JPH0219386Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219386Y2
JPH0219386Y2 JP1983043151U JP4315183U JPH0219386Y2 JP H0219386 Y2 JPH0219386 Y2 JP H0219386Y2 JP 1983043151 U JP1983043151 U JP 1983043151U JP 4315183 U JP4315183 U JP 4315183U JP H0219386 Y2 JPH0219386 Y2 JP H0219386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stand
mouth
liquid
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043151U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4315183U priority Critical patent/JPS59150735U/ja
Publication of JPS59150735U publication Critical patent/JPS59150735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219386Y2 publication Critical patent/JPH0219386Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、台付きで比較的大形の液体注出容器に
係る。
「従来の技術」 従来この種の液体注出容器として、容器を台上
に倒立状態で載置させておき、容器口部に吐出弁
付き注出手段を有するキヤツプを嵌合させてその
注出手段の操作によつて注出を行うよう形成した
ものがある。
「考案が解決しようとする課題」 上記従来例のものは、台が大形化すると共に又
台に対して容器を固定するため、台に対して容器
注出栓の位置が定まり、よつてその注出は注出栓
を有する台前方側で行わなければならない不便が
あつた。
本案は、台に対して容器の向きおよび上下方向
での注出栓の位置を自由に変えることが出来るよ
うにすることで、上記従来の不便を除去するもの
である。
「課題を解決するための手段」 球形に形成された体部2の一部から口頸部3を
外方に突出させ、該口頸部にハンドル付き注出栓
5を嵌合させた容器1と、該容器を載置させた皿
状をなす台8とからなり、上記容器の体部を支持
させた台8の受面9を、体部2外面と一致する凹
球面状に形成させた。
「作用」 ハンドル4を持ち、図面が二点鎖線で示すよう
に、容器を前方へ倒すと、ノズル6から容器内液
体が注出される。又、容器の向きを変える場合
は、ハンドル4を持ち、上方へ起立する口頸部3
軸線を中心として容器を回動させ、次いで、上記
のように、容器を前方へ倒して容器内液体を注出
する。
「実施例」 以下図面について説明すると、1は容器であ
る。該容器の体部2は球状に形成させてあり、そ
の一部からは口頸部3が突出させてあつて、該口
頸部にはハンドル4付きの注出栓5が嵌合させて
ある。6はノズル、7は注出栓内に設けられた外
気吸入管である。容器は二軸延伸壜で形成させる
とよい。
上記容器は、皿状をなす台8上に載置されてい
る。容器の体部を支持させる。台の受面9は、体
部外面と一致する凹球面状に形成させてある。図
示例で台8は、短筒状の脚筒10の上端を開口し
て、該脚筒上周縁から、上内面を受面9とする受
板11を上外方に突出させているが、脚筒上面を
閉塞させてもよい。但しこの場合その閉塞壁上面
も受面の一部を形成するから、その上面を凹球面
状に形成することが必要となる。該台は図示のよ
うに、台上に容器の体部を載置させたままハンド
ル4操作で回動させて、ノズル6から容器内液体
を注出するものであるから、そのハンドル操作の
際、台がぐらつかない、安定した座りが得られる
よう形成する。該台は適宜合成樹脂材で成形すれ
ばよい。
「考案の効果」 本考案は容器の体部を球形に形成させ、該体部
を、該体部外面と一致する凹球面状の受面9を有
する台上に載置させたから、又容器の口頸部には
ハンドル付き注出栓が嵌合させてあるから、容器
体部が大容量であつても台は安定して容器体部を
支持でき、またハンドル操作によつて台に対して
容器を自由に回動させることが出来、従つて注出
栓ノズルからの液体注出を容易に行うことが出
来、容器の向きを変えることも容易であるから液
体注出上極めて便利である。又ハンドルを容器体
部ではなく注出栓に付設しており、容器体部は球
形に形成させるだけでよいから、従来の台に比べ
て材料が少なくてよく、構造も簡単であつて、廉
価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案容器の一部を切欠いた側面図であ
る。 1……容器、8……台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 球形に形成された体部2の一部から口頸部3を
    外方に突出させ、該口頸部にハンドル付き注出栓
    5を嵌合させた容器1と、該容器を載置させた皿
    状をなす台8とからなり、上記容器の体部を支持
    させた台8の受面9を、体部2外面と一致する凹
    球面状に形成させたことを特徴とする台付きの液
    体注出容器。
JP4315183U 1983-03-25 1983-03-25 台付き液体注出容器 Granted JPS59150735U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315183U JPS59150735U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 台付き液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315183U JPS59150735U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 台付き液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150735U JPS59150735U (ja) 1984-10-08
JPH0219386Y2 true JPH0219386Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30173672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315183U Granted JPS59150735U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 台付き液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150735U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222360B2 (ja) * 1972-06-02 1977-06-16

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103449U (ja) * 1972-03-02 1973-12-04
JPS5222360U (ja) * 1975-08-01 1977-02-17
JPS6344367Y2 (ja) * 1981-03-17 1988-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222360B2 (ja) * 1972-06-02 1977-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150735U (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892234A (en) Combined closure and pouring spout
CA2014446A1 (en) Coffee lid
JPH0219386Y2 (ja)
US5944232A (en) Water bottle for water cooler type dispensing apparatus
JP2574624Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0535073Y2 (ja)
JP2547528Y2 (ja) 液体注出キャップ
JPS6340458Y2 (ja)
JPS6315169Y2 (ja)
JPS6315162Y2 (ja)
JPS588669Y2 (ja) 袴状脚部を嵌合させた飽和ポリエステル樹脂製壜
JPS6323321Y2 (ja)
JPH0142520Y2 (ja)
JPS6313175Y2 (ja)
JPS64915Y2 (ja)
JPS6323328Y2 (ja)
JPS6453051U (ja)
JPS637166Y2 (ja)
JPS6242901Y2 (ja)
JPS6013799Y2 (ja) 漏斗付き注出栓
JPS6323325Y2 (ja)
JPS6323323Y2 (ja)
JPH084431Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6328138Y2 (ja)
JPS641264Y2 (ja)