JPH02191951A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02191951A
JPH02191951A JP24465389A JP24465389A JPH02191951A JP H02191951 A JPH02191951 A JP H02191951A JP 24465389 A JP24465389 A JP 24465389A JP 24465389 A JP24465389 A JP 24465389A JP H02191951 A JPH02191951 A JP H02191951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
silver
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24465389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24465389A priority Critical patent/JPH02191951A/ja
Publication of JPH02191951A publication Critical patent/JPH02191951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、更に詳しくは、高い塩化銀含有率
であるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に高
塩化銀カラー感光材料とする)を使用し、現像特性の改
良され、更には脱銀性のイメれた現像処理方法に関する
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
短縮されることが所望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充量増加が一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法が数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広く用いられてきた臭化銀系乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている0例えば、
国際公開特許第WO−87−04534号には、高塩化
銀カラー感光材料を実質的に亜硫酸イオン及びベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液で迅速処理する方
法が記載されている。
しかしながら、上記方法に基づいて、ペーパー用自動現
像機を用いて現像処理を行なうと、筋状のカブリが発生
することが判明した。これは、自動現像機の現像タンク
内でローラーなどに感光材料が接触した際に傷が付き、
圧力増感されたために筋状のカブリが発生するいわゆる
液中圧力増感筋(以下、単に圧力増感筋とする)である
と推定される。
更に、連続処理時に、写真性の変動(特に最小21度(
Dain ) 、最大濃度([]max ) )が著し
く、また脱銀不良が発生し、白地が著しく汚染されると
いう事実が明らかとなった。
このように、高塩化銀カラー感光材料を用いた迅速現像
処理には、圧力増感筋、写真性の変動、ル2銀不良の発
生と重大な問題を抱えていて、実用に耐え得るものでは
なかった。
上記問題点において連続処理時における写真性の変動、
中でもイエロー画像形成層による写真性の変動は重大な
問題となっていた。
一方、従来のイエローカプラーは4当量カプラーあるい
は特開昭50−87650号、英国特許第3,369.
695号、同3,408,194号、同3,415,6
52号、同3. 447. 928号に記載されている
活性メチレン基の1個の水素原子をアリールオキシ基、
ハロゲン元素、スルフオキシ基、アシロオキシ基等によ
って置換したα−アシルアセトアニリド類が知られてい
るが、これらのカプラーはカプリング反応活性が不十分
である、著しい色カブリを与えるなどの欠点を有してい
た。
これらの欠点を克服し、より高活性なイエローカプラー
としては特開昭47−26133号、特公昭56−44
420号に記載の活性メチレン基の1個の水素原子を直
接窒素原子を含む複素環によって置換したカプラーが知
られており、従来のカプラーに比して改良は認められる
が、その効果は不充分であった。
また、高塩化銀カラー感光材料を用いた迅速処理方法に
おいて、連続処理に伴う写真特性の変動(特に、最小濃
度(rlmin ) )を減少させる方法として特開昭
58−り5345号、同59−232342号に有機カ
ブリ防止剤を使用することが知られている。しかし、上
記圧力増感筋の発生及び連続処理に伴うOn+inの上
昇を防止するには到らず、しかも、連続処理に伴う脱銀
不良の発生をさらに増大させることが判明した。
また、特開昭61−70552号には高塩化銀カラー感
光材料を用い、現像処理中、現像浴へ溢流が起らない世
の補充量を加えるという現像液の低補充化のための方法
が記載され、特開昭63−106655号には処理安定
化を目的として、高塩化銀カラー写真感光材料をヒドロ
キシルアミン系化合物と所定濃度以上の塩化物を含む発
色現像液で現像処理する方法が開示されている。しかし
、これらの方法では、前述した自動現像機を用いた処理
で発生する圧力増感筋、連続処理時の写真特性変動及び
脱銀不良の発生が認められ実用に耐え得るものでない。
このように、従来、自動現像機を用いた処理で発生する
圧力増感筋を問題として、それを解決しようとすること
は行なわれておらず、改善が望まれていた。
更には、連続処理時の写真特性の変動、特にイエロー画
像の写真性の変動や、脱銀不良を発生させずに圧力増感
筋を解決する技術が強く望まれていた。
(発明が解決しようとするi!!!題)従って、本発明
の目的は、高塩化銀カラー感光材料を用い、圧力増感筋
が改良され、かつ、迅速で、連続処理時においても安定
な写真性を示す処理方法を提供することにある。
加えて、高塩化銀カラー感光材料をもちい、残存銀量が
少なく、脱銀性が向上したカラー現像処理方法を提供す
ることにある。
(課題を解決する手段) 上記の目的は、下記に記載した処理方法によって達成す
ることができた。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくと611ff
lの芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラ
ー現像液で処理する方法において、該ノxロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が、80モル%以上の塩化銀からなる
ハロゲン化銀乳剤、および下記一般式(I)で表わされ
るイエローカプラーの少なくとも1種を含有する層を有
し、かつ総塗布銀量が0.75g/r+(以下であり、
該カラー現像液が、塩素イオンを3.5X10−2〜l
 5XIQ−1モル/l、かつ臭素イオンを3.0XI
O°S〜1.0X10−”モル/l含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
一般式(I) 以下に本発明の一般式(1)の化合物について詳細を説
明する。
−C式(1)において、R1で表わされる第3級アルキ
ル基は無置換(例えば【−ブチル基など)および置換ア
ルキル基を含む、上記アルキル基に導入される置換基と
しては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素な
ど)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基など)
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、4−クロロフ
ェノキシ基など)アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
n−ブチルチオ基など)了り−ルチオ基(例えばフェニ
ルチオ基など)、アルキルスルホニル基(例エバメタン
スルホニル基、n−ブタンスルホニル基など)、アリー
ルスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基、4−メ
トキシベンゼンスルホニル基など)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基など)、アミノ基(例えばジエ
チルアミノ基)シアノ基などが挙げられるaRl で表
わされるアリール基は好ましくはフェニル基であり、置
換基を有してもよい、上記アリール基の置換基としては
、アルキル基と同様の基を挙げることができるが、その
他にアルキル基(例えばメチル7、エチル、t−ブチル
基など)などを挙げることができる。
R2は塩素原子またはアルコキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシなど)を表わす。
R3で表わされるアルキル基は無110 (例えばn−
オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘプタデシル基など
)および?Inアルキル基を含む。
上記アルキル基に導入される置換基としてはR+で表わ
された置換基などを挙げることができる。
R3で表わされるアリール基はフェニル基が好ましく、
無置換および置換フェニル基を含む。
上記フェニル基に導入される置換基としてはアルキ、ル
基と同様の基を挙げることができるが、その他にアルキ
ル基(例えばメチル、エチル基など)などを挙げること
ができる。
Ylは2価の連結基を表わすが、アルキレン基、アリレ
ン基、アラルキレン基または、下記−最式(1−a)で
示される2価の有a!基を表わす。
−A−V−B−−数式(1−a) 式中、AおよびBはそれぞれIfA基を有してもよいア
ルキレン基、アリーレン基、またはアラルキレン基、■
は2価の架構基を表わす、AおよびBの置10MはR2
の場合と同様の基が挙げられる。
■は例えばオキシ、チオ、カルボキサイド、スルホンア
ミド基などが挙げられる。
Xのカップリング離脱基としては好ましくは2当世イエ
ローカプラーを形成するカップリング離脱基例えば下記
−触式(a)、  (b)または(C)で表わされる基
を表わす。
R’ 、R’は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン
酸エステル群、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基
、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスル
フィニル基、カルボンHM、スルホン酸基、m置換もし
くは置換フェニル基または複素環を表わし、これらの基
は同じでも異ってもよい。
(C) シ ゝ“・・・Wl−・°′ 員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。
より好ましくは以下の(d)〜Cr)で表ねさる。
式中、R” % R”は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表わす R11、R11およびR11は各々
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ま
たはアシ、ル基を表わす、W8は酸素またはイオウ原子
を表わす。
次に本発明において用いるカプラーの具体例を挙げるが
本発明のカプラーはこれらに限定されなλ      
          バ茸上記カプラーの使用量は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜1モル、より好ま
しくは0゜01−0.5モル、特に好ましくは0.1〜
0゜5モルである。
本発明には、一般式(I)で表わされるイエローカプラ
