JPH02102807A - 緩衝装置付きステアリングチルト装置 - Google Patents

緩衝装置付きステアリングチルト装置

Info

Publication number
JPH02102807A
JPH02102807A JP25655188A JP25655188A JPH02102807A JP H02102807 A JPH02102807 A JP H02102807A JP 25655188 A JP25655188 A JP 25655188A JP 25655188 A JP25655188 A JP 25655188A JP H02102807 A JPH02102807 A JP H02102807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering column
vehicle body
eau
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25655188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523234B2 (ja
Inventor
Naoto Shibui
渋井 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25655188A priority Critical patent/JPH02102807A/ja
Publication of JPH02102807A publication Critical patent/JPH02102807A/ja
Publication of JPH0523234B2 publication Critical patent/JPH0523234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] く産業上の利用分野〉 本発明は、ステアリングコラムと車体との連結部に、車
輌衝突時にステアリングホイールに加わる衝撃エネルギ
を吸収するための緩衝装置を備えたステアリングチルト
装置に関する。
く従来の技術〉 車両が衝突した際の衝撃によりステアリングホイールに
衝突して受ける乗員のダメージを緩和するなめに、ステ
アリングシャフトを含むステアリングコラムには、軸方
向に加わる衝撃エネルギを吸収するための緩衝装置が設
けられている。このような衝撃エネルギの吸収装置(以
下rEAU。
と略称する〉として、特開昭56−2265号公報には
、実質的に剛体からなるケーシングにて塑性材料からな
るエネルギ吸収体を抱持すると共に、エネルギ吸収体を
ステアリングコラム側に連結し、かつケーシングを車体
側に連結しておき、衝突時に加わる軸方向荷重によりス
テアリングコラムが軸方向に変位した際に、ケーシング
に対してエネルギ吸収体が伸長方向に塑性変形すること
をもって衝撃エネルギを吸収するようにした装置が提案
されている。これによれば、そのエネルギ吸収特性を単
独に設定することができ、しかもステアリングコラムの
外部に取付は得ることから、高い汎用性が得られるとい
う利点がある。
他方、運転者の乗車姿勢、あるいは体格に的確に適合す
るように、ステアリングホイールの位置を変化させるた
めのステアリングチルト装置が周知である。この種のス
テアリングチルト装置としては、実開昭55−8596
4号公報に開示されているような、車体計器盤下部に対
するステアリングコラムの固定部を上下方向変位可能な
ように構成し、ステアリングシャフトとステアリングギ
ヤボックスとを連結する自在継手部分を中心としてステ
アリングコラム全体を傾動させ、これによってステアリ
ングホイールの上下方向位置を変化させるようにした構
造が一般的である。
〈発明が解決しようとする課題) ところで、この種のチルト式ステアリング装置にあって
も、衝突時の衝撃緩和性を要することは言うまでもない
が、車体に対するステアリングコラムの取付は角度が変
化せねばならないことから、前記したような外付は型の
EAUを設けることが困難である。いきおい、緩衝機構
をステアリングコラムに内蔵せざるを得す、ステアリン
グコラムの設計が厄介となったり、製造コストが増大す
るなどの不都合を生じていた。
本発明は、このような不都合を解消すべくなされたもの
であり、その主な目的は、チルト式ステアリング装置に
対しても外付は型のEAUを容易に取付けることができ
る構造を提供することにある。
[発明の構成] く課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、一端にステアリン
グホイールが固着され、かつ他端にステアリングギヤが
連結されたステアリングシャフトを挿通支持すると共に
傾動自在に車体に取付けられたステアリングコラムと、
該ステアリングコラムの軸方向に伸長することをもって
前記ステアリングホイールの軸方向に作用する衝撃エネ
ルギを吸収すべく前記ステアリングコラムと前記車体と
の間を連結するように設けられた緩衝装置とからなるy
U街装置付きステアリングチルト装置であって、前記緩
衝装置に於ける前記ステアリングコラム及び前記車体と
の各連結端の少なくともいずれか一方が、上下方向への
