JPH02192266A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02192266A
JPH02192266A JP63167558A JP16755888A JPH02192266A JP H02192266 A JPH02192266 A JP H02192266A JP 63167558 A JP63167558 A JP 63167558A JP 16755888 A JP16755888 A JP 16755888A JP H02192266 A JPH02192266 A JP H02192266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
mode
density mode
image
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63167558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903519B2 (ja
Inventor
Hiroya Sugawa
須川 寛也
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63167558A priority Critical patent/JP2903519B2/ja
Priority to US07/375,728 priority patent/US5079638A/en
Publication of JPH02192266A publication Critical patent/JPH02192266A/ja
Priority to US07/788,778 priority patent/US5289291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2903519B2 publication Critical patent/JP2903519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像読取装置に関する。
本発明の装置は、画像領域を複数の小領域に区分し、該
区分した各小領域を、自動濃度モードで読み取るか、マ
ニュアル濃度モードで読み取るかを、指定し得るもので
ある。
〔従来の技術〕
(1)原稿を走査して、原稿画像の各画素の濃度に対応
するデジタルデータを生成し、該生成したデジタルデー
タ及び2値化の閾値に基づき、オンまたはオフの2値状
態データを各画素に対応づけて発生する画像読取装置が
提供されている。
な右、2値化の闇値は、一定値として与えられる場合(
=単純2値化モード)と、所定数の画素から成る画素マ
トリクス(デイザマトリクス)を繰り返しの単位として
、該画素マトリクス内で所定の規則で変化する値(デイ
ザパターン)として与えられる場合(=中間調モード)
とがある。
(2)上記画像読取装置に於いて、再現画像の濃度を調
整する方法として、2値化の閾値(単純2値化モード下
での2値化の閾値、または、中間調モード下での2値化
の閾値)に、一定値(正または負の一定値)を加えて、
該閾値を一定値シフトさせる方法が提案されている。
第5図は、2値化の閾値を一定値シフトさせることによ
り、再現画像の濃度を調整する方法の原理を説明する図
である。
図示のように、原稿画像の各画素の濃度に対応して逐次
生成されるデジタル値データ(16進表記)に対して、
2値化の閾値として、例えば、閾値A及び閾値B (A
<B)の2種類の闇値を設定する場合を考える。
閾値Aによってデジタル値データを2Ia化する場合(
図中、点線で示す)は、A値が比較的小さな値であるた
め、図示のように、黒部く2値化出力オン状態の画素)
が比較的子(なる。即ち、再現画像は、比較的濃い画像
となる。
一方、閾値Bによってデジタル値データを2値化する場
合(図中、実線で示す)には、B値が比較的大きな値で
あるため、閾値Aによる場合よりも黒部は少なくなり、
したがって、再現画像濃度は、比較的淡くなる。
上記よりわかるように、当初の2値化の闇値に所定値を
加えて閾値をシフトさせることにより、再現画像の濃度
を調整することが可能である。
(3)画像領域を複数の領域に区分して、該区分した各
領域毎に所望の画像処理を施すことによって、画像編集
を行う方法が提案されている。
なふ、領域を区分すべき信号、及び区分した領域につい
ていかなる画像処理を施すかを指定する信号は、例えば
、画像読取装置に外部接続される編集入力装置等によっ
て入力される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第6図は、地肌の明るさが部分的に異なる文字原稿の平
