指示秤とするプレート
上に播き〔ジェイ・メッシング等、ニュークレイツク・
アシッズ・リサーチ(Nucleic  Ac1ds 
 Res、 ) (l 981 )9巻309−321
頁〕、組換えファージを含有するプラーク(白いプラー
ク)を拾い上げ、組み換え部分の塩基配列をジデオキシ
ヌクレオチド合成鎖停止法(J、 Messing  
ら、ヌクレイツク・アシッズ。
リサーチ(Nucleic  Ac1ds  Res、
 )9 、309(1981))によって決定して、ヒ
トbFGFDNAが正確に挿入されていることを確認し
た。
このMI3−POクローンから1本鎖ファージDNAを
精製し合成オリゴヌクレオチドを使用する特定部位指向
性変異誘発の鋳型として用いた。
(2)サイト特異的突然変異誘発 0 、1 mMアデノシン酸燐酸(ATP)、50mM
ヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩(トリスHC1)
pH8、0,10mM  MgCIt、5mMジチオス
レイトール(DTT)及びT4キナーゼ9単位の存在下
に、50μρ中で合成オリゴヌクレオチ5’−CGGG
CATGAATTCGCCGCT3′ 〔塩基配列中に制限酵素EcoRIの認識部位を生成し
、さらにPro14をMetに変更するだめのブライマ
ー(第38図(2)参照)〕 40ピコモルをT4キナーゼにより37℃で1時間処理
した。50mM  NaCl、1.0mMトリス1−[
C1%I)H8,0、I OmM  MgCIt及びl
0mM  β−メルカプトエタノールを含有する混合物
50μσ中で、このキナーゼ処理されたプライマー(1
2ピコモル)を67℃で5分、及び42°Cで25分加
熱することによって1本鎖(ss)M 13PODNA
5μgに雑種形成させた。アニリングした混合物を次に
水上で冷却し、0.5mM各デオキシヌクレオチド三燐
酸(dNTP)、80mMトリス−HCl% I)H7
,4,8mM  MgCL、+ 00mM  NaC1
1DNAポリメラーゼIKlcnow断片9単位、0.
5mM  ATP及びT 4DNAリ力−ゼ2単位を含
有する反応混合物50μσに添加し、37℃で3時間及
び25℃で2時間反応し、0.2mM  EDTA2μ
12を加え反応を停止した。被感染能力のあるJM10
5細胞の形質転換に使用し、菌を一夜成育させ、培養基
上澄液から5sDNAを単離した。この5sDNAをプ
ライマー伸長の第二サイクルに鋳型として使用し、ゲル
精製されたRF型DNAを被感染能力のあるJMI05
細胞中へ形質転換させ、寒天プレート上に播き、−夜培
養するとファージプラークが得られた。
(3)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、塩基配列中に制限酵素N
colの認識部位を生成し、同時にGIy9をThrに
、5et10をMetに変更するもので、 5’−CGCCCATGGTGCCATCCTC3′ とする。(第38図(1)参照) (4)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、塩基配列中に制限酵素/
MIUの認識部位を生成し、同時にLys87をコード
するコドンを停止コドンに変更するもので 5 ’−T A A CA CC’r T A A G
 A A G CCA G−3′ とする。(第38図(3)参照) (5)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、塩基配列中に制限酵素H
palの認識部位を生成し、同時にAsp42をAsn
に変更するもので 5’−CCGGACTCCGTTAACTCGG3′ とする。(第38図(4)参照) (6)特定部位指向性変異誘発: 上の(2)項の操作をくり返すが、但し使用の合成オリ
ゴヌクレオチドプライマーは、塩基配列中の制限酵素H
palIの認識部位を消失させ、同時にArg45をG
inに変更するもので 5’−CTTCTCCTGGACTCCG’rCAA(
、−3’ とする。(第38図(5)参照) (7゛)突然変異誘発厚化されたプラークのふるい分け
と同定: 突然変異させたM2S−POプラークの入ったプレート
類(上記(+)項)並びに突然変異しないM2S−PO
ファージプラークの入った2枚のプレートを4℃に冷却
し、各プレートからのプラークを2枚のニトロセルロー
ス円形フィルター上へ、第一フィルターの場合には乾燥
フィルターを寒天プレート上へ5分重ね、第二フィルタ
ーの場合は15分重ねて移した。次に0.2N  Na
0r−I。
1.5M  NaC1及び0.2%トリトンX−100
に5分浸した厚手のろ紙上へフィルター類を置き、次に
0.5M)リス−HC1,pH7、5、及び1.5M 
 NaC1に浸したろ紙上へ更に5分重ねて中和した。
フィルター類を同様なやり方で2XSSC(標準クエン
酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空
乾燥炉内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィルター
類をフィルター当たり1014のDNA雑種形成緩衝液
(5x S S C)、pH7,0,4Xデンハード液
(ポリビニルピロリドン。
フィコール及び牛血清アルブミン、■×=各0.02%
)、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(soS)。
50mM燐酸ナトリウム緩衝液、pH7、0及び100
μg/dの、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時
間、事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドプライマ
ーをI 05cpm/滅に42℃で24時時間積形成さ
せた。0.I%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄
用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を
洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ緩
衝液で洗い、突然変異化されないM2S−POプラーク
を含有する対照フィルターはガイガー計数管を用いて放
射能の存在について検査した。5sca度を段階的に低
下させ、未突然変異MI3−POプラークをらつ対照フ
ィルター上に検出可能な放射能が残らなくなるまでフィ
ルター類を洗った。SSCの使用最低濃度は0.1 x
SSCであった。フィルターを空気乾燥し、−70℃で
2〜3日露光してオートラジオグラフをとった。突然変
異したMl3−POのプラークtoooo個と突然変異
されない対照プラーク100個を32P−γ−ATPで
キナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプローブによって
ふるい分けた。対照プラークではプローブと雑種形成し
たものが全く存在せず、一方突然変異されたMl3−P
Oプラーク3〜10個がプローブと雑種を形成した。
突然変異M13−POプラークの1個を取り上げ、JM
I05培養基へ接種した。上澄液から5sDNΔをつく
り、菌体ペレットから2本鎖(ds)DNAをつくった
。適当なオリゴヌクレオチドブライマーとssD N 
Aを使用して塩基配列を解析した。
その結果、GGC(Gly−9)コドンがACC(T 
hr) コドンに変換されしかもAGC(Serf O
)コドンがA T c (Met)コドンへ変換された
こと;CCG(Pro14)コドンがA T G (M
et)コドンへ変換されたこと; AAA(Lys87
)コドンがTAΔ(停止)コドンへ変換されたこと; 
GAC(ASp42)コドンがAAC(Asn42)コ
ドンへ変換されたこと; CGG(Arg45)コドン
がCAG(Gln45)コドンへ変換されたことがそれ
ぞれ確認された。
変異したMl 3−POファージのうち、コドンGly
−9がThrになりしかもコドン5er10がMetに
なったものをMl3−PNIO(その塩基配列とこれが
コードするアミノ酸配列を第39図に示す。)と、 コドンPro14がMetになったものをMl3−PN
I4(その塩基配列とこれがコードするアミノ酸配列を
第40図に示す。〕と、 コドンLys87が停止コドンになった乙のをMl3−
PC86(その塩基配列とこれがコードするアミノ酸配
列を第41図に示す。〕と、コドンAsp42がAsn
になったものをMl3−PDN42 [その塩基配列と
これがコードするアミノ酸配列を第42図に示す。]と
、 コドンArg45がGlnになったものをMl3−PR
Q45(その塩基配列とこれがコードするアミノ酸配列
を第43図に示す。〕とそれぞれ称することとした。
実施例28 (ムティンをコードする塩基配列を有する
組換えDNAの製造) (1)  サイト特異的突然変異誘発 0 、1 mMアデノシン酸燐酸(ATP)、50mM
ヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩(トリス−HCI
)pH8,0,10mM  MgCL、5mMジチオス
レイトール(DTT)及びT4キナーゼ9単位の存在下
に、50μρ中で合成オリゴヌクレオチド 5’−CGGACTCCTCTAACTCGGG= 3
′ 〔塩基配列中の制限酵素Hpalの認識部位を消失させ
、さらにAsn42をArgに変更するためのブライマ
ー(第38図(6)参照)〕 40ピコモルをT4キナーゼにより37℃で1時間処理
した。50mM  NaC1,1,0mMトリス−■I
 CI、I)I−18,0、l OmM  MgCIt
及び 10mM  β−メルカプトエタノールを含有す