遊びを備えることを特徴とする緩衝装置付きステアリン
グチルト装置を提供することにより達成される。
〈作用ン このようにすれば、ステアリングコラムが上下方向にそ
の角度を変化させても、各連結端部の遊びにより、ステ
アリングコラムの動きに緩衝装置が追従し得る。
〈実施例〉 以下に添附の図面を参照して本発明の好適実施例につい
て詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本発明に基づき構成されたチルト式
ステアリング装置を示しており、第1図に示すように、
中空円筒状をなすステアリングコラム1の軸心には、ス
テアリングシャフト2が回転自在に挿通されている。こ
のステアリングシャフト2の上端には、ステアリングホ
イール3が固着され、また下端部には、自在継手4を介
して図示されていないステアリングギヤボックスが連結
されている。
ステアリングコラム1は、車体ダツシュボード5に対す
る角度を調節するチルト機構6と、軸方向に加わるステ
アリングホイール3からの衝撃を吸収するEAU (衝
撃エネルギ吸収装置)7とを備えており、チルト機WI
6を構成するコラムブラケット及びボディブラケットを
介し、車体ダツシュボード下面のマウント部5aに取り
付けられている。
第2図に良く示すように、ステアリングシャフト2は、
上端にステアリングホイール3が固着されるアッパシャ
フト2aと、下端に自在継手4が固着されるロワシャフ
ト2bとからなり、これらアッパシャツ1〜2aの下端
部とロワシャフト2bの上端部とが、それぞれ長円形断
面をなして互いに嵌合している。そしてこの嵌合部は、
ポリアセタール製のシェアピン(図示せず)を介して互
いに結合しており、ステアリングシャフト2に所定の軸
方向衝撃荷重が加わると、このシェアピンが剪断してア
ッパシャフト2aがロワシャフト2bに嵌入し、ステア
リングシャフト2の全長が縮小するようにされている。
他方、ステアリングコラム1は、互いの嵌合部の隙間に
圧入された多数の鋼球(図示せず)を介して結合するア
ッパチューブ1aとロワチューブ1bとからなり、通常
は所定の軸方向寸法を保っているが、ステアリングコラ
ム1に所定の軸方向荷重が加わると、鋼球との接触部分
が変形しつつ互いに摺動変位するようにされている。尚
、アッパシャフト2aはアッパチューブ1aに、ロワシ
ャフト2bはロワチューブ1bに、それぞれ軸方向変位
しないように支持されている。
ステアリングコラム1に於けるアッパチューブ1aの上
部外周には、車体幅方向に所定の間隔をおく一対の板材
8aと、これら板材8aの内面同士を連結する軸8bと
からなるコラムブラケット8が固設されている。そして
このコラムブラケット8の外側面が、ステアリングコラ
ム1を車体ダツシュボード下面のマウント部5aに固定
するための一対のボディブラケット9にて挟持される。
ボディブラケット9は、板材から曲成した左右対称形を
なす一対からなり、コラムブラケット8を挟持する垂下
部9aと、左右へ張出す水平部9bとを備えている。水
平部9bには、第3図に示すように、ステアリングホイ
ール3へ向けて開かれたU字形のスロット10が形成さ
れると共に、このスロット10の両側に各2個の小孔1
1が穿設されている。そして水平部9bをその上下両面
から挟むようにして、ポリアセタール製のスライドプレ
ート12が、スロット10及び小孔11を通してインサ
ート成型されている。これにより、小孔11を介した部
分が、水平部9bとスライドプレート12との間を結合
するシェアピンとしての作用を果たすものとされている
。また、スライドプレート12の上面中心部には、車体
ダツシュボード下面のマウント部5aとの間に適宜な間
隙をおくように、スペーサボス13が突設されている。
コラムブラケット8に於ける連結軸8bの中心には、左
右両側面間を貫通するボルト孔14が穿設されている。
また、両ボディブラケット9に於けるこのボルト孔14
と整合する位置には、部分円弧状をなす上下方向長孔1
5が形成されている。
そしてこれら両ボディブラケット9の長孔15及び連結
軸8bのボルト孔14に同軸的にクランプボルト16を
挿通し、一方のボディブラケット9の垂下部9aから突
出したクランプボルト16の端部に操作レバー17のね
じ部18を螺着して締付けることにより、コラムブラケ
ット8とボディブラケット9とを互いに締結し得るもの
とされている。
EAU7は、ステアリングコラム1に於けるアッパチュ
ーブ1aの上面側に設けられている。このEAU7は、
前後(図に於ける左右)両端面が開放された中空箱状を
なすケーシング19と、ケーシング19内に収容された
エネルギ吸収体20とからなっている。エネルギ吸収体
20は、第3図に示すように、両端がU字状に湾曲した
1本のワイヤを中央部で折返してなり、各湾曲部21a
・21bの先端が自由端とされ、ケーシング19の側壁
内面により、その形状が規定されている。
これら側湾曲部21a・21bは、ゴム製ツカバー22
にて覆われた状態でケーシング19内に挿入されており
、これにより、ケーシング19とエネルギ吸収体20と
の間が、金属接触せずにステアリングコラム1の軸方向
に沿って相対変位し得るものとされている。また、ルー