面図であり、第7図は、該原稿の各画素の濃度をデジタ
ルデータ(16進表記〉に変換した場合のデジタルデー
タ値の出現頻度を示す図である。
第6図図示の原稿は、比較的明るい部分(地肌Wの部分
)と、比較的暗い部分(地肌Mの部分)とからなる。
これに対応して、上記デジタルデータ値の出現頻度も、
第7図図示のように、地肌W部、地肌M部、及び文字部
にピークを有する。
かかる原稿を、上記自動濃度モードで読み取る場合には
、原稿画像全領域の濃度の代表値(平均値、中央値等)
に、2値化の閾値が設定される。
これは、第7図では、例えば、−点鎖線で示される値で
ある。
しかるに、地肌W部を読み取るのに最適な2値化の閾値
は、地肌W部のピークと文字部のピークとの中間付近の
値である。また、地肌Mnを読み取るのに最適な2値化
の閾値は、地肌M部のピークと文字部のピークとの中間
付近の値である。
したがって、上記自動濃度モードで設定される2値化の
閾値は、地肌W部にとっては高すぎる値である。このた
め、再現画像濃度は過度に淡くなり、文字のかすれが生
じ易い。また、地肌M部にとっては低過ぎる値であり、
再現画像濃度は過度に暗くなる。
同様の問題は、全画像領域に渡って同一の濃度を設定す
るかぎり、マニユアルによって閾値の指定を行う場合に
も生ずる。
本発明は、かかる要請に鑑み案出されたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、 原稿を走査して画像の各画素に対応するデジタル信号を
得、該デジタル信号に基づいて、及び2値化の閾値に基
づいて、オンまたはオフの2値状態信号を各画素毎に発
生する画像読取装置であって、 濃度モード指定信号に応じて、自動濃度モードまたはマ
ニュアル濃度モードを設定する濃度モード制御手段と、 自動濃度モードが設定されたときは、本走査に先立って
予備走査を実行し、検出したデジタル画像データに基づ
いて2値化の閾値の最適値を演算する自動濃度指定手段
と、 領域指定信号に応じて、指定された小領域を他の領域か
ら区分する領域制御手段と、 任意の小領域が指定されている状態で、いづれかの濃度
モードが指定されたときは、該指定された濃度モードを
該小領域に対応づけて記憶するとともに、該濃度モード
下で指定される2値化の閾値データを咳小領域に対応づ
けて記憶するメモリ制御手段と、 予備走査及び本走査を、上記記憶したデータ群に基づい
て実行する走査制御手段と、 を有する画像読取装置である。
上記構成によると、画像領域を複数の小領域に区分した
各領域について、自動濃度モードで読み取るか、マニュ
アル濃度モードで読み取るかを指定することができる。
したがって、原稿地肌が部分的に異なる場合、或いは、
原稿内に極端な濃度差が存在する場合等にも、各部分に
ついて最適な閾値の設定が可能であり、良好な再現画像
を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
(機構説明) 第1図は、実施例にかかる画像読取装置の概略機構を示
す構成説明図である。
図示の画像読取装置は、原稿を載置するための原稿台ガ
ラス4と、該原稿台ガラス4上に載置される原稿を露光
するための露光ランプ1及び凹面鏡2と、原稿からの反
射光像を伝送するための反射鏡5.6.7、及びレンズ
8と、反射溝像を電気信号に変換するための光電変換素
子(CCD)9と、光電変換素子9を保持する保持部材
22とを有する。
画像読み取りに際しては、原稿台ガラス4上に原稿を載
置し、図示しないカバーによって外光を遮断した後、操
作パネルの説明にて詳述する5CANキー101をオン
する。
露光ランプ1及びミラー5は、図示しない第1スライダ
に一体に搭載されており、5CANキー101のオンに
対応して、副走査方向に移動しつつ原稿を走査する。
また、ミラー6及びミラー7は、図示しない第2スライ
ダに一体に搭載されており、第1スライダの1/2の速
度で、副走査方向に移動する。
これにより、ランプ1で照射される原稿からの反射光は
、ミラー5.6.7、及びレンズ8を介して、順次CC
D9に結像する。
なお、第1スライダ、及び第2スライダの駆動は、図示
しないスキャナモータによる。
また、読み取り倍率の調整は、レンズ8及びCCD9を
搭載している移動台10を、図示しないレンズモータに
より駆動して、光軸方向に移動させることにより行う。
一方、ピント調整は、電源投入時に於いて、原稿スケー
ル15の裏面に印刷されているピン)l整用パターンを
読み取り、該読み取った画像がCCD9上で結像するよ
うに、保持部材22をピントモータ13により駆動して
行う。
なお、原稿スケール15は、原稿台ガラス4上の原稿位
置を示す部材であり、その裏面には前8己ピント調整用
パターンの他に、倍率検出用パターン、及びシェーディ
