JPH02193766A - ステアリングチルト装置の操作レバー - Google Patents

ステアリングチルト装置の操作レバー

Info

Publication number
JPH02193766A
JPH02193766A JP33043388A JP33043388A JPH02193766A JP H02193766 A JPH02193766 A JP H02193766A JP 33043388 A JP33043388 A JP 33043388A JP 33043388 A JP33043388 A JP 33043388A JP H02193766 A JPH02193766 A JP H02193766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating lever
steering
impact
bulge
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33043388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647175B2 (ja
Inventor
Shinichi Hirahara
平原 伸一
Naoto Shibui
渋井 直人
Hiroyuki Tsuchiya
土屋 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33043388A priority Critical patent/JP2647175B2/ja
Publication of JPH02193766A publication Critical patent/JPH02193766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647175B2 publication Critical patent/JP2647175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ステアリングコラムと車体との間の角度を調
節可能なようにしてなるステアリングチルト装置に於け
る操作レバーの改良に関する。
く従来の技術〉 車両衝突時に於ける乗員保護装置として、種々の装置が
提案されているが、特に、膝部を保護するものとして、
実公昭60−18997号公報に開示されているような
、インストルメントパネルの下面にニープロテクタを設
ける構造が知られている。
他方、運転者の乗車姿勢、あるいは体格に的確に適合す
るように、ステアリングホイールの位置を変化させるた
めのステアリングチルト装置が周知である。この種のス
テアリングチルト装置としては、実開昭55−8596
4号公報に開示されているような、車体計器盤下部に対
するステアリングコラムの固定部を上下方向変位可能な
ように構成し、ステアリングシャフトとステアリングギ
ヤボックスとを連結する自在継手部分を中心としてステ
アリングコラム全体を傾動させ、これによってステアリ
ングホイールの上下方向位置を変化させるようにした構
造が一般的である。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、チルト操作を行うための操作レバー及びこの
レバーの枢支部は、レバーの高い操作性とステアリング
コラムの支持強度とを得るために、高い剛性と操作し易
い位置が求められる。ところが、このような要望を満た
そうとすると、例えば側方衝突時などに、この操作レバ
ーの付近に膝部が接触することが考えられる。
本発明は、このような不都合に鑑みなされたものであり
、その主な目的は、操作レバーとしての操作性を損なう
ことなく、膝部が接触した際の荷重を好適に緩和するこ
とが可能なように改良されたステアリングチルト装置の
操作レバーを提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、ステアリングコラ
ムに於ける車体との連結部近傍に枢着されたステアリン
グチルト装置の操作レバーであって、該操作レバーに於
ける前記車体との枢着部の近傍に、塑性変形することに
より横方向の衝撃荷重を吸収するための膨出部が形成さ
れていることを特徴とするステアリングチルト装置の操
作レバーを提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、膨出部が、膝部が突当たった際に塑
性変形し、衝撃エネルギを好適に吸収する。特に、膨出
部に透かし孔を設けたり、あるいは厚板材と薄板材にて
二重構造に形成すれば、衝撃吸収特性を設定するうえで
の自由度が高められる。
〈実施例〉 以下に添附の図面を参照して本発明の好適実施例につい
て詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本発明に基づき構成されたチルト式
