JPH0218898Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218898Y2
JPH0218898Y2 JP220684U JP220684U JPH0218898Y2 JP H0218898 Y2 JPH0218898 Y2 JP H0218898Y2 JP 220684 U JP220684 U JP 220684U JP 220684 U JP220684 U JP 220684U JP H0218898 Y2 JPH0218898 Y2 JP H0218898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
knob
engaging
claws
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP220684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP220684U priority Critical patent/JPS60113921U/ja
Publication of JPS60113921U publication Critical patent/JPS60113921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218898Y2 publication Critical patent/JPH0218898Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は器体に摺動可能に設けられたホルダを
歩進させる歩進装置に関する。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、ホルダに設けたノブを押圧操
作するだけで該ホルダを器体に沿つて1ピツチ分
だけ歩進させことができ、しかも、歩進動作中に
ホルダが特定位置まで歩進されたことを容易に知
ることができる歩進装置を提供するにある。
〔考案の要約〕 本考案は、器体に摺動可能にホルダを設け、前
記器体に該ホルダの摺動方向に沿うようにして鋸
歯状をなす複数個の係合爪を形成し、更に、前記
ホルダにノブを押圧操作可能で常には復帰用スプ
リングにより原位置への復帰用が付与されるよう
に設け、このノブに常には原位置への復帰力が付
与されて該ノブが押圧操作される毎に前記係合爪
に順次係合して前記ホルダを歩進させる作用爪を
枢設し、そして、前記複数個の係合爪における特
定位置に該係合爪の底部若しくは頂部と略同等高
さの平坦な凹条若しくは凸状をなす非歩進部を形
成する構成に特徴を有し、作用爪が非歩進部に達
した時にノブに対する操作感によりホルダが特定
位置まで歩進されたことを知らしめんとするもの
である。
〔実施例〕
以下本考案を摺動スイツチ装置に適用した第1
の実施例につき第1図乃至第10図を参照しなが
ら説明する。
先ず、歩進装置Aについて述べる。1及び2は
器体3を構成する夫々プラスチツク製の主枠及び
補助枠であり、主枠1は下面が開放した左右に長
尺な矩形状をなし、その上壁部の中央部には左右
に延びる案内孔4が形成され、左、右両側壁部の
下部には係合孔5,5が形成されており、又、補
助枠2は下面を開放した左右に長尺な矩形状をな
し、その左、右両側壁部における上部には略楔状
の係合突部6,6が形成さているとともに下部に
は係合孔7,7が形成され、上壁部における中央
部には右端部から左方側の途中部位に向けて複数
個例えば4個の係合爪8が形成されているととも
に左端部から右方側の途中部位に向けて複数個例
えば4個の係合爪9が形成されており、更に、該
上壁部には係合爪8,9の両側に位置して左右方
向に延びる案内孔10,10が形成されている。
この場合、上記係合爪8は右方に向かうに従つて
斜め上方に指向する鋸歯状をなし、逆に、係合爪
9は左方に向うに従つて斜め上方に指向する鋸歯
状をなしている。この場合、4個の係合爪8にお
いて、特定位置たる右端部の係合爪8aの右方部
位には該係合爪8aの底部と略同等高さの平坦な
凹状をなす非歩進部8bが形成されており、同様
に、4個の係合爪9において、特定位置たる左端
部の係合爪9aの左方部位には該係合爪9aの底
部と略同等高さの平坦な凹状をなす非歩進部9b
が形成されている。そして、補助枠2の上端部は
主枠1の下面開放部に嵌合されてその係合突部