ング補正用パターンが印刷されている。
(制御回路の説明) 第2図は、上記実施例にかかる画像読取装置の制御回路
の構成を示すブロック図である。
本制御回路は、CPU26を中心として構成される。
CPU26には、後述する操作パネル上の各種キーから
の信号、画像読取装置の各所に設置された各種センサか
らの信号、各種ハード回路からの信号、及び後述するエ
ディタからの信号が入力するとともに、画像読取装置内
の各種アクチユエータへの駆動制御信号、操作パネル上
の各種表示素子への駆動制御信号、及び各種ハード回路
への信号が出力される。
以下、上8己各信号について説明する。
操作パネル上の各種キーからの信号とは、例えば、コマ
ンド信号(全面自動濃度モードの指定コマンド、画像読
取開始コマンド、エディタからの信号入力の許可コマン
ド等)、及び濃度信号である。なお、濃度設定部31は
、操作パネル上では、再現画像の濃度を全領域に渡って
マニュアルで段階的にアップまたはダウンするためのr
−1−Jキー131及び「−」キー132に対応する。
各種センサからの信号とは、例えば、各モータの回転数
を表すモータ信号、スライダの位置を表す定位置信号で
ある。
各種ハード回路からの信号とは、例えば、CPU26の
動作のタイミングを与えるクロック (CK)(ii号
、属性RAM35からの自動/マニュアルを指定する属
性データ、及びラインRAM、27からの画像データで
ある。
エディタ(領域指定部)からの信号とは、編集領域、編
集の種類、及び領域の濃度を自動で設定するかマニュア
ルで設定するかを規定する信号である。該エディタから
の信号は、操作パネル上のr、EDITJキー122に
よって、受は付けが許可される。なお、詳細については
後述する。
各種アクチユエータへの駆動制御信号とは、例えば、ス
キャナモータ、レンズモータ、ピントモータの各ドライ
バへの制御信号、露光ランプ1の調光回路24への制御
信号である。
操作パネル上の各種表示素子への駆動制御信号は、図中
表示信号として示されている。
各種ハード回路への信号とは、例えば、A/D変換器2
0へA/D変換の参照電圧値を与える信号、シェーディ
ング回路21ヘシエーデイングデータを与える信号、ラ
インRAM27への読出・書込信号、属性RAM35へ
の属性RAMデータ、出力回路23への有効画像域信号
である。
上記制御回路における信号の流れを、以下に述べる。
CCD9は、クロック発生回路25より与えられるSH
(Sample  Ho1d)信号に従って、光電変換
した画像データ(アナログデータ)を順次出力する。
出力されたアナログデータは、A/D変換器20によっ
て8ビツトのデジタルデータに変換され、シェーディン
グ回路21に人力する。
シェーディング回路21は、主走査方向の光量むら、及
びCCD9の各素子間の感度のバラツキを補正する回路
である。該補正用のシェーディングデータは、CPU2
6によって与えられる。なお、CPU26は、前記原稿
スケール15の裏面のシェーディング補正用パターンを
読み込み、上記シェーディングデータを演算する。
シェーディング回路21からの出力信号(シェーディン
グ補正後の画像データ)は、比較回路22、及びライン
RAM27に入力する。
比較回路22は、補正後の画像データを、CPU26か
ら入力する2値化の閾値と比較する。さらに、属性RA
M35から入力する「白/有効画素」データdo  (
後述)との論理積をとる。その結果は、「O」または「
1」の2値状態信号として、出力回路23に人力する。
出力回路23は、比較回路から人力したデータとCPU
26からの有効画像域信号との論理積をとり、本画像読
取装胃外部へ出力する。
一方、ラインRAM27は、CPU26からの書込み信
号に応じて、シェーディング補正後の画像データを、主
走査方向の一走査分記憶する。該記憶されるデータによ
り、CPU26は、CCD9による受光光量の変化等を
検知する。
(属性RA M (7)説明) 属性RAM35は、1mm’ に区分された各小領域に
ついての属性RAMデータ(自動濃度モード/マニュア
ル濃度モードを選択するデータ、白/有効画素を選択す
るデータ)を記憶し、該記憶したデータを、前述した各
信号の転送に同期して、CPU26、比較回路22へ、
それぞれ出力する。
なお、属性RA Mデータは、濃度設定部31、及びエ
ディタ36からのコマンドに基づき、CPU26によっ
て属性RAMに書き込まれる。
属性RAMデータは、d2、dllの2ビツトから命る
。各ビットは、 dI :自動/マニュアノペのモードの選択do:有効
画素/白、の選択 を規定する。
エディタ36(エディタ36の詳細については後述する
)からの信号の受は付は状態(該受は付は状態は、rE
DITJキー122のオンエツジに対応して設定される