ステアリング装置を示しており、第1図に示すように、
中空円筒状をなすステアリングコラム1の軸心には、ス
テアリングシャフト2が回転自在に挿通されている。こ
のステアリングシャフト2の上端には、ステアリングホ
イール3が固着され、また下端部には、自在継手4を介
して図示されていないステアリングギヤボックスが連結
されている。
ステアリングコラム1は、車体ダツシュボード5に対す
る角度を調節するチルト機構6と、軸方向に加わるステ
アリングホイール3からの衝撃を吸収するEAU (衝
撃エネルギ吸収装置)7とを備えており、チルト機構6
を構成するコラムブラケット及びボディブラケットを介
し、車体ダツシュボード下面のマウント部5aに取り付
けられている。
第2図に良く示すように、ステアリングシャフト2は、
上端にステアリングホイール3が固着されるアッパシャ
フト2aと、下端に自在継手4が固着されるロワシャフ
ト2bとからなり、これらアッパシャツ)・2aの下端
部とロワシャフト2bの上端部とが、それぞれ長円形断
面をなして互いに嵌合している。そしてこの嵌合部は、
ポリアセタール製のシェアピン(図示せず)を介して互
いに結合しており、ステアリングシャフト2に所定の軸
方向衝撃荷重が加わると、このシェアピンが剪断してア
ッパシャフト2aがロワシャフト2bに嵌太し、ステア
リングシャフト2の全長が縮小するようにされている。
他方、ステアリングコラム1は、互いの嵌合部の隙間に
圧入された多数の鋼球(図示せず)を介して結合するア
ッパチューブ1aとロワチューブ1bとからなり、通常
は所定の軸方向寸法を保っているが、ステアリングコラ
ム1に所定の軸方向荷重が加わると、鋼球との接触部分
が変形しつつ互いに摺動変位するようにされている。尚
、アッパシャフト2aはアッパチューブ1aに、ロワシ
ャフト2bはロワチューブ1bに、それぞれ軸方向変位
しないように支持されている。
ステアリングコラム1に於けるアッパチューブ1aの上
部外周には、車体幅方向に所定の間隔をおく一対の板材
8aと、これら板材8aの内面同士を連結する軸8bと
からなるコラムブラケット8が固設されている。そして
このコラムブラケット8の外側面が、ステアリングコラ
ム1を車体ダツシュボード下面のマウント部5aに固定
するための一対のボディブラケット9にて挟持される。
ボディブラケット9は、板材から曲成した左右対称形を
なす一対からなり、コラムブラケット8を挟持する垂下
部9aと、左右へ張出す水平部9bとを備えている。水
平部9bには、第3図に示すように、ステアリングホイ
ール3へ向けて開かれたU字形のスロット10が形成さ
れると共に、このスロット10の両側に各2個の小孔1
1が穿設されている。そして水平部9bをその上下両面
から挟むようにして、ポリアセタール製のスライドプレ
ート12が、スロット10及び小孔11を通してインサ
ート成型されている。これにより、小孔11を介した部
分が、水平部9bとスライドプレート12との間を結合
するシェアピンとしての作用を果たすものとされている
。また、スライドプレート12の上面中心部には、車体
ダツシュボード下面のマウント部5aとの間に適宜な間
隙をおくように、スペーサボス13が突設されている。
コラムブラケット8に於ける連結軸8bの中心には、左
右両側面間を貫通するボルト孔14が穿設されている。
また、両ボディブラケット9に於けるこのボルト孔14
と整合する位置には、部分円弧状をなす上下方向長孔1
5が形成されている。
そしてこれら両ボディブラケット9の長孔15及び連結
軸8bのボルト孔14に同軸的にクランプボルト16を
挿通し、一方のボディブラケット9の垂下部9aから突
出したクランプボルト16の端部に操作レバー17のね
じ部18を螺着して締付けることにより、コラムブラケ
ット8とボディブラケット9とを互いに締結し得るもの
とされている。
EAU7は、ステアリングコラム1に於けるアッパチュ
ーブ1aの上面側に設けられている。このEAU7は、
前後(図に於ける左右)両端面が開放された中空箱状を
なすケーシング19と、ケーシング19内に収容された
エネルギ吸収体20とからなっている。エネルギ吸収体
20は、第3図に示すように、両端がU字状に湾曲した
1本のワイヤを中央部で折返してなり、各湾曲部21a
・21bの先端が自由端とされ、ケーシング19の側壁
内面により、その形状が規定されている。
これら側湾曲部21a・21bは、ゴム製のカバー22
にて覆われた状態でケーシング19内に挿入されており
、これにより、ケーシング19とエネルギ吸収体20と
の間が、金属接触せずにステアリングコラム1の軸方向
に沿って相対変位し得るものとされている。また、ルー
プ状に折返された中央部23は、アッパチューブ上面に
形成されたアイランド24に突設されたボス25を挿通
している。このボス25には、ゴム製のスペーサ26が
固設されると共に、その上端にナツト27が螺着されて