6,6が係合孔5,5に挿入係合され、以て、器
体3が組立てられるようになつている。11は略
矩形枠状をなすプラスチツク製のホルダであり、
これは前記器体3における主枠1内に収納されて
補助枠2の上壁部に左右方向に摺動可能に載置さ
れている。このホルダ11の中央部には内部を
左、右の取付孔12,13に仕切る仕切壁14が
形成されており、その仕切壁14には前記補助枠
2の案内孔10,10を貫通して下方に突出する
連結部たる連結突部15,15が突設されてい
る。16及び17はノブであり、これらは上面を
閉塞した矩形筒状をなし、その上壁部には長方形
状をなす突出部16a及び17aが形成されてい
る。この場合、ノブ16における突出部16aの
上面部には右方に向かうに従つて斜め上方に指向
する傾斜部16bが形成され、ノブ17における
突出部17aの上面部には左方に向かうに従つて
斜め上方に指向する傾斜部17bが形成されてい
る。そして、これらのノブ16及び17は前記ホ
ルダ11の取付孔12及び13に上下移動方向に
挿入されているとともに、これらのノブ16及び
17とホルダ11の底壁部との間には復帰用スプ
リングたる圧縮コイルスプリング18及び19が
夫々介装されており、これらの圧縮コイルスプリ
ング18及び19のばね力によりノブ16及び1
7をその突出部16a及び17aが案内孔4より
上方に突出する原位置に付勢するようになつてい
る。20は前記ノブ16に枢設されたプラスチツ
ク製の作用爪であり、これは前記係合爪8に上方
から対応するようになつており、更に、これには
常には捩りコイルスプリング21により矢印22
方向への回動力が付与されており、その回動力は
ノブ16内に形成された規制壁部16cによつて
規制され、以て、作用爪20が垂下状態の原位置
に保持されている。23は前記ノブ17に枢設さ
れたプラスチツク製の作用爪であり、これは前記
係合爪9に上方から対応するようになつててお
り、更に、これには常には捩りコイルスプリング
24により矢印25方向への回動力が付与されて
おり、その回動力はノブ17内に形成された規制
壁部17cによつて規制され、以て、作用爪23
が垂下状態の原位置に保持されている。
尚、26,26は前記主枠1における左、右両
側壁部の上部に突設されたガイド壁であり、これ
らは外方に指向し且つ途中部位から下方に指向す
るように曲成されている。27,27は該主枠1
における左、右両側壁部にガイド壁26,26の
突設基部に位置して形成されたガイド孔である。
又、28は可撓性を有する薄板によつて形成され
た左右に長尺なしや蔽部材ででり、これの幅寸法
は主枠1の上壁部における案内孔4の間隔寸法よ
りも大となるように設定されている。そして、し
や蔽部材28は主枠1の上壁部の下面側に配設さ
れており、その左、右両端部はガイド孔27,2
7に挿通されている。28a,28bはしや蔽部
材28に形成さてノブ16,17の突出部16
a,17aと嵌合する嵌合孔である。
さて、Bは被操作機構部たるスイツチ機構部で
あり、以下これについて述べる。29はプラスチ
ツク製の矩形状をなす基板であり、その上面部に
は複数個の固定コンタクト30が配設されてお
り、左、右両側面部には略楔状の係合突部31,
31が形成されている。そして、この基板29
は、器休3における補助枠2の下面開放部に嵌め
込まれてその係合突部31,31が係合孔7,7
に挿入係合されることにより、該補助枠2に着脱
可能に装着されるようになつている。32はプラ
スチツク製の矩形状をなす可動部材であり、これ
は前記補助枠2内に左右方向に移動可能に収納さ
れている。この可動部材32には下方に開放する
凹状をなす収納部33が形成されており、この収
納部33には圧縮コイルスプリング34を介して
コンタクト板35が配置されており、そのコンタ
クト板35に形成された可動コンタクト36,3
6が基板29の上面部に弾接するようになつてい
る。そして、この可動部材32の上面部の中間部
には連結穴部37,37が形成されており、この
連結穴部37,37に前記ホルダ11の連結突部
15,15の下端部が相対的に挿入連結されてい
る。
次に、本実施例の作用につき説明する。今、第
2図に示す如く上方の原位置に保持されているノ
ブ16,17の内の例えばノブ16を突出部16
aを介してを押圧操作すると、該ノブ16ととも
に作用爪20が降下し、第5図に示すように、作
用爪20の先端が係合爪8に当接するようにな