る混合物50μρ中で、このキナーゼ処理されたブライ
マー(12ピコモル)を67℃で5分、及び42°Cで
25分加熱することによって1本鎖(ss)M 3PD
N42  DNA5μgに雑種形成させた。アニーリン
グした混合物を次に水上で冷却し、0.5mM各デオキ
シヌクレオヂド三燐酸(dNTP)、80mtvN−リ
ス−HCl、  pi(7,4、8mMMgCIt、l
00mM  NaCl、 DNAポリメラーゼl  K
 lenow断片9単位、0.5mM  ATP及びT
4DNAリカーゼ2単位を含有する反応混合物50μg
に添加し、37℃で3時間及び25℃で2時間反応し、
0.2mM  ED’rA2μ(を加え反応を停止した
。披感染能力のあるJM105細胞の形質転換に使用し
、菌を一夜成育させ、培養基上澄液から5sDNAを単
離した。この5sDNAをブライマー伸長の第二サイク
ルに鋳型として使用し、ゲル精製されたRF’型DNA
を披感染能力のあるJMI05細胞中へ形質転換させ、
寒天プレート上に播き、−夜培養するとファージプラー
クが得られた。
(2)突然変質誘発厚化されたプラークのふるい分けと
同定 実施例26の方法で、合成オリゴマー(第38図(6)
)を用いて突然変異させたMl3−PDN42ファージ
プラークの入ったプレート類並びに実施例26で得られ
た突然変異しないMl 3−PDN42フアージプラー
クの入った2枚のプレートを4℃に冷却し、各プレート
からのプラークを2枚のニトロセルロース円形フィルタ
ー上へ、第一フィルターの場合には乾燥フィルターを寒
天プレート上へ5分重ね、第二フィルターの場合は15
分重ねて移した。次に0.2N  Na0I−f。
1.5M  NaC+及び0.2%トリトンX−100
に5分浸した厚手のろ紙上へフィルター類を置き、次に
0.5M)リス−HCl、pH7、5、及び1.5M 
 NaC1に浸したろ紙上へ更に5分重ねて中和した。
フィルター類を同様なやり方で2XSSC(標準クエン
酸塩)に浸したフィルター上で2回洗い、乾燥し、真空
乾燥炉内で80℃で2時間乾燥させた。重複フィルター
類をフィルター当たり10〃IのI) N A雑種形成
緩衝液(5x S S C)、pl−17,0,4Xデ
ンハーF液(ポリビニルピロリドン。
フィコール及び牛血清アルブミン、lX−各0 、(1
2%)、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、
50mM燐酸ナトリウム緩衝液、pH7,0及び 10
0μg/dの、変性サケ精子DNAにより、55℃で4
時間、事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドプライ
マーをIO’cpm/Jに42℃で24時間装種形成さ
せた。0.1%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄
用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を
洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ緩
衝液で洗い、突然変異化されないMl 3−PDN42
プラークを含有する対照フィルターはガイガー計数管を
用いて放射能の存在について検査した。SSC濃度を段
階的に低下させ、未突然変異M+3−PDN42プラー
クをもつ対照フィルター上に検出可能な放射能か残らな
くなるまでフィルター類を洗った。SSCの使用最低濃
度はo、Ixsscであった。フィルターを空気乾燥し
、−70℃で2〜3日露光してオートラジオグラフをと
った。
突然変異したMl 3−PDN42のプラーク1000
0個と突然変異されない対照プラーク100個を3!P
−γ−ATPでキナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプ
ローブによってふるい分けた。対照プラークではプロー
ブと雑種形成したものが全く存在せず、一方突然変異さ
れたM13PDN42プラ一ク3〜10個がプローブと
雑種を形成した。
突然変異Ml 1−PDN42プラークの1個を取り上
げ、JMI05培養基へ接種した。上澄液から5sDN
Aをつくり、菌体ベレットから2本鎖((Is) D 
N Aをつくった。適当なオリゴヌクレオチドプライマ
ーと5sDNAを使用して塩基配列を解析した。
その結果、AAC(Asn42)コドンがAGA(A 
rg)コドンへ変換されたことが確認された。
変異したMl3−PDN42ファージのうち、コドンA
sn42がArgになったものをMl3−PH102と
弥することとした。その塩基配列とこれがコードするア
ミノ酸配列を第44図に示す。
実施例29 (ムティンCS 2.CS 3.CS 2
3の安定性) ヘパリンHP L Cにより精製したヒトbFGFおよ
びムティンC92,C93,C823(いずれも実施例
24で得られたもの。)を用いて酸性条件下における安
定性を調べた。すなわち、50mM Na−Aceta
te(pH4、0)中でIμg/滅の濃度にしたムティ
ンとヒトbpcr;’とをそれぞれ37°Cでインキュ
ベートした。インキュベーションの時間を十分毎に1時
間まで変化させ、それぞれの活性をマウスB A L 
B/c3 ’I’ 3細胞の系(萌述)で測定した。イ
ンキュベーションを行わなかったらとの標品の活性を1
00%として、それぞれの時間における活性を百分率で
算出して、プロットすると第45図に示すようになった
。第45図において、−・−はヒトbFGF’の、−ム
−はムティンCS2の、−■−はムティンC93の、−
〇−はムティンCS23の結果をそれぞれ示す。
ヒトbFGF’は10分でほとんど失活するのに対して
ムティンC92,CS3.CS 23の順で失活する時
間が伸びている。ムティンC823については、20分
後でも約50%の活性が保持されており、これらのムテ
ィンはヒトbpcr;’よりも安定性が向上しているこ
とがわかった。
実施例30 (ムティンのヒト鱗帯血管内皮細胞増殖活
性) ヘパリンHP L Cにより精製したヒトbF’Gf;
’およびムティンCS2.CS3.CS23(いずれら
実施例24で得られたもの。)用いて血管内皮細胞の増
殖活性を測定した。測定の方法は以下のとおりである。
ヒト血管内皮細胞はヒト腑帯静脈より、トリプシン酵素
溶液による潅流法により得られ、GIT培地(大五栄養
化学株式会社製)に、2.5%ウシ胎児血清および2゜
Ong/yJ!のヒトbFGFを添加した培養液にて継
代維持された。2XIO’個のヒト血管内皮細胞の懸濁
液、100μQを、96穴培養皿(N unc、 I−
67008)に播種し、炭酸ガス恒温槽で培養した。翌
日、終濃度2 ng/厳になるようFGFと、種々の濃
度の検体を含む培地、100μgを加えた。3日間培養
の後、検体を含む培養液を吸引除去し、I+g/I−の
MT′r溶液(3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリ
ル)2.5−ジフェニル−20−テトラゾリウム・ブロ
マイドを培養液に溶解)を100μe加え、4時間保温
した。その後、100μaの10%SDS溶液(ソデイ
ウム・ドデシル・サルフェイト水溶液)を加えて5−6
時間保温して、細胞およびMTT色素を可溶化し、分光
光度計にて0Dse。
値を測定した。8.Ong/7のヒトbFGFにより得
られる最大増殖度を100%として、各検体濃度の細胞
増殖率を算定し、増殖率50%を与える濃度を標準FG
F濃度と比較して、比活性を求めた。比活性を次の第5
表に示す。
第5表 FGF       比活性 CS2       1 6 CS3  、     3.0 CS23      2 5 ヒトbF”CF’       1.0この結果から、
ムティンは、ヒトbFGFよりも高い比活性が認められ
た。
実施例31  (CAM法によるムティンの血管新生能
) ヘパリンHP L Cにより精製したヒトbFGFおよ
びムティンCS 2.C83,CS23(いずれも実施
例24で得られたらの。)を用いて1nvivoでの血
管新生能を検討した、方法はCAM(Chorio  
A11antoic  Membrane)アッセイに
よった。CAMアッセイの手法はオウルバッハ(A u
erbach)の方法[デベロブメンタル・バイオロジ
ー(Developmental  B iology
)、 41 、391 (1974)]に若干の変更を
加えた。即ち、ニラトリ有精卵を3日間37℃でふ卵機
中インキュベー!・シたのち、卵殻をはずし、さらに1
週間37℃でインキュベートした(ナプコ炭酸ガスイン
キュベーター6300使用、 COt : 0 %Ht
 O飽和)。
直径6mmのポリプロピレン製ディスクに各タンパクの
水溶液を6.25.+2.5,25.0゜50.0ng
になるようにスポットし、クリーンベンヂ内で風乾後、
ニワトリ漿尿膜上に静置してさらに3日間37℃でイン
キュベートし、血管形成の状況を実体顕微鏡で観察した
。得られた結果を第6表に示す。各サンプルについて1
8個の卵を使用し、血管形成の認められた個数をパーセ
ントで表示した。
第6表 血管新生能(%) CS 2     77.8 CS 3     72.2 CS 23   72.2 ヒトbFGF  94.4 44.4  22.2  0.0 61.1  16.7  0.0 55.6  22.2  0.0 50.0  33.3  0.0 第6表から、bFGFムティンはコントロールのヒトb
FGFと比較してほぼ同等の血管新生能を有しているこ
とが分かる。
実施例32 (ヒトbF’CFのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB854の構築 前記実施例27で得られたMJ3−PNIOのレプリカ