おり、これにより、エネルギ吸収体20の中央部23が
、ボス25から上方へ抜は出ることのないようにされて
いる。
ケーシング19内には、エネルギ吸収体20とケーシン
グ19とが伸長方向に相対変位した際に側湾曲部21a
・21bの各遊端がそれぞれ当接するように、一対のス
トッパピン28が設けられている。これら左右のストッ
パピン28は、軸方向についてはほぼ同位置に並設され
ている。これに対し、エネルギ吸収体20に於ける側湾
曲部21a・21bの軸方向位置は、ステアリングホイ
ール側から見て右側に位置するもの21aの方がよりス
テアリングホイール側に突出しており、これに伴って側
湾曲部21a・21bの各遊端とストッパピン28との
間隔も、右側に位置するもの21aの方がより広くなっ
ている。
EAU7のケーシング19に於けるステアリングホイー
ル側の端部には、ボディブラケット9の水平部9bに沿
って左右両方向に張出し部29が形成されている。これ
ら両張出し部29の中央部には、ボディブラケット9に
於けるスライドプレート12上に突設されたスペーサボ
ス13を緩く挿通ずる係合孔30が穿設されている。ま
た、ケ−シンク19に於ける自在継手側の端部には、左
右共にフック31が突設されており、これとアッパチュ
ーブ1aの下面に固設されたばね受け32との間に張設
された引張りコイルばね33により、EAU7が常時下
向きに弾発付勢されている。
このように構成されたチルト式ステアリグ装置は、スラ
イドプレート12の中心部にスペーサボス13を貫通し
て穿設されたボルト孔34に固定ボルト35を挿通し、
この固定ボルト35を車体ダツシュボードのマウント部
5aに螺着することにより、ステアリングコラム1のア
ッパチューブ1aを介して車体に固定される。尚、ロワ
チューブ1bは、図示されていないジャケットチューブ
ブラケットを介して車体に固定される。
次に上記実施例の作動の要領について説明する。
ボディブラケット9は、上記したように水平部9bに挿
通した固定ボルト35にて車体のマウント部5aに固定
され、ボディブラケット9とコラムブラケット8とは、
クランプボルト16を介して結合している。従って、ボ
ディブラケット9に対するコラムブラケッ]・8の結合
力は、専らクランプボルト16の締付はトルクにより決
定する。
そしてこの締付はトルクは、操作レバー17の締緩にて
決定される。即ち、操作レバー17を緩み方向に回動す
ると、ボディブラケット9に於ける長孔15の範囲内に
てステアリングコラム1が上下方向に傾動可能となり、
これによってステアリングホイール3の−L下位置が変
えられる。
そして適宜な位置にて操作レバー17を締付は方向に回
動することにより、ステアリングコラム1の位置が固定
される。尚、操作レバー17とコラムブラケット8との
間には、操作レバー17を締め込み方向に常時回動付勢
する引張りコイルばね36が張設されており、操作レバ
ー17の操作性を向上させるようにされている。と同時
に、操作レバー17の上面に当接する突片37がコラム
ブラケット8に於ける板材8aから突設されており、必
要以上に操作レバー17が回動しないようにされている
。また、ボディブラケット9の水平部9aとコラムブラ
ケット8の下部との間には、ステアリング装置の重量と
釣合うバランスばね37が張設されており、操作レバー
17を緩めた際に、ステアリングコラム1が急激に落下
することのないようにされている。
ところで、アッパシャフト2aとロワシャフト2bとが
シェアピンを介して結合し、ボディブラケット9の水平
部9aと車体のマウント部5aとが、スライドプレート
12のシェアピン部及び固定ボルト35を介して結合し
ていることから、通常時の操作荷重では、アッパチュー
ブ1aとロワチューブ1bとの軸方向についての相対移
動が規定され、と同時に、ボディブラケット9の車体マ
ウント部5aに対する位置も規定されている。従って、
ステアリングホイール3に与えた回転力は、ステアリン
グシャフト2及び自在継手4を介してステアリングギヤ
ボックスに伝達される。
車両の衝突などにより、運転者がステアリングホイール
3に衝突すると、この時の衝撃荷重により、アッパシャ
フト2aとロワシャフト2b間のシェアピンが切断し、
両シャフト2a・2bが収縮方向に相対変位する。と同
時に、この衝撃荷重は、アッパチューブ1aに固設され
たコラムブラケット8を介してボディブラケット9にも
伝えられ、スライドプレート12のシェアピン部も切断
する。同部分は、ボディブラケット9に於ける水平部9
bのスロット10に固定ボルト35が挿通されているこ
とから、固定ボルト35から水平部9bのみが前方へ脱
落する。これにより、アッパチューブ1aも前方へ移動
可能となる。
この間の各シェアピンの切断にて、衝撃エネルギの一部
が吸収される。
アッパチューブ1aが前方へ移動を開始すると、ロワチ
ューブ1bとの間の鋼球により、互いの嵌合面が変形し
つつ相対変位し、この変形にて衝撃エネルギの一部が更