)に於いて、上記d、、dOの各ビットは、エディタ3
6のパネル上のキー操作によって指定される。即ち、 d、はrAU’TOJキー、または、マニュアル濃度レ
ベルを設定するための「+」キー363または「−」キ
ー363によって、 do はFl()リミング)キーまたはF2(マスキン
グ)キーによって、 それぞれ入力される。
一方、画像読取装置の操作パネル(操作パネルの詳細に
ついては後述する)からの信号の受は付は状態(該状態
は、rEDITJキー122の再度のオンエツジに対応
して設定される。即ち、該再度のオンエツジによって、
エディタ36からの信号の受は付は状態は解除される。
〉に於いて、上記d1  ビットは、本画像読取装置の
パネル上のキー操作によって指定される。即ち、 d、 はrAUTOJキー121、または、マニュアル
濃度レベルを設定するための「十」キー131または「
−」キー132によって、入力される。
上記2ビツトの各データは、以下の如く機能する。即ち
、 dl はCPU26へ入力して、自動濃度モードマタは
マニュアル濃度モードのいづれかの濃度モードを選択す
る。
do は比較回路22に入力して、指定された領域を強
制的に白とする。
(操作パネルの説明) 第3図は、本画像読取装置の操作パネルの説明図である
図示のように、操作パネル上には、 読取動作の開始を指令するためのrscANJキー10
1、 入力したコマンドのクリアを指令するための「C」キー
102、 読み取り倍率を4桁で表示−するための「セグメント表
示部」103、 読み取り倍率のアップまたはダウンを指令するための「
+」キー104及び「−キ」キー105、再現画像の出
力サイズを表示する「出力サイズ表示部J 108 (
図では、rA 4 ’r」サイズが表示されている)、 出力サイズを順次選択するためのr−)−Jキー109
、及びr4キー110、 自動濃度モードを選択するためのrAUTOJキー12
1、 マニュアル濃度モードの選択、及び、マニュアル濃度モ
ード下で濃度レベルの設定を行うための「+」キー13
1及び「−」キー132、指定された濃度レベルを表示
するための「濃度レベル表示部J130(図では、濃度
4が表示されている)、 エディタからの信号の受は付は状態を許可または禁止す
るためのrEDITJキー122、及7び、エディタか
ら送信される情報を表示するための[エディタ情報デイ
スプレィ」160、が配置されている。
(エディタの説明) 第4図は、実施例装置に接続されるエディタの外観の概
略を示す斜視図である。
図示のように、エディタ36は、原稿361を載置する
だめのタブレット360と、12個の機能キーと、指定
された濃度レベルを9段階で表示するための濃度表示パ
ネル362とを有する。
座標入力に際しては、まず、原稿361をタブレット3
60上に載置して、入力点を、図示しないライトペンに
て押圧する。これにより、該押圧点の座標が入力される
。なお、領域1、領域2のような矩形領域の入力は、該
矩形領域の対角線の両端の2点の入力により、実現され
る。
「Fl」〜「F4」キー 「F7」キー 「AUTOJ
キー 「十」キー及び「−」キー363、「設定」キー
、及びrcl」キーは、以下の機能を有する。
F1キー:指定された領域外の空白化を指令するための
トリミングキー F2キー;指定された領域内の空白化を指令するための
マスキングキー F3キー;指定領域内の読み取り濃度を指定するキー F4キー;指定領域外の読み取り濃度を指定するキー F7キー;トリミングモードまたはマスキングモードの
解除を指令するためのトリミング・マスキング解除キー AUTOキー;指定する領域について、自動濃度モード
の設定を指令するためのキー 「+」キー及び「−」キー363;マニュアル濃度モー
ドの設定、及び、濃度のアップ・ダウンを指令するため
のキー 設定キー;入力したデータをCPU26へ送信するため
の設定キー CIキー;入力したデータのクリアを指令するためのク
リアキー (操作の説明) 本画像読取装置及びエディタによる、濃度指定操作は、
以下のように行う。
く画像読取装置の操作パネルによる場合〉EDITキー
122によって「エディタからの信号の受は付は状態」
が設定されている場合には、再度、EDITキー122
をオンして該状態を解除する。
上記状態が解除されている状態で、AUTOキー121
をオンして全面自動濃度モードを設定する。
或いは、上記状態が解除されている状態で、「+」キー
131及び「−」キー132を操作し、マニュアル濃度
モードの設定、及び、濃度指定を実行する。
くエディタによる場合〉 まず、EDITキー122をオンして、エディタからの
信号の受は付けを許可する。
次に、図示しないライトペンにて、所望の座標点を押圧
して、領域を入力する。
次に、「+」キー、「−」キー363を操作して、上記