ティブフォーム(RF’)を、実施例2(I)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
B854を構築した(第46図)。
このプラスミドpTB854を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第39図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB854を
含む菌株E 5cherichiacoli MM29
4/pTB 854を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、coli MM294/pTB854の
菌体抽出液は、FGF’活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのGly9,5er10
がそれぞれThr、Marに置換されたムティンTM9
10が得られた。
実施例33 (ヒトbF G Fのムティンをコードす
る遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB852の構築 前記実施例32で得られたプラスミドp’rns54の
DNAを制限酵素EcoRIおよびNcoIで切断して
ヒトbFGFのN末端側約10残基をコートする部分を
除去した。残りのDNAの切断端の一本鎖部分をdA 
T P 、dCT P 、dG T P 、T T P
存在下で大腸菌DNAポリメラーゼ■を用いて修復して
、平滑末端とした後、’I’4DNAリガーゼ反応によ
り結合させ、ヒトbFGFムティン発現用プラスミドp
TB852をuR築した(第47図)。
このプラスミドpTB852を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第48図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB852を
含む菌株E、co目 MM294/pTB852を得た
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上滑を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E 、 coli  MM 294 /pT
 B2S3の菌体抽出液は、F’CF’活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのPro2から5er1
0までが欠損したムティンNIOが得られた。
実施例34 (ヒトbF’GFのムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1) ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
r3795の構築 前記実施例27で得られたM+3−PH10のレプリカ
ティブフォーム(RF)を、実施M 2 < 1 )と
同様に処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミ
ドpTB795を構築した(第49図)。
このプラスミドpTB795を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第40図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTI3795
を含む菌株E 5cherichia9且MM294/
pTI3795(IF’0 14700、F’ERM 
 BP−1660)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbF G F活性上記(2)で
得られた菌体抽出液につき、実施例2(3)と同様の方
法でヒトbpcr;’活性を測定した。
その結果、E、coli  MM294/pTB795
の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのPro2からPro1
4までが欠損したムティンNI4が得られた。
実施例35 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB796の構築 前記実施例27で得られたM+3−PC86のレプリカ
ティブフォーム(RF’)を、実施例2(I)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
B796を構築した(第50図)。
このプラスミドpTB796を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第41図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB796を
含む菌株Escherichiaco1iMM294/
1)TB796(IPO14701、FERM  BP
−1661)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)上記(2)で得られた菌体抽出液につき、以下の
(a)〜(Dに示すモノクローナル抗体を用いる酵素免
疫測定法(EIA)(サンドイツチ法)を行った。その
結果、菌体抽出液中にFGFの存在が認められた。この
ようにして、Lys87以降のアミノ酸を欠損したムテ
ィンC86が得られた。
(a)  免疫 BA L B / cマウス(♀4週令)に対しフロイ
ント完全アジュバント(Difco社製)0.4dに溶
解させた10μgの抗原ヒトbFGF(参考例2で得ら
れたしの。)を腹腔に注射した。3週間後に、フロイン
ド不完全アジュバント0,4成にとかした10μgの抗
原hbFGFを腹腔に再投与した。さらに3週間後に同
様の追加免疫を行い、その2週間後に生理食塩水に溶か
した10μgのヒトbFGFを腹腔内に接種した。
(b)  細胞融合 上記(a)で示した免疫マウスより、抗原最終投与の4
EI−後牌臓を摘出し、細胞融合に用いる細胞を得た。
この細胞は、イスコツ培地とハムF12培地をI:lの
比率で混合した培地(以下r I−1培地と略す)に懸
濁した。
マウスミエローマ細胞P3−X63−Ag・8UIは、
10%0%ラン血清を含むRPMf1640培地で5%
炭酸ガス、95%空気の条件で継代培養した。
細胞融合は、ケーラーおよびミルスタインらが確立した
方法[ケーラー、G、およびミルスタイン。
C1;ネイチャー(Nature)  256 、 4
95(1975)]に準じて行った。上記ミエローマ細
胞2.9x l O’個と上述した方法で得られた免疫
されたリンパ球1.5XI08個を混合、遠沈し、0.
3dのIH培地に溶解した45%ポリエヂレングリコー
ル6000(以下PEG 6000)を滴下した。PE
G 6000溶液は、予め37℃に温め、ゆっくりと滴
下した。5分後37℃に予温したrH培地1分間に0.
5滅ずつ加え10滅とした後、室温で600回転!5分
遠心し上清を除去した。この細胞沈殿物を20%仔牛血
清を含む【1−1培地200Mlに懸濁し、24六マイ
クロプレート(リンプロ社)に2滅ずっ植えつけた。1
日後、HA T (ヒボキサンヂン!×10″″4M、
アミノプテリン4 x I O−’M、デミジンI 、
6 x I O−’M)を含んだI H培地(20%仔
牛血清含有)(以下HAT培地と称する。)を各ウェル
に1戒ずつ添加し、さらに3日後、培地の1/2 ff
iをr−I A T培地と交換した。このようにして生
育した細胞は雑種細胞である。
(c)  抗体産生細胞の検索 予め、ヒトbF’GFを固定したポリスチレン製96穴
マイクロタイタープレートに、雑種細胞培養上清を10
0μQずつ加え室温で2時間インキュベートした。培養
上清を除去、洗浄後2次抗体として西洋ワサビペルオキ
シダーゼ(HRP)標識抗マウスIgGヤギ抗体(マイ
ルス社)を加え室温で2時間インキュベートした。2次
抗体を除去し、よくウェル洗浄した後、反応基質を加え
た呈色反応を行った(EIA法)。この方法により3つ
のウェルに強い結合価が観察された。
(d)  雑種細胞のクローニング これらのウェル中の細胞を、Iウェルあたり0.5個と
なるように、予め10’個/ウェルのマウス胸腺細胞を
栄養細胞としてまいておいた96穴マイクロタイタープ
レートにまき、クローニングを行い、マウスハイブリド
ーマHbF52(IFo  50143)、およびマウ
スハイブリドーマtrbFGF78(IPO50114
)を得た。
(e)  雑種細胞の腹水化 マウスハイブリドーマHbF52およびマウスハイブリ
ドーマHbF78の2X108個をそれぞれ予めミネラ
ルオイルを腹腔内投与しておいたマウスに接種した。1
0日後2−7匹の腹水を採取し、モノクローナル抗体M
oAb52およびモノクローナル抗体MoAb78をそ
れぞれ得た。
(4)  モノクローナル抗体MoAb78を腹水から
S taehelin、 Tらの方法〔ザ・ジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Jo
urnalof  B iological  Che
mistry)、  256巻9750−9754頁、
1981年〕に記載の方法により精製した。このように
して得られた抗体を2mg/威以上になるように濃縮し
、次いで溶媒を0.2Mリン酸バッファー(pH7,0
)になるよう透析した。2.8mg/dのモノクローナ
ル抗体MoΔb78 1.4dに対し、! 1 、5 
mg/dとなるようNN’−ジメチルホルムアミド(D
 M F )に溶解したS−アセチルメルカプトサクシ
ニックアンヒドリド(A 1drich社、米国)を5
0μQ加えた。
反応器の空気を窒素ガスに置換し、密栓後、室温で一間
装攪拌し、SH基を導入した。未反応のS−アセチルメ
ルカブトサタンニックアンヒドリドを130μ(の0.