に吸収される。一方、固定ボルト35が車体マウント部
5aに残留していることから、アッパチューブ1aが前
方へ移動すると、アッパチューブ1aに連結されたエネ
ルギ吸収体20と、固定ボルト35に連結されたケーシ
ング19との間が相対変位することとなる。その結果、
まず左側の湾曲部21bの遊端が対応するストッパビン
28に突当たる。するとこの湾曲部遊端の軸方向移動が
規制されるので、中央部23の移動に従い、同湾曲部2
1bが連続的に順次ずれながら変形し、衝撃エネルギが
更に吸収される。次に右側の湾曲部21aの遊端が対応
するストッパピン28に当接すると、こちらの側21a
も同様にして変形し、衝撃エネルギが吸収される。
このようにして、アッパチューブ1aの前進に伴い、シ
ェアピンψアッパチューブ1aとロワチューブ1bとの
間の鋼球・左側の湾曲部21b・右側の湾曲部21aと
、この順に作動し、ステアリングコラム1の軸方向変位
量に対応して順次その抵抗力が増大するように構成され
ている。そのため、運転者がステアリングホイール3に
衝突した際の衝撃荷重の大きさ及び持続時間に応じ、よ
り的確に緩衝作用が働き、乗員に加わる反力を最低限に
抑制することができる。
上記した形式のEAU7は、ステアリングコラム1とは
別個に設計できることから、極めて高い汎用性が得られ
る。が、その反面、一端をステアリングコラム1に連結
し、他端を車体ダツシュボード5に連結する必要がある
ため、チルト式ステアリング装置に取付けるに隙し、ス
テアリングコラム1の傾動に追従させねばならない点が
一つの障害となっていた。そこで本実施例に於いては、
EAU7の両連結端部に、第2図にA−8寸法にて示す
ように、上下方向の遊びをもたせるようにしている。こ
のようにすることにより、ステアリングコラム1の傾動
動作をEAU7が阻害することを回避し得る。
また、ボディブラケット9の水平部9aと車体マウント
部5a下面との間隔は、第2図に於いては図を見易くす
る都合上、強調して広く図示しているが、実際には、同
部分の剛性を高めるために、できるだけ狭いことが好ま
しい。そこで第2図に角度Cにて示すように、ケーシン
グ19の張出し部29を、ステアリングホイール側が幾
分か下向きとなるように折曲げている。このようにする
ことにより、第4・5図に比較して示すように、ステア
リングコラム1に対して概ね平行をなす位置からの傾動
角度が、同一の間隙(D寸法)内であれば、より大角度
(11<12)変位し得るものとしている。
加えて、連結部の遊び(第2図に於けるA−8寸法)に
よりEAU7が振動することを防止するために、ケーシ
ング19とアッパチューブ1aとの間に引張りコイルば
ね33を張設している。
さて、このようなチルト式ステアリング装置に於いては
、操作レバー17が運転者の膝に近接した位置となりが
ちであるが、側面衝突などの際に運転者が左右方向へ移
動すると、操作レバー17に膝が接触する虞れがある。
この操作レバー17は、比較的剛性が高く、従って、衝
突した際の膝に対する反力が大きく、比較的大きなダメ
ージを及ぼすことが考えられる。そこで本発明に於いて
は、第6〜8図に示すように、膝が突当たった際に変形
し得る膨出部41を、特に剛性の高い枢支部の下側に設
けるものとしている。
この膨出部41の衝撃吸収面には、適宜な面積の開口4
2が設けられると共に、プレスにより折り目43がつけ
られている。これにより、変形強度と方向性とを調整し
、衝撃吸収特性の安定化を計っている。また、膨出部4
1は、比較的厚板からなる主部41aと、薄板からなる
衝撃分散部材としての径部41bとを接合し、中空部4
5を形成している。このようにすることにより、径部4
1bが操作レバー17の衝撃吸収面側を円滑に覆うカバ
ーとしての役割を果すと共に、径部41bと主部41a
とが順次変形して衝撃が段階的に吸収され、衝突による
反力が急激に膝部に掛かることを緩和し得る。
尚、径部41bの端縁44が主部41aに向けて曲げら
れているが、この曲げ角度は、第8図に示すように鈍角
とされており、径部41bの端縁44が主部41aに突
当たった際にこの端縁44が変形する方向に規則性が与
えられる。そしてこの曲げ部46が伸ばされることで衝
撃荷重の一部が吸収される。また、衝撃吸収特性は、こ
の曲げ部46で調整するのみならず、圧縮変形し得る樹
脂材などを主部41aと径部41bとの間に介装するよ
うにしても良い。
他方、上記したようなチルト式ステアリング装置に於い
ては、調節操作時にステアリング装置の重量が下向きに
掛かるのをバランスさせるために、ばね手段を設けるこ
とが通例である。しかるに、部品管理を簡略化し、組立
て工数を削減するうえには、取扱い重量がある限度を越
えない範囲でサブアッセンブリ化を推進することが好ま
しい。ところが、上記した構造に於いては、バランスば
ね37の張力により、クランプボルト16を支点として
ボディブラケット9が回動し、水平部9bの角度とマウ
