JPH02189880A - 圧着端子の圧着状態検査装置 - Google Patents

圧着端子の圧着状態検査装置

Info

Publication number
JPH02189880A
JPH02189880A JP1040089A JP1040089A JPH02189880A JP H02189880 A JPH02189880 A JP H02189880A JP 1040089 A JP1040089 A JP 1040089A JP 1040089 A JP1040089 A JP 1040089A JP H02189880 A JPH02189880 A JP H02189880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
core wire
image
covering
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1040089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517381B2 (ja
Inventor
Minoru Shimada
穣 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP1010400A priority Critical patent/JP2517381B2/ja
Publication of JPH02189880A publication Critical patent/JPH02189880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517381B2 publication Critical patent/JP2517381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、被覆を剥離して芯線を裸出さじた電線の端
末部に圧着された圧着端子の圧着状態の良・不良を検査
する圧着状態検査装置に関する。
(従来技術とその課題) 被覆電線の端末に端子を圧着する場合、切断処即された
被覆電線の端末の被覆をある一定長たり剥離し、一定の
形状および寸法の端子をこの電線の端末に圧着する。第
13図(a)は端子下が圧着された状態の電線Wの端子
圧着部の斜視図をポし、第13図(b)はその側面図を
示す。端子圧着においで、第13図(a)および(I)
)のように被覆把持部下 は電線Wの被覆部W8を全周
にわたり、かつその被覆端部からある長さだけを余して
確実につかみ、また芯線把持部[bは電線Wの芯線部W
bを全周にわたり確実につかむようにして圧着する必要
がある。
しかしながら、被覆把持部Taが芯線部Wbをつかんだ
り(いわゆる′首つり不良″)、芯線把持部]bが被覆
部W8をつかんだり(いわゆる“樹脂かみ不良″)ツる
ことかある。第14図(a)および(b)は゛首つり不
良″の場合の端子圧管部の斜視図および側面図をそれぞ
れ示し、第15図(a)および(b)は“樹脂かみ不良
″の場合の端子圧着部の斜視図および側面図をそれぞれ
示す。
このような端子圧着状態の良否を目視検査で判別してい
たのでは、面倒かつ不正確であり、端子圧着装置の自動
化に伴いその速度に追従するtcめには多くの人手を要
することから、検査の自動化が望まれる。
そこで、従来より種々の検査装置が提案されており、こ
の検査装置としては、例えば特開昭61162707号
がある。この検査装置は、圧着端子Tの中間窓部(第1
3図(b)、第14図(b)および第15図(b)の点
線先回みの部分)Aの側面シルエット画像を撮像し、そ
の画像を解析し、中間窓部A内の所定範囲内の位置に被
覆部の先端を表わす直角相当部分B(第13図(b))
が存在するかどうかを判別することにより端子圧着の良
否を判定するものである。
したがって、以下のような場合には、上記検査装置では
その良否判別を行うことができなかったり、端子圧着状
態が不良であるにもかかわらず、端子圧着状態を良好と
判別することがあり、検査を精度良く行うことができな
いという問題がある。
■第1の場合 第16図(a)および(1))に示すように、端子下に
被覆把持部1 、芯線把持部Tb以外に固定部−1−o
が設()られている場合がある。ここで、固定部T は
、被覆部Waの被覆把持部Taにより把持された領域と
芯線部W の芯線把持部Tbにより り把持された領域との間に位置する電線Wを取り囲むよ
うに設けられでおり、端子下をホルダ等に収容した際に
、端子Tがホルダ等内で回転1.ないように端子下を固
定すべく機能する。
そして、上記のように、端子圧着状態の良否を判別する
ために、圧着端子の中間窓部Aの側面シルエラ1へ画像
を撮像すると、第16図(C)に示すような側面シルエ
ット画像が得られる。同図かられかる、J、うに、この
側面シルエット画像は被覆把持部T8.芯線把持部Tb
および固定部T。のシルエット画像のみから描成されて
おり、電線Wの被覆部Waおよび芯線部Wbのシルエッ
ト画像はその側面シルエット画像に含まれていない3.