2M’rris−I−IC((1387,0)。
13μQの0.2M  EDTA、130μσの2Mヒ
ドロキシアミン(pH7,0)を加え室温10分処理し
、不活化した。モノクローナル抗体MoAb78は、セ
ファデックスG−25(径1 cmX 80 CT11
゜ファルマシア社)を充填したゲルろ過カラムにより分
取した(流速20蔵/h)。
軸)西洋ワサビパーオキシダーゼ(以下HRPと称する
。ベーリンガーマンハイム社、西ドイツ。
Grade  r ) l Omgを1.4−の0.1
Mリン酸バッファー(pH6,8)に溶解した。N−(
4−カルボキシシクロヘキシルメチル)マレイミドのN
−ヒドロキシスクシンイミドエステル〔N Hydroxysuccinimide  ester
 of  N −(4carboxycyclohex
yl  Ilethyl)IIlaleimide )
  14 mgを335μQのDMFに溶解し、このう
ち100μeをHRP溶液に加えた。反応器の空気を窒
素置換し、密栓後、室温で1時間攪拌した。この後、セ
ファデックスG−25を充填したゲルろ過カラム(前出
)により、SH基を導入したモノクローナル抗体MoA
b78画分を分取した。
(h)  上記(r)においてS H基を導入した抗体
M。
Ab78画分6dと上記(g)においてマレイミド基を
導入したHRP画分2威を混合し、コロジオンバッグ(
ザルトリウス社製、西ドイツ)を用いて減圧下、1dに
濃縮し、4℃、20時間反応させた。
反応後、HRPが導入された抗体をウルトロゲルAcA
 44 (LKB社製、スエーデン、径1cmX80c
m)にかけ分離した(流速10d/h)。溶出ピーク両
分のうち抗体1分子あたりのHRP数が最ら多い両分は
、2.4HRP/抗体であった。これを次の(i)のE
IAに使用した。
(+)  モノクローナル抗体MoAb52を上記Cr
)と同様の方法により精製した。モノクローナル抗体M
oAb52をIOμg/d又は20ug/rn1.とな
ろようPBSで希釈し、イムノプレート(ヌンク社。
デンマーク)に+00μQ/穴注入し、4℃、−夜装置
することにより吸着させた。吸着しなかった抗体を除去
した後、PBSで3回洗浄し、001%メルチオレート
、1%牛血清アルブミン(USA)を含むPBSを20
0 μQ/穴加え4°C−夜装置した。
(D  上記(2)で得たムティンC86含有抽出液を
0.1%BSAを含むPBSで希釈した。(i)で作製
したプレートよりUSA溶液を取り除き、PBSで4回
洗浄後、希釈したムティンC86含有抽出液を 100
μm2/穴加え、4℃−夜吸着を行った。未反応のムテ
ィンC8Gを除去後、PBSで4回洗浄し、(h)で作
製したII RP結合抗体(I(RP−MoAb  7
8)を0.1%BSAを含むPr3Sテ1/300希釈
し、100μM穴加え、室温4時間反応させた。抗体を
除去後、PBSで6回洗浄し、パーオキシダーゼ基質(
BioRad社、米国)を100μa/穴加えた。41
5μmの吸光度を測定することにより、定量したところ
、微量のムティン086が生成していることが確認され
た。
実施例36 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB797の構築 前記実施例27で得られたM2S−PDN42のレプリ
カティブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
B797を構築した(第51図)。
このプラスミドpTB797を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第42図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB797を
含む菌株E scherichiaco1iMM294
/pTB797(IFO14702、FERM  BP
−1662)を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、coli  MM294/pTB797
の菌体抽出液は、F’GF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのAsp42がAsnに
置換されたムティンDN42が得られた。
実施例37 (ヒトbF G Fのムティンをコードす
る遺伝子の大腸菌における発現) (+)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB799の構築 前記実施例27で得られたM2S−PRQ45のレプリ
カティプフォーム(RF’)を、実施例2(1)と同様
に処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
T13799を構築した(第52図)。
このプラスミドpTB799を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第43図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB799を
含む菌株E 5cherichiacoli MM29
4/pTB799を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’CF活性を測定した。
その結果、E、 coli  MM294/pTB79
9の菌体抽出液は、FGP活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのArg45がGlnに
置換されたムティンRQ45が得られた。
実施例38 (ヒトbFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB
798の構築 前記実施例28で得られたM2S−PNR42のレプリ
カティブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に
処理し、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpT
8798を構築した(第53図)。
このプラスミドpT8798を用いて大腸菌MM294
を形質転換さけることにより第44図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB798を
含む菌株E 5cherichiacoli MM 2
94 /pTB 798を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbF’CF活性を測定した。
その結果、E、 colt  MM294/pTB79
8の菌体抽出液は、F’CF’活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFの42位のAspがAr
gに置換されたムティンNR42が得られた。
実施例39 (ムティンをコードする塩基配列を有する
組換えDNAの製造) (1)  サイト特異的突然変異誘発 0 、1 mMアデノシン酸燐酸(ATP)、50mM
ヒドロキンメチルアミノメタン塩酸塩(トリス−HC1
)I)H8、0,10mM  MgCIt、5+++M
ジチオスレイトール(DDT)及びT4キナーゼ9単位
の存在下に、50μσ中で合成オリゴヌクレオヂド 5’−TCTTCTCCAGGGA’rCCGTT−3
′ 〔塩基配列中の制限酵素Bam)[の認識部位を生成さ
せ、さらにVa144をSerにおよびArg45をL
euに変更するためのプライマー(第38図(7)参照
)〕40ピコモルをT4キナーゼにより37℃で1時間
処理した。5001M  NaCl、1.0mM)リス
−HCLpH8,0,10mM  MgCIt及び10
mM  β−メルカプトエタノールを含有する混合物5
0μQ中で、このキナーゼ処理されたプライマー(12
ピコモル)を67℃で5分、及び42℃で25分加熱す
ることによって1本鎖(ss)M3−PDN42  D
NA5μgに雑種形成させた。アニーリングした混合物
を次に氷上で冷却し、0.5 mM各デオキシヌクレオ
チド三燐酸(dN’r p >、80mMトリス−11
CI、pH7,4,8mMMgCl、l OOmM  
NaCl、 DNAポリメラーゼr  K lenow
断片9単位、0 、5 mM  A T■〕及びT4D
NAリカーゼ2単位を含有する反応混合物50μQに添
加し、37℃で3時間及び25℃で2時間反応し、0.
2mM  ED’1’A2μ(1を加え反応を停止した
。肢感染能力のあるJM105細胞の形質転換に使用し
、菌を一夜成育させ、培養基上澄液から5sDNAを単
離した。この5sDNAをプライマー伸長の第二サイク
ルに鋳型として使用し、ゲル精製されたRF型DNAを
披感染能力のあるJM105wJ胞中へ形質転換させ、
寒天プレート上に播き、−夜培養するとファージプラー
クか得られた。
(2)突然変異誘発厚化されたプラークのふるい分けと
同定 実施例27の方法で、合成オリゴマー(上記した合成オ
リゴヌクレオチド)(第38図(7))を用いて突然変
異させたM l 3−PDN42フアージプラークの入
ったプレート類並びに実施例26で得られた突然変異し
ないMl 3−PDN42フアージプラークの入った2
枚のプレートを4℃に冷却し、各プレートからのプラー
クを2枚のニトロセルロース円形フィルター上へ、第一
フィルターの場合には乾燥フィルターを寒天プレート上
へ5分重ね、第二フィルターの場合は15分重ねて移し
た。次に0.2N  NaOH,I 、5M  NaC
1及び0.2%トリトンx−t o oに5分浸した厚
手のろ紙上へフィルター類を置き、次に0.5Mトリス
−HC1,pH7、5、及び1.5M  NaC1に浸
したろ紙上へ更に5分重ねて中和した。フィルター類を
同様なやり方で2XSSC(標準クエン酸塩)に浸した
フィルター上で2回洗い、乾燥し、真空乾燥炉内で80
℃で2時間乾燥させた。
重複フィルター類をフィルター当たり10滅のDNA雑
種形成緩衝液(5xSSC)、pH7,0,4xデンハ
ード液(ポリビニルピロリドン、フィコール及び牛血清
アルブミン、I X=各0.02%)。
0」%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、50mM燐
酸ナトリウム緩衝液、pi−17,0及び 100μg
/dの、変性サケ精子DNAにより、55℃で4時間、
事前雑種形成させた。オリゴヌクレオチドプライマーを
l 05cpm/1n1に42℃で24時間装種形成さ
せた。0.1%SDSと減少量のSSCを含有する洗浄
用緩衝液中でそれぞれ30分、50℃でフィルター類を
洗った。フィルター類を、初めに2XSSCを含んだ緩
衝液で洗い、突然変異化されないMl3−P2プラーク
を含有する対照フィルターはガイガー計数管を用いて放
射能の存在について検査した。SSC濃度を段階的に低
下させ、未突然変異M13−PDN42プラークをもつ
対照フィルター上に検出可能な放射能が残らなくなるま
でフィルター類を洗った。SSCの使用最低濃度は0.
