JPH02191675A - アニオンジスアゾ染料 - Google Patents

アニオンジスアゾ染料

Info

Publication number
JPH02191675A
JPH02191675A JP1055239A JP5523989A JPH02191675A JP H02191675 A JPH02191675 A JP H02191675A JP 1055239 A JP1055239 A JP 1055239A JP 5523989 A JP5523989 A JP 5523989A JP H02191675 A JPH02191675 A JP H02191675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
formula
alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055239A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Monschau
クリステイアン モンシヤウ
Adolf Kaser
アドルフ ケーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02191675A publication Critical patent/JPH02191675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(1)で表わされるアニオンジスアゾ染料に
関する。
H+ 式中、Dはつぎの式+8)または式(blで表わされる
基であり Rs (ここにおいて、Xは−COOMまたは一5OjMであ
り、R1およびR8は互に独立的に、水素原子、ハロゲ
ン原子、C1〜C4アルキル基または01〜C4アルコ
キシ基であり、 mは0.1または2であり、 n !! 0または1であり、 m、 + nは1または2であって、同一の環内に存在
する2個のスルホ基は、互にオルト位をとることはでき
ない〕。
R1は水素原子、C6〜C,アルキル基またはC2〜C
4アルコキシ基であり、 R4は水素原子またはC4〜C4アルキル基であるが、
ただし2個の置換基 R1およびR4が水素原子以外を
意味する場合には、2個の置換基R3およびR’ H互
にバラ位にあり、Rsは水素原子、C1〜C4アルキル
基またはRsであり、 Rsは、B−0−R’であり(ここにおいて、Bは直鎖
または分枝C2〜C,アルキレン基であり5.R1は0
1〜C4アルキル基またはCt ” C4アルコキシ−
C1〜C4アルキル基である)、あるいは R8とR1とは、それらが結合している窒素原子ととも
に、非置換もしくはトリアジン環に粘るしていない窒素
原子にお埴てC8〜C4アルキル基またはC9〜C4ヒ
ドロキシアルキル基またはClNCa フルフキシーC
2〜C4アルキル基またはC,−C,アミノアルキル基
で置換されているピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホ
リノ基もしくはビベうジノ基であり、 R1およびR9は、互に独立的に水素原子、C1〜C,
アルキル基、R1基もしくは−CUR” −CIIR”
−0+C11R’−CIIR’−01R’基であるか(
ここにおいて、RI@およびR目は互に独立的に水素原
子、メチル基またはエチル基であるが、R′町個および
RIJ個は水素原子でなければならず、pは0または3
より大き(ない整数である)、またはRsとR9とは、
それらが結合している窒素原子とともに、非置換もしく
はトリアジン環に結合していない窒素原子においてC8
〜C4アルキル基、ei−・−04ヒドロキシアルキル
基、C3〜C4アルコキシ−〇l〜C4アルキル基また
はC1〜C4アミ7ノアルキル基で置換されているピロ
リジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基もしくはピペラ
ジノ基であり、そしてん1は、水素原子または等価の無
色の陽イオンである。
式(a)中のx5で好ましいものはスルホ基である。
式(1)で表わされる化合物において、R1およびR”
がハロゲン原rの場合には、例えば塩素原子または臭素
原子であり、塩素原子が好ましい。
R1およびR1がアルキル基の場合には、例えばメチル
基、エチル基、n−・プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基またはt−ブチル基である。
R1およびR1がアルコキシ基の場合には、例えばメト
キシ基、エトキシ基またはブトキシ基である。