ー以外に、種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)阻17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
&i式N)のイエローカプラーと併用することのできる
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022゜620号、同第4,3
26,024号、同第4゜401.752号、同第4,
248,961号、特公昭5B−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4,314゜
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061.432号、同
第3. 725. 064号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNa2422(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーm242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4.500,630号、同第4,540.654号
、同第4.556.630号、WO(PCT)  8 
B104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3. 77
2. 002号、同第3,758,308号、同第4,
334.011号、同第4,327.173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121.3
65A号、同第249,453A号、米国特許第3,4
46,622号、同第4.333゜999号、同第4,
753.871号、同第4゜451.559号、同第4
,427.767号、同第4.690,889号、同第
4.254.212号、同第4.296.199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−C項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138.258号、英国特許第1,146.36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576.910号、英国特許2,102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4.248,962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.18111号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーD
lrlカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、 I&Ll1449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4゜553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラ、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶削の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフヱニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミドff(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール顛ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル間(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなと)、アニリン誘導体(N、  N−ジプチル−
2−ブトキシ−5tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有8!11容剤などが使用でき、典
型例とじては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号及び同第2
,541.230号などに記載されている。
本発明の高塩化銀カラー感光材料は、支持体上に青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一石ずつ塗設し
て構成することができる。
−aのカラー印画紙では、支持体上に前出の順で塗設さ
れているのが普通であるが、これと異なる順序であって
も良い、これ等の感光性乳剤層には、それぞれの波長域
に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色
の関係にある色素−すなわち青に対するイエロー、緑に
対するマゼンタそして赤に対するシアン−を形成する所
謂カラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。ただし、怒光層とカプラーの発色色
相とは、上記のような対応を持たない構成としても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀含有率の高
い、所謂高塩化銀乳剤が用いられる。これらの塩化銀含
有率は80モル%以上であり、好ましくは、95モル%
以上、更に好ましくは98モル2以上である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)(−層または複数Fりとで
ハロゲン組成の異なる所17f?II型構造の粒子ある
いは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の
異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子の
エツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合し
た構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる
。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有
する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界
部は、明確な境界であうでも、組成差により混晶を形成
して不明確な境界であってもよ(、また積極的に連続的
な構造変化を持たせたものであっても良い。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は・臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)205≦以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、MN
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(!rregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い0本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、G]afkides
著Chimie et Pt+1slque Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年) 、G、F、Du4fln著Photog
raphicE+*ulsion Chemistry
 (Focal Press社刊、1966年) 、V
、L、Zelikman et at著Making 
andCoating Photographic [
!mulslon(Focal Press社刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、お
よびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても
良し)。
粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ\ロゲン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
ドロールド・ダブルジェット法を用し4ることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して1O−1〜10−”モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、Il、IIarmer著 11
eterocycllc Compounds −Cy
anine dyes and related co
+mpounds(JohnWlley & 5ons
 (New York、London )社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例は、前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明の高塩化銀カラー感光材料の総塗布銀量は0.7
5g/nf以下であることが必要である。
好ましくは0.65〜0.4g/ポであり、塗布銀量は
好ましい範囲でDmaxが優れている。
総塗布銀量が0.75g/ITIより多い場合、連続処
理に伴う写真特性の変動が大きく、さらに、処理後の残
存銀量が多く本発明の目的を達成するものではない。
本発明に使用できる乳剤製造時に使用される添加剤も含
めた公知の写真用添加剤はリサーチ・ディスクロージ+
−k17643及び同NcL18716に記載されてお
り、関連する記載箇所を下記の表にまとめて示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬  牧  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表 面活性剤 R[117643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26 頁 2G頁 27 頁 26〜27頁 Rロ18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右憫〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 65]頁左欄 同上 650頁右欄 同上 スタチック防 同上 本発明を用いて作られる怒光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子Ril導体、アスコルビン敗訴導体などを含有
してもよい。
不発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクラマン類、
スピロクロiン類、p−アルコキクフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール注水¥1tgをシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステルFE1.4 導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド
)ニッケル鉛体および(ビスーN、N−ノアルキルジチ
オ力ルバマト)ニッケル錯体に代表される金、属釦体な
ども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明糺書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許FFt2,360,290
号、同2α2,418.613号、同第2.70.0.