プ状に折返された中央部23は、アッパチューブ上面に
形成されたアイランド24に突設されたボス25を挿通
している。このボス25には、ゴム製のスペーサ26が
固設されると共に、その上端にナツト27が螺着されて
おり、これにより、エネルギ吸収体20の中央部23が
、ボス25から上方へ抜は出ることのないようにされて
いる。
ケーシング19内には、エネルギ吸収体20とケーシン
グ19とが伸長方向に相対変位した際に側湾曲部21a
・21bの各遊端がそれぞれ当接するように、一対のス
トッパピン28が設けられている。これら左右のストッ
パピン28は、軸方向についてはほぼ同位置に並設され
ている。これに対し、エネルギ吸収体20に於ける側湾
曲部2La・21bの軸方向位置は、ステアリングホイ
ール側から見て右側に位置するもの21aの方がよりス
テアリングホイール側に突出しており、これに伴って側
湾曲部21a・21bの各遊端とストッパピン28との
間隔も、右側に位置するもの21aの方がより広くなっ
ている。
EAU7のケーシング19に於けるステアリングホイー
ル側の端部には、ボディブラケット9の水平部9bに沿
って左右両方向に張出し部29が形成されている。これ
ら両張出し部29の中央部には、ボディブラケット9に
於けるスライドプレート12上に突設されたスペーサボ
ス13を緩く挿通ずる係合孔30が穿設されている。ま
た、ケーシング19に於ける自在継手側の端部には、左
右共にフック31が突設されており、これとアッパチュ
ーブ1aの下面に固設されたばね受け32との間に張設
された引張りコイルばね33により、EAU7が常時下
向きに弾発付勢されている。
このように構成されたチルト式ステアリグ装置は、スラ
イドプレート12の中心部にスペーサボス13を貫通し
て穿設されたボルトfし34に固定ボルト35を挿通し
、この固定ボルト35を車体ダツシュボードのマウント
部5aに螺着することにより、ステアリングコラム1の
アッパチューブ1aを介して車体に固定される。尚、ロ
ワチューブ1bは、図示されていないジャケットチュー
ブブラケットを介して車体に固定される。
次に上記実施例の作動の要領について説明する。
ボディブラケット9は、上記したように水平部9bに挿
通した固定ボルト35にて車体のマウント部5aに固定
され、ボディブラケット9とコラムブラケット8とは、
クランプボルト16を介して結合している。従って、ボ
ディブラケット9に対するコラムブラケット8の結合力
は、専らクランプボルト16の締付はトルクにより決定
する。
そしてこの締付はトルクは、操作レバー17の締緩にて
決定される。即ち、操作レバー17を緩み方向に回動す
ると、ボディブラケット9に於ける長孔15の範囲内に
てステアリングコラム1が上下方向に傾動可能となり、
これによってステアリングホイール3の上下位置が変え
られる。
そして適宜な位置にて操作レバー17を締付は方向に回
動することにより、ステアリングコラム1の位置が固定
される。尚、操作レバー17とコラムブラケット8との
間には、操作レバー17を締め込み方向に常時回動付勢
する引張りコイルばね36が張設されており、操作レバ
ー17の操作性を向上させるようにされている。と同時
に、操作レバー17の上面に当接する突片37がコラム
ブラケット8に於ける板材8aから突設されており、必
要以上に操作レバー17が回動しないようにされている
。また、ボディブラケット9の水平部9aとコラムブラ
ケット8の下部との間には、ステアリング装置の重量と
釣合うバランスばね37が張設されており、操作レバー
17を緩めた際に、ステアリングコラム1が急激に落下
することのないようにされている。
ところで、アッパシャフト2aとロワシャフト2bとが
シェアピンを介して結合し、ボディブラケット9の水平
部9aと車体のマウント部5aとが、スライドプレート
12のシェアピン部及び固定ボルト35を介して結合し
ていることがら、通常時の操作荷重では、アッパチュー
ブ1aとロワチューブ1bとの軸方向についての相対移
動が規定され、と同時に、ボディブラケット9の車体マ
ウント部5aに対する位置も規定されている。従って、
ステアリングホイール3に与えた回転力は、ステアリン
グシャフト2及び自在継手4を介してステアリングギヤ
ボックスに伝達される。
車両の衝突などにより、運転者がステアリングホイール
3に衝突すると、この時の衝撃荷重により、アッパシャ
フト2aとロワシャフト2b間のシェアピンが切断し、
両シャフト2a・2bが収縮方向に相対変位する。と同
時に、この衝撃荷重は、アッパチューブ1aに固設され
たコラムブラケット8を介してボディブラケット9にも
伝えられ、スライドプレート12のシェアピン部も切断
する。同部分は、ボディブラケット9に於ける水平部9
bのスロット10に固定ボルト35が挿通されているこ
とから、固定ボルト35から水平部9、bのみが前方へ
脱落する。これにより、アッパチューブ1aも前方へ移
動可能となる。
この間の各シェアピンの切断にて、衝撃エネルギの一部
が吸収される。
アッパチューブ1aが前方へ移動を開始すると、ロワチ
ューブ1bとの間の鋼球により、互いの嵌合面が変形し
つつ相対変位し、この変形にて衝撃エネルギの一部が更