そのため、中間窓部A内の所定範囲内の位置に被覆部W
aの先端を表わす直角相当部分B(第13図(b))が
存在するかどうかの判別を行うことかできず、従来の装
置では、第16図(a)および(b)に示す端子下の端
子圧着状態の良否を判別することができない。
■第2の場合 第17図(a)および(b)に示ずように、電線Wの被
覆部W8がその長手方向に対し−C斜めに剥ぎ取られて
いる場合(いわゆる′斜めストリップ″の場合)に問題
が生じる。この場合、被覆把持部下 により電線Wの被
覆部Waが全周にわたり確実に把持されてはいないため
、端子圧着状態は不良状態にある。しかしながら、端子
下の端子圧着状態の良否を判別するために、圧着端子の
中間窓部A(第17図(b))の側面シルエット画像を
撮像すると、その側面シルエット画像は第13図(a)
J5よび(b)に示す圧着端子の側面シルエット画像と
同様になり、上記検査装置は誤ってその端子圧着状態を
良好と判別してしまう。
■第3の場合 第18図(a)および(b)に示すように、電線Wの芯
線部Wbの一部(以下「飛び出し芯線」という)W ′
が芯線把持部Tbに把持されず、いわゆるひげ状で飛び
出している場合(いわゆるパ芯線飛び出し′の場合)に
問題が生じる。この場合、芯線把持部F が電線Wの全
ての芯線部Wbを全す 周にわたり確実につかむようにして圧着されてはいない
ため、端子圧着状態は不良状態にある。通常、同図に示
ずように、飛び出し芯線Wbは端子圧着時に芯線把持部
Tbの表面に押し付けられるため、その側面シルエット
画像は第13図(a)および(b)に示す圧着端子の側
面シルエット画像と同様になり、上記検査装置は誤って
端子圧着状態を良好と判別する。
(発明の目的) この発明は上記のJ、うな課題を解決するためになされ
たもので、端子の形状に影響されずに端子圧着状態の検
査を行なうことができ、しかも斜めストリップや芯線飛
び出し等の圧着不良も判別Cぎる圧着端子の圧着状態検
査装置を提供づることを目的としている。
(目的を達成するだめの手段) この発明は、被覆把握部および芯線把持部の間に中間窓
部を有し、被覆を剥離して芯線裸出させた電線端末の被
覆部および芯線部を前記被覆把持部および芯線把持部で
それぞれ把持づるように前記電線端末に圧着された圧着
端子の圧着状態を検査する装置において、上記目的を達
成するため、前記圧着端子の前記中間窓部に光を照射し
、前記中間窓部により反射された反射光を受光して前記
中間窓部の画像を撮像するための撮像手段と、前記画像
に基づき前記中間窓部において反射率が変化する位置を
求め、その位置から圧着状態の良否を判定する判定手段
とを備えている。
〈実施例) A、実施例の構成 第1図は、この発明によるB:i?端子の圧着状態検査
装置の一実施例を概略的に示す説明図である。
この検査装置は、端子下の被覆把持部Taと芯線把持部
「bとの間に形成された中間窓部Cの画像を上方より撮
像づるための撮像手段1と、その画像f−夕を調べて端
子圧着の良否を判定するための判別手段2(第2図)と
で構成されている。
撮像手段1は、第1図に示すように、中間窓部Cに照明
光1−1を照射するための光源3と、中間窓部Cにより
反射された反射光L2を受光して中間窓部Cの画像を撮
像してその画像データを判別手段2に出力するテレビカ
メラ4とで構成されている。
判別手段2は、第2図に示すように、テレビカメラ4(
第1図)からの画像データを受け、この画像データを読
込み固定するための画像メモリ5と、画像メモリ5に固
定された画像データを読出して所定の処理(後述する)
を行なうためのCPU6と、処理のためのプログラムを
格納しているR OM 7と、接続機器に対し所定の制
御を行なうための制御手段8とを備えており、上記画像
メモす5.CPU6.ROM7.制御手段8は、システ
ムバス9により相互接続されている。
B、実施例の第1の動・ 次に、上記装置により、第16図(a)および(b)に
示すように、被覆把持部] 、芯線把持部Tb以外に固
定部■。が設けられた端子下の端子圧着の良否を判定す
る場合について第3図を参照しつつ説明する。第3図は
、上記装置の第1の動作を概略的に示すフローチャート
である。
まず、制御手段8からの指令に応じて照明光L1が光m
3から端子下の中間窓部Aに照射され、その中間窓部C
で反射された反射光1−2がテレビカメラ4に受光され
て中間窓部Cの画像が撮像される。第4図(a)、第4
図(a)および第6図(a)は、テレビカメラ4によっ
て撮像された圧着済み端子下の中間窓部Cの典型的な画
像を示す。第4図(a)は、第16図(a)および(b
)に示す圧着良の場合の端子下の中間窓部Cの画像であ
り、第5図(a)は首つり不良の場合の当該中間窓部C
の画像であり、また第6図(a)は樹脂かみ不良の場合
の当該中間窓部Cの画像である。そして、ステップS1
において、上記のようにして撮像された画像の画像デー
タが画像メモリ5に取り込まれる。