453号、同誌2.701,197号、同第2,728
,659号、同第2,732,300号、同第2,73
5,765号、同第3.982,944号、同第4.4
30,425号、英1M特許第1.363.921号、
米FM’F?許2g 21710.801号、同第2.
816,028号などく26−ヒドロキシクロマン類、
5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国特
許第3.432゜300号、同第3゜573.050号
、同第3,574゜627号、同第3.698,909
号、同契、3,764゜337号、特開昭52−152
22号などに、ス・ピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許p 2.735.765号、英国特許第2,06 
G、975号、特開昭59−10539号、特公昭57
−19765号7Cと((、ヒンダードフェノール類は
米国特許第3.700,455号、特開昭52−722
24号、米国特許ソ4,228,235号、特公昭52
−6623号などに1没食子it R導体、メチレンジ
オキシベンゼン類、アミンフェノール類はそれぞれ米国
特許様3,457,079号、同第4,332.886
号、特公昭56−21144号などに、ヒンダード54
313号、rFtJ’S 1,410,846号、特公
昭51−1420号、特開昭58−114036号、同
59−53846号、Imj 5 (+ −78344
号などに1フエノール性水酸基のエーテル、エステル誘
導体は米国特許第4,155,765号、同第4,17
4,220号、同第4,254,216号、同第4,2
64,720号、特開昭54−145530号、同55
−6321号、同。
58−105147号、同59−10539号、特公昭
57−37856号、米国特許第4,279,990号
、特公昭53−3263号などに、全屈錯体は米国特許
枦4,050,938号、同第4.241,155号、
英国特許部2,027,731(A)号などくそれぞれ
記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応する
カラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプ
ラーと共乳化して感光層に添加するととくより、目的を
達することができる。シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色りに附接する
両側の層に1外線鯰収剤を沁入することがより効果的で
ある。
上記の退色防止剤の中では9、スピロインゲン類やヒン
ダードアミンジ;またどが9子に好ましい。
不発明においては、前述のカプラーと共に、特例ピラゾ
ロアゾールカプラーと供に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に灯色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系か・色現鱒主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でがつSA質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応((よ
る発色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度足ak2(80’Cのトリオクチルホス
フェート中)が1. Ot/ moL−seezIXI
OL/moか@ee  f)範囲で反応する化合物であ
る。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像生梨の副作用を
防止することかできないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(Fl)または(Fil)で表すことができろ。
一般式(Fl) R1−(A)n−X 一般式(Fn) R2−C=Y 式中、R1%R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、ま
たはスルホニル基を衣し、Yは芳3f族アミン系現仰王
薬が一般式(FII)の化合物に対して付加するのを促
進する訪を訣す。
ここでR1とX%、Yと82またはBとが互いに結合し
て環状構造とな2てもよい。
残存芳香族7オン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは1#換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FT、)で表される化合物の具体例
については、特願昭62−158342号、同62−1
58643号、同62−212258号、同+62−2
14681号、同62−228034号や同62−27
9843号などに記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−数式(Or)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−数式(Gr)で表わされ
る化合物はZがRearsonの求核性”C11s  
I値(R,G、Pearson、 eL al、、 J
、Am。
Chem、Soc、、  主0.319 (1968)
)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
−In式(CHI)で表わされる化合物の具体例につい
ては欧州公開特許第255722号、特開昭62−14
3048号、同62−229145号、特願昭63−1
8439号、同63−136724号、同62−214
681号、同62−158342号などに記載されてい
る。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るスティン発生その他の副作用を防止するためにアミン
系化合物を使用することが好ましい、アミン系化合物の
より好ましいものは、下記−数式(FC)で表わすこと
ができる。
−数式(FC) R・・ R・1 \ / R■ 式中、R9,は水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換又は未置
換アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表
わす、R□は水素原子、脂肪族基、芳香族基およびヘテ
ロ環基を表わす。
Ratは脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
、ここでRoo、Re + s R@ Hの少なくとも
2つの基が互いに結合して単環状又は複数環状のへテロ
環基を形成してもよい。
一般式(FG)で表わされる化合物の具体例については
米国特許第4,483.918号、同第4.555.4
79号、同第4.585.728号、特開昭58−10
2231号、同59−229557号などに記載されて
いる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、了り−ル基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707.375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシ5ン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシニン染料が
宵月である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
flfであるが、それ以外の親水性コロイドも単独ある
いはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分nk含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、こ
れらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。光反
射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料を充
分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜4価
のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る68mX5μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Rt)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値(R)に対するRiの標準CG差S
の比S/Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好しい、従って変動係数
s / Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0. 12以下が好ま
しい、0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
、漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N=(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。
カラー現像主薬は、一般にカラー現像液11当り約0.