に吸収される。一方、固定ボルト35が車体マウント部
5aに残留していることから、アッパチューブ1aが前
方へ移動すると、アッパチューブ1aに連結されたエネ
ルギ吸収体20と、固定ボルト35に連結されたケーシ
ング19との間が相対変位することとなる。その結果、
まず左側の湾曲部21bの遊端が対応するストッパピン
28に突当たる。するとこの湾曲部遊端の軸方向移動が
規制されるので、中央部23の移動に従い、同湾曲部2
1bが連続的に順次ずれながら変形し、衝撃エネルギが
更に吸収される。次に右側の湾曲部21aの遊端が対応
するストッパピン28に当接すると、こちらの側21a
も同様にして変形し、衝撃エネルギが吸収される。
このようにして、アッパチューブ1aの前進に伴い、シ
ェアピン・アッパチューブ1aとロワチューブ1bとの
間の鋼球・左側の湾曲部21b・右側の湾曲部21aと
、この順に作動し、ステアリングコラム1の軸方向変位
量に対応して順次その抵抗力が増大するように構成され
ている。そのため、運転者がステアリングホイール3に
衝突した際の衝撃荷重の大きさ及び持続時間に応じ、よ
り的確に緩衝作用が出き、乗員に加わる反力を最低限に
抑制することができる。
さて、上記した形式のEAU7は、ステアリングコラム
1とは別個に設計できることから、極めて高い汎用性が
得られる。が、その反面、一端をステアリングコラム1
に連結し、他端を車体ダツシュボード5に連結する必要
があるため、チルト式ステアリング装置に取付けるに際
し、ステアリングコラム1の傾動に追従させねばならな
い点が一つの障害となっていた。そこで本発明に於いて
は、EAU7の両連結端部に、第2図にA−8寸法にて
示すように、上下方向の遊びをもなするようにしている
。このようにすることにより、ステアリングコラム1の
傾動動作をEAU7が阻害することを回避し得る。
また、ボディブラケット9の水平部9aと車体マウント
部5a下面との間隔は、第2図に於いては図を見易くす
る都合上、強調して広く図示しているが、実際には、同
部分の剛性を高めるために、できるだけ狭いことが好ま
しい。そこで第2図に角度Cにて示すように、ケーシン
グ19の張出し部29を、ステアリングホイール側が幾
分が下向きとなるように折曲げている。このようにする
ことにより、第4・5図に比較して示すように、ステア
リングコラム1に対して概ね平行をなす位置からの傾動
角度が、同一の間隙(D寸法)内であれば、より大角度
(II<I2>変位し得るものとしている。
加えて、連結部の遊び(第2図に於けるA−8寸法)に
よりEAU7が振動することを防止するために、ケーシ
ング19とアッパチューブ1aとの間に引張りコイルば
ね33を張設している。
一方、このようなチルト式ステアリング装置に於いては
、操作レバー17が運転者の膝に近接した位置となりが
ちであるが、側面衝突などの際に運転者が左右方向へ移
動すると、操作レバー17に膝が突当たる虞れがある。
この操作レバー17は、比較的剛性が高く、従って、衝
突した際の膝に対する反力が大きく、比較的大きなダメ
ージを及ぼすことが考えられる。そこで本実施例に於い
ては、第6〜8図に示すように、膝が突当たった際に変
形し得る膨出部41を、特に剛性の高い枢支部の下側に
設けるものとしている。
この膨出部41の衝撃吸収面には、適宜な面積の開口4
2が設けられると共に、プレスにより折り目43がつけ
られている。これにより、変形強度と方向性とを調整し
、衝撃吸収特性の安定化を計っている。また、膨出部4
1は、比較的厚板からなる主部41aと、薄板からなる
衝撃分散部材としての径部41bとを接合し、中空部4
5を形成している。このようにすることにより、径部4
1、bが操作レバー17の衝撃吸収面側を円滑に覆うカ
バーとしての役割を果すと共に、径部41bと主部41
aとが順次変形して衝撃が段階的に吸収され、衝突によ
る反力が急激に膝部に掛かることを緩和し得る。
尚、径部41bの端縁44が主部41 aに向けて曲げ
られているが、この曲げ角度は、第8図に示すように鈍
角とされており、径部41bの端縁44が主部41aに
突当たった際にこの端縁44が変形する方向に規則性が
与えられる。そしてこの曲げ部46が伸ばされることで
衝撃荷重の一部が吸収される。また、衝撃吸収特性は、
この曲げ部46で調整するのみならず、圧縮変形し得る
樹脂材などを主部41aと径部41bとの間に介装する
ようにしても良い。
他方、上記したようなチルト式ステアリング装置に於い
ては、調節操作時にステアリング装置の重量が下向きに
掛かるのをバランスさせるために、ばね手段を設けるこ
とが通例である。しかるに、部品管理を簡略化し、組立
て工数を削減するうえには、取扱い重量がある限度を越
えない範囲でサブアッセンブリ化を推進することが好ま
しい。ところが、上記した構造に於いては、バランスば
ね37の張力により、クランプボルト16を支点として
ボディブラケット9が回動し、水平部9bの角度とマウ
ント部5aの角度との間に大きなずれを生じてしまうこ
とがある。そこで本実施例に於いては、コラムブラケッ
ト8とボディブラケット9との間に、互いに係止し合う
係止片51・52をそれぞれ突設し、これにより、ばね
張力によるボディブラケット9の回動を阻止するものと