ここで、中間窓部Cの画像の@像およびその画像データ
の取込みは、圧着済み端子−「がテレビカメラ4の搬像
位置に来るタイミングで行なわれる。
例えば、端子圧着の処理ラインの途中で端子下が静止す
ることのない場合(例えば自動端子打ち機)には、端子
T h<Wa像位置に来たことをホトセンサ等で検出1
ノで、制御手段8により光源3をストロボ発光させて、
端子下の画像を取り込むようにしてもよい。また例えば
処理ラインの途中で端子下が適当な処理ピッチごとに一
時的に静止するような場合(例えばシステムワイヤプロ
ッサ)には、撮像位置をその静止位置として、制御手段
8の制御により画像を取り込むようにしてもよい。
続いて1制御手段8からの取込み完了通知により、CP
 U 6はこの画像データを画像メモリ5から読み出し
た(ステップS2)後、その画像データに含まれるノイ
ズ成分を除去するために、従来より周知のフィルター処
理をその画像データに施す(ステップ83)。
そして、CPU6によりステップS /I−−38が行
われ、端子圧着の良否判定が行われる。以下に、圧着良
の場合1首つり不良の場合および樹脂かみ不良の場合に
分けて説明する。
圧着良の場合について第4図を参照しつつ説明する。ス
テップS4で、画像データから所定ライン(例えば、電
線Wの中心線である第4図(a)のA−A線)に沿って
第4図(b)に示すような光強度分布を表すデータが求
められる。第4図(a)および(b)かられかるように
、端子1−の被覆把持部T おJ、び芯線把持部Tbに
対応する光強度が最も強く、ついで電線Wの芯線部Wb
に対応する光強度が強く、電線Wの被覆部W8に対応す
る光強度が最も低い。このような順序で光強度が異なる
のは、それぞれの反射率の相違に基因するものであり、
それぞれの反射率の大きざが」1記順序に対応している
からである。
そして、ステップ$5で、第4図(11)に示す光強度
弁イfiを表すデータに基づいて従来より周知のエツジ
強調処理が施され、第4図(C)に示すようなデータが
得られる。なお、第1図(C)における縦軸は、絶対値
0表されている。同図かられかるように、被覆把持部T
 と被覆部W との境界部a でピークP が形成され、芯線把持部■1と芯線部Wl
、との境界部でピークP2が形成され、ざらに芯線部W
bと被覆部Waとの境界部でピークP が形成されてい
る。これらピークP1.P2は、端子−「(被覆把持部
下 、芯線把持部Tb)。
被覆部W、および芯線部Wbの反射率が相互に異なるこ
とにより形成されるものであり、また圧着済み端子Tに
おいてはピークp、p2は常に一定の間隔(被覆把持部
Taと芯線把持部Tbとの間隔)をもって現れる。一方
、ピークP3は被覆部Waど芯線部Wbの反射率が異な
ること、すなわち電線Wの被覆部W の先端が中間窓部
Cに存存することにより形成される。
したがって、ステップS6でピークP1.p2間に、被
覆部W と芯線部Wbのそれぞれの反射率が相違するこ
とにより形成されるピーク]〕3が存在することが確認
されると、中間窓部Cに電線Wの被覆部W8の先端が存
在し、端子圧着が良好に行われたことが確認される。
そして、ステップS6で圧着良が確認されると、CPU
7は制御手段8に“圧着良″′を指令する(ステップS
7)。
次に、首つり不良の場合について第5図を参照しつつ説
明する。首つり不良の場合、ステップS4で得られる第
5図(a)のA−A線(電線Wの中心線)に沿った光強
度分布は、第5図(b)に示すようになる。第5図(a
)および(b)かられかるように、光強度は、端子Tの
被覆把持部Taおよび芯線把持部Tbに対応する光強度
と、電線Wの芯線部W、に対応する光強度との2種類で
あり、第4図(b)にみられた電線Wの被覆部W8に対
応する光強度は存在しない。
したがって、ステップS5のエツジ強調処理に対し第5
図(C)に示すデータが得られる。同図(C)かられか
るように、被覆把持部]−8と芯線部Wbとの境界部で
ピークP1が形成されるとともに、芯線把持部Tbど芯
線部Wbとの境界部でピークP が形成されているが、
ピークP3は同図(C)に存在しでいない。すなわち、
このことば、電線Wの被覆部W8の先端が中間窓部Cに
存在していないことを示している。
したがって、ステップS6でピークPi 、 p2間に
ピークP3が存在しないことが確認されると、中間窓部
Cに電線Wの被覆部Waの先端が存在せず圧着不良であ
ることが確認され、CPU6から制御手段8に″圧着不
良″が指令される(ステップS8)。
次に、樹脂かみ不良の場合について第6図を参照しつつ
説明する。樹脂かみ不良の場合、ステップS4で得られ
る第6図(a)のA−A線(電線Wの中心線)に沿った
光強度弁イ5は第6図(b)に示すようになる。第6図
(a)および(b)かられかるように、光強度は、端子
「の被覆把持部Taおよび芯線把持部Tbに対応する光
強度と、電線Wの被覆部W に対応する光強度との2種
類であり、第4図(b)にみられた電線Wの芯線部Wb