り、更に、ノブ16が押圧操作されると、第6図
に示すように、作用爪20が係合爪8に係合した
状態で捩りコイルスプリング21のばね力に抗し
て矢印22方向とは反対方向に回動され、以て、
作用爪20がホルダ11を右方向に押圧移動させ
る。その後、ノブ16に対する押圧操作力が解除
されると、該ノブ16は圧縮コイルスプリング1
8のばね力により復帰上昇するとともに、作用爪
20が捩りコイルスプリング21のばね力により
矢印22方向に復帰回動され、以て、ノブ16及
び作用爪20は、第7図に示すように、原位置に
復帰するようになり、従つて、ホルダ11は第7
図の状態では第2図の状態よりも係合爪8の1ピ
ツチ分だけ右方向に歩進することになる。以下、
同様にしてノブ16に対する押圧操作及びその解
除を繰返すことによつて、作用爪20が4個の係
合爪8に順次係脱してホルダ11を順次右方向に
歩進させることになる。そして、このようなホル
ダ11の右方向への歩進に応じてこのホルダ11
に連結された可動部材32も一体的に歩進するよ
うになり、コンタクト板35の可動コンタクト3
6,36が基板29の複数個の固定コンタクト3
0に選択的に接触するようになり、以て、スイツ
チ切換動作が行なわれるものである。その後、ホ
ルダ11が、第8図に示すように、その作用爪2
0の先端が右端部の係合爪8aの頂部と非歩進部
8bとの間に位置するまで歩進されてきた場合に
おいて、ノブ16が更に押圧操作されると、第9
図に示すように作用爪20が矢印22方向とは反
対方向に回動されてその先端が係合爪8aに係合
することにより、ホルダ11が更に係合爪8の1
ピツチ分だけ右方向に移動して主枠1の右側壁部
に接触する。そして、ノブ16に対する押圧操作
力が解除されると、第10図に示すように、ノブ
16及び作用爪20が原位置に復帰し、該作用爪
20の先端は非歩進部8bに対応することにな
る。従つて、その後においてノブ16に対して押
圧操作及びその解除を繰返して行なわれても、ノ
ブ16及び作用爪20は第9図及び第10図の状
態を繰返すだけになつてホルダ11を右方向に移
動させる力は作用しなくなるので、ノブ16に対
する操作感はホルダ11を正常に進歩させる場合
に比し著しく軽いものとなる。尚、ノブ17を突
出部17aを介して押圧操作した場合には、作用
爪23の先端が係合爪9に係合するようになり、
この場合、係合爪9は係合爪8とは逆傾斜をなし
ていることから、ホルダ11は左方向に歩進され
るようになる。そして、ホルダ11が主枠1の左
側壁部に接触するまで歩進されて作用爪23の先
端が非歩進部9bに対応するようになると、前述
同様にしてノブ17に対する操作感が著しく軽い
ものとなる。又、ノブ16及び17の突出部16
a及び17aを手指で持つてホルダ11を右方向
若しくは左方向に移動させれば、作用爪20若し
くは23が係合爪8若しくは9に係脱することな
くホルダ11を右方向若しくは左方向に摺動させ
ることができ、従つて、従来の摺動スイツチ装置
と同様の操作をも行なうことができる。
このように本実施例によれば、次のような効果
を得ることができる。即ち、ノブ16若しくは1
7に対する押圧操作及びその解除を繰返すことに
よりホルダ11とともに可動部材32を歩進させ
るようにしたので、小刻みな操作を行なうことが
でき、従つて、従来の摺動スイツチ装置とは異な
り操作力の過多によりオーバランするようなこと
はない。又、器体3の補助枠2に鋸歯状の4個の
係合爪8を設けるとともにこれとは逆傾斜をなす
鋸歯状の4個の係合爪9を設け、更に、ノブ16
及び17にこれらの係合爪8及び9に夫々係脱す
る作用爪20及び23を設けるようにしたので、
ホルダ11を右方向、左方向のいずれの方向にも
歩進させることができ、使用上極めて便利であ
る。更に、器体3の係合爪8における右端部の係
合爪8aの右方部位及び係合爪9における左方部
位に夫々非歩進部8b及び9bを形成するように
したので、ホルダ11が主枠1の右側壁部及び左
側壁部に当接する特定位置たる最右端位置及び最
左端位置まで歩進されてきた時には、ノブ16及
び17に対する操作感がホルダ11の通常の歩進
時より軽くなるのものであり、従つて、使用者は
このノブ16及び17に対する操作感の変化によ
つてホルダ11が最右端位置及び最左端位置に達
したことを容易に知ることができて、それ以降の
無駄な押圧操作を行なうことがなくなり、しか