している。
この回動を阻止するための構造としては、EAU7のケ
ーシング19の前端部に係止片53を設け、これとボデ
ィブラケット9の水平部9bに突設されたスペーサボス
13に係合した張出し部29とにより、アッパチューブ
1aに設けられたアイランド24と、ボディブラケット
9の水平部9bとの間を突っ張るようにしても良い。ま
た、この場合には、スペーサボス13から上向にEAU
7が外れることを防止するために、EAU7とボディブ
ラケット9の水平部9aとが互いに係止し合うように係
止爪54を設けるとなお良い。
[発明の効果] このように本発明によれば、ステアリングチルト装置に
外付は型のEAU装置を装着し得ることから、容易にそ
のf!ti?性能を向上することができ、しかも部品の
共通化を推進し得ることから、製造コストを低減するう
えに効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づき構成されたチルト式ステアリン
グ装置の概略全体側面図である。 第2図は一部切除して示す拡大側面図であり、第3図は
同じく拡大平面図である。 第4図は対策を施さないEAUの車体との連結部の変位
を示す模式図であり、第5図は対策を施したものの第4
図と同様な模式図である。 第6図はチルト操作レバーの部分拡大図であり、第7図
は第6図に於ける■方向矢視図であり、第8図は■−■
線に沿う部分断面図である。 1・・・ステアリングコラム 1a・・・アッパチューブ 1b・・・ロワチューブ 2・・・ステアリングシャフ
ト2a・・・アッパシャフト2b・・・ロワシャフト3
・・・ステアリングホイール 4・・・自在継手    5・・・車体ダツシュボード
5a・・・マウント部  6・・・チルト機構7・・・
EAU      8・・・コラムブラケット8a・・
・板材     8b・・・連結軸9・・・ボディブラ
ケット9a・・・垂下部9b・・・水平部    10
・・・スロット11・・・小孔     12・・・ス
ライドプレート13・・・スペーサボス 14・・・ボ
ルト孔15・・・長孔     16・・・クランプボ
ルト17・・・操作レバー  18・・・ねじ部19・
・・ケーシング  20・・・エネルギ吸収体21a・
21b・・・湾曲部 22・・・カバー    23・・・中央部24・・・
アイランド  25・・・ボス26・・・スペーサ  
 27・・・ナツト28・・・ストッパピン 29・・
・張出し部30・・・係合孔    31・・・フック
32・・・ばね受け   33・・刊1張りコイルばね
34・・・ボルト孔   35・・・固定ボルト36・
・・引張りコイルばね 37・・・バランスばね 41・・・膨出部41a・・
・主部    41b・・・径部42・・・開口   
  43・・・折り目44・・・端縁     45・
・・中空部46・・・曲げ部    51〜53・・・
係止片54・・・係止爪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端にステアリングホィールが固着され、かつ他
    端にステアリングギヤが連結されたステアリングシャフ
    トを挿通支持すると共に傾動自在に車体に取付けられた
    ステアリングコラムと、該ステアリングコラムの軸方向
    に伸長することをもって前記ステアリングホィールの軸
    方向に作用する衝撃エネルギを吸収すべく前記ステアリ
    ングコラムと前記車体との間を連結するように設けられ
    た緩衝装置とからなる緩衝装置付きステアリングチルト
    装置であって、 前記緩衝装置に於ける前記ステアリングコラム及び前記
    車体との各連結端の少なくともいずれか一方が、上下方
    向への遊びを備えることを特徴とする緩衝装置付きステ
    アリングチルト装置。
  2. (2)前記緩衝装置が、前記ステアリングコラムの軸に
    対して上下方向に常時弾発付勢されることを特徴とする
    第1請求項に記載の緩衝装置付きステアリングチルト装
    置。
  3. (3)前記緩衝装置が、前記ステアリングコラムと車体
    とを連結するボディブラケットと共通のボルトをもって
    車体側に連結される実質的に剛体からなるケーシングと
    、前記ケーシングにて抱持された部分及び前記ステアリ
    ングコラム側に連結された部分を有するエネルギ吸収体
    とを備え、前記ケーシングの前記車体との連結端が、下
    向きに折曲げられていることを特徴とする第1若しくは
    第2請求項に記載の緩衝装置付きステアリングチルト装
    置。
JP25655188A 1988-10-12 1988-10-12 緩衝装置付きステアリングチルト装置 Granted JPH02102807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25655188A JPH02102807A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 緩衝装置付きステアリングチルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25655188A JPH02102807A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 緩衝装置付きステアリングチルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102807A true JPH02102807A (ja) 1990-04-16