I X5SCであった。フィルターを空気乾燥し、−7
0℃で2〜3日露光してオートラジオグラフをとった。
突然変異したMl3−PDN42のプラークtoooo
個と突然変異されない対照プラーク100個を31P−
γ−ATPでキナーゼ処理したオリゴヌクレオチドプロ
ーブによってふるい分けた。対照プラークではプローブ
と雑種形成したものが全く存在せず、一方突然変異され
たMl3−PDN42プラーク3〜10個がプローブと
雑種を形成した。
突然変異Ml 3−PDN42プラークの1個を取り上
げ、JMI05培養基へ接種した。上澄液から5sDN
Aをつくり、菌体ペレットから2本鎖(dS)DNAを
つくった。適当なオリゴヌクレオチドブライマーと5s
DNAを使用して塩基配列を解析した。
その結果、GTC(Va144)コドンとCGG(Ar
g45)コドンがそれぞれTCC(Ser)コドンとC
TG(Leu)コドンへ変換されたことが確認された。
変異したMl3−PDN42ファージのうち、コドンV
a144およびコドンArg45がそれぞれSetおよ
びLet+になったものをMl 3−P INTと称す
ることとした。その塩基配列とこれがコードするアミノ
酸配列を第54図に示す。
(3)ヒトbF’GPのムティン発現用プラスミドpT
B853の構築 上記(2)で得られたMl3−PINTのレプリカティ
ブフォーム(RF)を、実施例2(1)と同様に処理し
、ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドpTB85
3を構築した(第55図)。
このプラスミドpTB853を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第54図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB853を
含む菌株E 5cherichiacoli  MM2
94/pTB853を得た。
(4)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(5)菌体抽出液のヒ1−bFGF活性上記(4)で得
られた菌体抽出液につき、実施例2(3)と同様の方法
でヒトbFGF活性を測定した。
その結果、E、coli  MM294/pTB853
の菌体抽出液は、PGP活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのAsり42 、Va1
44 、Arg45がそれぞれA sn、 S er、
 L euに置換されたムティンFINTが得られた。
実施例40 (ヒトF’GF’のムティンをコードする
遺伝子の大腸菌における発現) (1)  ヒトbFGFのムティン発現用プラスミドp
TB855の構築 前記参考例2で得られたプラスミドpTB669のDN
Aを制限酵素HincIIで切断し、EcoR1リンカ
−1)(5’−CATGAATTCATG3′)をT4
DNAリガーゼ反応によって結合させた。さらに制限酵
素EcoRIとPStlで切断して、約0.35kbの
DNA断片を分離した。このDNA断片とプラスミドp
trp781をEcoRI−P st Iで切断して得
られる約3 、2 kbのDNA断片(実施例2(1)
)をT4DNAリガーゼ反応により結合させヒトF’G
Fムティン発現用プラスミドpTB855を構築した(
第56図)。
このプラスミドpTB855を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第57図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB855を
含む菌株E、 coli  MM294/pTI385
5を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)菌体抽出液のヒトbFGF活性 上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例2(3
)と同様の方法でヒトbFGF活性を測定しに。
その結果、E、 coli  MM294/I)Ta2
05の菌体抽出液は、FGF活性を示した。
このようにして、ヒトbFGFのPro2からVa14
1までが欠損したムティンN41が得られた。
実施例41  (ヒトFGFのムティンをコードする遺
伝子の大腸菌における発現) (1)ヒトbr”GFのムティン発現用プラスミドpT
B856の構築 前記参考例2で得られたプラスミドpTB669のDN
Aを制限酵素BamHIで部分的に切断し、bFGF遺
伝子遺伝島内BamHI認識部位のみを切断した。切断
部位をdA T P 、dCT P 、dG T P 
dTTP存在下で大腸菌DNAポリメラーゼIを用いて
平滑末端とし、Nhelリンカ−p(5′CTAGCT
AGCTAG−3’)をT4DNA4DNAリガーゼり
結合させた。制限酵素Nhelで処理して、さらにT4
DNA4DNAリガーゼり切断部位を結合させ、ヒトb
F’CFのムティン発現用プラスミドf)T8856を
構築した(第58図)。
このプラスミドpTB856を用いて大腸菌MM294
を形質転換させることにより第59図に示すムティンを
コードする遺伝子を含有するプラスミドpTB856を
含む菌株E、 coli  MM294/I)TB 8
56を得た。
(2)菌体抽出液の調製 前記形質転換体を、実施例2(2)と同様の方法で培養
し、上清を得、菌体抽出液とした。
(3)上記(2)で得られた菌体抽出液につき、実施例
35(3)と同様のモノクローナル抗体を用いるEIA
(サイドイッチ法)を行った。
その結果、菌体抽出液中にbFGPムティンの存在が認
められた。
このようにして、Lys130以降のアミノ酸を欠損し
たムティンCl29が得られた。
実施例42 ヒトbFGFのムティンをコードする遺伝
子の動物細胞における発現 (1) ヒトbFGFムティン発現用プラスミドpTB
831.pTB833.pTB835の構築:前記実施
例7で得られたプラスミドI)TB762を、制限酵素
E coRI −B amHrで切断し、ヒトbFGF
ムティンCS23のコード領域を含む0.38kbDN
A断片を得た。また、特開昭62175182号公報記
載のプラスミドpTB504をC1al −EcoRI
で切断し、マウス白血病ウィルス(MuLV)LTR領
域、SV40由来プロモーターおよびスプライス領域、
およびヒトインターロイキン2(IL−2)リーダー配
列を含む1.7kbDNA断片を得た。
参考例!で得られたプラスミドpTB627を制限酵素
C1al −EcoRIで切断し、2kbのDNAフラ
グメントを得た。一方、次に示すプラスミドpT838
9を制限酵素C1al−EcoRIで切断し、2 、6
 kbのDNAフラグメントを得た。
このようにして得られた2kbDNAフラグメントと2
.6kbDNAフラグメントとを連結してヒトbFGF
を発現するプラスミドpTB675を得た。なお、プラ
スミドpTB389は、特開昭61−63282号公報
に記載のプラスミドp’rBtoeのインターロイキン
−2遺伝子領域の5′末端側のPstI切断部位及び3
′末端側のBamHI切断部位をEcoRlに変換しイ
ンターロイキン−2遺伝子領域を除去することにより得
られた。さらに、このようにして得られたプラスミドp
TB675をC1al −BamHEで切断し、ヒトb
FGFのC末側のコード領域と3′非翻訳領域およびプ
ラスミドpBR322由来アンピシリン耐性遺伝子およ
び大腸菌における複製開始点を含む 3.4kbDNA
断片を得た。これら3種のDNA断片をT4DNAリガ
ーゼを用いて連結し、プラスミドpTB831を得た(
第60図)。
同様に、pT8762(ムティンC323を発現する。
)のかわりに、実施例18で得られたプラスミドpTB
763(ムティンC314を発現する。)、または実施
例!lで得られたプラスミドpT8765(ムティンC
51234を発現する。)を用いて、プラスミドpTB
833およびプラスミドpTn835をそれぞれ得た。
(2)動物細胞における発現: サルC097細胞をlθ%牛脂児血清を含むDMEM培
地で直径6c+nの組織培養用デイツシュに播種し、翌
日、同培地で培地交換した。4時間後にリン酸カルシウ
ム法[G rahamら、ヴイーロロジ−(Virol
ogy) 52 :456(1973)]によりプラス
ミドpTB831,833.または835のDNA I
 OH2をトランスフェクトした。翌日1%牛脂児而清
を含むDMEM培地に交換して培養を続け、48時間後
に、培養液および細胞を集めた。細胞はPBSで2回洗
ったのち、PBSにけんだくし、短時間の超音波処理の
のち、15000 rpmで15分遠心し上滑液を得た
。これらプラスミド感染C087細胞の培養液と、細胞
抽出液について、実施例2(3)に記載の方法によりF
GF活性を測定した。結果を第7表に示す。
第7表 FGF活性(ng/デイツシュ) pTB831   C323115420pTB833
  C514G、2      35pTB835  
C312341,120発明の効果 本発明のムティンは、優れた線維芽細胞増殖促進作用、
血管内皮細胞増殖促進作用、血管新生作用を有しており
、また安定性が高い。とりわけ、構成アミノ酸がシステ
ィンであるものを別のアミノ酸に置換すると、安定性が
向上する。そのため、火傷などの治癒促進剤、血栓症や
動脈硬化症などの治療薬として、また細胞培養促進剤と
して有利に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒトbFGFをコードする塩基配列と、それ
から推測されるアミノ酸配列とを示す。 第2図は、CysをコードするコドンをSetをコード
するコドンに変異させるためにブライマーとして用いろ
合成オリゴマーを示す。 第3図は、実施例2で得られたプラスミドp’rn73
9が保持するヒトbFGF’のムティンCSlをコード
する塩基配列と、それがコードするヒトbFGFのムテ
ィンCSIのアミノ酸配列を示す。変異した塩基に下線
を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲む。 第4図は、実施例3で得られtこプラスミドpTI37
42が保持するヒトbFGF’のムティンC82をコー
ドする塩基配列と、それがコードするヒトbFGFのム
ティンCS2のアミノ酸配列を示す。変異した塩基に下
線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲む
。 第5図は、実施例4で得られたプラスミドpTB743
が保持するヒトbFGF’のムティンC83をコードす
る塩基配列と、それがコードするヒトbFGF’のムテ
ィンC83のアミノ酸配列を示す。変異した塩基に下線
を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲む。 第6図は、実施例5で得られたプラスミドpTB744
が保持するヒトbFGFのムティンC84をコードする
塩基配列と、それがコードするヒトbFGFのムティン
C94のアミノ酸配列を示す。変異した塩基に下線を付
し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲む。 第7図は、実施例2(1)におけるプラスミドpTB7
39の構築図を示す。 第8図は、実施例3(1)におけるプラスミドpTB7
42の構築図を示す。 第9図は、実施例4(1)におけるプラスミドPTB7
43の構築図を示す。 第1O図は、実施例5(1)におけるプラスミドpTI
3744の構築図を示す。 第11図は、実施例7で得られたプラスミドp’rr3
7G2が保持するヒトbF’ CF(1)LティンCS
23をコードする塩基配列と、それがコードするヒトb
F’CFのムティンCS23のアミノ酸配列を示す。変
異した塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領
域を四角で囲む。 第12図は、実施例7(1)におけるプラスミドpTB
762の構築図を示す。 第13図は、実施例9で得られたプラスミドpTB76
4が保持するヒトbF’CF’のムティンC8123を