指定した領域について、マニュアルによって再現画像濃
度を指定する。或いは、AUTOキーによって上記領域
について自動濃度モードを指定する。
また、必要に応じて、Fl−FTの所望のキーによって
、所望の編集モードを、上記指定した領域に対応づけて
設定する。
その後、入力したデータを、設定キーをオンして画像読
取装置側のCPU26へ転送する。
(作動説明) 以下、CPU26での制御を説明する。
181!lは、CPtJ26のメインルーチンを示スフ
ローチャートである。
CF’U26は、例えば、電源のオンにより処理を開始
し、まず初期設定を実行する(Sl)。
次に、操作パネルからのキー人力の待機状態となる(S
3)。
操作パネルからのキー人力の為された場合は、そのコマ
ンドに応じた処理を実行する(S5、S6、S8、また
は、S7)。
第9図は、第8図のステップ35(モード変更処理)を
示すフローチャートである。
コマンドき有効性を判断しく5lot)、有効であれば
、人力されたキーに対応するモードを設定する(S 1
03)。
第10図は、第8図のステップS6(属性指定処理)を
示すフローチャートである。
まず、属性指定に関するコマンドが、有効であるか否か
を判断しく5201)、有効であれば、指定されている
領域に対応する属性RAMエリアに、指定された属性を
書き込む(S203)。
第11図は、′M8図のステップS8(予備スキャン処
理サブルーチン)の詳細を示すフローチャートである。
予備スキャン処理は、操作パネル上の5CANキー10
1のオンエツジに対応して実行される。
まず、有効画像信号をオフして(S 400)、画像信
号の出力(本画像読取装置外への出力)を禁止する。
次に、露光ランプ1の調光回路24に対するオン信号を
発生する(5401)。
次に、走査系のスライダが定位置にあるか否かを、走査
系に設置されたセンサからの信号によって判断する(S
 403)。
ステップ403で、スライダが定位置に無いと判定され
た場合(5403;No)は、スキャナモータのドライ
バに対して、スライダをリターン方向へ駆動すべき信号
(スキャナモータを逆転すべき信号)を出力する(34
05)。
スキャナモータの逆転駆動は、スライダが定位置に達す
るまで実行される(S407 :NO,5405)。
上記スキャナモータの逆転駆動の結果、スライダが定位
置に復帰すると(S407;YES)、スキャナモータ
のドライバに対して、「モータオフ信号」を発生し、ス
キャナモータを一旦停止する(S409)。
ステップ5411では、スキャナモータのドライバに対
する「モータオン信号」を発生して、スキャナモータを
順方向へ駆動する。これにより、スキャンが開始される
ステップ5413では、ラインRAM27に対して、シ
ェーディングデータを書き込むべき信号を発生する。
ステップ5415で、スキャンが画像先端に達するまで
待機する。
ステップ5416で、ラインRAM27に1ライン分の
画像データを書き込む。
ステップ5417では、上記1ライン分のデータの内、
自動濃度モードの設定された画素(属性RAMのデータ
参照)のデータを、CPU26が読み取り、メモリに格
納する。かかる処理は、1ライン分づつ(S418)、
画像後端に達するまで、繰り返す(S419)。
原稿後端に達すると(S 419 ;YES) 、露光
ランプlの調光回路24に対する「ランプオフ信号」を
発生する(S423)。さらに、スライダを定位置に復
帰させるべく、スキャナモータのドライバに対して、ス
ライダをリターン方向へ駆動すべき信号(スキャナモー
タを逆転すべき信号)を出力する(S425)。
スキャナモータの逆転駆動は、スライダが定位置に達す
るまで実行される(3427 :No、3425)。
上記スキャナモータの逆転駆動の結果、スライダが定位
置に復帰すると(S427;YES)、スキャナモータ
のドライバに対して、「モータオフ信号」を発生し、ス
キャナモータを停止する(S429)。
その後、ステップ5417でメモリに格納したデータに
基づいて、2値化の閾値の最適値を演算する(5431
)。
第12図は、第8図のステップS7(画像読み取り処理
サブルーチン)の詳細を示すフローチャートである。
画像読み取り処理は、操作パネル上の5CANキーのオ
ンエツジに対応して実行される。
まず、露光ランプ1の調光回路24に対するオン信号を
発生する(330.1)。
次に、走査系のスライダが定位置にあるか否かを、走査
系に設置されたセンサからの信号によって判断する(S
303)。
ステップ303で、スライダが定位置に無いと判定され
た場合(5303;No)は、スキャナモータのドライ
バに対して、スライダをリターン方向へ駆動すべき信号
(スキャナモータを逆転すべき信号)を出力する(S 
305)。
スキャナモータの逆転駆動は、スライダが定位置に達す