R1で好ましいものは、水素原子、塩素原子、メチル基
、メトキシ基またはエトキシ基で、特に水素原子、メチ
ル基またはメトキシ基が好ましく1、最も好ましいもの
は水素原子またはメチル基である。
R″で好まし7いものは、水素原子、塩素原子;史たは
エチル基で、特に水素原子またはメチル基が好ましく、
最も好ましいものは水素原子である。
R1およびR1がともに水素原子の場合には、2置換5
xは、アゾ基に対してオルト位、メタ位およびバラ位を
とることができる。
式(a)の基が、置換基X以外にさらに置換基を有する
場合には、XとR′とまたはXとR1とけ互にメタ位に
あることが好ましく、アゾ法に対し、ては2および4の
位置にあることが好ましい、W換基Xはまたアゾ基に対
して3.5または4のp Hにあることも好ましく、R
1またはRtは置換基Xに対してオルト位またはバラ位
、すなわちXとR’ 、またはXとR1はアゾ基に対し
て2.5の位置または3.4の位置にあることが好まし
い6式(jl)の基が、置換基X以外にさらに2個の置
換基を有する場合には、アゾ基に対し7てXは4または
5の位置、2個の置換基R1とR2とはそれぞれ2.5
の位置および2.4の位置にあることが好ましい。
Dが弐山)の基である場合には、同一環内にある2個の
スルホ基は互にオルト位にあることができない0式(h
)の基中に存在するスルホ基は、例えば5、 6. 7
または8の位置、好ましくは5または6の位置にある。
弐山)の基が2個のスルホ基で置換されている場合には
、これらは例えば3.6.3.7.4,8.5.7また
は6.8の位置にあり、3,6.4,8または6,8の
位置にあるのが好ましい。
Dは式(alの基であることが好ましい。
Rゝおよび/またはR4がアルキル基またはアルコキシ
基の場合には、例えばR′およびR1について引例した
基が挙げられる R3およびR4として好ましいものは
、互に独立的に水素原子、メチル基、メトキシ基または
エトキシ基であり、最も好ましいものはともに水素原子
である。
Rhは好ましくは水素原子である。
Rhが基−B−0−R’である場合には、Bは直鎖また
は分枝C!〜C,アルキル基、例えばエチL/ ’4E
、プロピレン基、トリメチレン基、エチルエチレン基、
1−メチル−1,3−)リメヂレン基またはペンタメチ
レン基である。好ましくは、Bはエチレン基、プロピレ
ン基またはトリメチレン基である。R’rは例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、5ec−ブチル基、terL−ブチル基、
メトキシメチル基、エトキシエチル基またはメトキシプ
ロピル基である Htは好ましくはメチル基またはエチ
ル基である。
−Nl?’R”はまたピロリジノ基、ピペリジノ基、モ
ルボリル基またはピペラジノ基を形成することもできる
。これらの基は、トリアジン環に結合していない窒素原
子においてC3〜C4アルキル恭またはC1〜C4ヒド
ロキシアルキル基で置換されることができる。好ましい
置換基はヒドロ;トシエチル基である。
R1でとくに好ましいものは、メトキシエチル基、メト
キシプロピル基、エトキシエチル基、工トキシプロピル
基であり、−NR″R&で好ましいものはモルホリノ基
である。
好ましいR1は、水素原子、メチル基、エチル基、ヒド
ロキシエチル基またはメトキシエチル基であり、−NR
’R’はモルホリノ基が好ましい。
好ましくは、R9は、水素原子、メチル基、エチル基、
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシ
エチル基、メトキシプロピル基、ヒドロキシエトキシエ
チル基またはメトキシエトキシエチル基である。
Mは、水素原子または等価の無色の陽イオン、例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、または
プロトン化された形のC4〜CtZトリアルキルアミン
、04〜C1□ジアミンまたはC4〜cizアルカノー
ルアミンである。
プロトン化された04〜C,tトリアルキルアミンであ
るMとしては、例えばプロトン化されたN−エチルジメ
チルアミン、N、N−ジエチルメチルアミン、トリーロ
ープロピルアミン、トリーローブチルアミン、トリイソ
ブチルアミン、特にトリエチルアミンまたはトリイソプ
ロピルアミンが挙げられる。プロトン化された異種のア
ミンも適している。
Mがプロトン化された04〜CI!ジアミンの場合には
、例えば1個または両方の窒素原子が、さらに1個また
は2個の01〜C4アルキル基、好ましくはメチル基ま
たはエチル基で1損されたエチレンジアミンまたは1,
