JPH02188634A - 移動検出装置 - Google Patents

移動検出装置

Info

Publication number
JPH02188634A
JPH02188634A JP1006026A JP602689A JPH02188634A JP H02188634 A JPH02188634 A JP H02188634A JP 1006026 A JP1006026 A JP 1006026A JP 602689 A JP602689 A JP 602689A JP H02188634 A JPH02188634 A JP H02188634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
emitting element
fixed slit
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006026A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Moriyama
森山 則夫
Kazuhiko Kawakami
和彦 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1006026A priority Critical patent/JPH02188634A/ja
Priority to US07/466,206 priority patent/US5065012A/en
Priority to DE9090300489T priority patent/DE69000260T2/de
Priority to KR1019900000530A priority patent/KR100198234B1/ko
Priority to EP90300489A priority patent/EP0379356B1/en
Publication of JPH02188634A publication Critical patent/JPH02188634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動量あるいは移動速度を検出する移動検出装
置に係り、特に光量素子を用いた移動検出装置に関する
〔従来の技術〕
一般に距離、角度等の移動量あるいは直線(加)速度、
角(加)速度等の移動速度を検出する移動検出装置とし
ては種々の原理、方法を用いたものが提案されているが
、電磁的なノイズが多発する環境においては光電素子を
用いたものが多く使用されている。
そして、この光電素子を用いた移動検出装置の典型的な
例としては回転速度検出装置があり、これは特開昭59
−126913号公報に見られるような構造のものが良
く知られている。
このような回転速度検出装置は電気的な発光素子及び受
光素子を対向して配置し、この間に透過スリットを有し
た移動板を介装することによって透過スリットを介して
導入される発光素子の光の明暗変化を受光素子で電圧変
換して回転速度を検出するものである。
もちろん、回転速度の他に基準角度位置からの回転角度
も検出することも可能である。
また、流体の流量を調整するための流量調整弁において
も同様に流量調整弁の開き角度を検出することで制御の
ためのパラメータとして利用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような移動検出装置においては発光素子
から移動板へ向う光及び移動板から受光素子へ向う光を
鮮明にするため、これも透過スリットを備えた固定スリ
ット板を各々発光素子及び発光素子の前面に配置するこ
とが必要であった。
そして、この場合固定スリット板は発光素子あるいは受
光素子を保持する保持部に超音波かしめにより固定され
る構造であった。つまり受光素子あるいは発光素子を保
持する保持部を熱可塑性合成樹脂で形成し、この合成樹
脂の一部に突起を設けて固定スリット板に形成した固定
孔を挿入して超音波かしめを行うようにしている。
しかしながら、このような固定構造では超音波かしめを
行う時に合成樹脂が溶けて固定スリット板がずれたり、
完全に突起がつぶされていない場合に測定過程で振動等
によって固定スリット板が上下に動くようになるといっ
た現象が発現した。
そして、このようなことから発光素子の固定スリット板
と受光素子の固定スリット板の透過スリットの整合精度
が悪くなり正確な信号を検出できないといった問題や、
固定スリット板が発光素子。
受光素子から遠ざかる方向に動くとこれも整合精度が劣
り光が拡散して光量不足を生じて正確な信号を検出でき
ないといった問題が発生した。
また、超音波かしめを行うために受光素子を保持する保
持部と発光素子を保持する保持部とは別体構造とされ、
ねじによる粗加工を施して両保持部を一体化しているの
で両保持部の間でも位置のずれがあり、各固定スリット
板の透過スリットの整合精度が悪くなり正確な信号を検
出できないといった問題が発生した。
このように透過スリットの整合精度が悪くなると信号を
発生することはするが、これを受は入れる制御ユニット
の方で無信号状態と判断して重大な誤動作を発生すると
いったユーザサイドでの問題も惹起する恐れがある。
本発明の一つの目的は発光素子と受光素子の前面に配置
される固定スリット板の透過スリットの整合精度を高め
た移動検出装置を提供することにある。
本発明の他の目的は整合性を高めた固定スリット板を強
固に固定できる移動検出装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は整合性を高めた固定スリット板
と受1発光素子を保持する保持部を強固にしかも精度良
く組める移動検出装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は信号分解能にすぐれた構造の回
転あるいは開度検出器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は発光素子側の固定スリット板と受光素子
側の固定スリット板とを予め一体的に固定し1発光素子
と受光素子の間に配置したものである。
本発明の他の特徴は発光素子側の固定スリン!・板と受
光素子側の固定スリット板を予め一体的に形成して合成
樹脂よりなる成形体で囲続して一体化し、発光素子と受
光素子の間に配置したものである。
本発明の更に他の特徴は発光素子側の固定スリット板と
受光素子の固定スリット板を予め一体的に形成し、これ
を受光素子及び発光素子を保持する保持部を形成する合
成樹脂で囲繞するようにしたものである。
本発明の更に他の特徴は発光素子側の固定スリット板と
受光素子側の固定スリット板を予め一体的に形成して合
成樹脂よりなる成形体で囲繞して一体化し、発光素Pと
受光素子の間に配置して信号を検出するようにしたもの
である。
〔作用〕
一ヒ述した構成によれば発光素子及び受光素子の固定ス
リット板の位置が相互に規定されて固定されるので透過
スリットの整合性が良くなる。
また、発光素子及び受光素子の固定スリット板の位置が
相互に規定された後に合成樹脂で一体化されるため透過
スリットの整合性が良くなり、しかも両固定スリット板
が強固に固定される。
更に、発光素子及び受光素子の固定スリット板の位置が
相互に規定され、しかも受2発光素子を保持する保持部
の位置も相互に規定されて固定されるので透過スリット
の整合性が更に良くなるものである。
更に発光素子及び受光素子の固定スリット板の位置が相
互に規定されて固定されるため透過スリットの整合性が
良くなり正確な信号を外部制御装置へ与えられるもので
ある。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は移動検出装置の一例として回転速度検出装置の
構造を示している。
参照番号10はアルミニウム等の軽金属で形成されたカ
ップ状のケーシングで、これはボルト等によってエンジ
ンボディに固定されている。
ケーシング10の内部を貫通して回転軸12がケーシン
グ10内に突出しており、この回転軸12はエンジンに
よって回転される。尚、ケーシング10と回転軸12の
間には球軸受14が介装されて回転軸12の回転を円滑
化している。
ケーシング10の開放部には配電器を形成するキャップ
16が固定され、キャップ16には中央電極18及びエ
ンジンの気筒数に対応した数の側電極20が形成されて
いる。
回転軸12の一端には第1カラー22が装着され、更に
この第1カラー22に対向して第2カラー24が配置さ
れている。そして両カラー22゜24はボルト26によ
って回転軸12に強固に固定されている。
第2カラー24の端部にはロータ基台28が嵌着されて
おり、その上部に固定されたロータ電極30によって中
央電極18から側電極20へ電力が供給される。したが
って点火コイルからの誘導高電圧は中央電極18へ印加
され、ロータ電極30、側電極20を介して点火プラグ
へ印加される。
第1カラー22と第2カラー24のフランジ22a、2
4aの間には回転円板32が挟持されており、この回転
円板32には一度間隔で透過スリットが設けられている
ケーシング10にはボルト34によって検出ユニット3
6が固定されている。
検出ユニット36は回転軸12が貫通する貫通孔が形成
され、更に外縁部に保持部38が形成されている。そし
て保持部には光電素子組立体40が保持され、また貫通
孔付近にはハイブリッドICからなる検出処理回路42
が設けられている。
光電素子組立体40は発光素子44と受光素子46及び
これらのリード端子を備えており、各素子の間を回転円
板32が通過して光を透過、遮断するものである。
そして、検出ユニット36及び回転円板32等はシール
ド板48でシールドされている。
以上は回転速度検出装置の全体構成を説明したが次に本
発明の具体的実施例を説明する。
第2図は検出ユニツ!・36の平面図で第3図はそのl
1l−III断面図である。
第2図及び第3図において、検出ユニツ1へ36は円形
状に形成されており、中央部に貫通孔50゜外縁部に取
付ねじ孔52及び保持部38が設けられている。
保持部38は発光素子44.受光素子46.リード端子
54等よりなる光電素子組立体40及び発光素子と受光
素子に出入りする光を鮮明にするための固定スリット板
56U、56Dを備えている。そして、リード端子54
はリードワイヤ58で検出処理回路42と接続される。
次に保持部38の詳細を説明すると、第4図において、
保持部38は第1保持体60及び第2保持体62より構
成され、第1保持体60には発光素子44の収納孔64
が形成され、第2保持体62には受光素子46の収納孔
66が形成されている。尚、第2保持体62は検出ユニ
ット36の大部分をしめている。
そして、第1保持体60と第2保持体62の間には第5
図に示すような固定スリット組立体68が挟持されてい
る。この固定スリット組立体は発光素子44側の固定ス
リット板56Uと受光素子46側の固定スリット板56
Dが合成樹脂製の成形体70で一体的に構成されている
。そして、固定スリット板56U、56Dに設けられた
透過スリット72付近には発光素子44および受光素子
46の収納孔74.76が形成され、これらの収納孔7
4.76は保持体60.62の収納孔64゜66と整合
するようになっている。
また、両固定スリット板56U、56Dはピン78のフ
ランジ80で固着されて一体化されている。したがって
、固定スリット組立体68を製作する場合にはピン78
のフランジ80に固定スリット板56U、56Dを固着
した後に成形金型に装着して少なくとも透過スリット7
2を除く部分に合成樹脂を注入して成形体70を形成す
る。尚、合成樹脂は熱硬化性樹脂を用いて接着性を良く
している。
この固定スリット組立体68の全体的な形状は第6図に
示すようなもので、この固定スリット組立体68は第4
図にあるように固定取付ねじ81によって第1保持体6
0と第2保持体62を組み立て一体化する時に強固に一
体化される。
したがって、発光素子44側の固定スリット板56Uと
受光素子46側の固定スリット板56Dが予め取り付は
位置を規定されて合成樹脂で一体化されているため、両
固定スリット板56U。
56Dの透過スリット72の整合性が向上できるので正
確な信号を検出することが可能になるものである。
また、この発明によると、固定スリット板56U。
56Dを従来のように超音波かしめによって固定しない
のでこの固定部の無駄な肉盛りがなくなり、固定スリッ
ト板56U、56Dをより近づけることが可能となる。
したがって、この対向間隙は移動板32の最大変動量に
可及的に近づけることが可能となるので、受光される光
の強度をより大きくでき鮮明な信号を得ることができる
次に本発明の他の実施例を説明すると、第7図は第4図
に示した第1保持体60と第2保持体62を一体的に合
成樹脂で成形した例を示している。
第7図において、固定スリット組立体68は第5図に示
すように予め合成樹脂によって成形されている。そして
、この固定スリンI・組立体68を保持部38を成形す
るための金型に設置し、その後保持部38を形成する合
成樹脂を注入して固定スリット組立体68を囲続して一
体的に形成する。
したがってこの実施例においても発光素子44側の固定
スリット扱56Uと受光素子46側の固定スリット板5
6Dが予め取付位置を規定されて合成樹脂で一体化され
、更にこの一体化された固定スリット組立体68を発光
素子44及び受光素子46を保持する保持部38を形成
する合成樹脂で一体化されているため、両固定スリット
板56U、56Dの透過スリット72の整合性が向上で
きるので正確な信号を検出することが可能となるもので
ある。
次に本発明の更に他の実施例を説明すると、第8図は第
4図に示した第1保持体60と第2保持体62および固
定スリット組立体68の成形体70を合成樹脂で一体的
に同時成形した例を示している。
第8図において、固定スリット板56U、56Dは第9
図に示すように2本のピン78によって予め固定されて
いる。そして、この組み立てられた固定スリット板56
0.56Dおよびピン78を保持部38を形成する合成
樹脂を注入して囲繞し一体化する。
したがって、この実施例においても固定スリット板56
U、56Dが予め取付位置を規定された後、合成樹脂で
保持部38に一体化されるため両固定スリット板5Ci
U、56Dの透過スリット72の整合性が向上できるの
で正確な信号を検出できるものである。
第9図、第10図は本発明の他の実施例を示している。
第9図、第10図において、固定スリット板56U、5
6Dは比較的厚い材料で形成され透過スリット72の部
分のみ薄く座ぐりされて収納孔73.75が設けられて
いる。そしてこの収納孔73.75に保持体60.62
が収納されている。
そして、固定スリット板56tJ、56Dはピン78に
より固定され、更に成形体70によって囲続されている
したがって、この実施例においても固定スリット板56
U、56Dが予め取付位置を規定された後一体化される
ため透過スリット72の整合性が向上できるので正確な
信号を検出できるものである。
以北は保持部38と固定スリット板56U。
56Dの取付RW造について説明したが、次に固定スリ
ット板の構造及び固定構造について説明する。
第11図において、固定スリット板56U。
56Dは端部にてピン78に固着されており、固定スリ
ット板56U、56Dの端面には折り返し部82が形成
され合成樹脂に埋設されるようにして固定力を向上して
いる。
また、第12図に示す固定スリット板56U。
56Dには折り返し部82の一部に抜は止め用の切り欠
き84と歪緩和用の複数個の六86が形成されている。
切り欠き84は合成樹脂に埋設された時に合成樹脂が侵
入してきてより強固な固定を得ることが可能となり、六
86は合成樹脂の収縮歪を緩和することができ固定スリ
ット板56U、56Dのそり返り等を少なくできる。
第13図ないし第17図は固定スリット板56U。
56Dとピン78の固定構造を示しており、第13図は
固定スリット板56U、56Dとピン78のフランジ8
0をプロジェクション溶接する例であり、第14図はフ
ランジ80と圧入リング88によって固定スリット板5
6U、56Dを固定する例であり、第15図はピン78
の全周かしめ部90とフランジ80によって固定スリッ
ト板56U、56Dを固定する例であり、第16図はフ
ランジ80にエポキシ系の接着剤92で固定スリット板
56U、56Dを固定する例であり、最後に第17図は
ピン78の部分かしめ部94とフランジ80によって固
定スリット板56U、56Dを固定する例である。
以上種々の固定構造を示したが適当な固定構造を選択し
て採用すれば良い。
次に第18図はピン78を省略した場合の構造を示して
いる。
第18図は一枚の板をプレス等で折り曲げて折り曲げ部
96を介して固定スリット板56U。
56Dを形成するようにしている。ここで小孔98は合
成樹脂注入時の金型の位置決め孔である。
次に本発明の検出ユニットを流量調整弁に適用した例を
説明する。
第19図は流量調整弁に本発明を適用した構造を示して
おり、これはエンジンに吸入される空気流量を調整する
絞弁装置を例示している。
第19図において吸入空気通路100には絞弁102が
配置されており、絞弁102は回転軸12Aに固定され
ている。モして絞弁は運転者によって開閉され空気量を
調整するものである。
検出ユニット36は上述した実施例と実質同様であるが
、第20図に示すように回転円板32Aが半月状になっ
ている点で異なっている。これは絞弁がほぼ90°以下
の変位を行なうためである。
そして、このような装置においては絞弁102の開き加
速度や開き角度を検出して加速増量補正や高出力域補正
を行うようにシステムが構成されている。
以上、本発明の詳細な説明したが1回転速度検出装置や
流量調整装置に限らず、要は速度、加速度、移動量等を
検出する装置に本発明は広く適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明によれば発光素子及び受光素
子の固定スリット板を一体化して発光素子と受光素子の
間に配置するようにしているため固定スリット板の透過
スリットの整合性が向上でき正確な信号を検出すること
ができる。
また、本発明によれば発光素子及び受光素子の固定スリ
ット板を合成樹脂で一体化して発光素子と受光素子の間
に配置するようにしているため、両開定板の透過スリッ
トの整合性を向上でき正確な信号を検出することが可能
となり、しかも両固定スリット板が強固に固定できる。
また、発光素子及び受光素子の固定スリット板を一体化
し、これを受光素子及び受光素子の保持を形成する合成
樹脂で囲繞するようにしたため。
発光素子及び受光素子の固定スリット板の位置が相互に
規定され、しかも受2発光素子を保持する保持部の位置
も相互に規定されて固定されるので透過スリットの整合
性が更に良くなるものである。
更に発光素子及び受光素子の固定スリット板の位置が相
互に規定されて固定されるため透過スリットの整合性が
良くなり正確な信号を外部制御装置へ与えられるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる回転速度検出装置の断
面図、第2図は検出ユニットの平面図。 第3図は第2図のm−m断面図、第4図は保持部の第1
実施例を示す断面図、第5図は固定スリット組立体の断
面図、第6図は固定スリット組立体の斜視図、第7図及
び第8図は保持部の第2及び第3実施例を示す断面図、
第9図及び第10図は保持部の第4実施例の断面図及び
斜視図、第11図及び第12図は固定スリット板を一体
化した時の斜視図、第13図ないし第17図は固定スリ
ット板とピンの固定構造を示す断面図、第18図は固定
スリット板の他の構造を示す斜視図、第19図は流量調
整弁の断面図、第20図は移動板の平面図である。 12・・・連結手段、32・・・移動板、44・・・発
光素子、46・・・受光素子、56U、56D・・・固
定スリット板、68・・・固定スリット組立体、7o・
・・成形体。 第 図 第 図 第 図 第 メ 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 Q 第 図 第 図 6D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56D)とを一体化手段(60、62、 70、78、96)で一体化した固定ス リット組立体(56U、56D、78、 96); (c)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (d)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    ロ) とよりなる移動検出装置。 2、(a)、第1透過スリットが形成された第1固定ス
    リット板(56U)及び第2透過スリ ットが形成された第2固定スリット板 (56D)の前記第1及び第2透過スリ ットの位置を予め整合位置決めした後に 一体化された固定スリット組立体(56U、56D、7
    8、96); (b)、光を発生する発光素子(44)及び前記第1透
    過スリットと前記第2透過スリッ トの位置が予め整合位置が決めされた前 記固定スリット組立体を介して前記発光 素子の光を受光するように対向配置され た受光素子(46); (c)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (d)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12); とよりなる移動検出装置。 3、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56D)とを合成樹脂の成形体(60、 62、70)で一体化した固定スリット 組立体(60、62、68); (c)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (d)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12) とよりなる移動検出装置。 4、(a)、透過スリットが形成された第1固定スリッ
    ト板(56U)及び前記第1固定スリ ット板に形成された透過スリットと整合 する透過スリットが形成された第2固定 スリット板とを合成樹脂の成形体(60、 62、70)で一体化した固定スリット 組立体(60、62、68); (b)、前記第1固定スリット板及び前記第2固定スリ
    ット板の各透過スリットの透過 方向線上で前記成形体に形成された収納 孔(64、66)に収納された発光素子 (44)及び受光素子(46); (c)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (d)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12) とよりなる移動検出装置。 5、(a)、光を発生する発光素子(44)を収納した
    第1保持体(60); (b)、前記発光素子からの光を受光する受光素子を収
    納し前記第1保持体とは別に構 成された第2保持体(62); (c)、前記発光素子からの光を透過する透過スリット
    が形成された固定スリット板 (56D)及び前記受光素子へ光を透過す る透過スリットが形成された固定スリッ ト板(56D)とを合成樹脂の成形体(70)で一体化
    した固定スリット組立体(68);(d)、前記第1保
    持体と前記第2保持体の間に前記固定スリット組立体を
    配置し三者 を強固に固定する固定手段(81); (e)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (f)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12) とよりなる移動検出装置。 6、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56D)とを合成樹脂の成形体(70)で一体化した
    固定スリット組立体(68); (c)、前記固定スリット組立体を囲繞し、しかも前記
    発光素子及び前記受光素子を収 納した収納部(64、66)が形成された 合成樹脂よりなる保持部(38、60、 62); (d)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (e)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12) とよりなる移動検出装置。 7、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56D)を固定手段(78、96)によつて一体化さ
    れた固定スリット組立体(68);(c)、前記固定ス
    リット組立体を囲繞し、しかも前記発光素子及び前記受
    光素子を収 納した収納部(64、66)が形成された 合成樹脂よりなる保持部(38、60、 62); (d)、前記両固定スリット板の間を移動し透過スリッ
    トが形成された移動板(32); (e)、前記移動板と被測定部とを連結する連結手段(
    12) とよりなる移動検出装置。 8、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56d)の対向間隙を前記両固定スリッ ト板の間を移動する透過スリットが形成 された移動板(32)の最大変動量に可及 的に近づくように定めた固定スリット組 立体(60、62、68); (c)、前記移動板とエンジン出力軸とを連結する連結
    手段(12); (d)、前記受光素子及び前記発光素子に接続され、前
    記エンジン出力軸の回転状態を 検出する検出処理回路(42) とよりなるエンジン回転検出装置。 9、(a)、光を発生する発光素子(44)及び前記発
    光素子からの光を受光する受光素子 (46); (b)、前記発光素子の前面に配置され透過スリットが
    形成された固定スリット板(56U)及び前記受光素子
    の前面に配置され透過 スリットが形成された固定スリット板 (56d)の対向間隙を前記両固定スリッ ト板の間を移動する透過スリットが形成 された移動板(32)の最大変動量に可及 的に近づくように定めた固定スリット組 立体(60、62、68); (c)、前記移動板とエンジンの吸入空気通路(100
    )に配置された絞弁(102)とを連結する連結手段(
    12A); (d)、前記受光素子及び前記発光素子に接続され、前
    記絞弁の回動状態を検出する検 出処理回路(42) とよりなる流量調整弁回動検出装置。
JP1006026A 1989-01-17 1989-01-17 移動検出装置 Pending JPH02188634A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006026A JPH02188634A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 移動検出装置
US07/466,206 US5065012A (en) 1989-01-17 1990-01-17 Movement detecting device
DE9090300489T DE69000260T2 (de) 1989-01-17 1990-01-17 Bewegungsueberwachungseinrichtung.
KR1019900000530A KR100198234B1 (ko) 1989-01-17 1990-01-17 이동검출장치
EP90300489A EP0379356B1 (en) 1989-01-17 1990-01-17 Movement detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006026A JPH02188634A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 移動検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188634A true JPH02188634A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11627168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006026A Pending JPH02188634A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 移動検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5065012A (ja)
EP (1) EP0379356B1 (ja)
JP (1) JPH02188634A (ja)
KR (1) KR100198234B1 (ja)
DE (1) DE69000260T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540990A (en) * 1995-04-27 1996-07-30 Berkley, Inc. Polyolefin line

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10065229A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-04 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Lenkwinkelsensor
US7244928B2 (en) * 2005-01-07 2007-07-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical encoder
DE102005004248A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Johann A. Krause Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zur Ermittlung mindestens der Position eines bewegten Bauteils eines Antriebsaggregats, wie Verbrennungsmotor, Getriebe oder dergleichen
US9891079B2 (en) * 2013-07-17 2018-02-13 Masimo Corporation Pulser with double-bearing position encoder for non-invasive physiological monitoring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613618A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Omron Tateisi Electronics Co Contactless microswitch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770971A (en) * 1972-05-24 1973-11-06 Superior Electric Co Rotating shaft encoder
SE366591B (ja) * 1973-02-06 1974-04-29 L Swiden
JPS57135313A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Fanuc Ltd Pulse encoder
DD159211A1 (de) * 1981-05-29 1983-02-23 Franz Kebschull Anordnung zur lagebestimmung eines index gegenueber einer teilung
US4628200A (en) * 1984-08-20 1986-12-09 Westinghouse Electric Corp. Pulse wheel system with shaft mounting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613618A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Omron Tateisi Electronics Co Contactless microswitch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540990A (en) * 1995-04-27 1996-07-30 Berkley, Inc. Polyolefin line
US6148597A (en) * 1995-04-27 2000-11-21 Berkley Inc. Manufacture of polyolefin fishing line

Also Published As

Publication number Publication date
DE69000260T2 (de) 1993-03-11
EP0379356B1 (en) 1992-08-19
EP0379356A1 (en) 1990-07-25
US5065012A (en) 1991-11-12
DE69000260D1 (de) 1992-09-24
KR900012101A (ko) 1990-08-03
KR100198234B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028868A (en) Hall effect type sensing device and magnetic circuit device for a hall effect type sensor
US5729128A (en) Magnetic sensor with a magnetically sensitive component that is movable during calibration and rigidly attachable to a formed magnet
EP1120626B1 (en) Angular position measuring device
US4392375A (en) Rotational angle detecting apparatus
JPH02236183A (ja) ホールセンサ装置及びその製造方法
US5070298A (en) Magnetic sensor, with sensor gap adjusting high permeable flux collecting chip, for detecting rotation
US7019516B2 (en) Magnetic sensor unit less responsive to leaking magnetic flux
US20050223820A1 (en) Torque detecting apparatus and manufacturing method thereof
US6291990B1 (en) Revolution sensor
US20220196380A1 (en) Absolute encoder
US4808934A (en) Position sensor for detecting angular position
US11131593B2 (en) Sensor device
JPH02188634A (ja) 移動検出装置
JPH11153452A (ja) 回転検出装置
JPH0849575A (ja) アクセルペダルの操作量検出装置
JP3279512B2 (ja) 回転センサ
US4931719A (en) Hall-effect sensor arrangement
US5237272A (en) Magnetic circuit device for a hall effect type sensor for detecting crank angle
JP2002221529A (ja) 回転センサおよびその組み立て方法
JPH02130403A (ja) スロットルセンサ
KR102376123B1 (ko) 센서 구성 요소, 센서 구성 요소를 위한 사전 조립 장치, 및 센서 구성 요소를 제조하는 방법
JPH0979866A (ja) 回転角センサ
JPS62237357A (ja) 回転センサ
JP2525436Y2 (ja) ホール効果型センサの磁気回路装置
KR100384441B1 (ko) 자동차용 가속 및 클러치 페달의 변위 측정 장치