に対応する光強度は存在しない。
したがって、ステップS5の、エツジ強調処理に対し第
6図(C)に示すデータが得られる。同図かられかるよ
うに、被覆把持部子、と被覆部Waとの境界部でピーク
P1が形成されるとともに、芯線把持部Tbと被覆部W
aとの境界部でピークP2が形成されているが、ピーク
P3は同図(C)に存在していない。すなわち、首つり
不良の場合と同様に、このことは、電線Wの被覆部Wa
の先端が中間窓部Cに存在していないことを示している
したがって、ステップS6でピークP、P2間にピーク
P3が存在しないことが確認されると、中間窓部Cに電
線Wの被覆部Waの先端が存在Uず、圧着不良であるこ
とが確認され、CP LJ 6から制御手段8に″圧着
不良″が指令される(ステップS8)。
なお、CP 1.J 6から適当な指令が制御手段8に
与えられると、制御手段8は、与えられた指令に基づい
て、所定の制御を行なう。例えば゛圧着不良″指令を受
けた場合、一連の端子圧着処理を停止1−シてオペレー
タが不良品を取除くようにしてもよいし、自動的に不良
品を選別するようにしてもよい。
上記装置では、以下、のにうにして圧着状態の良否を判
定しているので、端子下が固定部下。を備えていても、
精度良く圧着状態の良否判定を行うことができる。また
、端子下が固定部T。を備えでいない場合く例えば、第
13図ないし第15図に示す端子T)にも、上記装置に
より精度良く圧着状態の良否判定を行うことかできるこ
とはいうまでもない。すなわち、上記装置によれば、端
子の形状にかかわらず、端子圧着状態を精度良く検査を
行なうことができる。
0、・施 の、2の 次に、上記装置により、第17図(a)および(b)に
示すように、電線Wの被覆部Waがその長手方向に対し
て斜めに剥ぎ取られたまま、その電線Wに端子圧着が行
われた場合の端子圧着の良否を判定する場合について第
7図を参照しつつ説明する。第7図は、上記装置の第2
の動作を概略的に小すフローチャートである。
まず、上記と同様にして、制御手段8からの指令に応じ
て中間窓部Cの画像が撮像される。第83図(a)J5
よび第9図(a)は、テレビカメラ4によって撮像され
た圧着済み端子下の中間窓部Cの典型的な画像を示す。
第8図(a)は、第17図(a)および(b)に示づ−
斜めストリップの場合の端子下の中間窓部Cの画像であ
り、第9図(a)は、第13図(a)および(b)に示
す圧着良の場合の端子下の中間窓部Cの画像である。そ
して、上記のようにして撮像された画像の画像データが
画像メモリ6に取り込まれる(ステップS1)。
ついで制御手段8からの取込み完了通知により、CPU
6がこの画像データを画像メモリ5から読み出したくス
テップS2)後、フィルター処理を画像データに施す(
ステップS3)。
次に、CPU6によりステップS4’〜S8が行われて
、端子圧着の良否判定が行われる。以下に、斜めストリ
ップの場合d3よび圧着良の場合の場合に分(Jて説明
する。
斜めストリップの場合について第8図を参照しつつ説明
する。ステップS4’で、所定ライン(例えば、電線W
の被覆部Wa内で、かつ電線Wの長手方向に対してはぼ
垂直な方向に伸びた第8図(a)のB −B線)に沿っ
て第8図(b)に示すような光強度分布を表ずデータが
求められる。第8図(a)および(b)かられかるよう
に、端子Tに対応り−る光強度が最も強く、ついで電線
Wの芯線部Wbに対応づる光強度が強く、電線Wの被覆
部W に対応する光強度が上記光強度よりも弱くなって
いる。なお、ここでは説明の便宜から、圧着済み端子下
の青焼の反射率は非常に低く、同図(b)に示すように
、背景に対応する光強度は」−配光強度よりも弱くなっ
ているものとして取扱う。
そして、ステップS5で、第8図(b)に示す光強度分
布を表づ−f−夕に基づいてエツジ強調処理が施され、
第8図(C)に示すようなデータが得られる。同図から
れかるように、端子−Fと背景との境界部でピークP、
P2がそれぞれ形成され、端子下と被覆部W との境界
部でピークP3が形成され、端子下と芯線部Wbとの境
界部でピークP4が形成され、さらに芯線部Wbと被覆
部Waとの境界部でピークP5が形成されている。ここ
で注目すべきことは、ピークP5が形成されていること
である。すなわち、後述するように、斜めストリップが
行われていない場合(圧着良の場合)には、B−B線上
に芯線部Wbと被覆部Waどの境界部は現れることはな
く、ピークP5も形成されないが、斜めス]〜リップが
行われてた場合には、B−8線上に芯線部Wbと被覆部
W8との境界部が存在し、芯線部Wbど被覆部Waの反
射率がそれぞれ異なるため、ピークP5が形成される。
したがって、ステップS6’で、被覆部Waど芯線部W
bのそれぞれの反射率が相違することにより形成される
ピークP5が存在することが確認されると、電線Wに斜
めストリップが施されていることが確認され、圧着不良
が確認される。