るまで実行される(S307:No、5305)。
上記スキャナモータの逆転駆動の結果、スライダが定位
置に復帰すると(5307;YES)、スキャナモータ
のドライバに対して、「モータオフ信号」を発生し、ス
キャナモータを一旦停止する(5309)。
ステップ$311では、スキャナモータのドライバに対
する「モータオン信号」を発生して、スキャナモータを
順方向へ駆動する。これにより、スキャンが開始される
ステップ5313では、ラインRAM27に対して、シ
ェーディングデータを書き込むべき信号を発生する。
ステップ5315で、スキャンが画像先端に達するまで
待機した後、ステップ5316で出力回路23に対する
有効画像信号を発生する。
ステップ5317で、走査によって得られた画像信号を
属性RAMの内容に応じて処理し、それを出力する。
原稿の後端に達するまで5317の処理を行う。
原稿後端に達すると(S 319 ;YES) 、出力
回路に対する有効画像信号をオフしく5321)、また
、露光ランプ1の調光回路24に対する「ランプオフ信
号」を発生する(S323)。さらに、スライダを定位
置に復帰させるべく、スキャナモータのドライバに対し
て、スライダをリターン方向へ駆動すべき信号(スキャ
ナモータを逆転すべき信号)を出力する(S325)。
スキャナモータの逆転駆動は、スライダが定位置に達す
るまで実行される(3327 :NO,5325)。
上記スキャナモータの逆転駆動の結果、スライダが定位
置に復帰すると(S 327 ;YE S)、スキャナ
モータのドライバに対して、「モータオフ信号」を発生
し、スキャナモータを停止する(332.9)。
、以上のようにして、画像読み取り処理が実行され、区
分された各領域について、それぞれ指定された濃度モー
ド(自動/マニュアル)での濃度制御が実行される。
〈他の実施例〉 上記実施例は、画像読み取りを、単純2値化モードで実
行する場合について述べているが、中間調モードの場合
も、同様に実現できる。
以下、中間調モードの場合について、単純2値化モード
の場合との相違点を中心に略術する。
(1)a度調整の原理 前述した第5図は、単純2値化モード(2値化の闇値を
一定値として与えるモード)の場合についての濃度調整
原理の説明であるが、中間調モード(2値化の閾値を、
所定の規則で変化するデイザパターンとして与えるモー
ド)の場合も、同様の原理(デイザパターンを構成する
個々の閾値に、成る一定値を加えてシフトさせることに
より、全体の濃度を調整する方法〉によって濃度調整を
行うことが可能である。
第13図は、中間調モード設定下での2値化の閾値を表
す図(縦軸が閾値)である。
周知のように、中間調モード設定下では、2値化の閾値
は、いわゆるデイザパターンとして与えられる。換言す
れば、2値化の閾値は一定値として与えられるのではな
く、成る範囲内に分布する値(=数値群)として与えら
れる。
いま、前記第5図における閾値A及び閾値Bに相当する
ものとして、閾値群A及び閾値群Bを設定する。また、
閾値群の代表値、及び、原稿画像の画素マトリクスに対
応するデジタルデータ群の代表値の概念を導入する。な
お、代表値とは、例えば、中央値、平均値等であり、原
稿画像の画素マトリクスのデータ群の代表値は、該画素
マトリクスの濃度に対応するものとする。
上記代表値の概念によると、閾値群Aの代表値よりも画
素マトリクスのデータ群の代表値が大きい場合には、該
画素マ) IJクスの再現濃度は、比較的黒っぽくなる
。また、閾値群への代表値よりも画素マ) IJクスの
データ群の代表値が小さい場合には、該画素マ) IJ
クスの再現濃度は、比較的白っぽくなる。
かかる、「白つぼさ・黒っぽさ」の程度を、原稿画像の
画素マ) IJクスの代表値に対して対応づける目安と
して、抽象化閾値群の概念を、第14図に示すように導
入する。
なお、第14図では、抽象化閾値群は直線状に表現され
ているが、デイザパターンのバラツキ、偏り等を変える
ことにより、所望の曲線とすることができる。
第15図は、原稿画像の画素マ)IJクスの代表値に抽
象化閾値群を対応づける図であり、前記第5図に略対応
する図である。
図示のように、同一の原濃度データ(原稿画像の画素マ
トリクスの代表値)に対して、一定値シフトされた抽象
化閾値群A及びB (A<B)を与えると、再現画像濃
度(出力濃度データ)は、抽象化閾値群八による方が黒
っぽくなる。
即ち、中間調モードの場合にも、前記単純2値化モード
の場合と同様に、閾値(群)の一定値シフトによる濃度
調整が可能である。
(2)具体的実施例 第16図は、読み取りモードを中間調モードとして、本
発明を実施するための制御回路の一構成例を示すブロッ
ク図である。
第16図が前記第2図と異なる点は、第2図に於いてC
PU26から比較回路22へ出力される閾値信号が、第
