JPH02189591A - パンニング制御装置 - Google Patents

パンニング制御装置

Info

Publication number
JPH02189591A
JPH02189591A JP1010666A JP1066689A JPH02189591A JP H02189591 A JPH02189591 A JP H02189591A JP 1010666 A JP1010666 A JP 1010666A JP 1066689 A JP1066689 A JP 1066689A JP H02189591 A JPH02189591 A JP H02189591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panning
data
musical tone
specific
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1010666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764989B2 (ja
Inventor
Akio Mihashi
三橋 明城男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1010666A priority Critical patent/JP2764989B2/ja
Publication of JPH02189591A publication Critical patent/JPH02189591A/ja
Priority to US07/771,516 priority patent/US5127306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2764989B2 publication Critical patent/JP2764989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子楽器に関し、特に電子楽器におけるパン
ニング制御装置に関する。
[従来技術とその問題点] M I  D  I  (Musical  fnat
rument  Digital  Interfac
e)は電子楽器(シーケンサ、サウンドモジュール等を
含む)間の通信を行うための代表的な通信インターフェ
ースの1つである。一般に、この種の通信インターフェ
ースには通信チャンネルの概念があり、MIDIシステ
ムの場合には1合計、16の通信チャンネルが用意され
ている0個々のMIDIチャンネルのメツセージは基本
的に、1台の「楽器」に関する演奏情報としての意味を
もっている。しかし、音楽表現の多様性の要求から、最
近では、受信側(音源をもつスレーブ)において、同一
のMIDIチャンネルの発音メツセージ(発音情報、ノ
ートオン/オフ情報)に対し、複数の系統の楽音を固定
的にあるいは発音メツセージに含まれる情報(音高を示
すノートナンバー、タッチを表わすベロシティ)に依存
する動的な形態で割り当てて楽音を発生させるモード(
コンビネーションモードと呼ばれている)をもつものが
実用化されている9例えば、コンビネーションモードの
1つであるトーンミックスモードでは、1つの発音メツ
セージに対して2以上の楽音(音色あるいは相対的ピッ
チ等が異なる楽音)を固定的に割り当てる。これにより
、音色が異なる複数の「楽器」によるユニゾン演奏と同
様な効果、あるいは豊かな音色をもつ1つの「楽器」に
よる演奏と同様な効果あるいは同一音色であるがピッチ
がオクターブ異なったり、あるいは若干異なったり(デ
チューン)、あるいは発音に若干の時間差のあるような
同一系統の複数の楽器による厚みのある音響効果などが
得られる。また、キースプリットと呼ばれるコンビネー
ションモードでは音域によって発音メツセージに対する
楽音の音色等を選択的に切り換えることができ、例えば
、MIDIコントローラとして!I盤楽器を使用した場
合に、左手のパートにである音色の楽器での演奏、右手
のパートにて別の音色の楽器での演奏(2系列の楽器に
よる演奏)による効果を与えることができる。また、音
域によって音色を連続的に変化させることが可能なコン
ビネーションモード、演奏のタッチによって音色を変化
させることが可能なコンビネーションモード2更には、
トーンミックスとキースプリットとの複合形態のような
複合化されたコンビネーションモードなとも可能となっ
てきている。
残念ながら、パンニング効果に関しては1つの通信チャ
ンネルに対して割り当てられる複数の系統の楽音に対し
て、1個の操作子からのデータ(L記載つの通信チャン
ネルにて送られてくる操作子データ)によって、同じ形
態のパンニング制御しかできないというのが、現在の技
術水準である。
また、コンビネーションモードの機能自体は、MIDI
かどうかには関係しない機能であって、楽器本体からの
発音メツセージに対して複数の楽音の系統を割り当て可
能な電子楽器も知られているが、このタイプの電子楽器
に関しても、パンニング効果は単一の操作子によって全
系統とも同じようにかかってしまう問題があった。
[発明の目的] したがって、この発明は、音楽表現の多様性、自由度を
更に高めるため、楽音の系統別に異なる操作子によって
パンニング効果が付加できるようにしたパンニング制御
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成、作用] この発明によれば、上記の目的を達成するため、同一の
通信チャンネル(または楽器本体)から与えられる発音
情報に対し、複数の楽音の系統を設定する系統設定手段
と、複数の音源チャンネルを有する音源において、上記
同一の通信チャンネル(または楽器本体)から与えられ
た発音情報に基づいて音源の有する音源チャンネル別に
生成された楽音信号を、上記系統設定手段の設定する系
統別にまとめる系統別楽音信号形成手段と、上記系統別
楽音信号形成手段から出力される系統別の楽音信号に対
するパンニング制御を、上記同一の通信チャンネル(ま
たは楽器本体)から与えられるどの操作子のデータによ
って行うべきかを系統別に指定する系統別パンニング制
御指定手段と、上記系統別楽音信号形成手段から出力さ
れる系統別の楽音6号に対し、上記同一の通信チャンネ