ント部5aの角度との間に大きなずれを生じてしまうこ
とがある。そこで本実施例に於いては、コラムブラケッ
ト8とボディブラケッ!・9との間に、互いに係止し合
う係止片51・52をそれぞれ突設し、これにより、ば
ね張力によるボディブラケット9の回動を阻止するもの
としている。
この回動を阻止するための構造としては、EAU7のケ
ーシング19の前端部に係止片53を設け、これとボデ
ィブラケット9の水平部9bに突設されたスペーサボス
13に係合した張出し部29とにより、アッパチューブ
1aに設けられたアイランド24と、ボディブラケット
9の水平部9bとの間を突っ張るようにしても良い。ま
た、この場合には、スペーサボス13から」二向にEA
U7が外れることを防止するために、EAU7とボディ
ブラケット9の水平部9aとが互いに係止し合うように
係止爪54を設けるとなお良い。
[発明の効果] このように本発明によれば、チルト操作レバーの剛性を
低下させることなく、かつ操作性も低下させずに緩衝性
を操作レバーに付加することができ、車輌衝突時に車室
内の構造物に乗員が衝突する二次的な衝突に対する乗員
保護性能を向上するうえに極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づき構成されたチルト式ステアリン
グ装置の概略全体側面図である。 第2図は一部切除して示す拡大側面図であり、第3図は
同じく拡大平面図である。 第4図は対策を施さないEAUの車体との連結部の変位
を示す模式図であり、第5図は対策を施したものの第4
図と同様な模式図である。 第6図はチルト操作レバーの部分拡大図であり、第7図
は第6図に於ける■方向矢視図であり、第8図は■−■
線に沿う部分断面図である。 1・・・ステアリングコラム 1a・・・アッパチューブ1b・・・ロワチューブ2・
・・ステアリングシャフト 2a・・・アッパシャフト2b・・・ロワシャフト3・
・・ステアリングホイール 4・・・自在継手    5・・・車体ダツシュボード
5a・・・マウント部  6・・・チルト機構7・・・
EAU      8・・・コラムブラケット8a・・
・板材     8b・・・連結軸9・・・ボディブラ
ケット9a・・・垂下部9b・・・水平部    10
・・・スロット11・・・小孔     12・・・ス
ライドプレート13・・・スペーサボス 14・・・ボ
ルト孔15・・・長孔     16・・・クランプボ
ルト17・・・操作レバー  18・・・ねじ部19・
・・ケーシング  20・・・エネルギ吸収体21a・
21b・・・湾曲部 22・・・カバー    23・・・中央部24・・・
アイランド  25・・・ボス26・・・スペーサ  
 27・・・ナツト28・・・ストッパビン 29・・
・張出し部30・・・係合孔    31・・・フック
32・・・ばね受け   33・・・引張りコイルばね
34・・・ボルト孔   35・・・固定ボルト36・
・・引張りコイルばね 37・・・バランスばね 41・・・膨出部41a・・
・主部    41b・・・径部42・・・開口   
  43・・・折り目44・・・端縁     45・
・・中空部46・・・曲げ部    51〜53・・・
係止片54・・・係止爪 第4 図 第5図 第7図 第6図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングコラムに於ける車体との連結部近傍
    に枢着されたステアリングチルト装置の操作レバーであ
    って、 該操作レバーに於ける前記車体との枢着部の近傍に、塑
    性変形することにより横方向の衝撃荷重を吸収するため
    の膨出部が形成されていることを特徴とするステアリン
    グチルト装置の操作レバー。
  2. (2)前記膨出部が、透かし孔を有することを特徴とす
    る第1請求項に記載のステアリングチルト装置の操作レ
    バー。
  3. (3)前記膨出部が、厚板材からなる主部と、該主部の
    衝撃吸収面を覆う薄板材からなる衝撃分散部材とをもっ
    て中空に形成されることを特徴とする第1若しくは第2
    請求項に記載のステアリングチルト装置の操作レバー。
JP33043388A 1988-10-12 1988-12-27 ステアリングチルト装置の操作レバー Expired - Fee Related JP2647175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33043388A JP2647175B2 (ja) 1988-10-12 1988-12-27 ステアリングチルト装置の操作レバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-256552 1988-10-12
JP25655288 1988-10-12
JP33043388A JP2647175B2 (ja) 1988-10-12 1988-12-27 ステアリングチルト装置の操作レバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193766A true JPH02193766A (ja) 1990-07-31
JP2647175B2 JP2647175B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=26542778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33043388A Expired - Fee Related JP2647175B2 (ja) 1988-10-12 1988-12-27 ステアリングチルト装置の操作レバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132839A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nsk Ltd ステアリングコラムの支持装置
JP2011189786A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nsk Ltd ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132839A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nsk Ltd ステアリングコラムの支持装置
JP2011189786A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nsk Ltd ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647175B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861844B1 (ko) 무릎 보호대 및 승무원 하지 보호 방법 및 무릎 보호대를구비한 자동차
US6595079B2 (en) Collapsible steering column assembly for a vehicle
US6186025B1 (en) Break away pedal
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US7731235B2 (en) Steering column for a motor vehicle
US5286056A (en) Device for absorbing energy transmitted through a vehicle steering column
JP3125715B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH0517342Y2 (ja)
JP4354742B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
US6345842B1 (en) Shock absorbing type steering apparatus and a structure for mounting to an automobile body the steering apparatus
US5497675A (en) Energy absorber for a steering column
US5417452A (en) Steering column energy absorbing assembly
EP1566323B1 (en) Linear tracking column module
JP2978788B2 (ja) 自動車用ステアリングコラム
JP3409528B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH02193766A (ja) ステアリングチルト装置の操作レバー
JPH0924843A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH02102807A (ja) 緩衝装置付きステアリングチルト装置
JPH0529185Y2 (ja)
JPH0535905Y2 (ja)
JPH0222384Y2 (ja)
US7226083B2 (en) Collapsible steering column assembly
US20050066760A1 (en) Column shifter with impact absorbing structure
JP2004034884A (ja) ステアリングコラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees