JPH02192330A - 移動通信における接続制御方式 - Google Patents

移動通信における接続制御方式

Info

Publication number
JPH02192330A
JPH02192330A JP1010024A JP1002489A JPH02192330A JP H02192330 A JPH02192330 A JP H02192330A JP 1010024 A JP1010024 A JP 1010024A JP 1002489 A JP1002489 A JP 1002489A JP H02192330 A JPH02192330 A JP H02192330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
interference
communication
wireless
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010024A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakamoto
坂本 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1010024A priority Critical patent/JPH02192330A/ja
Publication of JPH02192330A publication Critical patent/JPH02192330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は同一チャネル干渉による通信の品質劣化を軽減
し得る移動通信の接続制御方式に関するものである。
(従来の技術) 移動通信における接続制御方式、特に無線チャネル割当
て方式は集中制御形と分散制御形の2つに大別すること
ができる。
集中制御形の代表例は自動車電話方式である。
これは、各無線ゾーンが地理的に定義され、無線ゾーン
内で使用可能な無線チャネルがあらかじめ決められてい
るものである。この場合地理的に一定距離以上離れた無
線ゾーン間では同一周波数の無線チャネルが使用される
一方、分散制御形の代表例はマルチチャネルコードレス
電話である。これは、各コードレス電話の接続装置(固
定電話のローゼットに接続される基地局側装置)又は端
末機もしくはその双方が自律的に、使用可能な無線チャ
ネルを識別するものである。この場合の最大の問題は同
一チャネル干渉である。通常同一チャネル干渉を避ける
ため、使用しようとしているチャネルについて近傍にあ
る他のコードレス電話装置が既に使用しているか否かを
チエツクする方法がとられる。具体的には、接続装置又
は端末機もしくはその双方で、使用予定チャネルの受信
レベルをモニタし、レベルが一定値以下であれば使用可
能と判断する。
第4図においてり、、1−2は接続装置、2−8.2−
2は端末機である。1−3及び2−1間で通信しようと
するコードレス電話で、1−2及び2−2が既に通信し
ているコードレス電話とする。上述の説明における干渉
レベルのチエツクは、第4図に示したU。
又は02(又はU、と02の両方)のレベルをチエツク
することに相当する。即ち新しく通信を開始しようとす
る接続装置及び/又は端末が受ける干渉についてはチエ
ツクしたことになるが、それらが通信を開始したことに
よって周辺の装置が受ける干渉については何らチエツク
されていないことになる。第4図ではこれを03及びU
4として示した。
ところで電話の双方向性から考えるとU、と03、U2
とU4は同一レベルであるとの反論があり得る。
しかしこれは夫々が同一周波数の場合にだけ成立し得る
ものであり、一般に双方向同時送受話無線通信方式にお
いては下りと上り(コードレス電話の場合は接続装置送
信と端末送信)とは異なる周波数を使用する。移動通信
伝搬路は一般に、見通し自通信ではなく、反射、回折等
を生じている。
受信レベルはこれら多数の反射波、回折波が合成された
ものであり、従って周波数特性を持っている。今2つの
反射体から反射された2つの反射波が受信されていると
し、2波の通路長差を交とすると合成波r (t)は次
の式で表わされる。
r(t) = a、cosωct+a2cos(ωCt
+ 2π文/λ+φ)但し、al+ 82は反射波のレ
ベル、ω。は搬送波周波数、λは搬送波の波長、φは2
波の位相差である。λ=2πC/ωc  (cは光速)
であるから、r(t)−a、cosωCt+a2cos
 ((dct”Rωc/C”φ)寓(a、+a2cos
(交ωc/c+φ))cosωct−a2sinωct
−sin (Qωc/c+φ)−(a、+a2cos(
lωc/c+φ))2+(a2sin(lωc/c◆φ
))2・cos (ωct+θ) a、2+a22+2a、a2cos  (、Qωc/c
+φ)・cos (ωct+ φ)         
  −(2)す、これは周波数(ωC)が変われば同一
伝搬路でも受信波レベルa、2+a22+2a、a2c
os(交ωc/C+φ)が変わることを意味している。
以上見てきたように、従来の分散制御方式では、新しく
生起した呼が他の既に存在する呼に対して干渉を与えな
いことが保証し得なかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は分散制御方式において、新しく生起する
呼が干渉を受けないことに加えて、この呼が既に存在し
ている呼に対しても干渉を与えない接続制御方式を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明の特徴は、送信及び受
信を異なる周波数で行う移動通信方式において、通信要
求を生じた無線装置は、無線チャネルの中から、干渉波
レベルが一定値以下又は希望波レベル対干渉波レベル比
が一定値以上である無線チャネルを選択し、通信を成立
させる前に該チャネルを使用する旨を該無線チャネル又
は制御チャネルで送出し、該無線チャネルを使用して通
信中である無線装置以外の無線装置では、自局の通信相
手からの電波の受信レベルと通信要求を生じた無線装置
から送出された電波の受信レベルとの比が一定値以下で
あるとき、その旨を通知する信号を該無線チャネル又は
制御チャネルで送出し、通信要求を生じた無線装置では
この通知信号を受信しない場合にのみ当該無線チャネル
で通信を開始し、通信要求を生じた無線装置が前記通知
信号を受信した場合には当該無線チャネルを通信に使用
せず、別の無線チャネルを選択する移動通信における接
続制御方式にある。
(作用) 従来の技術では新しく生起する呼が既に存在する呼に対
して与える干渉は予測し得なかったのに対し、本発明で
はこれを予測し、一定値以上の干渉を与える恐れがある
場合にはそのチャネルの使用を許容せず、従って既に存
在する呼に対して干渉を与えない。従って本発明の目的
が達成される。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示す図であって、3(
Llと3−2)は制御回路、4 (4−、と4−2)は
送信機、5 (5−1と5−2)は送受共用器、6 (
6−、と6−2)はアンテナ、7 (L、と7−2)は
受信機、8 (8−、と8−2)は干渉検出回路、9は
送受話器である。第1図において、接続装置Llと端末
2−1間に新しい呼を設定する場合、接続装置Llはア
ンテナ6−1、送受共用器5−1、受信機7−1及び干
渉検出回路8−1によって、干渉波レベルが一定値以下
である無線チャネルを探索し、このチャネルを通信用チ
ャネルの候補に選ぶ。接続装置り、は送信機4−3をこ
のチャネルの下り周波数で送受共用器5−1、アンテナ
6−1から電波を試験的に送出する。この電波は干渉を
受ける可能性のある端末2−2でチエツクされる。即ち
端末2−2が接続装置1−2との間でこのチャネルで既
に通信中であるとすると、この電波はアンテナ6−2、
送受共用器5−2の経路で受信され受信機7−2が干渉
妨害を受ける。干渉妨害の量は干渉検出回路8−2で検
出され、一定値以上の干渉量の場合は、制御回路3−2
は通信信号に加えて、干渉を受けた旨の制御信号を送信
機4−2、送受共用器5−2、アンテナ6−2を介して
送出する。この電波は端末2−2の通信相手である接続
装置1−2向けであるが電波は接続装置1−1でも受信
され制御回路り、が制御信号を解読して干渉量が一定値
以上あることを表示していればこのチャネルは使用せず
、再び他のチャネルを探索する。
制御信号は例えばアナログ伝送方式の場合には帯域外信
号を用いることにより通信信号と同時に伝送することが
できる。ディジタル伝送方式の場合には時分割により制
御信号を容易に重畳させることができる。
干渉検出方法は例えば次の方法により実現することがで
きる。受信機7のIF回路からIF倍信号分岐して干渉
検出回路8に入力する。干渉検出回路8はIP信号を検
波してIFレベルを検出する。これを制御回路3−1に
送出する。新しい呼が発生した場合に通信チャネルの候
補を探索するときの干渉波レベル検出はIFレベルその
ものを利用する。通信中の干渉を検出する場合には希望
波と干渉波の合成波の包絡線がビートを打つことを利用
する。
即ち、希望波の振幅をa、干渉波の振幅をbとすると合
成波はa−bとa+bの間でビートを打つ。従って干渉
波検出回路8で検出したIF倍信号最大値をmax 、
最小値をminとしたとき、(max−min) / 
(max+m1n)を制御回路3で求めると干渉比a 
/ bが求まる。
第2図は第2の実施例を説明する図である。この例では
接続装置は1つの共通制御用送受信装置(図ではサフィ
ックス4で表わしている)と1つ以上の通信用制御チャ
ネル装置(図ではサフィックス2で表わしている)とか
ら構成され、端末は制御チャネル又は通信用チャネルを
切替により送受可能である。通信要求が生じたとき、接
続装置1−1と端末2−1は通信用チャネルの中から干
渉波レベルが一定値以下のものを選択する。次にこのチ
ャネル番号を制御チャネルを介して相互に通知し合う。
今端末2−8が制御チャネルで、使用予定の通信チャネ
ル番号を接続装置1−1に対して通知したとする。端末
2−1と干渉を生じる可能性のある位置に存在する接続
装置1−2でこれが受信されたとき、接続装置1−2は
該チャネルで干渉を受ける可能性があるか否かを検定す
る。受信機7−2及び送信機4−2が該チャネルで既に
通信中であるとする。受信機7−2の受信レベル(希望
波レベル)は干渉検出回路8−2で検出され(8−2は
この場合干渉検出回路でなく単にレベル検出回路として
動作する)、制御回路3−2を介して制御回路3−4に
通知されている。端末り、が制御チャネルで送出した電
波は受信機7−4で受信され干渉検出回路8−4でその
レベル、即ち干渉波レベルが検出される。制御回路3−
4は酵記希望波レベルと干渉波レベルの比を求め、これ
が一定値以下であれば、送信機4−4を介して端末り、
にその旨を制御チャネルで通知する。これを端末2−1
が受信した場合は、端末り、は該通信チャネルを使用す
ることを中止する。
ところで、式(2)では周波数が異なると上下の受信レ
ベルが異なると説明した。これは−見上述の説明と矛盾
するようであるが、これは次のように説明できる。一般
に移動通信方式では無線チャネルは第3図に示すように
使用される。即ち、無線チャネルはまず送信帯域と受信
帯域に大きく分けられ、次に夫々の帯域の中でさらにチ
ャネルに分けられる。1つのチャネルに着目してその送
信周波数と受信周波数の差を送受間隔と呼び、送信帯域
又は受信帯域の中での無線チャネルの周波数差をチャネ
ル間隔と呼ぶ。通常送受間隔はチャネル間隔よりも十分
大きい(例えば自動車電話では夫々55MHzと25又
は12.5にHz)、式(2)から判るように、2つの
電波の周波数差をΔωとしたとき交Δω/C<<2πの
場合は2つの電波の包路線レベルは殆ど変わらない。Q
= 100m、Δω= 50KHzとなるチャネル間で
のレベル差は殆どないことがわかる。次に交= toa
m、Δω= 50KHzとすると即ち送受帯域程度周波
数が離れると受信レベルが大きく異なる可能性が高い。
(発明の効果) 以上説明したように、通信要求が生じた無線装置が受け
る干渉を避けるだけでなく、その装置が既に通信中の他
の無線装置に与える干渉も避けることができるので、干
渉のない良好な通信路が設定できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における無線装置の実施例の構成例、 第2図は本発明の別の実施例の構成例、第3図は無線チ
ャネルの説明図、 第4図は従来の技術の構成例である。 1 (1−+、 1−2) ;接続装置、2 (2−+
、 2−2) :端末装置、3 (3−+、 3−2 
、3−3 、3−4) ;制御回路、4 (t、、 4
−2・4−3・4−4) ;送信機・5 (5−1,5
−2、5−s 、 5−4) ;送受共用機、6 (6
−+、 6−2 、6−3−6−4)・アンテナ、7(
L、、L、・7−3・7−4) ”受信機・8 (8−
+、 8−2 、8−3 、8−4) ;干渉検出回路
、9 (9−1,9−2) ;送受話器。 1g千戚 井1を2#N 受嬉千械 4Fl 苓2#N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信及び受信を異なる周波数で行う移動通信方式におい
    て、 通信要求を生じた無線装置は、無線チャネルの中から、
    干渉波レベルが一定値以下又は希望波レベル対干渉波レ
    ベル比が一定値以上である無線チャネルを選択し、 通信を成立させる前に該チャネルを使用する旨を該無線
    チャネル又は制御チャネルで送出し、該無線チャネルを
    使用して通信中である無線装置以外の無線装置では、自
    局の通信相手からの電波の受信レベルと通信要求を生じ
    た無線装置から送出された電波の受信レベルとの比が一
    定値以下であるとき、その旨を通知する信号を該無線チ
    ャネル又は制御チャネルで送出し、 通信要求を生じた無線装置ではこの通知信号を受信しな
    い場合にのみ当該無線チャネルで通信を開始し、 通信要求を生じた無線装置が前記通知信号を受信した場
    合には当該無線チャネルを通信に使用せず、別の無線チ
    ャネルを選択することを特徴とする移動通信における接
    続制御方式。