そして、ステップ86′で圧着良が確認されると、CP
 U 6は制御手段8に゛″汁盾不良″を指令する(ス
テップS 8 )、。
次に、圧盾良の場合について第9図を参照しつつ説明す
る。圧着良の場合、ステップS4’で得られる第9図(
a)の13−B線に沿った光強度分布は、第9図(b)
に示すようになる。第9図(a)および(b)かられか
るJ、うに、光強度は、端子下に対応づる光強度と、電
線Wの被覆部W に対応ずる光強度と、青用に対応づる
光強度どの3種類であり、第8図(b)にみられた電線
Wの芯線部Wbに対応する光強度は存在しない。
しIζがって、ステップS5の]ツジ強調処理に対し、
第9図(C)に示1データが得られる。同図かられかる
ように、端子下と背円との境界部でピークP1.P2が
それぞれ形成されるとともに、端子下と被覆部W との
境界部でピークP3゜P4がそれぞれ形成されているが
、斜めストリップが行われていない場合(圧着良の場合
)には、+3−1−3線トに芯線部Wl)と被覆部W8
どの境界部は形成されず、ピークP5は存在していない
したがって、ステップS6’でピークP5が存在ぜず圧
着良が確認されると、CP U 6から制御手段8に“
圧着良″が指令される(ステップS7)。
なお、CPU6から適当な指令が制御手段8に与えられ
ると、制御手段9は、上記と同様、与えられた指令に基
づいて、所定の制御を行なう。
上記装置では、以上のようにして圧着状態の良否を判定
しているので、第17図(a)J5よび(b)に示すよ
うに、電線Wの被覆部Waがその長手方向に苅して斜め
に剥ぎ取られたまま端子圧着が行われるいわゆる斜めス
トリップに対しても精度良く判別し、圧着状態の良否判
定を行うことができる。
D、実施例の第3の動作 次に、−上記装置により、第18図(a)および(b)
に示すように芯線飛び出しがあるか否かを判別し、端子
下の端子圧着の良否を判定する場合について第10図を
参照しつつ説明する。第10図は、上記装置の第3の動
作を概略的に示すフロチャートである。
まず、−]二記と同様にして、制御手段8からの指令に
応じC中間窓部Cの画像が撮像される。第11図(a)
および第12図(a)は、テレビカメラ4によって撮像
された圧着済み端子下の中間窓部Cの典型的な画像を示
す。第11図(a)は、第18図(a)おJ、び(1)
)に示す芯線飛び出しの場合の端子−1の中間窓部Cの
画像であり、第12図(a)は、第13図(a)および
(b)に示す圧着良の場合の端子−1−の中間窓部Cの
画像である。そして、上記のようにしC撮像された画像
の画像データが画像メモリ5に取り込まれる(ステップ
S1)。
ついで制御手段8からの取込み完了通知により、CP 
U 6がこの画像データを画像メモリ5から読み出した
(ステップS2>後、CPU6によりフィルター処理が
画像データに施される(ステップ83)。
次に、ステップ84″〜S8において端子圧着の良否判
定がCPU6にJ:り行われる。以下に、芯線飛び出し
の場合および圧着良の場合に分けて説明する。
芯線飛び出しの場合について第11図を参照しつつ説明
する。ステップ$4″で、所定ライン(例えば、端子下
の芯線把持部T、内で、かつ電線Wの長手方向に対して
はぼ垂直な方向に伸びた第11図(a)のC−C線)に
沿って第11図(I))に示すような光強度分布を表す
データが求められる。第11図(a)および(b)から
れかるように、端子下の芯線把持部1−bに対応する光
強度が電線Wの飛び出し芯線W「に対応J“る光強度に
りし強くなっている。これは、芯線把持部Tbの反射率
が飛び出し芯線Wb′のそれにりも大きいからである。
なお、ここでも斜めストリップの場合と同様に説明の便
宜から、圧着済み端子Tの背景の反射率は非常に低く、
同図(b)に示すように、背景に対応する光強瓜は上記
光強度よりも弱くなっているものとして取扱う。
そして、ステップS5で、第11図(1))に示η光強
度分布を表すデータに基づいてエツジ強調処理が施され
、第11図(C)に示すようなデータが得られる。同図
かられかるように、端子下の芯線把持部−1−1,と背
領との境界部でピークP1.P2がそれぞれ形成される
とともに、端子下の芯線把持部下すど飛び出し芯線Wb
′との境界部でピークP3.P4がそれぞれ形成されて
いる。ここで注目η−べきことは、ピーク1〕3.[〕
4が形成されていることである。ずなわち、後述するよ
うに、芯線飛び出しがない場合(圧着良の場合)には、
C−C線上に芯線把持部Tbと飛び出し芯線Wbどの境
界部は現れることはなく、ピークP3゜P4は形成され
ないが、芯線飛び出しがある場合には、C−C線上に芯
線把持部下、と飛び出し芯線Wb′どの境界部が存在し
、芯線把持部Tbと飛び出し芯線W「の反射率がそれぞ
れ異なるため、上記のようにピークp3.p4が形成さ
れる。
したがって、ステップ86″で芯線把持部Tbと飛び出
し芯FAWb′の反射率がそれぞれ相違することにJ、
り形成されるピークl〕3.P4が存在づることが確認