も、作用爪20及び23はノブ16及び17の押
圧操作に応じ凹状の非歩進部8b及び9bにおい
て空回動するだけでホルダ11に右方向及び左方
向への移動力を何ら作用させることはなく、従つ
て、作用爪20及び23に無理な力が加わつてこ
れらが破損するというような不具合は全くない。
その上、器体3における主枠1の上壁部の下面側
にしや蔽部材28を配設するようにしたので、し
や蔽部材28はホルダ11の移動にともなつて移
動して主枠1の上壁部の案内孔4を下方側から常
に閉塞するようになり、従つて、上方から案内孔
4を介して器体3内が見えることはなく、又、案
内孔4から器体3内に塵埃等が侵入することを防
止できる。加えて、ノブ16及び17の突出部1
6a及び17aに傾斜部16b及び17bを形成
するようにしたので、ノブ16及び17の突出部
16a及び17aを押圧操作した時にその押圧操
作力の一部は傾斜部16b及び17bによつてホ
ルダ11の右方向及び左方向への移動力に夫々変
換されるようになり、従つて、作用爪20及び2
3の係合爪8及び9への係合のみによつてホルダ
11を移動させる場合比し円滑に移動させること
ができるものである。
第11図及び第12図は本考案の第2の実施例
であり、前記実施例と同一部分には同一符号を付
して示し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。
即ち、8cは前記非歩進部8bに代る非歩進部
であり、これは、途中部位までは右方に向かうに
従つて斜め上方に指向する傾斜状をなしている
が、その途中部位より右方側は係合爪8aの頂部
と略同等の高さ例えば補助枠2の上壁部の上面と
面一となる平坦な凸状をなしている。尚、図示は
しないが、この非歩進部8cと同様の非歩進部が
係合爪9における左端部の係合爪9a(第3図参
照)の左方部位に形成されている。38,38は
前記しや蔽部材28に代る板状のしや蔽部材であ
り、夫々基端部はホルダ11の左、右側壁部の各
上部に固定され、夫々の先端部は対応するガイド
孔27,27に挿通されている。
而して、ホルダ11が主枠1の右側壁部に当接
する最右端位置まで歩進されてくると、第12図
に示すように、作用爪20の先端は非歩進部8c
に僅かな空隙を存して対応するようになる。従つ
て、この状態でノブ16が押圧操作されると、作
用爪20の先端が非歩進部8cに直ちに当たつて
ノブ16に対する操作感がホルダ11の通常の歩
進時より著しく重くなるものであり、従つて、使
用者はこの操作感の変化によりホルダ11が特定
位置たる最右端位置に達したことを知ることがで
きるものである。
尚、上記実施例は本考案を摺動スイツチ装置に
適用した場合について述べたものであるが、例え
ばスイツチ機構部Bの代りに被操作機構部として
基板29の代りに抵抗帯を設けた基板を装着する
ことにより抵抗機構部を設け、以て可変抵抗器に
適用してもよい等、要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変形して実施し得ることは勿論である。
〔考案の効果〕
本考案の歩進装置は以上説明したように、器体
にホルダの摺動方向に沿つて鋸歯状の多数の係合
爪を形成し、前記ホルダに押圧操作可能で常には
復帰用スプリングにより原位置への復帰力が付与
されるようにノブを設け、このノブに常には原位
置への復帰力が付与されて該ノブが押圧操作され
る毎に前記係合爪に順次係合して前記ホルダを歩
進させる作用爪を設けるようにしたので、ノブを
押圧操作するだけの簡単な操作でもつてホルダを
器体に沿つて歩進させることができ、しかも、前
記複数個の係合爪における特定位置に該係合爪の
底部若しくは頂部と略同等高さの平坦な凹状若し
くは凸状の非歩進部を形成するようにしたので、
ノブに対する操作感の変化によつてホルダが特定
位置まで歩進されたことを容易に知ることができ
る等の実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は平面図、第2図、第3図及び第4図
は夫々第1図の−線、−線及び−線
に沿う断面図、第5図乃至第10図は異なる作用
状態における第2図相当図であり、第11図及び
第12図は本考案の第2の実施例を示す第2図及
び第10図相当図である。 図面中、Aは歩進装置、3は器体、8は係合
爪、8b及び8cは非歩進部、9は係合爪、9b
は非歩進部、11はホルダ、16及び17はノ
ブ、18及び19は圧縮コイルスプリング(復帰