JPH0523234B2 JPH0523234B2 (ja) 1993-04-02

Family

ID=17294212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25655188A Granted JPH02102807A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 緩衝装置付きステアリングチルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314829B1 (en) * 1997-03-07 2001-11-13 Trw Lucasvarity Electric Steering Ltd. Steering assemblies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194961U (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 本田技研工業株式会社 自動車のチルト式ステアリングコラム装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194961U (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 本田技研工業株式会社 自動車のチルト式ステアリングコラム装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314829B1 (en) * 1997-03-07 2001-11-13 Trw Lucasvarity Electric Steering Ltd. Steering assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523234B2 (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712215Y2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
EP0788924B1 (en) Vehicle seat structure
US5286056A (en) Device for absorbing energy transmitted through a vehicle steering column
EP0479455A2 (en) Steering column assembly
US6345842B1 (en) Shock absorbing type steering apparatus and a structure for mounting to an automobile body the steering apparatus
JP4277798B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US5417452A (en) Steering column energy absorbing assembly
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP1566323B1 (en) Linear tracking column module
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3409528B2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2978788B2 (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH02102807A (ja) 緩衝装置付きステアリングチルト装置
JPH0529185Y2 (ja)
JP2647175B2 (ja) ステアリングチルト装置の操作レバー
JP2514749Y2 (ja) 共締固定式車両用ステアリング装置
JPH0535905Y2 (ja)
JP2001315649A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2599596Y2 (ja) チルト機構を備えた衝撃吸収式ステアリング装置
JP2592682Y2 (ja) チルトステアリング装置の支持機構
KR100783774B1 (ko) 스티어링 컬럼의 마운팅 충격흡수구조
JPH057902Y2 (ja)
JP3389734B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2591418Y2 (ja) チルト式コラプシブルステアリングコラム装置の支持部