3−ジアミノプロパンが挙げられる。この場合のMとし
て好ましいものは、N、N−ジアルキルエチレンジアミ
ンまたはN、N−ジアルキル−1,3−ジアミノプロパ
ン、例えばN−エチルエチレンジアミン、N、 N−ジ
メチルエチレンジアミン、N、N’−ジメチルエチレン
ジアミン、N、N−ジエチルエチレンジアミン、3−ジ
メチルアミノ−1−プロピルアミンまたは3−ジエチル
アミン−1−プロピルアミンである。
Mがプロトン化されたC、〜CtZアルカノールアミン
の場合には、例えばプロトン化された形のモノアルカノ
ールアミン、ジアルカノールアミン、モノアルカノール
モノアルキルアミン、モノアルカノールジアルキルアミ
ン、ジアルカノールアルキルアミンまたはトリアルカノ
ールアミンもしくはプロトン化された異種のアルカノ−
アミンの混合物を挙げることができる0例としては、プ
ロトン化された2−アミノエタノール、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)
ジメチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジエチ
ルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)メチ
ルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミンまたはトリス(2−ヒドロキシエチル)アミン
、2−(2−アミンエトキシ)エタノールまたはジエチ
ルアミノプロビルアミンを挙げることができる。
Mとして好ましいものは、N、O,1i(E)またはプ
ロトン化されたC4〜C,アルカノールアミンで、好ま
しいC4〜C1アルカノールアミンとしては、トリス(
2−ヒドロキシエチル)アミン、ビス(2−ヒドロキシ
エチル)アミンまたはこれら2種類のアミンの混合物が
挙げられる。
本発明で特に好ましい実施態様は、式(2)で表わされ
るジスアゾ染料を含む。
「 式中、R1およびR1は、互に独立的に水素原子、ハロ
ゲン原子、Cr ”’ Caアルキル基または01〜C
4アルコキシ基であり、 R1は、水素原子、C1〜C4アルキル基またはC5〜
C4アルコキシ基であり、 R4は、水素原子またはC3〜C4アルキル基であるが
、ただしR3およびR4が水素原子以外を意味する場合
には2個の置換基R2およびR4は互にバラ位にあり、 Rsは水素原子であり、 R6はメトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキ
シエチル基、エトキシプロピル基であるか、もしくは−
NR’R’がモノホリノ基であり、R−は、水素原子、
メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基またはメトキ
シエチル基であり、R9は、水素原子、メチル基、エチ
ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メ
トキシエチル基、メトキシプロピル基、ヒドロキシエト
キシエチル基またはメトキシエトキシエチル基であるか
、もしくは−NR”R’がモルホリノ基であり、そして Mは水素原子または等価の無色の陽イオンである。
前記の化合物のうち特に好ましい化合物は、R1が水素
原子、メチル基またはメトキシ基、R1が水素原子また
はメチル基、R5およびR4が互に独立的に水素原子、
メチル基、メトキシ基またはエトキシ基、Rsが水素原
子、Rhがメトキシエチル基またはメトキシプロピル基
、nmが水素原子、メチル基、エチル基、メトキシエチ
ル基またはヒドロキシエチル基、R”が水素原子、ヒド
ロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシジエ
チル基またはメトキシプロピル基、MがNa01LIO
またはプロトン化された04〜C,アルカノールアミン
である化合物である。
式(1)で表わされるアゾ染料は、それ自体既知の方法
で製造される0例えばシアヌル酸ハロゲン化物を、式(
3)の化合物 01+ 式(4)の化合物 s R′′ および式(5)の化合物 H″′ と反応させて製造される。この場合に、式(3)の化合
物または式(3)の化合物を含む反応住成物の1種のい
ずれかを式(5)のジアゾ化アミンと反応させることを
伴なう〔前記式(3)ないし式(6)中の置換置M、R
’%R’ 、R” 、R” 、D。
R1およびR4は式(11で定義したものと同じである
)# シアヌル酸ハロゲン化物と式(3)、(4)および(5
)のアミンとの反応の順序は、原則として任意である。