16図では、−旦濃度データを中間調闇値発生回路29
へ入力させ、該データに基づいて、中間調閾値発生回路
29で闇値(デイザパターン)を発生している点である
第17図は、読み取りモードを中間調モードとして、本
発明を実施する場合の予備スキャンサブルーチンを示す
フローチャートである。
第17図が前記第11図と異なる点は、ステップ543
1である。
即ち、第11図の8431では、ステップ5417で格
納したデータに基づいて、単純2値化モードでの最適な
閾値を演算しているのに対し、第17図の(S431)
では、中間副モードでの最適な閾値(デイザパターンの
最適な代表値)を演算している。
以上のように、中間副モードの場合も、単純2値モード
の場合と略同様にして、自動濃度モード及びマニュアル
濃度モードを、区分した領域毎に設定できる。
〔効果〕
以上、本発明は、原稿画像に対応する2値状懐信号を各
画素毎に発生する画像読取装置であって、自動濃度モー
ドまたはマニュアル濃度モードの指定、及びマニュアル
濃度モード下での濃度レベルの指定を、指定された小領
域それぞれに対応づけ行い得る装置である。
実施例に詳述したように、本発明によると、原稿地肌が
部分的に異なっている場合、或いは、画像濃度に極端な
差のある場合にも、画像全域に渡って、より適切な濃度
設定を行い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例にかかる画像読取装置の機構を示す構
成図である。第2図は、該画像読取装置の制御回路のブ
ロック図である。第3図は、該画像読取装置の操作パネ
ルの説明図である。第4図は、実施例装置に接続される
エディタの外観の概略を示す斜視図である。第5図は、
2値化の閾値のシフトと画像濃度との関係の説明図であ
る。第6図は、部分的に地肌濃度の異なる原稿の平面図
である。第7図は、第6図の原稿の濃度をデジタルデー
タに数値化した場合の各データ値の出現頻度を示す図で
ある。第8図は、CPU26での処理のメインルーチン
を示すフローチャートである。 第9図は、第8図のモード変更処理の詳細を示すフロー
チャートである。第10図は、第8図の属性指定処理の
詳細を示すフローチャートである。 第11図は、第8図の予備スキャン処理の詳細を示すフ
ローチャートである。第12図は、第8図の画像読み取
り処理の詳細を示すフローチャートである。第13図は
、中間調モードでの2値化の闇値の説明図である。第1
4図は、中間調モードでの2値化の闇値から抽象化閾値
群を導入するための説明図である。第15図は、中間調
モードでの画像データと再現画像濃度との関係の説明図
である。第16図は、本発明を中間調モードで実施する
場合の制御回路の一構成例を示すブロック図である。第
17図は本発明を中間調モードで実施する場合の予備ス
キャン処理の詳細を示すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を走査して画像の各画素に対応するデジタル
    信号を得、該デジタル信号に基づいて、及び2値化の閾
    値に基づいて、オンまたはオフの2値状態信号を各画素
    毎に発生する画像読取装置であって、 濃度モード指定信号に応じて、自動濃度モードまたはマ
    ニュアル濃度モードを設定する濃度モード制御手段と、 自動濃度モードが設定されたときは、本走査に先立って
    予備走査を実行し、検出したデジタル画像データに基づ
    いて2値化の閾値の最適値を演算する自動濃度指定手段
    と、 領域指定信号に応じて、指定された小領域を他の領域か
    ら区分する領域制御手段と、 任意の小領域が指定されている状態で、いづれかの濃度
    モードが指定されたときは、該指定された濃度モードを
    該小領域に対応づけて記憶するとともに、該濃度モード
    下で指定される2値化の閾値データを該小領域に対応づ
    けて記憶するメモリ制御手段と、 予備走査及び本走査を、上記記憶したデータ群に基づい
    て実行する走査制御手段と、 を有する画像読取装置。
JP63167558A 1988-07-05 1988-07-05 画像読取装置 Expired - Lifetime JP2903519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167558A JP2903519B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 画像読取装置
US07/375,728 US5079638A (en) 1988-07-05 1989-07-05 Image reading apparatus
US07/788,778 US5289291A (en) 1988-07-05 1991-11-06 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167558A JP2903519B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192266A true JPH02192266A (ja) 1990-07-30
JP2903519B2 JP2903519B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=15851952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167558A Expired - Lifetime JP2903519B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903519B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247164A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動濃度調整原稿読取装置
JPS62257279A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Canon Inc フイルム画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247164A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動濃度調整原稿読取装置
JPS62257279A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Canon Inc フイルム画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903519B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510908A (en) Image reading device for removing the background of a scanned original document
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
JPH06311307A (ja) 画像形成装置
GB2141895A (en) Half-tone facsimile
US6301019B1 (en) Image reading apparatus, image reading method, whiteness level correcting method and whiteness level generating method
US5371610A (en) Image data processing apparatus
US7580161B2 (en) Method and apparatus for image processing
US5014332A (en) Image reader
JP3334385B2 (ja) 画像読み取り装置および読み取り方法
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
JP3453197B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
US5850297A (en) Image reading apparatus for reading first and second images
JPH02192266A (ja) 画像読取装置
JPH0510869B2 (ja)
US6055007A (en) Image processing device and image reading device
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP3245858B2 (ja) 画像読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH02192265A (ja) 画像読取装置
JPH02140058A (ja) 画像読取装置
JPH02192264A (ja) 画像読取装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JPH02216975A (ja) 画像読取装置
JP3511838B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10