ルから与えられる操作子のデータのうち、と記系統別パ
ンニング制御指定手段の指定する操作子のデータに従っ
て、系統別にパンニング効果を付加する系統別パンニン
グ効果付加手段とを有することを特徴とするパンニング
制御装置が提供される。
この構成によれば、各々の系統の楽音が出力された場合
に形成される各系統の音像が独立した操作子によって変
化することになるので、従来より一層、自由度が高くて
表現力の壺かなパンニング演奏操作及びパンニング演奏
効果を得ることができる。
上記系統別パンニング制御指定手段が楽音の系統別に指
定する操作子は1系統に付81つあれば1分であるが、
より一層の自由度が所望であれば、1系統に付き2つ以
上の操作子を指定するようにしてもよい、また2別の動
作モードを設け。
そのモード中は系統別パンニング制御指定手段と系統別
パンニング効果付加手段の動作を無効にするようにして
もよい。
従来技術とその問題点のところで述べたように、1つの
通信チャンネルは原則として1台の「楽器」に対応する
。同様に、電子楽器本体に設けられる1組の操作子(演
奏制御入力装置)は、原則として1台の「楽器」に対応
する。しかし。
コンビネーションモード自体がいわばその例外的なモー
ドであるので、逆に、1つの通信チャンネルによってそ
のデータが伝送されることになる外部の1組の操作子と
楽器本体に設けられる1組の操作子とを、動作上1台の
「楽器」の操作子セットとするような使い方も考えられ
る。請求項3は、このような使用形態におけるパンニン
グ制御装置の41)成を記載したものである。この構成
の場合、例えば、全ての操作子メツセージについて、通
信チャンネルを通して外部の演奏制御入力装置からのメ
ツセージの場合も楽器本体の演奏制御入力装置からのメ
ツセージも区別せずに受は付けて、コンビネーションモ
ードに従い、楽音の発生やパンニング効果の付加を行う
ことができる。あるいは、外部の演奏制御入力装置から
のメツセージをその種類に従って選択的に受は付けたり
、楽器本体の演奏制御入力装置からのメツセージを毛の
種類に従って選択的に受は付けたりするようにしてもよ
い、例えば、簡単のため、メツセージとして、発音メツ
セージと、パンニングメツセージだけがあるとすると1
発音メツセージについては、外部の演奏制御入力装置か
らのものも1本体の演奏制御入力装置からのものも区別
せずに受は付けて楽音を発生させるが、パンニングメツ
セージについては本体の演奏制御入力装置からのものだ
けを有効としてパンニング効果を付けるようにする。ま
た、受は付けたパンニングメツセージを反映させる楽音
の範囲についても、外部からの発音メツセージに係る楽
音のみ、あるいは本体からの発音メツセージに係る楽音
のみ、あるいはその両方というようにパンニング効果が
及ぶ楽音の範囲を選択できるようにしてもよい0例えば
、本体から与えられたパンニングメツセージ(あるいは
ある種のパンニングメツセージ)は外部、本体の両方に
係る楽音に対してパンニング効果を及ぼすが、外部から
与えられたパンニングメツセージは無効かあるいは、外
部に係る楽音に対してのみパンニング効果を及ぼすとい
った具合である。
なお、本明細書において、「発音情報に対し、複数の楽
音の系統を設定する」とは、任意の1つの発音情報(発
音メツセージ)に対し、常に複数の楽音の系統を設定す
る場合だけでなく、与えられた発音メツセージに含まれ
るデータ(または発音メツセージ自体に含まれていなく
とも、発音メツセージに帰属させることのできるデータ
)の値によって、異なる楽音の系統が設定されたり、楽
音の系統数が変化するような場合も含む意味で使用する
。後者の場合も、発音メツセージのデータまたはその帰
属データの取り得る全範囲(全空間)に対しては複数の
楽音の系統が存在するからであり1発音情報という名前
の情報に複数の楽音の系統が割り当てられることに外な
らないからである。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
く全体構成〉 この発明の特徴を組み込んだ電子楽器lの全体構成を第
1図に示T、鍵@1−1では、操作された鍵の情報とし
て、キーコードを始めとして押鍵速度、離鍵速度データ
及び押鍵後の社用データ(鍵盤におけるアフタータッチ
データ)を検出し、本電子楽器lの制御装置としてのマ
イクロコンピュータ(CPU)1−2に送出する。スイ
ッチl−3は一連の機能スイッチから成り、各スイッチ
の状態はマイクロコンピュータ1−2に送られて処理さ
れる。コントローラ1−4は鍵盤l以外の演奏用操作子
を構成するものであり、足で操作されるフットポリウム
、トレモロの深さを変更するためのモジュレーションホ
イール、予め設定された工ないし複数の楽音構成要素に
対して作用するためのデフアイナブルホイール等の操作
子を含み、各操作子データはマイクロコンピュータl−
2に送られる6表示部1−5はLEDやLCD(液晶)
デイスプレィ等から成り、マイクロコンピュータ1−2
の制御の下に、現在の演奏状態。
電子楽器lの動作状態(システム状態)、設定データ等
を表示する。MIDI l−6はマイクロコンピュータ
1−2が外部の電子楽器、シーケンサ等との間でデータ
の通信を行うのに用いられる外部インターフェースであ
る。もう1つの外部インターフェースl−7はマイクロ
コンピュータl−2とICカードとのインターフェース
であり、マイクロコンピュータ1−2はこの外部インタ
ーフェース1−7を介してICカードからデータまたは
プログラム等を取り込んだり、ICカードにデータまた
はプログラムを書き込んだりする。マイクロコンピュー
タ1−2はROMl−8とRAM1−9を有し、ROM
l−8には本電子楽器lを動作させるためのプログラム
や、音色データ、演奏データなどが記憶され、RAM1
−9にはプログラムの実行中に使用するデータ、例えば
音色データ、音色制御用データ、演奏データ、演奏状態
データなどが一時的に記憶される。
音源1−1Oはマイクロコンピュータ1−2の制御の下
に複数のヴオイスの楽音信号を発生する、音源1−10
としては、例えば、特願昭62−249467号に示す
ような1PD(インターラクティブ位相歪み方式)の音
源が使用できる一![1−10の生成したデジタル楽音
信号は系統別(ここでは2系統)にD/A変換器1−1
1に送られ、各系統のアナログ楽音信号に変換される。
D/A変換器1−11からの各系統のアナログ楽音信号
はマイクロコンピュータl−2によって制御されるパン
ニング効果発生器1−12に入力される。パンニング効
果発生器1−12は、入力される各系統のアナログ楽音
信号な相補的に振幅制御する対のVCAを2組(2系統
分)有しており、計4つのVCAのうち、2つずつのV
CA出力をミックスしてステレオの右チャンネルと左チ
ャンネルの信号を形成する。これにより、系統別に音像
の定位が制御される。パンニング効果発生器1−12か
らの各ステレオチャンネル信号はフィルター1−13で
不要周波数成分が除去され、アンプ1−14で増幅され
た後、左右のスピーカ1−15から放音される。
く基本動作〉 次に、電子楽器lの基本的な動作について、第2A図〜
第2E図及び第3図を参照して説明する。
第2A図は一定周期ごとに起動される第1のタイマー割
込ルーチンであり、このルーチン2−1−1において、
鍵盤1−1の状態と、スイッチ1−3の各スイッチ状態
がマイクロコンピュータ1−2に取り込まれる。
第2B図は第2のタイマー割込ルーチンであり、ステッ
プ2−2−1でコントローラ1−4のデータがマイクロ
コンピュータ1−2に取り込まれ、前回のコントロール
データとの比較から、コントロールデータの変化の有無
が調べられ、変化した場合にはコントロールデータ変化
処理?−2−2が実行される0次のステップ2−2−3
では、LFOビブラートを実現するための演算が実行さ
れる。すなわち、ビブラートに作用するデータ(基準レ
ート、基準デプス、ビブラートパラメータ変調用のコン
トロールデータやMIDIデータ)から、現在のビブラ
ートデータを生成する。
次にステップ2−2−4ではシステムのピッチ変更設定
状席に従いLFOビブラート、MIDIデータ、コント
ロールデータにより、楽音のピッチを変更することを実
現するための演算を行い、結果を音源1−10に送って
、ピッチの制御を行う6次にステップ2−2−5ではL
FO)レモロ(グロール)を実現するためのデータの演
算(コントロールデータまたはMIDIデータがトレモ
ロあるいはグロールに対して変調をかけている場合に必
要な演算処理も含まれる)を行う0次にステップ2−2
−6ではLFO)レモロ、MIDIデータ(例えばアフ
タータッチデータ)、コントロールデータが実際に楽音
の音色、音量を変更することを実現するための演算を行
い、結果を音源1−1Oに送って楽音の音色、音量を制
御する。
続いてステップ2−2−7にて第1系統の楽音に対する
パンニング効果を発生させるためのパンデータ作成処理
を行い、ステップ2−2−8にて第2系統の楽音に対す
るパンニング効果を発生するだめのパンデータ作成処理
を行う。
第2C図は第3のタイマー割込ルーチンであり、このル
ーチン2−3−1で、第1図のパンニング効果発生器1
−12に対し、実際に効果を実現させるためにマイクロ
コンピュータ1−2からD制御信号が送られる。
第2D図はMIDIデータが送られてきたときに、MI
DIインターフェース1−6からの割込によって起動さ
れるMIDI受信処理ルーチン2−4−1であり、ここ
では受信のための処理(RAMI−9上のMIDI関係
バッフγ上へのデータセット等)を行うのみである。第
2E図はMIDIデータを外部の電子楽器等に対して送
ったときにMIDIインターフェース!−6からの割込
によって起動されるMIDI送信処理ルーチン2−5−
1であり、これにより、MIDIデータの伝送速度が維
持される。
第3図は、マイクロコンピュータ1−2のジェネラルフ
ロー(メインプログラム)を示したものである。始めに
、電源が入ると、イニシャライズルーチン3−1に入り
、ここで、音源1−6に対する初期設定や、表示部1−
5への初期表示データの設定、各制御データ、演算用デ
ータ等の初期設定が行われる。ステップ3−2において
は、鍵盤/スイッチのデータ取込の割込ルーチン(第2
A図)の結果を参照してスイッチの状態変化を判別し、
変化有りの場合にはスイッチ変化処理ルーチン3−3を
実行する。このルーチン3−3では、演奏モードの設定
、音色データの設定、MIDI制御データの設定、パン
制御データの設定、音源1−10に対する楽音制御用デ
ータの設定。
表示部1−5への表示データの設定、コントロールデー
タの初期設定、パンニング効果発生器1−12に対する
制W、ICカードの外部インターフェース1−7とのデ
ータまたはプログラムの授受、MIDIインターフェー
ス1−6の一制御などがシステムの状$(以下、メニュ
ーという)に従って実行される。
次にステップ3−4で、MIDIインターフェース1−
6からMIDIデータの入力があったかどうかを、MI
DI受信ルーチン2−4−1 (第2D図)で設定され
る検査フラグを参照して判別し、入力有りの場合はMI
DI  IN処理ルーチン3−5を実行する。この入力
処理ルーチン3−5では、MIDI入力データを識別し
、その結果に従い対応する内部演奏モードの変更、音色
データの変更、パン制御データの変更、楽音制御データ
の変更、楽音の制御(ノートオン/オフ等)。
表示データの制御、MIDIインターフェースl−6の
制御などがメニューや設定データに従って実行される。
次に、ステップ3−6では鍵盤1−1の状態変化、すな
わち押鍵の有無、離鍵の有無等が割込ルーチン2−1−
1(第2A図)の処理結果から判別され、変化有りの場
合には、社交化翅理ルーチン3−7において押、離鍵に
伴うデータの変更。
発音の割当、発音処理、消音処理、MIDIインターフ
ェース1−6の制御などが行われる。
この発明はパンニング効果の制御技術に関し、以下、本
実施例におけるパンニング制御について詳細に説明する
くパンニング効果発生冴〉 第4図に第1図のパンニング効果発生器1−12とその
周辺回路を詳細に示す、ここでは、音源1−1Oは時分
割動作する複数の音源チャンネル(楽音発生チャンネル
)から成り、音源チャンネル別に生成された楽音信号は
「源1−10の出力ステージにおいて、楽音の系統別に
累算され(まとめられ)、時分割でD/Af換器1−1
1に入力される。D/A変換器1−11では系統別のデ
ジタル楽音信号なアナログ信号に変換し、それをD/A
変換器1−11の出力ステージにある系統別のサンプル
ホールド回路(図示せず)を介して、振り分け、それぞ
れ第1系統(A系統)、第2系統(B系統)のアナログ
楽音信号としてローバルフィルター(LPF)4−1と
ローパスフィルター(LPF)4−2に入力する。ロー
バルフィルター4−1からのA系統の楽音信号は分岐し
てそれぞれ、ステレオ右チヤンネル用の電圧−制御増幅
器対(VCAI)4−3内のA系統用VCAの入力端子
INIと、ステレオ左チヤンネル用の電圧制御増幅器対
(VCA2)4−4内のA系統用VCAの入力端子IN
Iに入力される。同様に、ローバルフィルター4−2か
らのB系統の楽音信号も分岐し、それぞれ、ステレオ右
チヤンネル用の電圧制御増幅器対(VCAI)4−3内
のB系統用VCAの入力端子IN2とステレオ左チヤン
ネル用の電圧制御増幅器対(VCA2)4−4内のB系
統用VCAの入力端子IN2に入力される。これらの各
VCA (電圧制御増幅器)はその制御端子(CONT
)に加えられる制御電圧に従って、入力された楽音信号
の振幅(音量レベル)を変調し、出力端子(OUT)か
ら出力する。各VCA(7)制御端子C0NTl、C0
NT2に加えられる電圧はマイクロコンピュータ1−2
によって制御される。すなわち、マイクロコンピュータ
1−2からパンニング制御時に1系統当り2つ、合計4
つのデジタルallデータがD/A変換器4−5に入力
され、ここでアナログ制御電圧に変換され、その出力0
UT1と0UT3からそれぞれA系統の楽音のステレオ
左チャンネルの相対的音量とステレオ右チャンネルの相
対的音量を指示する制御電圧が出力され、D/A変換器
4−5の出力0UT2と0UT4からはそれぞれB系統
の楽音のステレオ左チャンネルの相対音量とステレオ右
チャンネルの相対音量を指示する制御電圧が出力される
。このD/A変換器4−5の出力0UT1と0UT3か
らの相補的な制御電圧がA系統のステレオ左チャンネル
と右チヤンネル用のVCAの制御端子C0NTlにそれ
ぞれ入力され、D/A変換器4−5の出力0UT2と0
UT4からの相補的な制御電圧がB系統のステレオ左チ
ャンネルと右チヤンネル用のVCAの制御端子C0NT
2に加えられるようになっている。VCAIから出力さ
れるステレオ右チャンネルのA系統の楽音信号A−R,
!l−B系統の楽音信号B−Rは加算器4−6でミック
スされ、ステレオ右チャンネル信号としてフィルターニ
ー3.アンプ!−4を経て右スピーカ4−15Rから放
音され、VCA2かう出力されるステレオ左チャンネル
のA系統の楽音信号A−LとB系統の楽音信号B−Lは
加算器4−7でミックスされ、フィルター1−3、アン
プ1−4を経て左スピーカ4−15Lから放音される。
以下、パンニング制御装置としてのマイクロコンピュー
タ1−2について詳細に説明する。
くパンニングパラメータ設定〉 パンニングパラメータはシステムの状態がパンデータの
設定メニューにあるとき、スイッチl−3内のスイッチ
操作に従って、スイッチ変化処理3−3(第3図)内で
実行される。この設定メニューテ設定されるパンニング
パラメータを第5A図に示す、なお、図示のパラメータ
はすべて、第1図のRAMl−9上に置かれるものであ
る。
パンのモードは大きく分けて、固定モード(FIXモー
ド)、コントローラモード(EXTモード)、自動モー
ド(AUTOモード〕に分かれる。ここに、固定モード
とは音像が固定して使用されるモードであり、コントロ
ーラモードとは音像が本体の操作子あるいは外部のMI
DIコントローラからの操作子(データ)によって制御
されるモードであり、自動モードとは音像が自動的に変
化するモードである。
第5A図において、PANlで示す記号は楽音の第1の
系統(A系統)に関しており、PAN2で示す記号は楽
音の第2の系統(B系統)に関している0本電子楽器1
には楽音の出力形態としてコンビネーションモード(ト
ーンミックス、キースプリット、ボジショナルクロスフ
ェード、ベロシティスプリット等を含む)と呼ばれるモ
ードがあり、このモードでは1発音メツセージ(外部の
MIDIコントローラから同一通信チャンネルにて送ら
れてくるノートオン/オフや本体の[11−1の操作に
係るノートオン/才))に対して。
2つの楽音の系統が割り当てられる。このフンビネーシ
瑳ンモードのときに、PANlとPAN2の両方に意味
があり、発音メツセージに対して1系統の楽音しか考慮
しない通常のモードでは。
PANlが1系統の楽音に対応し、PAN2は使用され
ない(なお、通常モードでは音源i−i。
ではl系統分の楽音(ポリフォニック)しか生成されず
、その出力は第4図のD/A変換器1−11を経てAの
ラインに乗る。当然ながらBのラインには何の楽音信号
も乗らない)、以下の説明では、コンビネーションモー
ドを想定する。
第5A図の5−0 (MODE)で示すRAM(レジス
タ)は、上述したFIX、EXT、AUTOの各パンモ
ードを択一的に示すレジスタであり、そのビットOが“
l”のときFIXモード、ビットlが“1″のときEX
Tモード、ビット2がl”のときAUTOモードとなる
。さらに、AUTOモードについては、系統別に自動パ
ンニングを禁止する選択ができるようになっており、M
ODEレジスタ5−0のビット3の値で、第1系統の自
動パンのオンオフ、MODEレジスタ5−0のビット4
の値で第2系統の自動パンのオンオフが設定できる。更
に、AUTOモードについては、系統別の自動パンニン
グの代りに、第1系統と第2系統の楽音の音像が同期し
て動くモノモードを選択することができ、MODEレジ
スタ5−〇のビット5 (MONO−AUTO0N10
FF)でモノか、系統独立かが示される。
FIX−PLACEレジスタ5−1.5−2はFIXモ
ードにおけるそれぞれ第1系統の楽音の音像の位置、第
2系統の楽音の音像の位置を31の分解能で指定するメ
モリであり、数値+15が右、−15が左、0が中央を
示す。
EXT−CONTレジスタ5−3.5−4はEXTモー
ドにおいてそれぞれ、第1系統と第2系統の楽音の音像
を制御するコントローラ(操作子)の種類を指定するも
ので、数値1のときはアフタータッチ(AFTERTO
UCH)、2のときはフットポリウム(FTJOT  
VR)、3のときはモジュレーションホイール(MOD
  WHEEL)、4のときはデフアイナブルコントロ
ーラ(DEF  C0NTR0LLER)、5のときは
MIDIコントローラ(MIDI  PAN)によりパ
ンニング制御される。また数値“0”のときにはコント
ローラによるパンニング制御なしくOF F)である、
EXTモードにおいて、本体のコントローラ(操作子)
ではなくMIDIID上ロールを選んだときには、更に
、MIDI(7)コントロールメツセージのうちどの操
作子データでパンニングを制御するかを系統別に選択す
ることができ、選択結果は、EXT−MCONTレジス
タ5−5(第1系統)、5−6(第2系統)にそれぞれ
格納される。
更に、EXTモードにおいては、パンニング効実用に割
り当てたコントローラ(操作子)によるパンニング制御
の形態を定義(ここでは、音像の移動範囲と方向につい
て)することができる、すナワチ、EXT−CONT、
RANGEL/ジスタ5−7.5−8に示すように、コ
ントローラのデータの値O〜7F(H)に対する音像の
握らせ方を左→右(L−R)、あるいは右→左(R→L
)、中央→左(C→L)、左→中央(L→C)、中央→
右(C+R)、あるいは右→中央(R,C)というよう
に選択することができる。
AUTOモードのときには周期的な音像移動における移
動速度RATEと音像の移動幅DEFTH(深さ)を系
統別に可変に設定できる0図示のようにAUTO−RA
TEレジスタ5−9.5−1Oはそれぞれ、第1系統の
自動パンニング速度、第2系統の自動パンニング速度を
記憶し、AUTO−DEPTHレジスタ5−1i、5−
12は、それぞれ、第1系統の自動パンニング深さ、第
2系統の自動パンニング深さを記憶する。
更に、AUTOモードでは、自動パンニング深さを操作
子で変調することも可能であり、操作子で変調するか否
か、変調する場合に、どの操作子で変調するかはAUT
O−CONTレジスタ5−13.5−14に記憶される
第5B図は入力された操作子のデータを記憶するメモリ
C0NTR0L  DATA  RAMであり、本体か
らのアフタータッチのデータはAFTERTOUCH、
ツー2トボリウムのデータはFUOT  VR、モジュ
レーションホイールのデータはMOD  WHEEL、
デフアイナブルコントロールのデータはDEF  C0
NTR0LLER,MIDIコントローラからの各操作
子のデータはMIDI  C0NTO〜7で示す各レジ
スタに格納される。第5C図に示すメモリPANOUT
  RAMはパンニング効果発生器1−12(第4図(
7)VCAI、VCA2) に与えるパン出力データを
記憶するものであり、第1系統用(PAN  0UT1
)と第2系統(PAN  0UT2)から成っている。
くパンニングデータ作成処理、転送処理〉パンニング効
果発生器1−12に与えるパンニング出力データは上述
したパンニングパラメータ設定の設定内容に従い、タイ
マー割込ルーチン(第2B図)のパンデータ作成処理フ
ロー2−2−7.2−2−8でそれぞれの系統について
実行される。
すなわち、第61Aに示すように、パンのモードが識別
され、モードに地じた処理が行われる。第6図のフロー
に従うと、ステップ6−1でMODEレジスタ5−O(
第5A図)のビット0がテストサレ、′l″ (F I
 X%−ド)&らFIXモード処理6−3が行われ、M
ODEのビット0=0なら、ビットlがテストされ、′
l″ (EXTモード)ならEXTモード処理6−4が
行われ、ピッ) 1=0ならAUTOモードに外ならな
いのでAUTOモード処理6−5が行われる。
FIXモード処理の詳細は第7図に示す通りであり、ス
テー/ブ7=1でFIX−PLACEレジスタ(第1系
統のときはレジスタ5−1、第2系統のときはレジスタ
5−2)のデータをロードし、極性(POL)が右(+
)なら右データ変換を行い(7−2,7−3)、極性が
左(−)なら左データ変換を行う(7−2,7−4)、
詳細には、FIX−PLACEのデータθ〜F (H)
をO〜3Fまでに変換し、極性が右なら40を加え、極
性が左なら40から引く、そしてこのデータをPAN 
 OUT  RAM (第5c図(7)PAN  0U
TIかPAN  0UT2)に書き込む(ステップ7−
5)。
EXTモード処理の詳細は第8図に示す、EXT−CO
NTL/ジスタ5−3(第1系統のとき) 、 5−3
 (第2系統のとき)のデータをロードしてテストしく
ステップ8−1)、OFFだったら終了し、ONだった
ら、そのコントローラ(操作子)の種類を識別しくMI
DIコントローラの場合は、E X T −HCON 
T L/ シスタ5−5.5−6の内容を調べて操作子
データの種類を特定する)、識別結果に従いC0NTR
0L  DATA  RAM上から対応するコントロー
ルデータを取り出し、EXT−CONT  RANGE
レジスタ5−7.5−8にあるパンニング制御の態様を
示す定義データでレンジを変更しくRANGE処理8−
3)、結果をPAN  OUT  RAMに書き込む(
8−4)。
RAMGE処理8−3では、 0:L+Rそのまま i:R,L   7F−DATA 2:C→L   4O−DATARA M : L→CDATARA M:C−+R40+DATA/2 5:R+C7F−DATA/2 (ここにDATAはC0NTR0L  DATARAM
から選択した操作子データである)というように演算を
行う。
AUTOモード処J16−5の詳細を第9図に示す。(
a)PANIが第1系統(A系統)のAUTOモード処
理であり、(b)PAN2が第2系統(B系統)のAU
TOモード処理である。
第1系統の場合、ステップ9−1でMODEレジスタ5
−0のビット3をテストして第1系統の自動パンニング
のオン/オフを識別し、オフなら終了し、オンなら、A
UTORATEレジスタ5−9のデータAUTODEP
THレジスタ5−11のデータ(AUTO−CONTが
オンのときには選択されている自動パン深さ変調用の操
作子データで変調したデータ)を使って、サインテーブ
ルに対するアドレス値を計算して、サインテーブルをア
クセスしてサイン変換しく5in1作成処理9−2)、
lLをPAN  0UTIに書き込む(9−2)。
第2系統の場合は、ステップ9−4でMODEレジスタ
5−〇のビット4をテストして第2系統の自動パンニン
グのオン/オフを識別し、オフなら終了し、オンならス
テップ4−5でMODEレジスタ5−0のビット5をテ
ストして系統独立の自動パンニングが指定されているか
系統同期のモノ自動パンニングが指定されているかを判
別し、系統独立なら、AUTORATEレジスタ5−1
O1AUTODEPTHレジスタ5−12のデータ及び
サインテーブルを利用して第2系統独自のパンニングデ
ータを作成しく5in2作成処理9−6)、PAN−O
UT2に書き込み(9−8)、系統同期なl”+PAN
−OUTI(7)内容をPAN  0UT2に写して第
1系統と同じパンニング制御が行われるようにする(9
−7.9−8)。
PANデータ作成処理2−2−7.2−2−8(第6図
〜第9図)ニよッテ、PAN  OUTRAM (第5
C図)に書き込まれたパンニングデータPAN  0U
TI、PAN  0UT2はタイマー割込で起動される
PAN制御処理ルーチン2−3−1 (第2C図)にお
いて、読み出され、マイクロコンピュータ1−2から出
力されて第4図のD/A変換器4−5にセットされる。
これによって、パンニング効果発生器のVCAt、VC
A2が制御され、それぞれの系統の楽音の音像が制御さ
れることになる。マイクロコンピュータl−2はPAN
ftjJllt[[オtz’テ、PAN  0UTIか
ら取り出したデータに対応するアナログ信号がD/A変
換器4−5の出力端子0UTIから出力され、PAN 
 0UTIから取り出したデータの補数に対応するアナ
ログ信号がD/A変換器4−5の出力端子0UT3から
出力され、PANOUT2から取り出したデータに対応
するアナログ信号が出力端子0UT2かも出力され、そ
の補数に対応するアナログ信号が出力端子0UT4から
出力されるように、D/A変換器4−5をセットする。
く自動パンニング時のパンニング効果発生器の動作〉 第1O図〜第12図に、自動パンモード下のパンニング
効果発生器(VCAI、VCA2)の入出力信号を例示
する。第1θ図は、A系統の楽音とそのパンニング効果
に関し、第11図と第12図はB系統の楽音とそのパン
ニング効果に関し、第1θ図と第11図はA系統とB系
統が独立に自動パンニング制御される場合を示し、第1
0図と第12図はA系統とB系統が同期してモノ自動パ
ンニング制御される場合を示している。
VCAIと2の第1入力端子INIには第1θ図(a)
に例示するようなA系統の楽音信号が入力される。VC
AI、2の第1制御端子C0NTlには第1θ図(b)
、(C)に例示するような位相が180°ずれた同期信
号が入力される。このとき、VCA I、2の第1出力
端子0UT1には第1O図(d)、ce>に示す楽音信
号が出力される。この結果、ステレオの左右のスピーカ
1−15R,1−15Lを通してA系統の楽音信号が出
力された場合に形成される音像は第1O図(f)に示す
ように変化する。
系統独立の自動パンニング制御を行っているときには、
この第1θ図に例示するようなA系統の楽音のパンニン
グ効果(f)に対し、第11図の(f)に示すようなパ
ンニング効果がB系統の楽音に対して発生する。これは
系統独立であるので、第11図の(b)、(C)に示す
ように、B系統の楽音を振幅制御するVCAI、2の第
2制御人力C0NT2には、第1制御人力C0NTlと
は一般に異なる制御信号(ここでは振幅は同じだが周期
(音像が左右を往復する時間)が異なっている)が与え
られるためである。一方、系統同期の自動パンニング制
御を行っているときには、A系統にもB系統にも同じ制
御信号が与えられる(第1θ図(b)、(C)と第12
図の(b)、(C)との関係)ので同期したパンニング
効果(第10図の(f)と第12図の(f))が発生す
ることになる。
く変形例〉 以上で実施例の説明を終えるが、この発明の範囲を逸脱
することなく種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施例では外部MIDIコントローラ(外
部の演奏制御入力装21)からのMIDIID上−ジと
本体の操作子セット(演奏制御入力装置)からのメツセ
ージとを楽音の生成と出力に関して区別せずに扱ってい
るが1部分的に区別したり、あるいは完全に独立して取
り扱うようにしてもよい、完全に区別した場合には、I
i箋−h、MIDIID上ローラのスレーブとしての電
子楽器と、本体の演奏制御入力装置をマスターとして使
用する電子楽器があるわけであり、したがって、このこ
とは2片方の機能のみをもつ電子楽器であってもよいこ
とを意味する(単なるMIDIID−ブとしての電子楽
器、またはMIDI機能をもたない単体電子楽器)。
またMIDIのモードとして、マルチチャンネルモード
(ここではオムニオフモードの場合も含む意味)と呼ば
れる、異なる複数のMIDIチャンネルからのメツセー
ジをチャンネル別に識別して受信可能なモードで動作し
得る電子楽器があるが、このfli fiと、コンビネ
ーションモードの機能とを組み合せ、任意の1つのMI
DIチャンネルからの発音情報に対し、複数の楽音の系
統を割り当てられるようにした場合にも、この発明を適
用できる。
この発明の場合、系統とは、入力側に関しては、1つの
通信チャンネル(本体の演奏制御入力装置からの入力も
1つの通信チャンネルとみなし得る)、あるいは外部あ
るいは本体のワンセットの演奏制御入力装置(マルチシ
ーケンサの場合には1つのトラック)から与えられる発
音情報に対して割り当てられる楽音の系統のことであり
、出力側に関しては、l系統とは独立してパンニング制
御が行われる単位である。したがって、N個の系統の楽
音をパンニング制御するためには、N個の系統の楽音そ
れぞれに対し、独立して楽音の音量バランスを変更する
機能が必要となり、振幅変調デバイスとして、アナログ
のデバイス(代表的には電圧制御増幅器)を使用した場
合にはN個×ステレオチャンネル数(S)の数のデバイ
スが必要である。もっとも、デジタルのデバイスで振幅
変調を付ける場合には1時分割(TDM)技術等を利用
することで、ハードウェアを共用できる。
ステレオチャンネル数は2以上の任意の数であり得る。
また、MIDI以外の任意の適当な通信インターフェー
スを使用し得る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明のパンニング制a
装置は、同一の通信チャンネルおよび/または楽器本体
から与えられる発音情報に対し、複数の楽音の系統を設
定する系統設定手段と、複数の音源チャンネルを有する
音源において、上記同一の通信チャンネルおよび/また
は楽器本体から与えられた発音情報に基づいて音源の有
する音源チャンネル別に生成された楽音信号を、1−記
系統設定手段の設定する系統別に−まとめる系統別楽音
信号形成手段と、上記系統別楽音信号形成手段から出力
される系統別の楽音信号に対するパンニング制御を、上
記同一の通信チャンネルおよび/または楽器本体から与
えられるどの操作子のデータによって行うべきかを系統
別に指定する系統別パンニングDJ御指定手段と、上記
系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽音信
号に対し、上記同一の通信チャンネルおよび/または楽
器本体から与えられる操作子のデータのうち、上記系統
別パンニング制御指定手段の指定する操作子のデータに
従って、系統別にパンニング効果を付加する系統別パン
ニング効果付加手段とを備えているので、系統別に所望
の操作子をパンニング効実用の操作子として選ぶことが
でき、ある系統の楽音の音像と別の系統の楽音の音像の
動き方を独立して制御でき、いままでにないより自由度
の高いパンニング操作によってよりダイナミックなパン
ニング効果を得ることができる0例えば、“ド”の鍵を
操作したとき、ピアノのドの音とサックスのどの音が発
生するような場合に、電圧でピアノの音像を動かし、フ
ットペダルでサックスの音像を動かすといったことが可
俺となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した電子楽器の全体構成図、第
2A図は第1図の鍵盤1−1とスイー、チ1−3の状慝
をマイクロコンピュータl−2に取り込むためのタイマ
ー割込処理のフローチャート、第2B図は各種の楽音特
性制御のための処理が行われるタイマー割込ルーチンの
フローチー−ト、第2C図は第1図のパンニング効果発
生器1−12への制御を実行するフローチャート、第2
D図はMIDI受信処理のフローチャート、第2E図は
MIDI通信処理のフローチャート、第3図は全体の動
作のフローチャート、第4図は第1図のパンニング効果
発生器1−12とその周辺の詳細図、′PJ5A図は第
1図のRAMl−9に置かれるPANパラメータRAM
の構成図、第5B図は:51図(7)RAMI−9に;
aかれるC0NTR0L  DATA  RAM(操作
7データRAM)の構成図、第5C図は第1図のRAM
l−9に置かれるPAN  OUT  RAM (パン
出力RAM)の構成図、第6図はパンデータ作成の全体
のフローチャート、第7図は音像が固定される固定モー
ドにおけるパンデータ作成のフローチャート、第8図は
音像が操作子によって制御されるモードにおけるパンデ
ータ作成のフローチャート、第9図は音像が自動的に制
御される自動パンモードにおけるパンデータ作成のフロ
ーチャート、第1θ図は自動パンモードにおける第1系
統のパンニング効果発生器の各種信号を例示する波形図
、第11図は第1O図に示す第1系統のパンニングに対
し、独立の自動パンニング制御が第2系統に対して行わ
れる場合における第2系統のパンニング効果発生器の各
種信号を例示する波形図、第12図は第2系統に対し、
第1系統と同期する自動パンニング制御が行われる場合
における第2系統のパンニング効果発生器の各種信号を
例示する。 −タ、1−3・・・・・・スイッチ、1−4・・・・・
・コントローラ、1−6・・・・・・MIDI、1−8
・・・・・・ROM、1−9・・・・・・RAM、1−
10・・・・・・音源、1−12・・・・・・パンニン
グ効果発生器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の通信チャンネルから与えられる発音情報に
    対し、複数の楽音の系統を設定する系統設定手段と、 上記同一の通信チャンネルから与えられた発音情報に基
    づいて音源の有する音源チャンネル別に生成された楽音
    信号を、上記系統設定手段の設定する系統別にまとめる
    系統別楽音信号形成手段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対するパンニング制御を、上記同一の通信チャ
    ンネルから与えられるどの操作子のデータによって行う
    べきかを系統別に指定する系統別パンニング制御指定手
    段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対し、上記同一の通信チャンネルから与えられ
    る操作子のデータのうち、上記系統別パンニング制御指
    定手段の指定する操作子のデータに従って、系統別にパ
    ンニング効果を付加する系統別パンニング効果付加手段
    と、 を有することを特徴とするパンニング制御装置。
  2. (2)楽器本体から与えられる発音情報に対し、複数の
    楽音の系統を設定する系統設定手段と、上記楽器本体か
    ら与えられた発音情報に基づいて音源の有する音源チャ
    ンネル別に生成された楽音信号を、上記系統設定手段の
    設定する系統別にまとめる系統別楽音信号形成手段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対するパンニング制御を、上記楽器本体から与
    えられるどの操作子のデータによって行うべきかを系統
    別に指定する系統別パンニング制御指定手段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対し、上記楽器本体から与えられる操作子のデ
    ータのうち、上記系統別パンニング制御指定手段の指定
    する操作子のデータに従って、系統別にパンニング効果
    を付加する系統別パンニング効果付加手段と、 を有することを特徴とするパンニング制御装置。
  3. (3)同一の通信チャンネルと楽器本体の少なくとも一
    方から与えられる発音情報に対し、複数の楽音の系統を
    設定する系統設定手段と、 上記少なくとも一方から与えられた発音情報に基づいて
    音源の有する音源チャンネル別に生成された楽音信号を
    、上記系統設定手段の設定する系統別にまとめる系統別
    楽音信号形成手段と、上記系統別楽音信号形成手段から
    出力される系統別の楽音信号に対するパンニング制御を
    、上記少なくとも一方から与えられるどの操作子のデー
    タによって行うべきかを系統別に指定する系統別パンニ
    ング制御指定手段と、 上記系統別楽音信号形成手段から出力される系統別の楽
    音信号に対し、上記少なくとも一方から与えられる操作
    子のデータのうち、上記系統別パンニング制御指定手段
    の指定する操作子のデータに従って、系統別にパンニン
    グ効果を付加する系統別パンニング効果付加手段と、 を有することを特徴とするパンニング制御装置。
JP1010666A 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置 Expired - Lifetime JP2764989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010666A JP2764989B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置
US07/771,516 US5127306A (en) 1989-01-19 1991-10-02 Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010666A JP2764989B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189591A true JPH02189591A (ja) 1990-07-25
JP2764989B2 JP2764989B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=11756567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010666A Expired - Lifetime JP2764989B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 パンニング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764989B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120586A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Yamaha Corp 電子楽器
US5153362A (en) * 1989-10-04 1992-10-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having pan control function
JPH05119770A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH07244483A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yamaha Corp 電子楽器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120586A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Yamaha Corp 電子楽器
US5153362A (en) * 1989-10-04 1992-10-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having pan control function
JPH05119770A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
JPH07244483A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764989B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960030076A (ko) 디지탈신호 처리장치
US5127306A (en) Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image
US5596645A (en) Sound image localization control device for controlling sound image localization of plural sounds independently of each other
US5192824A (en) Electronic musical instrument having multiple operation modes
JPH0883066A (ja) 電子楽器
JPH02189591A (ja) パンニング制御装置
JPH06195075A (ja) 楽音発生装置
JPH02189589A (ja) パンニング制御装置
JP3204147B2 (ja) 楽音発生装置
JP2787694B2 (ja) パンニング制御装置
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP2650583B2 (ja) パンニング制御装置
US5719345A (en) Frequency modulation system and method for audio synthesis
JP2990777B2 (ja) 電子楽器の効果装置
US4333375A (en) Electronic musical instrument having time multiplexed keying system
JP3554770B2 (ja) 楽音発生装置
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
KR940015960A (ko) 전자악기의 공간효과음장치
JP2621373B2 (ja) 変調効果装置
JP3022170B2 (ja) 制御装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP3339070B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0749520Y2 (ja) 電子楽器の音高制御装置
JP4492680B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0850480A (ja) 電子楽器