コードする塩基配列と、それがコードするヒトbFGF
のムティンC5I23のアミノ酸配列を示す。変異した
塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四
角で囲む。 第14図は、実施例9(呈)におけるプラスミドpTr
3764の構築図を示す。 第15図は、実施例11で得られたプラスミドpT87
65が保持するヒトbFGF’のムティンCS I 2
34をコードする塩基配列と、それがコードするヒトb
FGFのムティンC51234のアミノ酸配列を示す。 変異した塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む
領域を四角で囲む。 第16図は、実施例11(1)におけるプラスミドpT
B765の構築図を示す。 第17図は、実施例15で得られたプラスミドpTB7
76が保持するヒトbFGFのムティンC512をコー
ドする塩基配列と、それがコードするヒトbFGPのム
ティンC512のアミノ酸配列を示す。変異した塩基に
下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲
む。 第18図は、実施例15(1)におけるプラスミドpT
B776の構築図を示す。 第19図は、実施例!6で得られたプラスミドpTB7
78が保持するヒトbFGF’のムティンCS24をコ
ードする塩基配列と、それかコードするヒトbFGPの
ムティンC924のアミノ酸配列を示す。変異した塩基
に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で
囲む。 第20図は、実施例16(1)におけるプラスミドpT
 r3778の構築図を示ず。 第21図は、実施例!7で得られたプラスミドpTI3
779が保持するヒトbFGFのムティンC5I3をコ
ードする塩基配列と、それがコードするヒトbF’CF
のムティンC913のアミノ酸配列を示す。変異した塩
基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角
で囲む。 第22図は、実施例17(1)におけるプラスミドpT
I3779の構築図を示す。 第23図は、実施例18で得られたプラスミドpTn7
63か保持するkl−bF’GF’(7)ムティンC8
I4をコードする塩基配列と、それがコードするヒトb
FGFのムティンC9I4のアミノ酸配列を示す。変異
した塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域
を四角で囲む。 第24図は、実施例18(+)におけるプラスミドpT
8763の構築図を示す。 第25図は、実施例19で得られたプラスミドpTB7
77が保持するヒトbF’CFのムティンC534をコ
ードする塩基配列と、それがコードするヒトbF G 
FのムティンC534のアミノ酸配列を示す。変異した
塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四
角で囲む。 第26図は、実施例19(1)におけるプラスミドpT
B777の構築図を示す。 第27図は、実施例20で得られたプラスミドpTB7
82が保持するヒトbFGFのムティンC8234をコ
ードする塩基配列と、それがコードするヒトbF’CF
’のムティンCS234のアミノ酸配列を示す。変異し
た塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を
四角で囲む。 第28図は、実施例20(1)におけるプラスミドpT
B782の構築図を示す。 第29図は、実施例21で得られたプラスミドpT87
80が保持するヒトbF’GF’のムティンC5124
をコードする塩基配列と、それがコードするヒトbFG
FのムティンC5124のアミノ酸配列を示す。変異し
た塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を
四角で囲む。 第30図は、実施例21(1)におけるプラスミドpT
8780の構築図を示す。 第31図は、実施例22で得られたプラスミドp’rn
781が保持するヒトbF’GFのムティンC8134
をコードする塩基配列と、それがコードするヒトbF’
GFのムティンC5134のアミノ酸配列を示す。変異
した塩基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域
を四角で囲む。 第32図は、実施例22(1)におけるプラスミドpT
8781の構築図を示す。 第33図〜第35図は、実施例24で得られたムティン
の高速液体クロマトグラフィーの溶出パターンを示す。 第36図は、実施例25で得られたムティンの酸化物の
高速液体クロマトグラフィーの溶出パターンを示す。 第37図は、実施例26で得られたムティンの還元物の
高速液体クロマトグラフィーの溶出パターンを示す。 第38図は、ムティンをコードするDNAを作成するた
めにプライマーとして用いる合成オリゴマーを示す。 第39図は、実施例27て得られたファージM13−P
NIOの塩基配列とこれがコードする実施例32で得ら
れたムティンTM910のアミノ酸配列を示す。 第40図は、実施例27で得られたファージM13−P
N14の塩基配列とこれがコードする実施例34で得ら
れたムティンN14のアミノ酸配列を示す。 第41図は、実施例27で得られたファージM13−P
C86の塩基配列とこれがコードする実施例35で得ら
れたムティン086のアミノ酸配列を示す。 第42図は、実施例27で得られたファージM13−P
DN42の塩基配列とこれがコード実施例36で得られ
たムティンDN42のするアミノ酸配列を示す。 第43図は、実施例27で得られたファージM13−P
RQ45の塩基配列とこれがコードする実施例37で得
られたムティンRQ45のアミノ酸配列を示す。 第44図は、実施例28で得られたファージM13−P
NR42の塩基配列とこれがコードする実施例38で得
られたムティンNR42のアミノ酸配列を示す。 第45図は、実施例29で得られた、ムティンC92,
CS3およびCS23の安定性の結果を示す。 第46図は、実施例32におけるプラスミドpTI”(
854の構築図を示す。 第47図は、実施例33におけるプラスミドpTIL8
52の構築図を示す。 第48図は、実施例33で得られたプラスミドpT+3
852が保持するヒトbFGFのムティンN10をコー
ドする塩基配列と、それがコードするヒトbF’CFの
ムティンNIOのアミノ酸配列を示す。変異した塩基に
下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角で囲
む。 第49図は、実施例34におけるプラスミドp’rB7
95の構築図を示す。 第50図は、実施例35におけるプラスミドpTB79
6の構築図を示す。 第51図は、実施例36におけるプラスミドpTB79
7の構築図を示す。 第52図は、実施例37におけるプラスミドpTB79
9の構築図を示す。 第53図は、実施例38におけるプラスミドpTB79
8の構築図を示す。 第54図は、実施例39で得られたプラスミドpT13
853が保持するヒトbF’GPのムティンFINTを
コードする塩基配列と、それがコードするヒトbFGF
のムティンFINTのアミノ酸配列を示す。変異した塩
基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角
で囲む。 第55図は、実施例39におけるプラスミドpTB85
3の構築図を示す。 第56図は、実施例40におけるプラスミドpTB85
5の構築図を示す。 第57図は、実施例40で得られたプラスミドpTB8
55が保持するヒトbFGF’のムティンN41をコー
ドする塩基配列と、それがコードするヒトbr;’CF
’のムティンN41のアミノ酸配列を示す。変異した塩
基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角
で囲む。 第58図は、実施例41におけるプラスミドpi’n8
56の構築図を示す。 第59図は、実施例41で得られたプラスミドp’l’
8856が保持するヒトbFGFのムティンCl29を
コードする塩基配列と、それがコードするヒトbFGF
のムティンC129のアミノ酸配列を示す。変異した塩
基に下線を付し、変換されたアミノ酸を含む領域を四角
で囲む。 第60図は、実施例42におけるプラスミドpT138
31の構築図を示す。 第 図 GATTAGCGCTCACTCC−3’Hae I 
I 5°−TCG 第 図 MetProAlaLeuProGluAspGlyG
lyserGlyAlaPheProProGlyHi
sPheLysAspATG(”CAGCAi’TGC
CCGAGGA’l”GGCGGCAGCGGCGCC
TTCCCGCCCGGCCACTTCAAGGACP
roLysArgLeuTyrCysLysAsnGl
yGlyPheCCCAAGCGGCTG1’ACTG
CAAAAACGGGGCiCTTcValAspGl
yValArgG1uLysSerAspProHis
(i’[’TGACGGGGTCCGGGAGAAGA
GCGACCCTCACATCAAGC’I”ACAA
CTTCAAGCAGAAGAGGGAAGATTAC
TGGCTTCTAAAi”GTG’l’TACGGA
TGAGTGTTTCTTTTTTGAACGATTG
GAASerAsnAsnTyrAsnThr’l”y
rAr gSerArgLysTyrThrSerTr
pTyrVaIAlaLeuLysTCTAAi’AA
C1’ACAATACTTACCGGTCAAGGAA
ATACACCAGTTGGTATGTGGCACTG
AAAArgi’)+rGlyGInTyrLysLe
uGlyserLysThrGlyProGlyG1n
LysAlaIleLcuPheCGAAC1’GGG
CAGTA1’AAAC’rTGGATCCAAAAC
AGGACCTGGGCAGAAAGCTATACTT
1’l”I’LeuProMetSerAlaLysS
ertrmCTTCCAA’l’GTCTGCTAAG
AGCTGA第 図 AlaPheProProGlyHisPheLysA
spGCCTTCCCGCCCGGCCACTTCAA
GGACPheLeuArgIleHisProAsp
G1yArgT’l”CCTGCGCA’l’CCAC
CCCGACGGCCGAIleLysLeuGlnL
euGlnAlaGluGluG’rTGACGGC7
GTCCGGGAGAAGAGCGACCC1’CAC
Ai”にAAGC’rACAACT’rCAAGCAG
AAGAGArgGlyValValserlleLy
sGlyVaICysAlaAsnArgTyrLeu
AlaMetLysGluAspAGAGGAGi”I
’Gi’G’l’C’l”A’l”CAAAGGAGT
GTGTGC1’AACCG’r’l’ACC’TGG
CTA’f’GAAGGAAGA’rGlucysPh
ePhePheGluArgLeuGluGAG’rG
TT1”CTTTTTTGAACGATTGGAATy
rThrSerTrpTyrVaIAlaLeuLys
TCTAA1’AACTACAATACTTACCGG
TCAAGGAAATACACCAGTTGGTA’l
’GTGGCACTGAAAArgThrGlyGln
’l’yrLysLeuGlyserLysThrGl
yProGlyGlnLysAlaIleLeuPhe
CGAACTGGGCAGTATAAACTTGGAT
CCAAAACAGGACCTGGGCAGAAAGC
’l”Ai”ACTT’l”r’l’LeuProMe
tSerAlaLyssertrmCTTCCAA1’
GTC’l’GCTAAGAGC’r’GA竿 図 集 ? 図 竿 ? 図 竿 図 竿 図 竿 ノダ 図 εCORI 竿 図 竿 ノ? 図 竿 二〇 図 竿22 図 第2ダ図 第24図 第2?図 竿 図 竿 3ユ 図 第3ケ図 第33図 第35図 6゜ m i rz − 第37図 第ダO図 GAAT 第グ/図 MetProAlaLeuProGluAspGlyG
lyserGlyATGCCAGCATTGCCCGA
GGATGGCGGCAGCGGCProLysArg
LeuTyrCysLysAsnGlyGlyPheC
CCAAGCGGCTGTACTGCAAAAACGG
GGGCTTCValAspGlyValArgGlu
LysSerAspProHisGTTGACGGGG
TCCGGGAGAAGAGCGACCCTCACAr
gG1yVaIValserIleLysGlyVal
cysAlaAGAGGAGTTGTGTCTATCA
AAGGAGTGTGTGCTTCTAATAACTA
CAATACTTACCGGTCAAGGAAATAC
ACCAGTTGGTATGTGGCACTGAAAC
GAACTGGGCAGTATAAACTTGGATC
CAAAACAGGACCTGGGCAGAAAGCT
ATACTTTTTCTTCCAATGTCTGCTA
AGAGCTGA第45図 EcoRl + Ncol ) 竿 郊 図 竿 縛 図 竿知 図 竿 5”ノ 図 竿!2図 竿13 図 竿r!図 第 イ そ 図 に そ 6゜ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)ムテイ
    ン。 (2)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が欠損
    している請求項1記載のムテイン。 (3)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が別の
    アミノ酸で置換されている請求項1記載のムテイン。 (4)、bFGFが、アミノ酸配列: 【アミノ酸配列があります。】 を含むポリペプチドである請求項1記載のムテイン。 (5)、bFGF構成アミノ酸がシステインである請求
    項3記載のムテイン。 (6)、別のアミノ酸が中性アミノ酸である請求項3記
    載のムテイン。 (7)、少なくとも1個の構成アミノ酸であるシステイ
    ンがセリンに置換されている請求項1記載のムテイン。 (8)、置換される元の構成アミノ酸がアスパラギン酸
    、アルギニン、グリシン、セリンおよび/またはバリン
    である請求項3記載のムテイン。 (9)、少なくとも1個のN末端構成アミノ酸が欠損し
    ている請求項2記載のムテイン。(10)、少なくとも
    1個のC末端構成アミノ酸が欠損している請求項2記載
    のムテイン。 (11)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)ムテ
    インをコードする塩基配列を有する組換えDNA。 (12)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が欠
    損している請求項11記載の組換えDNA。 (13)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が別
    のアミノ酸で置換されている請求項11記載の組換えD
    NA。 (14)、bFGFが、アミノ酸配列: 【アミノ酸配列があります。】 を含むポリペプチドである請求項11記載の組換えDN
    A。 (15)、bFGF構成アミノ酸がシステインである請
    求項13記載の組換えDNA。 (16)、別のアミノ酸が中性アミノ酸である請求項1
    3記載の組換えDNA。 (17)、少なくとも1個の構成アミノ酸であるシステ
    インがセリンに置換されている請求項11記載の組換え
    DNA。 (18)、置換される元の構成アミノ酸がアスパラギン
    酸、アルギニン、グリシン、セリンおよび/またはバリ
    ンである請求項13記載の組換えDNA。 (19)、少なくとも1個のN末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項12記載の組換えDNA。 (20)、少なくとも1個のC末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項12記載の組換えDNA。 (21)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)ムテ
    インをコードする塩基配列を有する組換えDNAを含む
    ベクターを保持する形質転換体。 (22)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が欠
    損している請求項21記載の形質転換体。 (23)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が別
    のアミノ酸で置換されている請求項21記載の形質転換
    体。 (24)、bFGFが、アミノ酸配列: 【アミノ酸配列があります。】 を含むポリペプチドである請求項21記載の形質転換体
    。 (25)、bFGF構成アミノ酸がシステインである請
    求項23記載の形質転換体。 (26)、別のアミノ酸が中性アミノ酸である請求項2
    3記載の形質転換体。 (27)、少なくとも1個の構成アミノ酸であるシステ
    インがセリンに置換されている請求項21記載の形質転
    換体。 (28)、置換される元の構成アミノ酸がアスパラギン
    酸、アルギニン、グリシン、セリンおよび/またはバリ
    ンである請求項23記載の形質転換体。 (29)、少なくとも1個のN末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項22記載の形質転換体。 (30)、少なくとも1個のC末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項22記載の形質転換体。 (31)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)ムテ
    インをコードする塩基配列を有する組換えDNAを含む
    ベクターを保持する形質転換体を培地に培養し、培養物
    中に該ムテインを生成蓄積せしめることを特徴とする該
    ムテインの製造法。 (32)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が欠
    損している請求項31記載の製造法。 (33)、少なくとも1個のbFGF構成アミノ酸が別
    のアミノ酸で置換されている請求項31記載の製造法。 (34)、bFGFが、アミノ酸配列: 【アミノ酸配列があります。】 を含むポリペプチドである請求項31記載の製造法。 (35)、bFGF構成アミノ酸がシステインである請
    求項33記載の製造法。 (36)、別のアミノ酸が中性アミノ酸である請求項3
    3記載の製造法。 (37)、少なくとも1個の構成アミノ酸であるシステ
    インがセリンに置換されている請求項31記載の製造法
    。 (38)、置換される元の構成アミノ酸がアスパラギン
    酸、アルギニン、グリシン、セリンおよび/またはバリ
    ンである請求項33記載の製造法。 (39)、少なくとも1個のN末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項32記載の製造法。 (40)、少なくとも1個のC末端構成アミノ酸が欠損
    している請求項32記載の製造法。
JP63016260A 1987-02-24 1988-01-26 ムテイン,dnaおよびその用途 Expired - Lifetime JP2526965B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016260A JP2526965B2 (ja) 1987-02-24 1988-01-26 ムテイン,dnaおよびその用途
NO880719A NO180305C (no) 1987-02-24 1988-02-18 Rekombinant DNA som koder for et mutein av basisk fibroblastvekstfaktor, transformant som kan produsere dette og fremgangsmåte for fremstilling derav
IL85473A IL85473A (en) 1987-02-24 1988-02-19 MUTEINS OF bFGF, A RECOMBINANT DNA ENCODING THEM, A TRANSFORMANT HARBORING A VECTOR CONTAINING THE DNA, AND A METHOD FOR PRODUCING THE MUTEINS
AT88102491T ATE108829T1 (de) 1987-02-24 1988-02-20 Basic fibroblast growth factor mutein, dns und deren verwendung.
EP88102491A EP0281822B1 (en) 1987-02-24 1988-02-20 Basic fibroblast growth factor mutein, DNA and its use
ES88102491T ES2056842T3 (es) 1987-02-24 1988-02-20 Muteina de factor basico de crecimiento de fibroblastos, dna y su utilizacion.
DE3850690T DE3850690T2 (de) 1987-02-24 1988-02-20 Basic fibroblast growth factor mutein, DNS und deren Verwendung.
DK198800926A DK173269B1 (da) 1987-02-24 1988-02-23 Mutein af basisk fibroblastvækstfaktor, rekombinant DNA kodende for dette og transformant indeholdende nævnte DNA samt frem
FI880845A FI96316C (fi) 1987-02-24 1988-02-23 bFGF:n muteiinia koodaava DNA, mainittua DNA:ta sisältävä transformoitu bakteeri ja menetelmä muteiinin tuottamiseksi
IE48288A IE64299B1 (en) 1987-02-24 1988-02-23 Basic fibroblast growth factor mutein dna and its use
AU12085/88A AU613564B2 (en) 1987-02-24 1988-02-23 Muteins of basic fibroblast growth factor, recombinant dna therefor and it's use
KR88001949A KR960013574B1 (en) 1987-02-24 1988-02-24 Basic fibroblast growth factor mutein, and its coding dna
CN88100913A CN1031893C (zh) 1987-02-24 1988-02-24 碱性成纤维细胞生长因子的突变蛋白,dna及其应用
EP88103047A EP0288687B1 (en) 1987-03-03 1988-03-01 Monoclonal antibody, hybridoma, their production and use thereof
DE3852561T DE3852561T2 (de) 1987-03-03 1988-03-01 Monoklonaler Antikörper, Hybridomen, ihre Herstellung und ihre Verwendung.
AT88103047T ATE116373T1 (de) 1987-03-03 1988-03-01 Monoklonaler antikörper, hybridomen, ihre herstellung und ihre verwendung.