1g〜約20gの濃度、更に好ましくは約0.5g〜約
10gの濃度で使用する。
本発明において、カラー現像液中に塩素イオンを3.5
X10−” 〜1.5XIO−’モル/j!含有するこ
とが必要である。好ましくは、4.0×104〜1.0
X10−’モル/lである。塩素イオン濃度がi、5X
10−’モル/i!、より多いと現像を遅らせるという
欠点を増大し、迅速かつDmaxが高いという本発明の
目的を達成することができない、また、3.5X10−
”モル/l以下では筋状の圧力カブリ防止することはで
きず、さらに、連続処理に伴う写真特性変動(特に、D
a+ax、Dmin )が大きく、処理後の残存銀量も
多く本発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
XIO−’モル/l−1,0X10−’0×104〜B
.0X10−’モル/l、特に好ましくは1.0X10
−’〜5.0XlO−’である。
臭素イオン濃度がI X 1 0−’モル/lより多い
場合、現像を遅らせDsax及び感度が低下し、3.0
XIO−’モル/2未満である場合、筋状の圧力カブリ
を防止することができず更には、連続処理に伴な う写真性変動(特にDmax s  Dn+in )及
び、脱湿不良を防止することができず、本発明の目的を
達成するものではない。
ここで、塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像液中の感光材料から溶出してもよ
い。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加される蛍光増白剤から供給されて
もよい.臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭
化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化
ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化カリウ
ムが挙げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン、臭
素イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外から
供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安、!、番数ナトリウム(サリチル酸ナト
リウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スル
ホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安
息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モルフ
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/I〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、1
.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオンf
lf、l、2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミ
ンオルトヒドロキシフェニル酢酸、ノブクン−1,2,
4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
l−ジホスホン酸、N。
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸、カテコール−3゜4.6−トリ
スルホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、5−
スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2ai以上併用して
もよい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい6例えばIj
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特σ
n昭52−49829号および同50−15554号に
表わされるp −フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号および同52−43429号
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
610,122号および同4,119゜462号記載の
p−7ミノフエノール類、米国特許第2,494.90
3号、同3. 128. 182号、同4,230,7
96号、同3,253゜919号、特公昭41−11’
 431号、米国特許第2.482,546号、同2,
596,926号および同3,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同4
2−25201号、米国特許第3,128,183号、
特公昭41−11431号、同42−23883号およ
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラ
ゾリドン頚、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、イオ
ン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい、実質的にとはカラー現像液IIl当り
2.0@1以下更に好ましくは全く含有しないことであ
る。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変
動が小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オン喧加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カプリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カプリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2〜
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び圧力増悪
筋防止から、カラー現像液には亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことが好ましいが、現像液の劣化の抑制のた
めには現像液を長時間用いない、空気酸化の影Gを抑え
るため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度を低減したり
などの物理的手段を用いたり、現像液温度を抑えたり、
有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段を用いること
ができる。中でも、有機保恒剤を用いる方法は、簡便性
の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す、すな
わち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除(、以下同
様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類
、フェノール類、α−ヒドロキシケトン顧、α−アミノ
ケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミ
ン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、
アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式
アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは
、特願昭61−147823号、特願昭61−1735
95号、同61−165621号、同61−18861
9号、同61−197760号、同61−186561
号、同61−198987号、同61−201861号
、同61−186559号、同61−170756号、
同61−188742号、同6l−IE18741号、
米国特許第3,615.503号、同2,494.90
3号、特開昭52−143020号、特公昭48−30
496号などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、o、oo
sモル/l−0,5モル/l、好ましくは、0.03モ
ル/ト→、1モル/lの濃度となるように添加するのが
望ましい。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加が好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体N体は下記一般式(1)で示
されるものが好ましい。
一般式(1) %式% 式中、RI、R1翼  は、水素原子、無置換もしくは
置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無
置換もしくは置換了り−ル基、またはヘテロ芳香族基を
表わす、R++とRIBは同時に水素原子になることは
なく、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成
してもよい、ヘテロ環の構造としては、5〜G員環であ
り、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒
素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和
でもよい。
RI、RI:がアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素原子はi〜IOが好ましく、特に1〜5
が好ましい R”とR+xが連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
フルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
RI lとR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルキル又は了り−ルスルホニル基、ア
ミド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基
及びアミノ基である。
化合物例 Cz If s −N −Ct If s0■ !−6 !−7 ll011 ヒドラジンナn及びヒドラジド類としては下記のものが
好ましい。
一般式(n) 式中、R3+、9口、12sxは水素原子、置換又は無
116の、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を
表わし、R24はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、
置換又は無置換の、アルキル基、アリール%、ヘテロ環
基、アルコキシ基、了り一ロキシ基、カルバモイル基、
アミノ基を表わす、ヘテロ環基としては、5〜6員環で
あり、C,Hlo、N、S及びハロゲン原子から構成さ
れ、飽和、不飽和いずれのものでもよい* x”は−C
O−ロ環を形成していてもよい。
一般式(II)中、R31,R2H、R3′は水素原子
又はCI”” C+。のアルキル基である場合が好まし
く、特にR1+、ROは水素原子である場合が最も好ま
しい。
一般式(U)中、R34はアルキル基、了り−ル基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい、特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好ま
しい、ここで好ましいアルキル基の置!負基はカルボキ
シシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基
等である。X”は−CO−又は−3ow−である場合が
好ましく、CO−である場合が最も好ましい。
(化合物例) を表わし、nはO又は1である。特にn=Qの時、R3
4はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる
基を表わし、RssとR14は共同してヘテN11□N
ll千〇lh −)7 SOill[1−3 NIIINII + C11t +r Ol[(−−〕 ■−6 NlltNIICOCIIs NIIJIICOOCtlls ■−15 NIItNIICIhCIIzCIItSO*Il■−
17 Nil!NlICllCOO11 C411,(n) ■−18 Nll*NIICIItCIIsCOOIIト19 ■−10 Nll!NlIC0NIIオ NIIJIIS(hll ■−13 Nl+ NIhNIICNII□ NIhNIICOCONllNIh ■−20 ■−21 ■−22 前記一般弐N) 又は (n) で示される化合物 と下記−数式 で示されるアミン 頚を併用して使用することが、 カラー現像液の安 定性の向上、 しいては連続処理時の安定性向上の 点でより好ましい。
−数式(III) 1団+CIbCl1tOIl + t 7t R月−N−1? フコ 式中、R?1.、R′t、 Rt+ハ水素原子、7 ル
キJL/基、アルケニル基、アリール凹、アラルキル基
モしくは複素環基を表わす、ここで、R7+とRjtR
7IとRff3あるいはR′EとR′3は連結して含窒
素複素環を形成してもよい。
ここで、R?l、RfftおよびRj2は置換基を有し
てもよい* R”% R”−、Rフコとしては特に水f
g原子、アルキル基が好ましい、また置換基としてはヒ
ドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、等を挙げることができる。
f[I−5 ,11(CII□CII CII□0ff)z!1l−
7 (化合物例) N + CIItCIItOII÷。
(−一) T[l−2 II 2NcIl tclI□0+1 1[[−8 ■−14 +1.N−C−(−C1hOI!)。
■−16 ■−10 (IIQCIbC11z+tNclbcII□5oIC
IlffII OCII t CIf COO11NI
+2 ■−11 ■−17 IIN + CIhC00II) t ■−12 1100CCIltCIIzCIICOOIIllt ■−13 1hNCI1mCIItSOtNII家■−19 一般式(rV)の中で、特に好ましいものは一般式(r
V−a)、<rv−b)で示される化合物である。
一般式(IV) 式中、Xは縮合環を悪性させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R1,R1はアルキレン基、了り−レン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1,1’;i!は互いに同一でも異なっていて
もよい。
式中、Xlは)N 又は)CHを表わず。
R1、R1は一般式(TV)におけると同様に定義され
、R3はR1,R1と同様の基、または−CHt C−
を表わす。
一般式(rV−a)中、XI は)Nである場合が好ま
しい R1、R1、R3の炭素数は6以下である場合が
好ましく、3以下である場合がさらに好ましく、2であ
る場合が最も好ましい。
R1、RZ 、R2はアルキレン基、アリーレン基であ
る場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好ま
しい。
IV−3 式中、R’、R”は−数式(IV)におけると同様に定
義される。
一般式(IV−b)中、R1、R1の炭素数は6以下で
ある場合が好ましい# R’ % R”はアルキレン基
、アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン基で
ある場合が最も好ましい。
−数式(IV−a)、(I’/−b)の化合物の中で、
特に−数式(rV−a)で表わされる化合物が好ましい
IV−4 IV−5 01] IV−6 又−−ノ ■−10 ■−15 ■−16 ■−17 ■−18 V−1 ■ ■−12 ■−13 ■−14 又−一) 上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他特願昭62−124038号、同62−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量はO〜10g/l、好ましくは0.1〜
6g/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤、色素形成カプラー競争カプラー、ナトリウ
ムポロンハイドライドのようなカブラセNIL 1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C1好
ましくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分
、このましくは30秒〜2分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。
補充量は、処理する感光材料にもよるが、一般に感光材
料!平方メートル当り180〜1000m7程度行われ
る。補充は、多量の感光材料を自動現像液などにより連
続処理する現像処理方法において成分濃度の変化による
現像仕上り特性の変化を避けるために発色、現像液の成
分を一定に保つための手段であるが、補充は、必然的に
多量のオーバーフロー液が発生し、経済上および公害上
、補充量は少ないことが好ましい、この好ましい補充量
は、感光材料1r+(あたり20〜150+++/であ
る。
感光材料によっても多少異なるが、感光材料1rr!当
り補充量2 Q mlとは、処理液の感光材料による持
ち出し量と補充量とがほぼ等しくなる量でオーバーフロ
ーが実質的になくなる■である。このような低補充での
処理においても本発明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に漂白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化アンモニウム〕、または沃化物(例え
ば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこと
ができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩i!i能を有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グア
ニジンなどのg6+防止剤などを添加することができる
本発明に係わる漂白定着液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチ
アー1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1 jffiあるいは2種以上部合し
て使用することができる。また、特開昭55−1553
54号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如き
ハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着
液等も用いることができる0本発明においては、チオ硫
酸塩、特に千オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい、
11当りの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、
さらに好ましくは0. 5〜16・0モルの範囲である
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい、
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にp Hがこ
れより高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くな
る。
p)(を調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソ
ーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加すること
ができる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料と定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式におけに水洗タンク数と水■の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーシラン・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Terevi
Sion Engineers)第64巻Sp、248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めてを効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲がi!1訳される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定他塔)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして[Jした。