JP1010024A 1989-01-20 1989-01-20 移動通信における接続制御方式 Pending JPH02192330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010024A JPH02192330A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信における接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010024A JPH02192330A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信における接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192330A true JPH02192330A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11738830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010024A Pending JPH02192330A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 移動通信における接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351126A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp 移動通信システムのチャネル割当て方式
US6131015A (en) * 1995-06-21 2000-10-10 Motorola, Inc. Two-way communication system for performing dynamic channel control
JP2008535332A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ベイジン レノボ ソフトウェア リミテッド マルチモード通信装置のマルチモード共存方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351126A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Nec Corp 移動通信システムのチャネル割当て方式
US6131015A (en) * 1995-06-21 2000-10-10 Motorola, Inc. Two-way communication system for performing dynamic channel control
JP2008535332A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ベイジン レノボ ソフトウェア リミテッド マルチモード通信装置のマルチモード共存方法
US8077755B2 (en) 2005-03-31 2011-12-13 Beijing Lenovo Software Ltd. Multi-mode coexistence method for a multi-mode communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748656B2 (ja) 移動無線通信方法
JP2805565B2 (ja) 移動局における制御チャネル選択方法
SK131093A3 (en) Method of directional switch-over in digital mobile radio systems employing maho and apparatus for its realization
JPS61228736A (ja) セラー移動無線加入者位置検出方法
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
JPH02192330A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPH0354928A (ja) チャネル選択方式
JP2004015518A (ja) 移動無線システムの無線チャネル接続切替方式
US7403799B2 (en) Base station and call search method used for the same
JP2002118509A (ja) 移動無線通信の自動中継装置
JPS6310618B2 (ja)
JPH0439809B2 (ja)
JP2586504B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPS5823780B2 (ja) 移動通信における受信電界レベルの測定方式
JPH02233029A (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式
JPH01180134A (ja) 移動通信システムの通話中チャネル切換え方法および移動端末
JPS60236332A (ja) 移動無線通信装置
JPS5850061B2 (ja) 通信施設
JPS62225033A (ja) 無線ペ−ジング通信方式
JPS5830337Y2 (ja) 移動無線通信装置
JPH09107578A (ja) 移動通信システム
JP2000316181A (ja) 他局電波遮断装置
JPH01109930A (ja) 移動無線システムの通話継続装置
JPS6276831A (ja) コ−ドレス電話方式
JPS62135A (ja) 無線ペ−ジング通信方式