用スプリング)、20及び23は作用爪、Bはス
イツチ機構部、29は基板、30は固定コンタク
ト、32は可動部材、35はコンタクト板、36
は可動コンタクトを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 器体に摺動可能に設けられたホルダと、前記器
    体に該ホルダの摺動方向に沿つて形成された鋸歯
    状の複数個の係合爪と、前記ホルダに押圧操作可
    能に設けられ常には復帰用スプリングにより原位
    置への復帰力が付与されたノブと、このノブに枢
    設され常には原位置への復帰力が付与されて該ノ
    ブが押圧操作される毎に前記係合爪に順次係合し
    て前記ホルダを歩進させる作用爪とを具備してな
    り、前記複数個の係合爪における特定位置に該係
    合爪の底部若しくは頂部と略同等高さの平坦な凹
    状若しくは凸状をなす非歩進部を形成したことを
    特徴とする歩進装置。
JP220684U 1984-01-11 1984-01-11 歩進装置 Granted JPS60113921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP220684U JPS60113921U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 歩進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP220684U JPS60113921U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 歩進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113921U JPS60113921U (ja) 1985-08-01
JPH0218898Y2 true JPH0218898Y2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=30475662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP220684U Granted JPS60113921U (ja) 1984-01-11 1984-01-11 歩進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113921U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113921U (ja) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553009A (en) Keyboard switch with pivotal actuator lever
JPH054675Y2 (ja)
JPH0218898Y2 (ja)
US6087604A (en) Thin keyboard
JPH0140103Y2 (ja)
JPH0452523Y2 (ja)
US4679453A (en) Apparatus for producing stepwise movement
JPH0441548Y2 (ja)
JPH0218897Y2 (ja)
JPH049704Y2 (ja)
JPH0419698Y2 (ja)
JPS5924522B2 (ja) スイツチ付きスライド形可変抵抗器
JP2571575Y2 (ja) スイッチ装置
JPS604807Y2 (ja) 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置
JPH0729532Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6321072Y2 (ja)
JPH11213808A (ja) キースイッチ
JPS6022520Y2 (ja) スイツチ機構
JPH0322502A (ja) スライドツマミの取付け構造
JP2569598Y2 (ja) 電池蓋構造
JPH058887Y2 (ja)
JPS6324584Y2 (ja)
JPH0754975A (ja) シフトレバー装置
JPS6115546Y2 (ja)
JPS605470Y2 (ja) スイツチの切換装置