US07/301,460 US5852177A (en) 1987-02-24 1989-01-24 Basic fibroblast growth factor (bFGF) muteins
EP19890101162 EP0326907A1 (en) 1988-01-26 1989-01-24 Polypeptide, DNA and its use
CS914076A CS407691A3 (en) 1987-02-24 1991-12-27 Polypeptide, dna with a sequence encoding said polypeptide and said polypeptide use
US07/915,025 US5478740A (en) 1987-03-03 1992-07-15 Hybridomas and monoclonal antibodies which specifically bind human basic fibroblast growth factor
US08/567,748 US5858779A (en) 1987-03-03 1995-12-05 Monoclonal antibody, hybridoma, their production and use thereof

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221887 1987-02-24
JP62-42218 1987-02-24
JP62-43444 1987-02-25
JP4344487 1987-02-25
JP62-81977 1987-04-02
JP8197787 1987-04-02
JP62-147511 1987-06-12
JP14751187 1987-06-12
JP20151087 1987-08-11
JP62-201510 1987-08-11
JP62-290283 1987-11-17
JP29028387 1987-11-17
JP63016260A JP2526965B2 (ja) 1987-02-24 1988-01-26 ムテイン,dnaおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193A true JPH02193A (ja) 1990-01-05
JP2526965B2 JP2526965B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=27563743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016260A Expired - Lifetime JP2526965B2 (ja) 1987-02-24 1988-01-26 ムテイン,dnaおよびその用途

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0281822B1 (ja)
JP (1) JP2526965B2 (ja)
KR (1) KR960013574B1 (ja)
CN (1) CN1031893C (ja)
AT (1) ATE108829T1 (ja)
AU (1) AU613564B2 (ja)
CS (1) CS407691A3 (ja)
DE (1) DE3850690T2 (ja)
DK (1) DK173269B1 (ja)
ES (1) ES2056842T3 (ja)
FI (1) FI96316C (ja)
IE (1) IE64299B1 (ja)
IL (1) IL85473A (ja)
NO (1) NO180305C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454316A (en) * 1993-11-04 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Printing plate lock-up apparatus for plate cylinder

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852177A (en) * 1987-02-24 1998-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Basic fibroblast growth factor (bFGF) muteins
JPH03500529A (ja) * 1987-06-18 1991-02-07 モナシュ ユニバーシティ 増殖因子
AU611614B2 (en) * 1987-06-18 1991-06-13 Monash University Growth factors
GB8821795D0 (en) * 1988-09-16 1988-10-19 Erba Carlo Spa New derivatives of human/bovine basic fibroplast growth factor
US5352589A (en) * 1988-09-16 1994-10-04 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Deletion mutant of basic fibroblast growth factor and production thereof
US5120715A (en) * 1988-12-12 1992-06-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for purifying fibroblast growth factor protein
US5464943A (en) * 1989-04-26 1995-11-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. DNA encoding glycosylated FGF and production thereof
EP0394951A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Glycosylated bFGF and production thereof
CA2020654A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-08 Yohko Akiyama Stabilized fgf composition and production thereof
WO1991009954A1 (en) * 1989-12-27 1991-07-11 Resnick Michael A Novel system for isolating and producing new genes, gene products and dna sequences
EP0507948A1 (en) 1989-12-28 1992-10-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Monoclonal antibody, hybridomas, their production and use
JPH047617A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Canon Inc 電子機器
US5612211A (en) * 1990-06-08 1997-03-18 New York University Stimulation, production and culturing of hematopoietic progenitor cells by fibroblast growth factors
US5206354A (en) * 1990-11-23 1993-04-27 American Cyanamid Company Dna sequence encoding active fragment of fibroblast growth factor, hbf-2
CA2056142A1 (en) 1990-11-27 1992-05-28 Hirotomo Masuya Pyridopyridazine compounds and their use
ATE139700T1 (de) * 1991-02-15 1996-07-15 Takeda Chemical Industries Ltd Mit einem zellwachstumsfaktor bewirkte anregung von wachstum im knocheninneren
EP0499990B1 (en) * 1991-02-19 1996-05-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing cysteine-free peptides
US5492894A (en) * 1991-03-21 1996-02-20 The Procter & Gamble Company Compositions for treating wrinkles comprising a peptide
TW209174B (ja) 1991-04-19 1993-07-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JP3303211B2 (ja) * 1991-04-26 2002-07-15 武田薬品工業株式会社 bFGFムテインおよびその製造法
US5461029A (en) * 1992-04-24 1995-10-24 American Cyanamid Company Method of treating herpes viral infections using HBNF and MK proteins
US6805865B1 (en) * 1993-05-27 2004-10-19 Entremed, Inc. Compositions and methods for treating cancer and hyperproliferative disorders
JPH07114789B2 (ja) * 1993-08-26 1995-12-13 工業技術院長 上肢動作補助機構
JPH09503661A (ja) * 1993-09-24 1997-04-15 アメリカン シアナミド カンパニー 繊維芽細胞成長因子の表面ループ構造アナログ
IT1269321B (it) * 1994-04-15 1997-03-26 Eniricerche Spa Mutanti stabili della d-n- -carbamilasi
US6274712B1 (en) 1997-12-23 2001-08-14 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Analogs of human basic fibroblast growth factor mutated at one or more of the positions glutamute 89, aspartate 101 or leucine 137
NZ537072A (en) 2002-06-18 2006-12-22 Eisai Co Ltd Primary cultured adipocytes for gene therapy to which a foreign gene has been transferred
WO2007109312A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Entremed, Inc. Disease modifying anti-arthritic activity of 2-methoxyestradiol
CN102690782A (zh) * 2012-06-14 2012-09-26 安徽农业大学 一种成纤维细胞培养液
KR101610861B1 (ko) * 2014-07-28 2016-04-11 (주)케어젠 골분화 촉진능 및 치주인대섬유모세포 활성 촉진능을 갖는 펩타이드 및 이의 용도
CN105924532A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 盘古基因生物工程(南京)股份有限公司 一种可溶性碱性成纤维细胞生长因子融合蛋白表达载体及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI82266C (fi) * 1982-10-19 1991-02-11 Cetus Corp Foerfarande foer framstaellning av il-2 -mutein.
US4956455A (en) * 1984-03-05 1990-09-11 The Salk Institute For Biological Studies Bovine fibroblast growth factor
DE3689845T3 (de) * 1985-09-12 2001-11-15 Scios Inc Rekombinanter fibroblast-wachstumsfaktor.
WO1989000198A1 (en) * 1987-07-07 1989-01-12 Biotechnology Research Associates, J.V. Recombinant fibroblast growth factors
KR890701607A (ko) * 1987-11-24 1989-12-21 원본미기재 섬유아세포 성장 인자의 유사체

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETT.=1987 *
THE EMBO J.=1986 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454316A (en) * 1993-11-04 1995-10-03 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Printing plate lock-up apparatus for plate cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3850690T2 (de) 1995-01-05
EP0281822A3 (en) 1990-03-21
FI96316B (fi) 1996-02-29
IE64299B1 (en) 1995-07-26
DK92688D0 (da) 1988-02-23
CN88100913A (zh) 1988-09-07
EP0281822B1 (en) 1994-07-20
KR880010130A (ko) 1988-10-07
DK173269B1 (da) 2000-05-29
ES2056842T3 (es) 1994-10-16
FI880845A0 (fi) 1988-02-23
DE3850690D1 (de) 1994-08-25
NO880719L (no) 1988-08-25
EP0281822A2 (en) 1988-09-14
AU1208588A (en) 1988-08-25
CN1031893C (zh) 1996-05-29
AU613564B2 (en) 1991-08-01
ATE108829T1 (de) 1994-08-15
FI96316C (fi) 1996-06-10
JP2526965B2 (ja) 1996-08-21
CS407691A3 (en) 1992-06-17
IL85473A (en) 1997-03-18
NO180305B (no) 1996-12-16
KR960013574B1 (en) 1996-10-09
DK92688A (da) 1988-08-25
IE880482L (en) 1988-08-24
FI880845A (fi) 1988-08-25
NO180305C (no) 1997-03-26
NO880719D0 (no) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02193A (ja) ムテイン,dnaおよびその用途
EP0335243B1 (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
JP2999579B2 (ja) Dnaおよびその用途
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPH04154799A (ja) 蛋白質、dnaおよびその用途
JPH05255392A (ja) A−c−bプロインスリン、その製造法および使用法、およびインスリン生産の中間体
JPH09503751A (ja) 細胞毒性抱合体の単一起源性製剤
JPH06505631A (ja) 巨核球刺激因子
JPH0240399A (ja) 線維芽細胞増殖因子ムテインの複合体あるいは組成物
EP0326907A1 (en) Polypeptide, DNA and its use
JP3943110B2 (ja) 血小板由来増殖因子アナログに結合する抗体
US5886141A (en) Smooth muscle mitogen peptides and DNA coding therefor
US5852177A (en) Basic fibroblast growth factor (bFGF) muteins
EP0421455B1 (en) A mutein of HST-1 and production thereof
JP3621431B2 (ja) 平滑筋細胞増殖因子およびそれをコードする単離されたdna
EP0529076B1 (en) Proteins with fibroblast growth factor receptor activity
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JP2832354B2 (ja) ムテイン,dnaおよびその用途
JP3127246B2 (ja) ポリペプチド,dnaおよびその用途
JPS63226287A (ja) ポリペプチド,dnaおよびその用途
HU204089B (en) Process for producing muteins of bfgf
JPS63307898A (ja) ラットbFGFおよびその製造法
JPH02487A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,それらの製造法およびそれらの用途
JPH05192177A (ja) Pacap蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12