されると、芯線飛び出しが確認され、圧着不良が確認さ
れる。
そして、ステップ86″で圧着良が確認されると、CP
U6は制御手段8に゛′圧着良″を指令する(ステップ
S7)。
次に、圧着良の場合について第12図を参照しつつ説明
する。圧着良の場合、ステップ84″で得られる第12
図(a)のC−C線に沿った光強度分布は、第12(b
)に示すようになる。したがって、ステップS5のエツ
ジ強調処理に対し第12図(C)に示すデータが得られ
る。第12図(a) d3よび(b)かられかるように
、端子下の芯線把持部Tbと背景どの境界部でピークP
1.P2がそれぞれ形成されているが、芯線飛び出しが
ない場合(圧着良の場合)には、C−C線上に芯線把持
部T、と飛び出し芯線W、′との境界部は形成されず、
ピークP3.P4は存在していない。
したがって、ステップ86″でピークP3゜P4が存在
Vず、圧着良が確認されると、CPU6から制御手段8
に″圧着良″が指令される(ステップS7)。
なお、CPU6から適当な指令が制御手段8に与えられ
ると、制御手段8は、上述ど同様、与えられた指令に基
づいて、所定の制御を行なう。
上記装置C′は、以−1−のようにして圧着状態の良否
を判定しくいるのぐ、芯線飛び出しに対しても精度良く
圧着状態の良否判定を行うことができる。
F、その他 なお、上記実施例では、搬像手段としてテレビカメラ1
を採用したが、これ以外の適当な手段、例えばCOD等
を用いることb可能である。
(発明の効果) 以上のように、この発明にJ:れば、圧着端子の中間窓
部に光を照射し、前記中間窓部により反射された反射光
を受光して前記中間窓部の画像を搬像し、その画像に基
づき前記中間窓部において反射率が変化する位置を求め
、その位置から圧着状態の良否を判定づ−るにうに構成
したので、端子の形状に影響されずに端子圧着状態の検
査を行なうことができ、しかも斜めストリップや芯線飛
び出し等の圧着不良ら判別できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による圧着端子の圧着状態検査装置の
一実施例を概略的に示す説明図、第2図は判別手段の構
成を示す概略ブロック図、第3図は上記装置の第1の動
作を概略的に示づフローチャート、第4図ないし第6図
はそれぞれその動作を説明するための概略説明図、第7
図は上記装置の第2の動作を概略的に示すフ1]−ヂ1
ノー1〜、第8図および第9図はそれぞれその動作を説
明づ−るための概略説明図、第10図は上記装置の第3
の動作を概略的に示すフローチャート、第11図および
第12図はそれぞれその動作を説明するための概略説明
図、第13図ないし118図はそれぞれ圧着端子の圧着
状態を示す図である。 1・・・撮像手段、  2・・・判別手段、C・・・中
間窓部、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆把握部および芯線把持部の間に中間窓部を有
    し、被覆を剥離して芯線裸出させた電線端末の被覆部お
    よび芯線部を前記被覆把持部および芯線把持部でそれぞ
    れ把持するように前記電線端末に圧着された圧着端子の
    圧着状態を検査する装置であつて、 前記圧着端子の前記中間窓部に光を照射し、前記中間窓
    部により反射された反射光を受光して前記中間窓部の画
    像を撮像するための撮像手段と、前記画像に基づき前記
    中間窓部において反射率が変化する位置を求め、その位
    置から圧着状態の良否を判定する判定手段とを備えた圧
    着端子の圧着状態検査装置。
JP1010400A 1989-01-18 1989-01-18 圧着端子の圧着状態検査装置 Expired - Fee Related JP2517381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010400A JP2517381B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 圧着端子の圧着状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010400A JP2517381B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 圧着端子の圧着状態検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189880A true JPH02189880A (ja) 1990-07-25