第−TI塗布′tj、調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150 cc
および溶媒(So 1 v−3) 1.0ccと溶媒(
So Iv−4)3.Oct:を加え溶解し、この溶液
をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%
ゼラチン水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモ
ジナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性
増悪色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%
)420gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第
二層から第七府用の塗布液も第−N塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1.2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5′−ジクロロ−3,
3’ −ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層:アンヒドロー9−エチル−55′ジフェ
ニル−3,3′−ジスルホ エチルオキサカルボシアニンヒド ロオキシド 青感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
−9’ −(2,2’−ジメ チル−1,3−プロパノ)チアン カルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ジスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−!−プ
aベニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、 N’−(4,8−ジヒドaキシ−9,10−ジオ
キソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナト
リウム塩 (3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−<3−(3−シア
ノ−5−オキソ−!−(4−スルホナトフェニル)−2
−ピラゾリン−4〜イリデン)−1−ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布E& (g/M)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第一層(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7モル%立方体、
平均粒子サイズ0.9μ) 0.27 ゼラチン            1.80イエローカ
プラー(ExY)     0.60退色防止剤(Cp
d−1)     0.28溶媒(Solv−3)、 
     0.01溶媒(Solv−4)      
 0.03第二N(混色防止層) ゼラチン            0.80退色防止剤
(Cpd−2)、     o、055溶媒(Solv
−1)       0.03)容量(Sofv−2)
       0.015第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7モル%立方体、
粒子サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cp、d−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv  1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:2モル%、立方体、粒
子サイズ0.5メり 0、19 ゼラチン            1.80シアンカプ
ラー(ExC−1)    0.26シアンカブラー(
ExC−2)    0.12退色防止剤(Cpd−1
)      0.20溶媒(Solv−1)    
   0.16溶媒(Solv−2)       0
.09第六屡(紫外線吸収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)      0.26紫外線吸収M (
UV−2)      0.07溶媒(Solv−1)
       0.30溶媒(Solv−2)    
   0.09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(ExY)
イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5(β−(ドデシルスルホニル)ブ
チルアミド〕アセトアニリド(E x M)マゼンタカ
プラー 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3〔2−
クロロ−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニ
リノ〕−5−ピラゾロン(ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタブルオロペンズ7ミドー4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)シアンカ
プラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーjerk−アミルフェニル−3,5−ジー
ter t−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd−
2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)退色防止剤 1.4−ジーter t−アミル−2,5−ジオクチル
オキシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) (Cpd−5) p−<p−トルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (3o1v  3)溶媒 ジ(ノニル)フタレート (Solv  4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5〜ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (3o1v  1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv  2)溶媒 ジブチルフタレート 上述のようにして作製した試料を試料番号01とする。
次に、第1.3及び5Nのハロゲン化銀乳剤のハロゲン
組成を表1に示すように変更したほかは、試料01と同
様の方法で試料02〜05を作製した。
表1 続いて、第3Nのイエローカプラーを本発明のカプラー
Y−11に等モルft置き換えて、使用乳剤のハロゲン
組成を表1と全く同しにして、他は変えることなく試料
を作製した。これらの試料を06〜10とする。
さらに、もう1つの試料として、ポリエチレンで両面を
ラミネートした紙支持体上に下記の各層を支持体側より
順次塗布してハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製し
た。
第1層 塩化銀96モル%からなる塩臭化銀乳剤を使用した青感
性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル
当り下記構造の増感色素2.5×10−4モルを添加(
溶媒:イソプロピルアルコール)して増悪した。また、
ハロゲン化i艮1モル当りゼラチン350gを含む。
さらに、ジブチルフタレート(DBP)に溶解して分散
させた2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200I
ly/m及び下記構造のイエローカプラーをハロゲン化
1艮1モル当り2 X 10−’モル含み、1Ht25
0■/dになるように塗布した。
(Y−11) 第2層 DBPに?3解したジーt−オクチルハイドロキノン3
00■/d、紫外線吸収剤として下記の4種の混合物2
00■/Mを含有するゼラチン層で、ゼラチン1900
■/dになるように塗布。
(a) (b) (d) il 第3N 塩化S艮96モル%からなる塩臭化銀乳剤を使用した緑
感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モ
ル当りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当
り下記構造の増感色素2,5XIO−”モルを添加して
増悪した。
C11゜ DBPとトリクレジルホスフェート(TCP)Call
q(D を2:1に混合した溶剤に溶解し、分散した下記構造の
マゼンタカプラーをハロゲン化銀1モル当り1.5X1
0−’モル含有し、銀ff1250m/mになるように
塗布した。
I なお、酸化防止剤として、下記構造の化合物をカプラー
1モル当り0.3モル含有させた。
C11゜ 第4層 ジオクチルフタレート(DoP)に溶解し、分散された
ジ−t−オクチルハイドロキノン30■/m′及び紫外
線吸収剤として前記(a)、(b)、(C)及び(d)
の化合物の混合物(2:2:1゜5:1.5)を500
IN/rrr含有するゼラチン層でゼラチン量が190
0Qr/n(になるように塗布した。
第5層 塩化銀96モル%からなる塩臭化銀乳剤を使用した赤感
性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤は/’%ロゲン化銀1
モル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化i1W 
1モル当り下記構造の増感色素2.5XIO−’モルを
添加して増感した。
さらに、DBPに溶解して分散された2、5−ジ−t−
ブチルハイドロキノン150■/M及び下記構造のシア
ンカプラー(1:1モル比の混合物)をハロゲン化1艮
1モル当り3.5X10−1モル含有し、fliff1
220nv/mになるように塗布した。
第61 ゼラチン層で、ゼラチン■が900■/m2となるよう
に塗布した。
第1.3及び5層の各感光性乳剤層に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用い
て化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a。
7−チトラザインデンを、硬膜剤としてビス(ビニルス
ルホニルメチル)エーテルを、そして塗布助剤としてサ
ポニンを使用した。
上述の方法で作製した試料を試料11とする。
これら試料01〜11の写真特性を調べるために以下の
ような実験を行った。
まず、各々の試料に対して、感光針(富士写真フィルム
株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)を用
いて、センシトメトリー用3色分解の階調露光を与えた
。この時の露光は0.1秒の露光時間で250 CMS
の露光量になるように行った。
処理後、得られたイエロー色像の濃度測定を行い、その
最大濃度(Dmax )を得た。結果は表2に示す。
さらに、上記試料01〜11を別途、先の感光針を使用
し、グレーの均一露光を与え、前記のセンシトメトリー
と同様の処理を施し、圧力増感筋の評価を行った。結果
は合せて表2に示す、ただし、この時の評価基準は下記
の4段階を設定して評価を行った。
露光の終った試料は、下記処理工程及び処理液組成で自
動現像機を用いて処理した。ただし、カラー現像液の組
成において、塩素及び臭素のハロゲンイオン濃度を表2
に示すように変更して処理を実施した。
処U      星−戊     葺−胆カラー現像 
    38℃     45秒漂白定着   30〜
36℃  45秒リンス ■    30〜37℃  
 30秒リンス ■    30〜37℃   30秒
リンス ■    30〜37℃   30秒乾   
 燥     70〜80℃    60秒各処理液の
組成は以下の通りである。
左立二里l丘 水                     800
 calエチレンジアミン−N、N。
N、 N−テトラメチレン ホスホン酸           3.0gN、N−ジ
エチルヒドロキシ ルアミン             4.2g塩化ナト
リウム          表2参照臭化カリウム  
         表2参照炭酸カリウム      
       25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 トリエタノールアミン 蛍光増白剤(4,4’−ジ− アミノスチルベン系。
(WRITEX−4住友化学社製) 水を加えて pH(25℃) 盪亘足置丘 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜fL酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(Iff) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 5、0g 10.0g 水を加えて           1000m/pH(
25℃)           5.40エヱ入撤 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 2.0g 000mZ 10.05 4 00 ll11 100 ml 7g 5g g 0g g 処理工程1〜7は、高塩化銀乳剤でカプラーが本発明の
イエローカプラーではない感材を、種々のハロゲンイオ
ン濃度のカラー現像液で処理をしているが、圧力増感筋
の優れているものは、最大濃度が低くなってしまい両者
を同時に解決できていない、処理8.9は、塩化銀含有
率が低いハロゲン化銀乳剤で、最大濃度の低下は著しい
。処理10〜13.16〜25、高塩化銀乳剤で本発明
のカプラーを含有する感材を、種々のハロゲンイオン濃
度で処理しているが、本発明のハロゲン濃度域に入るカ
ラー現像液で処理したものだけが圧力増感筋がなく、最
大濃度にも優れていることがわかる。処理14.15は
塩化銀含有率が低いハロゲン化銀乳剤であるもので、カ
ラー現像液中のハロゲンイオン濃度が本発明の範囲であ
っても、最大濃度が劣っている。
更には、本発明のハロゲンイオン濃度である時、最大濃
度が改良されており、これは、予想しえない効果といえ
よう。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1g色像安定剤(C
pd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7)0
.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv
−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼ
ラチン水溶fi185ccに乳化分散させた。一方塊臭
化銀乳剤(粒子サイズ0.85゛μ、変動係数0.07
の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒子
表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感性
増感色素を銀1モル当り各々2.0xlO−’モル加え
た後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳1ヒ分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第−層塗布液をgll刺した。第
二層から第七履用の傅布液も第−層傳布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
緑感性乳剤層 青感性乳剤層 (ハロゲン化1艮1モル当たり4.  Ox 10−’
モル)および 5O8− 3Oall−N (Ctlls) ) (C1h)。
(CIIzL SO,− 5OsllN (Czlls) x (上記二種をハロゲン化銀1モル当り各々2.05O3
11・N(Czlls)* (ハロゲン化銀1モル当たり?、0xlO−’モル)X
IO−’モル) 赤感性乳剤層 ン化i艮1モル当たりB、5X10−’モル、7.7X
IO−’モル、2.5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(ハロゲン化を艮1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
および SO,K OjK また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれノ\ロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布m (g/r+(
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第−R側のポリエチレン白色顔料(↑joy)と青味
染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン
             1.86イlo−カプラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)      0.19色像安定剤(Cpd−7) 
     0゜03?容媒 (Solv−3)    
           0. 35第二層(混色防止層
) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv
−1)        0.16溶媒(Solv−4)
        0.08第三層(緑感N) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0. 4 0μ、変動係数0.09の立方 方体で粒子全体の割合として臭 化銀1モル%を粒子表面の一部 に局在して含有) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv  2) 溶媒(Solv  7) 第四N(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0. 3 6μ、変動係数0.11の立方 0、20 0、21 体で粒子全体の割合として臭化 恨1.6モル%を粒子表面の− 部に局在して含有) ゼラチン シアンカプラー(E x C) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−4) 第六面(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) ン容量 (Solv−5) 第七層(保8W層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (E x C) シアンカプラー I R干H,C* Hs 、C4H9のものの1:3:6混
合物(重量比) (Cpd−3) の色像安定剤 しIIコ (E x Y) イエローカプラー (Solv−2)溶媒 (Solv−3)?3媒 (Solv−4)溶媒 (Solv−5)?3媒 C00Cell+t (CI!□)− COOC++lI+t (So  l  v−6)  ’l容容量Solv−7
) 以上の様に作成した感光材料の第1層青感層においてイ
エローカプラーを第3表に示した様に、本発明のイエロ
ーカプラーに等モル量おきかえる以外は、同様の感光材
料を作成した。
上記感光材料を、実施例1で示した露光条件にて露光し
た後、実施例1の処理工程に準じ、処理を行った。
ただし、この時のカラー現像液の処理液組成は塩化ナト
リウムを5.5g/l臭化カリウムを12■/lとし、
他は変えることなく処理を行った。
得られたイエロー色像について、濃度測定を行いそのD
maxを求めた。結果を第3表に示す。
又この時実施例1と同様の方法で圧力増悪筋の評価を行
った。
第3表 第3表 (続き) 比較カプラーE x’YのDvaaxを基準(100)
にとり各カプラーのDmaxとの比をとり、その百分率
で評価した。(数値が大きい程高いDmaxを与えるこ
とを示す。)第3表より明らかな様に、本発明の感光材
料を用いた場合には著しく高い発色性を示すことがわか
る。
実施例3 実施例2で作成した感光材料1の塗布処方において第1
.3.5層の塗布銀量を第4表に示すよう変更し、感光
材料を作成した。(但し、この場合の単位面積当りの塗
布カプラー量は全試料同じ塗布量であり銀量のみを変え
たものである。) 第4表 次いで第1N青感層のイエローカプラーを本発明のイエ
ローカプラー(Y−11)に等モル世変更した以外は上
記感光材料と同様の感光材料を作成し、これを(3−6
)〜(3−10)とした。
上記感光材料に実施例1と同様の露光を与えた後、下記
処理工程、処理液組成にて、自動現像機を使用して処理
を行った。
処Ju程    星−度    片肌 カラー現像    37℃    45秒漂白定着  
  30〜36℃  45秒安 定■   30〜37
℃  20秒安 定■   30〜37’C20秒 安 定■   30〜37℃  20秒安 定■   
30〜37℃  30秒乾   燥     70〜8
5℃   60秒(安定■−■への4タンク向流力式と
した。
各処理液の組成は以下の通りである。
左旦二咀1浪 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 5.6−シヒドロキシベンゼンー 5.0g 7、0g 800 ll11 2、0g 8、0g 第5表参照 5g N。
1.2.4−トリスルホン酸 蛍光増白剤(WHITEX−4、 住友化学製)4.4’−ジ アミノスチルベン系 亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH(25℃) 還亘足l産 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四!lニナト リウム 氷酢酸 0、3g 1、08 0、1g 1000食! 10.10 4 0 0 ml 00mj 8g 5g W伍 ホルマリン(37%)         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.785−クロロ−
2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン   0.0282−メチル
−4−イソチアゾリ ノー3−オン         0.01g硫酸銅  
          0,005g水を加えて    
       1000t/pH(25℃)4.0 処理後、実施例1と同様の方法にてDmaにおよび最小
濃度(Dmin ) %圧力増感筋を調べた後、Dm部
の残存銀量をケイ光X線にて処理した。
結果を第5表に示す。
水を加えて 1 000 ml pH(25’C) 5.5 第5表より、カラー現像液中のハロゲンイオン濃度が本
発明の規定内にあり、かつ、本発明のカプラーを使用し
た総塗布恨晋が0.75g/n(以下の感材のみが、D
max 、脱銀性及び圧力増感筋に優れていることがわ
かる。即ち、イエローカプラーのみが異なる試料11h
301〜303.は発色性におとり、ハロゲンイオン濃
度が規定域よりはずれている306〜308は、Dma
xが劣る。現像液中のハロゲンイオン濃度が少ない31
1〜313は圧力増悪筋がおとる。総塗布flftの多
い304.305.309.310.314.315.
319.320は圧力増感筋、Omaに及び脱銀性に大
きくおとる。
本発明を行うことで、他の性能を劣さすに圧力増感筋を
解決することができ、更に脱銀性も316〜318と、
301〜303.306〜308.311〜313と比
較することにより改良されていることがわかる。これは
予想しえない効果といえる。
実施例4 実施例2で作成した感光材料1.2.4.10.13を
用い光学ウェッジをi11シて像様露光を与えた後、タ
ンク容量の2倍補充するまで以下の処理工程にて、ラン
ニング処理を行った。
” 」[I  W    u   、Ila  1iJ
JfL”セ1毘1カラー現像  38℃ 45秒 75
nj   4j!漂白定着 30〜36℃45秒 21
5J  4f安定 ■ 30〜37”CO秒 −21安
定 ■ 30〜37℃0秒 −21!安定 ■ 30〜
37℃0秒250m1 21!乾     燥  70
〜85℃ 60秒*感光材料1dあたりの補充量 (安定■−■への4タンク向流力式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
水 800a+/    800m/ エチレンジアミン四酢酸  5、Og   5.0g5
.6−ジヒドロキシ ベンゼン−1,2,4− トリスルホン酸     0.3g   0.3gトリ
エタノールアミン   8.0g   8.0g塩化ナ
トリウム  5.3X10−”モル臭化カリウム   
1.1XIO−’モル炭酸カリウム         
25g    25gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩         5.0g  15.0gN、
N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン   5.0g   5・ 0g亜
硫酸ナトリウム     0.1g   0.2g蛍光
増白剤(WHITEX−4 住友化学社製)       1.0g   3.0g
水を加えて       1000 rat  100
0 rnlpH(25℃)       10.05 
10.65盪亘足肴血(タンク液と補充液は同じ)水 
                     400 
mlチオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(Iff) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 支定爪(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル− 4−イソチアゾリン−3− オン 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン g酸銅 アンモニア水(28%) 水を加えて 10(ll17 7g 5g 5g 5g 000mf 5、40 0.1g 0、7g 0.02g 0.01g 0,005g ’1.Qva1 1000+m1 pH(25℃)                  
  4.0写真性は最小濃度(DmIn ) 、最高濃
度(Dmaxの2点で表わした。結果を第6表に示す。
第6表 第6表より明らかな様に、現像液補充量を著しく低減さ
せた処理においても本発明の感光材料は良好な写真性を
示すことがわかる。なおこの時、圧力増感筋は確認され
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を少なくとも1種の芳
    香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現像
    液で処理する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が、80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン
    化銀乳剤、および下記一般式( I )で表わされるイエ
    ローカプラーの少なくとも1種を含有する層を有し、か
    つ総塗布銀量が0.75g/m^2以下であり、該カラ
    ー現像液が、塩素イオンを3.5×10^−^2〜1.
    5×10^−^1モル/l、かつ臭素イオンを3.0×
    10^−^5〜1.0×10^−^3モル/l含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は、第3級アルキル又はアリール基を表わ
    し、R^2は、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
    、R^3はアルキル基又はアリール基を表わし、Y_1
    は、2価の連結基を表わし、Xはカップリング離脱基を
    表わす。〕
JP24465389A 1988-10-03 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02191951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24465389A JPH02191951A (ja) 1988-10-03 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-249234 1988-10-03
JP24923488 1988-10-03
JP24465389A JPH02191951A (ja) 1988-10-03 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191951A true JPH02191951A (ja) 1990-07-27

Family

ID=26536842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24465389A Pending JPH02191951A (ja) 1988-10-03 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191951A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338931A (ja) * 1986-08-02 1988-02-19 Konica Corp 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338931A (ja) * 1986-08-02 1988-02-19 Konica Corp 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254280B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
US5091292A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP0411502B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087412B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
US5070003A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
EP0488233B1 (en) Method of processing silver halide photograhic material
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH02191951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2552916B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JPH11194460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法