しかしそれぞれのアミンは、シアヌル酸ハロゲン化物中
の1個のハロゲン原子のみを段階的に必ず置換するだけ
の量を添加しなければならない、この反応でシアヌル酸
ハロゲン化物から遊離するハロゲン化水素酸は、いずれ
の場合も中和されなければならない、中和は、例えば過
剰のアミンを使用するか、塩基を添加するか、またはア
ルカリ条件下で加水分解することのできる塩を添加する
ことによって行なうことができる。
それぞれの反応段階は自由に入れ代えることができ、ま
た通常の方法で行なうことができる。従って、例えばシ
アヌル酸ハロゲン化物と式(3)の化合物との反応を、
−次段階として弱酸反応条件下で、好ましくはp115
〜6.0°ないし20℃の温度範囲で行なう0式(4)
の化合物との次の反応は、好ましい温度範囲として20
゛ないし60℃で、約6ないし8のpH範囲で行なう0
式(5)の化合物との反応による第3のハロゲン原子の
置換は、好ましくは約60°ないし100℃の温度範囲
、約8ないし10のpu範囲で行なう。
カップリング反応もまた、それ自体既知の方法で行われ
る0例えばOoないし75℃、好ましくは0°ないし3
5℃の温度範囲で、5ないし9のpH1fi囲で行なわ
れる。
シアヌル酸塩化物を式(3)のアミンと先ず反応させ、
次に式(4]のアミンと反応させ、最後に式(5)の゛
rミンと反応させた後、得られた反応生成物を式(6)
のジアゾ化アミンとカップリングさせる。そしてこれら
の反応全部を、中間物を単離することなく行な・)こと
が好ましい。
式(3)ないしく6)の化Δ・物は既知物質であるか、
または既知方法で製造することができる。
式(1)の生成化合物は、それ自体既知の方法、例え、
ば塩析により単離することができる。
式+1)の新規な化合物は、繊維材料、紙、皮革を染色
または捺染(印刷)するための染料、およびインキ製造
のための染料として好適に使用される。
本発明のアゾ染料を繊維材料の染色および捺染に使用す
る場合は、繊維材料としては木綿製のものが特に適して
いる。新規染料はこれらの繊維材料に対し7良好なυl
和性を有し、吸尽率が良く、ビルドアツプ性も良好であ
る1本発明のアゾ染料は、良好な堅ろう度、特に良好な
湿潤堅ろう度および射光堅ろう度を有する赤色の染色物
を与える。
式(1)の新規な染料の用途として好ましいものは、あ
らゆる種類の紙、とくに漂白されサイジングされたリグ
ニンのない紙の染色および捺染(印刷)である。
式11)の染料は、これらの基質に非常に良く吸尽され
、濃色に染色する場合(1)1標準濃度染色以上まで)
でも廃水はほとんど無色であり、これは技術上および公
害上顕著な利点となる。吸尽率の良さは、色相の再現性
が良くなるためこれまた利点となる。染色物は湿潤堅ろ
うであり、湿った状態にある染色紙を湿った白色紙と接
触させた場合にブリードの1頃向がみられない、この性
質は、ン51った状態にある(水、アルコール、界面活
性剤1等に浸漬された)染色紙が、汚染されてはならな
い繊維、紙などのような基質と接触することが考えられ
るティシュ−にとっては特に望ましいことである。
赤色染色物は色相が鮮明であり、非常に良好な堅ろう度
、特に射光堅ろう度を有している。
さらに式11)で表わされる染料は、皮革材料の染色に
使用でき、スプレィ法、刷毛塗り法および浸漬法のよう
な非常に広い範囲の方法で使用でき、またボールペンや
印刷インキのようなあらゆる種類のインキの製造に使用
できる。
本発明を下記の実施例により説明するが、これにより同
等限定されるものではない0部および百分率は、重量部
、重量%を示す。
失侮撚上 シアヌル酸塩化物19.8部とJ酸24.4部とを、氷
100部と水100部とに懸濁させ、2N水酸化ナトリ
ウム溶液でpHを2乃至3の間に保つ、出発物質が薄層
クロマトグラフィーにより最早検出されなくなってから
、室温で3−メトキシプロピルアミンの11.6部を添
加し、2N水酸化ナトリウム溶液でpHを6〜7に保つ
0反応が完結した後、2N水酸化ナトリウム溶液でpH
を9〜10に保ちながらエタノールアミンの9部を80
℃で滴下する1反応混合物をこの温度で6時間攪拌しノ
、:後、0〜5 ’cに冷却し、次に2N水酸化ナトリ
ウム溶液でpHを6〜7に保ちながら、4−アミノ−1
゜1′−アゾベンゼン−4′−スルホン酸のジアゾ化物
27部とカンブリングを行なう0次に、次式の染料をN
aClで塩析する。
この染料は紙を青味かかった赤色に染色する(λmay
−512tim) 、射光堅ろう度、耐ブリーディング
堅ろう度および紙に対する親和性のような染色性が優れ
ている。
本染14(よまた木綿の染色に極めて好適で、特に90
℃または130℃〔高温(HT)条件下〕における吸尽
染色法が好ましい、得られた青味がかった赤色の染色物
は良好な射光堅ろう度と湿潤堅ろう度とを有している。
裏層オ↓ シアヌル酸塩化物19.8部とJ酸24.4部とを氷1
00部と水100部とに懸濁させ、pHを2N水酸化ナ
トリウム水溶液で2乃至3の間に保つ。
出発物質がiiクロマトグラフィーにより最早積出され
なくなってから、2N水酸化ナトリウム水溶液でpHを
6〜7に保ちながら、O°〜5℃で4−・アミノ−1,
1′−アゾベンゼン−4′−スルホン酸のジアゾ化物、
27部とカンブリングさせる。次に、30°〜40℃で
3−メトキシプロピルアミンの11.6部を添加し、2
N水酸化ナトリウム水溶液によりpilを7〜8に保つ
0反応が完結した後、ジェタノールアミンの9部を添加
する。
2N水酸化ナトリウム水溶液により反応混合物の911
を9〜IOに保ちながら、80℃で4時間撹1↑する0
次に、染#J溶液を透析し容量を400部に濃縮する。
このようにして得られた安定した染料溶液は紙を青味が
かった赤色に染色する(AllaM=514r+im)
、染色性は実施例Iの染料と同等である。
大111:旦 下記の表は、実施例1に記載した方法に準じて製造する
ことのできるジスアゾ染料を掲げたものである* R1
% R2およびR3の持つ意味は表に示したとおりであ
る0紙を赤色ないし青味がかった赤色に染色する。
スU 実施例1の染料200部を水500部中に入れて鷹1′
?シて染料を塩含有量の少μい遊離酸の形に均質化し、
40℃でジェタノールアミン58部と尿素100部とを
加えて溶解する。この溶液に濾過助剤を添加して濾過し
て澄明にする。濾液を室温まで冷却し、水を加えてi、
ooo部にすると安定な染料溶液を得る。
ジェタノールアミンを使用する代りに、千ノエタノール
アミン、トリエタノールアミン、2−(2−アミノエト
キシ)エタノール、ポリグリコールアミン、アンモニア
、テトラメチルアンモニウノ、ヒドロキシド、水酸化リ
チウムまたは炭酸ナトリウムを使用することもできる。
弐(りで表わされる染料のアンモニウム塩を透析するこ
とによって、安定性および4度が同様の染ネ1溶液を得
ることもできる。
、L!i植随(先 化学的に漂白した針葉樹亜硫酸バルブ70部と、化学的
に漂白した樺材亜硫酸バルブの30部とを、水2.00
0部を入れた叩解機中で叩解する。このバルブに、実施
例43に記載した染料配合vAO,2部を加える。20
分間混合した後に、このバルブから紙をつくる。このよ
・うにして得た吸収紙は赤色に染色される。廃液はほと
んど無色である。
人將涯U 実施例1の染料わ)未0.5部を熱水100部に溶解し
、室温まで冷却する。この溶液を、水2,000部を入
れた叩解機中で叩解した化学的に漂白した亜硫酸バルブ
の100部に添加する。15分間完全に混合した後、ロ
ジンサイズと硫、酸アルミニウムとにより通常の方法で
サイジングを行なう、このバルブからつくられた祇は赤
色に染色され”Cおり、良好な湿潤堅ろう度を有してい
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(1)で表わされるジスアゾ染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Dはつぎの式(a)または式(b)で表わされ
    る基であり ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学
    式、表等があります▼(b) (ここにおいて、Xは−COOMまたは−SO_3Mで
    あり、 R^1およびR^2は互に独立的に、水素原子、ハロゲ
    ン原子、C_1〜C_4アルキル基またはC_1〜C_
    4アルコキシ基であり、 mは0、1または2であり、 nは0または1であり、 m+nは1または2であって、同一の環内 に存在する2個のスルホ基は、互にオルト位をとること
    はできない)、 R^3は水素原子、C_1〜C_4アルキル基またはC
    _1〜C_4アルコキシ基であり、 R^4は水素原子またはC_1〜C_4アルキル基であ
    ってであるが、ただし2個の置換基、R^3およびR^
    4が水素原子以外を意味する場合には2個の置換基R^
    3およびR^4は互にパラ位にあり、 R^5は水素原子、C_1〜C_4アルキル基またはR
    ^6であり、 R^6は、B−O−R^7であり(ここにおいて、Bは
    直鎖または分枝C_2〜C_6アルキレン基であり、R
    ^7はC_1〜C_4アルキル基またはC_1〜C_4
    アルコキシ−C_1〜C_4アルキル基である)、ある
    いは R^5とR^6とは、それらが結合している窒素原子と
    ともに、非置換もしくはトリアジン環に結合していない
    窒素原子においてC_1〜C_4アルキル基またはC_
    1〜C_4ヒドロキシアルキル基またはC_1〜C_4
    アルコキシ−C_2〜C_4アルキル基またはC_1〜
    C_4アミノアルキル基で置換されているピロリジノ基
    、ピペリジノ基、モルホリノ基もしくはピペラジノ基で
    あり、 R^8およびR^9は、互に独立的に、水素原子、C_
    1〜C_6アルキル基、R^6基もしくは▲数式、化学
    式、表等があります▼ 基であるか(ここにおいて、R^1^0およびR^1^
    1は、互に独立的に水素原子、メチル基またはエチル基
    であるが、R^1^01個およびR^1^11個は水素
    原子でなければならず、pは0または3より大きくない
    整数である)、R^8とR^9とは、それらが結合して
    いる窒素原子とともに、非置換もしくはトリアジン環に
    結合していない窒素原子においてC_1〜C_4アルキ
    ル基、C_1〜C_4ヒドロキシアルキル基、C_1〜
    C_4アルコキシ−C_2〜C_4アルキル基またはC
    _1〜C_4アミノアルキル基で置換されているピロリ
    ジノ基、ピペリジノ基、モノホリノ基もしくはピペラジ
    ノ基であり、そして Mは、水素原子または等価の無色の陽イオ ンである〕。 2 前記のDが、式(a)の基である請求項1記載の染
    料。 3 R^1が、水素原子、塩素原子、メチル基、メトキ
    シ基またはエトキシ基である請求項2記載の染料。 4 R^1が、水素原子、メチル基またはメトキシ基で
    ある請求項3記載の染料。 5 R^2が、水素原子、塩素原子またはメチル基であ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の染料。 6 Xが、スルホ基である請求項1ないし5のいずれか
    に記載の染料。 7 R^3およびR^4が互に独立的に水素原子、メチ
    ル基、メトキシ基またはエトキシ基で、好ましくは水素
    原子である請求項1ないし6のいずれかに記載の染料。 8 R^5が水素原子である請求項1ないし7のいずれ
    かに記載の染料。 9 R^6が−B−O−R^7基であり、式中のBがエ
    チレン基、プロピレン基、トリメチレン基、エチルエチ
    レン基、1−メチル−1、3−トリメチレン基またはペ
    ンタメチレン基であり、且つR^7がカリチル基、エチ
    ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基
    、sec−ブチル基、tert−ブチル基、メトキシメ
    チル基、エトキシメチル基またはメトキシプロピル基で
    ある請求項1ないし8のいずれかに記載の染料。 10 前記のBが、エチレン基、プロピレン基またはト
    リメチレン基であり、R^7がメチル基またはエチル基
    である請求項9記載の染料。 11 R^6が、メトキシエチル基、メトキシプロピル
    基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基であるか、
    もしくは−NR^5R^6がモルホリノ基である請求項
    1ないし8のいずれかに記載の染料。 12 R^8が、水素原子、メチル基、エチル基、ヒド
    ロキシエチル基またはメトキシエチル基であるか、もし
    くは−NR^8R^9がモルホリノ基である請求項1な
    いし11のいずれかに記載の染料。 13 R^9が、水素原子、メチル基、エチル基、ヒド
    ロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシエチ
    ル基、メトキシプロピル基、ヒドロキシエトキシエチル
    基またはメトキシエトキシエチル基である請求項1ない
    し12のいずれかに記載の染料。 14 MがNa^+、Li^+またはプロトン化された
    C_4〜C_6アルカノールアミンである請求項1ない
    し13のいずれかに記載の染料。 15式(2)で表わされる請求項1記載の染料▲数式、
    化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は互に独立的に水素原子、
    ハロゲン原子、C_1〜C_4アルキル基またはC_1
    〜C_4アルコキシ基であり、R^3は、水素原子、C
    _1〜C_4アルキル基またはC_1〜C_4アルコキ
    シ基であり、R^4は、水素原子またはC_1〜C_4
    アルキル基であるが、ただしR^3およびR^4が水素
    原子以外を意味する場合には、2個の置換基R^3およ
    びR^4は互にパラ位にあり、 R^5は水素原子であり、 R^6は、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エ
    トキシエチル基、エトキシプロピル基であるか、もしく
    は−NR^5R^6がモノホリノ基であり、 R^8は、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシ
    エチル基またはメトキシエチル基であり、 R^9は、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシ
    エチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシエチル基、
    メトキシプロピル基、ヒドロキシエトキシエチル基また
    はメトキシエトキシエチル基であるか、もしくは−NR
    ^8R^9がモルホリノ基であり、 Mは水素原子または等価の無色の陽イオン である。〕。 16 前記式中において、R^1が水素原子、メチル基
    またはメトキシ基、R^2が水素原子またはメチル基、
    R^3およびR^4が互に独立的に水素原子、メチル基
    、メトキシ基またはエトキシ基、R^5が水素原子、R
    ^6がメトキシエチル基またはメトキシプロピル基、R
    ^8が水素原子、メチル基、エチル基、メトキシエチル
    基またはヒドロキシエチル基、R^9が水素原子、ヒド
    ロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、メトキシエチ
    ル基またはメトキシプロピル基、MがNa^■、Li^
    ■またはプロトン化されたC_4〜C_6アルカノール
    アミンである請求項15記載の染料。 17 シアヌル酸ハロゲン化物を、式(3)の化合物、 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式(4)の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) および式(5)の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) と反応させる(この場合に、式(3)の化合物、または
    式(3)の化合物を含む反応生成物の1種のいずれかを
    式(6)のジアゾ化アミン ▲数式、化学式、表等があります▼(6) と反応させることを伴なう)ことを含む請求項1記載の
    式(1)で表わされるアゾ染料の製造法 (前記式(3)ないし式(6)中の置換分M、R^5、
    R^6、R^8、R^9、D、R^3およびR^4は式
    (1)で定義したものと同じである〕。 18 シアヌル酸ハロゲン化物を、式(3)のアミンと
    先ず反応させ、次に式(4)のアミンと反応させ、最終
    的に式(5)のアミンと反応させた後、得られた反応生
    成物を引続いて式(6)のジアゾ化アミンとカップリン
    グさせ、かつ前記の反応を中間体を単離することなく行
    なう請求項17記載の製造法。 19 請求項1記載の式(1)の化合物の使用を含む繊
    維材料、紙、皮革の染色または捺染(印刷)法ならびに
    インキの製造法。 20 あらゆる種類の紙を染色または捺染(印刷)する
    請求項19に記載の方法。 21 請求項1に記載の式(1)の染料で染色された紙
JP1055239A 1988-03-09 1989-03-09 アニオンジスアゾ染料 Pending JPH02191675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH889/88A CH679723B5 (ja) 1988-03-09 1988-03-09
CH00889/88-3 1988-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191675A true JPH02191675A (ja) 1990-07-27

Family

ID=4197545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055239A Pending JPH02191675A (ja) 1988-03-09 1989-03-09 アニオンジスアゾ染料

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH02191675A (ja)
BE (1) BE1001626A3 (ja)
CH (1) CH679723B5 (ja)
DE (1) DE3907163A1 (ja)
FR (1) FR2628433B1 (ja)
GB (1) GB2216539B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103911018B (zh) * 2014-03-21 2016-01-20 沈阳化工大学 一种制备直接红253的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601437A5 (ja) * 1975-04-24 1978-07-14 Sandoz Ag

Also Published As

Publication number Publication date
DE3907163A1 (de) 1989-09-21
FR2628433A1 (fr) 1989-09-15
GB8905194D0 (en) 1989-04-19
CH679723B5 (ja) 1992-10-15
FR2628433B1 (fr) 1991-05-17
GB2216539A (en) 1989-10-11
CH679723GA3 (ja) 1992-04-15
BE1001626A3 (fr) 1989-12-19
GB2216539B (en) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339219C (en) Polymeric cationic dyes
JP3157305B2 (ja) ジスアゾ染料で紙を染色する方法
JPH08225538A (ja) カチオンイミダゾールアゾ染料
TWI393750B (zh) 染料混合物
JPH02102271A (ja) アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料
JPS61111362A (ja) メチンアゾ化合物
US5519121A (en) Triazinyl-amino bridge-containing disazo dyestuffs
KR0144357B1 (ko) 농축된 염료 용액
US20080201872A1 (en) Aqueous Formulations Of Dye Mixtures
JPH06240165A (ja) 紙染色用ジスアゾ染料
AU648587B2 (en) Concentrated aqueous solutions of anionic disazo dyes
JPH02191675A (ja) アニオンジスアゾ染料
JPS63280768A (ja) アニオンジスアゾ染料
TW460546B (en) Red-dyeing dye mixtures of water-soluble fiber-reactive azo dyes and their use in dyeing or printing materials
KR0159518B1 (ko) 농축 염료 수용액, 이의 제조방법 및 용도
JPS62250058A (ja) アゾ染料
DE60312694T2 (de) Anionische monoazofarbstoffe
JP2011140654A (ja) 黄色アニオン性ジスアゾ染料
JP2552732B2 (ja) トリスアゾ染料と紙の染色方法
JP2004536202A (ja) アニオン性基及びカチオン性基を組み込んだ染料
JP2515374B2 (ja) アニオンジスアゾ染料
JP2795473B2 (ja) 紙の染色法
US2965631A (en) Water-soluble azo dyes for polyacrylic fiber
GB2166148A (en) Oxazine dyestuffs containing basic groups
US5545725A (en) Disazo dyes consisting of two monoazo dyes contaning a 1-phenyl-5-amino pyrazole coupling component and connected by a bridge member