JPH02190366A - 印字ヘッド移動方法 - Google Patents

印字ヘッド移動方法

Info

Publication number
JPH02190366A
JPH02190366A JP994189A JP994189A JPH02190366A JP H02190366 A JPH02190366 A JP H02190366A JP 994189 A JP994189 A JP 994189A JP 994189 A JP994189 A JP 994189A JP H02190366 A JPH02190366 A JP H02190366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
printing
nth
deceleration
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP994189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Mukai
向井 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP994189A priority Critical patent/JPH02190366A/ja
Publication of JPH02190366A publication Critical patent/JPH02190366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリアルプリンタの印字ヘッドの移動方法に関
する。
〔従来の技術〕
シリアルプリンタでは、印字を効率・的に行うために現
在印字の行われている印字行と次の印字行の印字方向を
逆方向に設定する場合がある。このように印字方向が逆
になる場合には、例えば特開昭58−108182号公
報に記載されているように、現在の印字位置を検知し、
現在の印字行と次の印字行を比較して、現在の印字行の
印字ヘッドの停止位置を決定していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところがこのような従来の印字ヘッド移動方法では、印
字位置を検知するための回路や比較のための回路を必要
とする他に、現在の印字行と次の印字行が反対方向の場
合でしか印字ヘッドの最適な移動を行うことができない
という問題があった。
そこで本発明の目的は、現在の印字行と次の印字行の印
字方向が同一の場合にも耳率ヘッドを最適に移動制御す
ることのできる印字ヘッド移動方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の印字ヘッド移動方法では、シリアルプリンタの
印字ヘッドがN行目の印字中に次のN+1行目の印字方
向を決定し、このN+1行目の印字方向がN行目の印字
方向と同一方向である場合にはN行目とN+1行目が連
続印字可能との前提で印字ヘッドの移動量を算出し、こ
の算出後にN行目の印字ヘッドの減速処理が行われてい
るかと、N+1行目の印字開始前にN行目の改行が終了
かどうかを判別してN行目の減速処理を続行するかN+
1行目の連続印字を実行する。また、N+1行目の印字
方向がN行目の印字方向と逆方向の場合には、N+1行
目の印字開始位置によりN行目の減速距離を再度算出し
、この算出後にN行目の印字ヘッドの減速処理が行われ
ているかを判別してN+1行目のためのN行目の減速処
理を実行するかN行目の減速処理を続行する。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例の印字ヘッド移動方法を採用
したプリンタの要部を表わしたものである。このプリン
タは各種制御の中枢となるCPU(中央処理装置)11
を備えている。CPtJllはデータバス等のバス12
を通じて次の各部と接続されている。
(i)プログラムメモリ13: このプリンタの印字ヘッドの移動制御を含んだ印字制御
全般に関するプログラムを書き込んだリード・オンリ・
メモリである。
(ii )作業メモリ14: このプリンタの制御を行う際に一時的に必要なデータを
格納するためのランダム・アクセス・メモリである。
(iii )モータ駆動制御回路15ニスキヤンモータ
16の駆動回路である。スキャンモータは例えばステッ
プモータによって構成されており、その速度と回転方向
を制御されるようになっている。
(iv >ヘッド駆動制御回路17: 印字ヘッド18の駆動を行って図示しない記録用紙に印
字データを記録するための制御を行う。
印字ヘッド18は、スキャンモータ16によってフォワ
ード方向あるいはリバース方向に移動される。
(v)位置センサ19: 印字ヘッド18が所定位置にあるときこれを検出し、位
置の補正等の制御を行うために使用される。
第1図は以上のような構成のプリンタに右ける印字ヘッ
ドの移動の制御を表わしたものである。
第2図と共に、本実施例の印字ヘッド移動方法を説明す
る。
今、このプリンタが第N行目の印字を実行中であるとす
る。CPUIIは第N行目の改行位習やスペースコード
との関係でこの第N行目の印字終了停止位置を把握して
いる。また第N+1行目についても同様に印字開始位置
と終了位置を把握している。そこで、これらの関係から
第N+1行目の印字が効率的に行われる印字方向を決定
することができる。このようにして第N+1行目の印字
方向が決定されたら(ステップ■)、CPU11はこの
印字方向が第N行目と同一方向であるかどうかを判別す
る〈ステップ■)。
第N行目と第N+1行目が同一方向で′ある場合には(
Y)、これらの行が連続印字が可能であると仮定して、
移動量の算出を行う(ステップ■)。
この算出はプログラムメモリ13にプログラムされた算
出式を用いて作業メモリ上で行う。移動量の算出が終了
したら、CPUI 1は第N+1行目の印字開始前に改
行が終了するかどうか(ステップ■)と、この算出が終
了した後にまだ第N行目について停止のための減速処理
を実行していないかどうか(ステップ■)の2点をチエ
ツクする。
この結果、第N+1行目の印字開始前に改行が終了しく
ステップ■;Y)、減速の開始位置をまだ通過していな
い場合には(ステップ■;N)、連続印字が可能なので
第N行目の減速処理を放棄して(ステップ■)、第N+
1行目の連続印字を実行する(ステップ■)。これ以外
の場合には、連続印字が不可能なので第N+1行目のた
めの処理を放棄して(ステップ■)、第N行目の処理を
続行する。すなわち、第N行目については減速処理を続
行する。
ステップ■で移動量を算出しているので、このような処
理の切り換えは、ポインタを変えるだけで可能である。
このことは、メモリの動的割り付けを用いていることに
より可能となる。
次に、第N行目と第N+1行目で印字方向が反対方向と
なる場合を説明する。この場合には、第N+1行目の印
字開始位置により、第、N行目の減速距離を再度算出す
る(ステップ0)。この算出が終了したら、この時点で
印字へラド18が減速開始位置を通過したかどうか、す
なわちモータ駆動制御回路15がまだ減速処理を実行し
ていないかどうかの判別を行う(ステップ0)。減速処
理をまだ実行していない場合には(N)、第N行目の減
速処理を放棄して(ステップ0)、この再算出された距
離で減速を実行する(ステップ0)。
ステップ■で減速開始位置を通過していた場合には(Y
)、第N+1行目のための処理を放棄しくステップ■)
、第N行目の処理を続行することになる(ステップ■)
このように、第N行目と第N+1行目で印字方向が反対
方向となる場合にも、処理の切り換えはポインタを変え
ることで実行することができる。
すなわち、予め移動量を算出しておくことで、処理の切
り換えを瞬時に行うことができる。このため、高速性を
必要とされる部分でも、これをハードウェアで構成する
必要がない。
〔発明の効果〕
本発明の印字ヘッド移動方法はメモリの動的割り付けを
含むファームウェア制御方式を採用することができるの
で、特別なハードウェアを必要とせずに印字ヘッドの移
動についての最適な制御を行うことができるという長所
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は印字ヘッドの移動制御を表わした流れ図、
第2図はこの印字ヘッド移動方法を採用したプリンタの
概要を示すブロック図である。 11・・・・・・CPU、13.・・・・・・プログラ
ムメモリ、14・・・・・・作業メモリ、18・・・・
・・印字ヘッド。 出 願 人  日本電気株式会社 代 理 人  弁理士 山内梅雄 篤1 (¥]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリアルプリンタの印字ヘッドがN行目の印字中に次の
    N+1行目の印字方向を決定し、 このN+1行目の印字方向がN行目の印字方向と同一方
    向である場合にはN行目とN+1行目が連続印字可能と
    の前提で印字ヘッドの移動量を算出し、 この算出後にN行目の印字ヘッドの減速処理が行われて
    いるかと、N+1行目の印字開始前にN行目の改行が終
    了かどうかを判別してN行目の減速処理を続行するかN
    +1行目の連続印字を実行し、 N+1行目の印字方向がN行目の印字方向と逆方向の場
    合には、N+1行目の印字開始位置によりN行目の減速
    距離を再度算出し、 この算出後にN行目の印字ヘッドの減速処理が行われて
    いるかを判別してN+1行目のためのN行目の減速処理
    を実行するかN行目の減速処理を続行する ことを特徴とする印字ヘッド移動方法。
JP994189A 1989-01-20 1989-01-20 印字ヘッド移動方法 Pending JPH02190366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994189A JPH02190366A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 印字ヘッド移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994189A JPH02190366A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 印字ヘッド移動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190366A true JPH02190366A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11734036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP994189A Pending JPH02190366A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 印字ヘッド移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550570B2 (ja) 印字装置
JPH02190366A (ja) 印字ヘッド移動方法
JPH05147322A (ja) シリアルプリンタのスペース制御方法
JPS61249774A (ja) ドツトプリンタ
JP2554379B2 (ja) サーマルプリンタ
KR950007746B1 (ko) 프린터의 캐리지 모터 구동방법
JP2792652B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3131964B2 (ja) 印字装置
KR970011235B1 (ko) 도트 프린터의 그래픽 데이타 프린팅 속도 개선 방법
JPH0144154B2 (ja)
JPH05221070A (ja) シリアルプリンタ
JPH01118472A (ja) シリアルプリンタにおける印字動作制御装置
JPS63141778A (ja) 印字装置
JPS62242565A (ja) 記録装置
JPH04310780A (ja) プリンタ装置
JPS60248378A (ja) シリアルプリンタ制御装置
JPH0236956A (ja) 映像プリンタ装置
JPH02196323A (ja) シリアルプリンタにおけるバーコード読取り制御方法
JPH0688426B2 (ja) プリンタにおけるシヤトルの駆動装置
JPH0560427B2 (ja)
JPS6046278A (ja) プリンタ
JPS61211051A (ja) プリンタ
JPH0453187B2 (ja)
JPS60200353A (ja) 入出力装置制御方式
JPH01216880A (ja) シリアルプリンタ