JP2517381B2 JP2517381B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=11749091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010400A Expired - Fee Related JP2517381B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 圧着端子の圧着状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517381B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600415A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Automatic terminal crimping apparatus
EP0562614A3 (en) * 1992-03-26 1994-08-24 Sumitomo Wiring Systems Method and apparatus for inspecting a solderless terminal by image processing
EP0702227A1 (en) * 1994-09-14 1996-03-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminated cable portion inspection device for stripped terminal crimping machine
EP0718594A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and device for illumination in terminated cable part inspection device for stripped terminal crimping machine
WO2011158390A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本オートマチックマシン株式会社 二線式圧着電線製造装置、二線式圧着電線製造方法、二線式電線送給装置
JP2014134409A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線状態の検査方法、および、電線状態の検査装置
CN113466227A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 矢崎总业株式会社 压接端子的外观检查装置以及外观检查方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156189A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 住友電装株式会社 検査方法及び検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217137A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 処理された電線端末の検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217137A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 処理された電線端末の検査装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562614A3 (en) * 1992-03-26 1994-08-24 Sumitomo Wiring Systems Method and apparatus for inspecting a solderless terminal by image processing
US5377278A (en) * 1992-03-26 1994-12-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for inspecting a solderless terminal by image processing
EP0600415A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Automatic terminal crimping apparatus
US5419025A (en) * 1992-11-30 1995-05-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Automatic terminal crimping apparatus
EP0702227A1 (en) * 1994-09-14 1996-03-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminated cable portion inspection device for stripped terminal crimping machine
US5691763A (en) * 1994-09-14 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminated cable portion inspection device for stripped terminal crimping machine
EP0718594A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and device for illumination in terminated cable part inspection device for stripped terminal crimping machine
EP0718594A3 (en) * 1994-12-22 1998-03-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and device for illumination in terminated cable part inspection device for stripped terminal crimping machine
WO2011158390A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本オートマチックマシン株式会社 二線式圧着電線製造装置、二線式圧着電線製造方法、二線式電線送給装置
JP2014134409A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線状態の検査方法、および、電線状態の検査装置
CN113466227A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 矢崎总业株式会社 压接端子的外观检查装置以及外观检查方法
JP2021162878A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 矢崎総業株式会社 圧着端子の外観検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517381B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293220A (en) Method for inspecting stripped condition of electric wire
JPS61133844A (ja) 端子圧着電線の端子圧着部検査方法
JPH02189880A (ja) 圧着端子の圧着状態検査装置
EP0702227B1 (en) Terminated cable portion inspection device for stripped terminal crimping machine
JPH0515977B2 (ja)
EP0718594B1 (en) Method and device for illumination in terminated cable part inspection device for stripped terminal crimping machine
US5377278A (en) Method and apparatus for inspecting a solderless terminal by image processing
JP2505969B2 (ja) 被覆電線の皮剥き検査装置
JP3935048B2 (ja) 被覆電線検査装置
JP3287789B2 (ja) キャップ付き被覆電線の検査装置
JPS6353494B2 (ja)
JPS61162707A (ja) 圧着端子の圧着状態検査装置
WO2024048453A1 (ja) 電線検査装置および電線処理装置
JPS61161404A (ja) 端子圧着電線の端子圧着部検査装置
JPH06213817A (ja) 圧着端子画像処理検査における照明方法
JPS61133845A (ja) 圧着端子の把持部検査装置
JPS61165644A (ja) 端子圧着電線の端子圧着部検査装置
JPS60174962A (ja) 処理された電線端末の検査方法および装置
JPH0483108A (ja) 照明ランプにおける端子のカシメ部の検査装置
JPS59217137A (ja) 処理された電線端末の検査装置
JP2517381C (ja)
JP2943078B2 (ja) 検査装置
JP2792362B2 (ja) 圧着端子の圧着検査方法
JPS61165646A (ja) 端子圧着電線の端子圧着部検査装置
JPH05249043A (ja) 圧着端子画像処理検査における照明方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees