JPH02187932A - 光ビーム移動装置 - Google Patents

光ビーム移動装置

Info

Publication number
JPH02187932A
JPH02187932A JP1007468A JP746889A JPH02187932A JP H02187932 A JPH02187932 A JP H02187932A JP 1007468 A JP1007468 A JP 1007468A JP 746889 A JP746889 A JP 746889A JP H02187932 A JPH02187932 A JP H02187932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light beam
coil
speed
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1007468A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yoshikawa
省二 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1007468A priority Critical patent/JPH02187932A/ja
Priority to US07/460,684 priority patent/US5177723A/en
Publication of JPH02187932A publication Critical patent/JPH02187932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • G11B7/08535Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks to maintain constant velocity during the traverse

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、記録媒体からの戻り光により情報を用いない
場合には電磁駆動コイルを速度検出手段に用いた光ビー
ム移動装置に関する。
[従来技術] 近年、光学式ピックアップにより光ビームを集光して光
学式記録媒体(以下光ディスクと配り。)に照射するこ
とにより、光ディスクにビット列等を形成して情報を光
学的に記録したり、記録したビット列等からの戻り光を
受光して記録情報を再生したりすることのできる光学式
記録再生装置(以下光デイスク装置と記づ。)がある。
上記光ディスクに対して、光ビームを目標トラックに移
動させる場合、従来例ではりニアモータに外部スケール
を用いて、この外部スケールによる情報から目標トラッ
ク近傍に光学式ピックアップを移動し、その後トラッキ
ングを行って、移動したトラックアドレスを確認し、そ
の後目標のトラックまでトラックジャンプする方法が採
用されていた。
近年、例えば特開昭58−91356号に開示されてい
るように、外部スケールを用いないで、トラックエラー
信号をカウントして直接目標トラックに移動づる手段(
ダイレクトアクセス手段と記す。)が用いられつつあり
、アクセスタイムの短縮、0−コスト化に役立っている
−万、実公昭58−9510号公報では、リニアモータ
の一種が示されている。゛つまり、1つの磁界発生手段
に対し、リニアモータが1つ形成され、このリニアモー
タに速度検出用の」イルを付加して、リニアモータの移
動速度を検出できるように構成している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記ダイレクトアクセス手段の場合、以下の問題を包含
している。
光学式ピックアップに振動が加わると、移!l!JI速
度の識別ができなくなり、暴走の原因となる。
つまり、光ディスクは回転駆動されると、一般に偏心が
生じることはさけられない。
この偏心の速度(トラックを横断する方向の速1哀成分
)の影響が小さくなるように、トラック移動速度(トラ
ック横Vfi速度)を犬ぎくjれば、この偏心の影響は
さけられるが、振動によっCトラック移動速度が(光デ
ィスクに対し)相対的に小さくなった場合、コンl−I
I−ラはトラック移動速1立を大ぎくするように制御し
、暴走ざUる原因どなり11する。また、振動の為にデ
フオルカス状態になり、トラックエラー信号がえられな
くなると、移動達磨を人きくするように制御しで暴走さ
せてしまう可能性が生じる。
又、振動のために、トラック移動速度が相夕・j的に小
さくなり、その際偏心のために光ビームは逆方向にトラ
ック横断してしまう事態もおこりff?る。
この場合には、トラックエラー信号をカウントしても、
正しいトラック移動数が49られなくなり、迅速なトラ
ックアクセスを行えなくなる。
一方、ピックアップの速度制御を行う為に、別の速度検
出手段、例えば別巻きのコイル等を磁界中において、速
度を検出する手段を形成することも考えられるが、3!
度を検出するため速度検出手段を新たに設けな【ノれば
ならず、不経済になる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、新た
に速度検出手段を設けることなく、簡単な構成′C−暴
走等を防止できる速度制御を行うことのできる光ビーム
移動装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では、主に光学式ピックアップをトラックを横断
して目標トラックにアクセスさせるトラックアクセス線
描を、複数の駆動コイルを右する電磁駆動手段で構成し
、該複数の駆動コイルの内の1つを駆動手段及び速度検
出手段に切換え1u能にしている。
つまり、通常は、電磁駆動手段どして、光学式ピックア
ップを移動させるのに用い、必要峙に速度検出手段に切
換え、光学式ピックアップの速度制御等を可能にして暴
走の予防等を行える様にしている。
[実施例] 以上、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の光ビーム移動装置の構成を示タブロッ
ク図、第2図は光デイスク装置の構成を示づ一構成図、
第3図は光ピツクアップの構成を示す平面図、第4図は
第3図のA−A’線断面図、第5図は第3図のB−8’
線断面図、第6図は異常検出回路の構成図、第7図は第
6図の動作説明図、第8図は第1実施例の動作説明図で
ある。
第2図に示Jように第1実施例を備えた光デイスク装置
1は、スピンドルモータ2によって、回転駆動される光
ディスク3に対向して、光学式ピックアップ4が配設さ
れ、この(光学式)ピックアップ4は、ピックアップ移
動手段としてのりニアモータ(又はボイスコイルモータ
)6によって、光ディスク3の半径方向、つまりトラッ
クを横断する方向Tに移動できるようにしである。
上記ピックアップ4には、光ビームの発生手段としての
レーザダイオ−ドアが収納され、このレーザダイオード
7の光ビームはコリメータレンズ8で平行光束にされ、
整形プリズム9により、断面が円形となる光ビームに整
形された後、偏光ビームスプリッタ11に例えばS偏光
で入射する。
この偏光ビームスプリッタ11に入04されたS偏光の
光ビームは殆んど100%反射され、1/4波長板12
により、円偏光の光ビームにされた後、さらに対物レン
ズ13によって集光されて光ディスク3に照射される。
この光ディスク3からの戻り光は、対物レンズ13.1
/4波長根12を経て、P偏光の光ビームにされ、偏光
ビームスプリッタ11を殆んど100%透過し、この透
過光ビームは臨界角プリズム14を経て4分割光検出器
15で受光される。
この4分割光検出器15で光電変換された信号は、加減
樟回路16に入力され、トラックエラー信号TER、フ
ォーカスエラー信号FER,記録情報の再生信@R8が
生成される。上記フォーカスエラー信号FERは、位相
補償回路18、駆動アンプ19を経てレンズアクチュエ
ータを構成するフォーカシングコイル21に印加され、
対物レンズ13をフォーカス方向く光ディスク3の板面
に垂直方面)Fに移動してフォーカス状態に保持する。
又、上記1〜ラツク工ラー信号TERは、トラックサー
ボ・アクセス制御回路22を経て、トラッキングコイル
23及びリニアモータ6に入力され、トラッキングサー
ボ状態では現在光ビームが集光照射されている1へラッ
クに光ビームを追尾させる制御を行う。
又、アクセス状態では、リニアモータ6にトラック横断
のための駆動信号を印加し、所定の移動速度で目標トラ
ックにアクセスさせる制御を行う。
このリニアモータ6の構造を第3図ないし第5図に示す
第3図に示すようにベース25の略中火には、スピンド
ルモータ2が取付けられ、下方に突出する駆1FIJ軸
に光ディスク3を装着できるようにしである。このスピ
ンドルモータ2の側方には、ピックアップ4が配設され
、このピックアップ4は、それぞれ両端がねし26.2
6でベース25に固定されたガイドレール27.27に
、ガイドローラ28,28.28を介して移動自在に取
付けられる。
上記ピックアップ40両側には、リニアモータ6を形成
する2つの(電磁駆動)]イル31a。
31bが平行に配置した角筒状のボビン32.32に巻
装され、各ボビン32にボルト33.33でピックアッ
プ4がねじ止めされている。このピックアップ4におけ
る円筒部内にレンズアクチュエータ34が収納されてい
る。
第4図及び第5図に承りように上記ボビン32内にはそ
れぞれ略角柱状の内ヨー936が遊嵌され、この内ヨー
ク36の両端部はボビン32よりも突出させである。
上記ボビン32の上下両側には各コイル31(1−a又
はb)に対向して、永久磁石37,37が設けられ、該
永久磁石37.37は内ヨーク36の両端部にスペーサ
部材38,38,38゜38を介して固定された外ヨー
ク39.39の内側に接着等で取付けられでいる。
上記スペーサ部材38.38.38.38の高さは、ボ
ビン32と、永久磁石37との間に僅かな隙間を有する
ようにしである。又、内ヨーク36の両端゛e、スペー
サ部材38.38の間には、該内ヨーク36を貫通ずる
貫通孔が設けである。
上記外ヨーク39.39及び内ヨ1−り36.36は、
それぞれねじ40.40で固定される。
尚、第5図に示すように、スペーサ部材38゜38には
弾性部材41.41が外+fflされ、ピックアップ4
が許容される可動部間以上に移動した場合、ボビン32
の端部が衝突しても、その衝νを緩げられるようにして
いる。又、上記内ヨーク36,36及び外ヨーク39.
39を一体化したものは、内ヨーク36の両端部の固定
孔によりボルト42.42を介してベース25に固定で
きるようにしである。
上記リニアモータ6は、2つの電磁駆動コイル31a、
31bを有し、通常はこれら2つのコイル31a、31
bを用いてアクセス動作を行う。
この場合、リニアモータ6によるピックアップ4の移動
速度は、トラックエラー信号1− E Rを用いてトラ
ック横断速度を検出し、所定の横断速度となる様に速度
制御を行う。
又、このトラックエラー信号TERが速度検出のための
信号として、不適切であると判断した場合には、上記2
つのコイル31a、31bにおける一方のコイル31b
を速度検出のために用いるようにしている。
これらの機能は、トラックサーボ・アクセス制御回路2
2を第1図に示寸ように構成して第1実施例の光ビーム
移1lv4置43を形成している。
ピックアップ4から(加減粋回路16を介して)出力さ
れるトラックエラー信号TERは、周波数−電圧(f−
V)変換回路44を介してトラック横断速度に対応した
値の電圧に変換される。このf−V変換回路44の電圧
信号、つまり速度信号は、減0′a45に入力され、閃
準速度電圧発生回路46の基準速度電圧V refから
減節される。この減pされた電圧、つまり速度残査信丹
が位相補償回路47に入力され、位相補償された後、ス
イッチSW1、駆動アンプ48を介してコイル31aに
供給されると共に、スイッチSW2、駆動アンプ49、
スイッチSW3を介して他方のコイル31bに供給され
る。
上記スイッチSW1.SW2.SW3は、通常接点a側
がオンするようにコントローラ51によって制御され、
この状態て・−よ、上記速度残査信号により両コイル3
La、31bにはピックアップ4を移動りる信号が供給
される。従って、この状態ではピックアップ4の移動速
度は基準速度電圧vre「に保持されるような速度制御
が行なわれる。
一方、]イル31bはアンプ52を介して減算器53に
入力され、保護電圧発生回路54から出力される保護電
圧vprotから減算される。この減算された電圧は位
相補償回路55を経て第1のスイッチSWIの接点すに
印加される。尚、この保護電圧y protは、例えば
コントローラ51により、その電圧protを可変制御
可能であり、例えばOに設定される。
上記第2のスイッチSW2の接点すは接地され、第3の
スイッチSW3の接点すは開放状態である。
又、上記トラックエラー化@TERは、異常検出回路5
6に入力され、トラックエラー信号が正常状態であるか
異常状態であるかを判別し、この判別信号はコントロー
ラ51に入力される。
このコントローラ51は、上記異常検出回路56が異常
であると判別した場合には、第1.第2゜第3のスイッ
チSW1.SW2.SW3を接点aから接点す側に切換
える制御を行う。
このように接点す側に切換えられると、保護電圧v p
rotからコイル31bで検出された速度電圧が減算さ
れ、その゛電圧が位相補償された後、駆動アンプ48を
杼てコイル31aに供給される。
上記保護電圧yprotは例えばOであるので、コイル
31bで検出された速[ff1ffi圧がOから賃る場
合、急に1lIiIi速させてOにする電圧がコイル3
1aに供給され、ピックアップ4は速やかにOになる。
尚、:コントローラ51はトラッキングサーボ制御を行
う場合には、スイッチSをオンして、トラックエラー化
@ T E F<を位相補償回路57、駆動アンプ58
を介してトラッキングコイル23に印加づる。
ところで、上記異常検出回路56の構成を第6図に示す
トラックエラー信号TERは、ウィンドコンパレータ6
1を構成する第1及び第2のコンパレータ62a、62
bに入力され、それぞれ上限側電圧ELI、下限側電圧
ELと比較される。これらコンパレータ62a、62b
はトラックエラー化りTERが電圧Elから電圧EUの
間にあると、各出力は“l I+となり、両電圧EL、
ELIの間から逸脱すると、一方がH″の出力となる。
これらコンパレータ62a、62bの出力は、オア回路
63を経て、ワンショットマルチバイブレータ(以下O
8Mと略記)64に人力され、この08M64は入力端
Aに入力される信号の例えば立上りエツジで、所定のパ
ルス幅Tのパルスを出力する。このパルス幅は、通常の
トラック横断速度の際のトラックエラー信号TERの周
期より大きくなるように抵抗Rと]ンデンザCの値を設
定してあり、■つこの08M64はりi〜リガラブル(
両トリガ方式)のものである。従って、この08M64
の出ツノは、通常のトラック横断が行われていると常時
″′H″となる。この08M64の出力はオア回路65
を介して、]コントローラ1の異畠。
検出信号入力端に印加される。このオア回路65の他方
の入力端には、コントローラ51からのトラッキングオ
ン信号T  ONが入力され、このトラッキングオン信
号T  ONが出力されてない状態(この信号が“’L
”)の場合、つまりアクセス動作モードにおいて、異常
検出を行う。
うになる。
第7図dに示すようにトラッキングオン信号TONがL
″の状態で、トラック横断が正常に行われていると、ト
ラックエラー信号TERは同図aに示Jように両電圧E
L、EUの範囲を超えたレベルになり、これに応じてウ
ィンドコンパレータ61の出力は同図すに示すようにな
る。しかして、外部撮動等によって、正常にトラックエ
ラー信号が出力されなくなると、ウィンドコンパレータ
61の出力は11 L′′となり、08M64は第7図
Cに示すようにL″の異常検出信号ABNを出力する。
この信号はコントローラ51に入力され、コントローラ
51は第1図に示す゛スイッチSW1.SW2.SW3
を切換えてピックアップ4の移動を停止させることにな
る。
一方、トラッキングオン信号T−ONが出力されると、
第1図のスイッチ88オンしてトラックエラー信号TE
Rを位相補償回路57、駆動アンプ58を介してトラッ
キング」イル23に印加するトラッキングサーボループ
が形成され、トラックにアクセスするとトラックエラー
信@TERは略Oレベルになる。
上記コントローラ51に異常検出信号ABNが入力され
た場合の動作は第8図に示すようになる。
第8図(a)に示づようにトラッキングオン信号T  
ONがr+ L ++の場合に同図(b)に示すように
、異常検出信号ΔBNが検出されると、コントローラ5
1は同図(C)に示りように切換信号を出力する。この
切換信号によりスイッチSWI、SW2゜SW3は、接
点すがオンするように切換えられる。
この切換えにより、コイル31bは、駆動に使われてい
た状態からピックアップ4の移動検知に切換えられ、こ
のコイル31bにはピックアップ4の移動速度に比例し
た電圧、つまり速度検出電圧が発生し、この電圧は減算
器53に入力される。
この場合、保護電圧y protは、第8図(e)に示
すにうにOに設定しであるので、減輝器53の出力(よ
ピックアップ4の移動速度に対応した電圧の逆極性の電
圧EO(第8図(f)参照)となる。
この電圧EOは、位相補償回路55、スイッチSW1、
駆動アンプ48によりコイル31aに供給されるので、
この]イル31aには、それまで移動していた方面と逆
方向に駆動する駆動力が供給される。このため、ピック
アップ4は減速され、その移動速度が0になる。つまり
第8図(「)に示1ように、保護電圧V protに保
持される様になる。
上記コントローラ51は、上記異常検出信号へBNが検
出されなくなると、トラッキングオン信号TON(第8
図(a)参照)を出力し、その近傍でのトラックにトラ
ッキングさけ、そのトラックNαを読み取る。
このトラックNαを読み取った後、宍常検出信号ABN
が検出されなくなると、現在(・ラックから目標トラッ
クに必要なトラック数だ1)移動を行うべく、再び」ン
トローラ51は切換信号によりスイッチSW1.SW2
.SW3を接点aがオンするように切換え、目標トラッ
クにアクセスリ′る動作を行う。
この第1実施例によれば、トラックを横断させて光ビー
ムを目標トラックにアクセスする動作を行う際、トラッ
クエラー信号TERを監視して、検出されるトラックエ
ラー信号TERに異常が生じた場合(正常な動作状態で
のトラックエラー信号と見なされない状態の場合)には
直ちに光ピツクアップ4を停止させる速度制御系を形成
するようにしているので、トラックエラー信号TERが
正しく検出されないために、光ピツクアップ4が暴走し
てしまうことを確実に防止できることになる。
又、この実施例では、異常検出された場合には、ピック
アラ14wO停止させ、その後速やかにトラッキング状
態に切換えて、その異常検出が生じた場合、近くのトラ
ックにトラッキングさせ、そのトラックNOを読出すよ
うにしているので、異常検出で中断した場合にも、中断
後に速やかに目標トラックへのアクセスを行うことがで
きる。
上記第1実施例は追記型の記録再生手段の場合に適用し
ているが、次に第2実施例が適用された消去可能な記録
再生手段としての光磁気記録再生装置としての光磁気デ
ィスク装置71を第9図に示す。
この光磁気ディスク装置71は、第2図の光ディスク装
胃1において、光ディスク3の代りに光磁気ディスク7
2が用いられ、この光磁気ディスク72に対向して、磁
界印加装置73及び光磁気ピックアップ74が配設され
る。
上記磁界印加装置73は、電磁石75と、切換スイッチ
76と、定電流源77とから構成され、切換スイッチ7
6の切換によって光磁気ディスク72に印加される磁界
の向きは逆極性になる。しかして、記録及び消去モード
では互いに逆極性に設定される。
一方、光磁気ピックアップ74は、第2図に示づ光ピツ
クアップ4にJ3いて、偏光ビームスプリッタ11の代
りにビームスプリッタ78が用いられ、又、1/4波長
扱12を用いていない。さらに、このビームスプリッタ
78を透過した戻り光は、1/2波長板79を通しl〔
後、2つのビームスプリッタ81.82に導かれるよう
にしである。
一方のビームスプリッタ81で反射された光は、臨界角
プリズム14(尚、臨界角プリズム14は実際には紙面
に垂直方向に配置される。)及び光検出器15に尋かれ
、このビームスプリッタ81を透過した光は、次段の光
ビームスプリッタ82に入射される。この光ビームスプ
リッタ82の透過光及び反射光はそれぞれ受光素子83
a、83bに入射される。この2つの受光素子83a、
83bの光電変換信号は、減惇器84に入力され、イの
差動出力にて光磁気記録情報が読出されることになる。
上記光検出器15の出力は、加減算回路16に入力され
、第1実施例と同様にトラックエラー信号TER、フォ
ーカスエラー信号FERが生成される。
上記トラックエラー信号はTERは、第2実施例を構成
するトラックサーボ・アクセス制御回路85に入ノjさ
れる。
このトラックサーボ・アクセス制御回路85を用いた第
2実施例の光ビーム移!1Ill装置86の構成を第1
0図に示ず。
この第2実施例は、第1図に示す第1実施例において、
ざらにコントローラ51は保護電圧発生回路540代り
に設けた保護・移動電圧発生回路54′に対し、第1実
施例と同様の保4機能のための電圧を出力させる伯に、
移動の電圧を出力させる制御を行う。
例えば、電源がオンされた場合、コントローラ51Gま
スイッチSW1.2.3を接点すがオンするように切換
え、保護・移動電圧発生回路54′に対し、零(・ない
移動電圧を出力させる制御信号を送る。しかして、一定
時間後に、この制御信号の出力を禁止して、移動電圧を
零にして、光ビームを所定位置、例えばイニシャル設定
位置に光ビームを尋く。
このイニシャル設定位置への移動は、1〜ラツクが形成
されでいない位置であっても可能である。
このイニシャル設定位置に光ビームを移1lll後、光
ビームの強度設定等を行うことができる。
その他のトラックエラー信号TERの異常検出について
は、第1実施例と同様であり、その説明を省略する。
尚、トラックエラー信@ T E Rで異常検出を行っ
た場合、光ビームをイニシ1!ル設定位四等の所定の位
置に移動させるようにしても良い。
又、上記第2実施例は、光磁気ディスク装置71に対し
て適用したが、光デイスク装置に適用することもできる
尚、例えば第1図に示す第1実施例において、保6″市
圧発生回路54の保護電圧y protとして適宜時定
数で零になる電圧を発生させるようにしてし良い。この
ようにづると、コイル31aが過負荷になることを確実
に防止できる。
又、トラック移動量等に応じて、保yt電圧VprOt
を変化させるようにしても良い。
例えば、目標トラックから十分離れている場合には、ブ
レーキさせる時定数を長くして停止させ、1:44?i
 I−ラックにかなり近い場合にはその時定数を短クシ
て停止させるようにしても良い。又、目標トラックが最
外周に近いトラックとか最内周に近いトラックの場合に
は、目標トラックに近い所で異常検出を行った場合には
短い時定数で速やかに停止ざヒるようにすることもでき
る。
さらに、本発明では、特にトラックエラー信号TERが
検出されない場合でも移動速度を検出できるので、特に
時定数を変化させないでピックアップを停止させ、その
後トラッキング状態に切りかえてもトラックNoを検出
できない場合にはイニシャル位1賀(ホームポジション
)に移動するJ:うに制’fi11することもできる。
又、トラッキング状態に設定しても、トラックNOを検
出できない場合には最外周トラックの外側とか最内周ト
ラックの内側まで移動させている可能性があるので、こ
の場合には移動方向と逆方向に移動させるようにしてb
良い。
さらに、上)ホの各実施例では、複数のコイルとし″(
2つの場合について説明しであるが、本発明は2つに限
らず3つ以上の複数のコイルにおいてし適用でさること
は明らかである。尚、単数のコイルでも、タップを設け
、一部のコイル部分を駆動に使い、残りの一部又は残り
の全部のコイル部分を速1身検出として用いる揚台には
、少数のコイルの場合と同等になる。
尚、例えば第1図に示す実施例において、異常検出であ
ると判断した場合、スイッチS W 1を接点す側に切
換え、コイル31aに保護電圧発生回路54から君の電
圧(又は漸近的に零になる電圧)を印加づると共に、同
様にコイル31bにも同様の電圧を印加して、とにかく
暴走を制御するようにしてし良い(この場合には、速I
食検出を行わない)。又、このようにした後に、コイル
31bの速度に対応した電圧で停止させる閉ループを生
成しても良い。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、通常はピックアップ
を移動するのに用いる複数の電磁駆動コイルの少くとも
1つを切換えて速度検出に使用できるJ、うにしている
ので、トラックエラー信qが得られない場合にも簡単に
暴走防止その他のための達磨制御を11うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の光ビーム移動装置の構成を示すブ1]
ツク図、第2図は光デイスク装置の構成を示り一構成図
、第3図は光ピツクアップの構成を示り平面図、第4図
は第3図のA−A’線断面図、第5図は第3図のB−B
′線断面図、第6図は異常検出回路の構成図、第7図は
第6図の動作説明図、第8図は第1実施例の動作説明図
、第9図は本発明の第2実施例を備えた光磁気ディスク
装置の4.!4構成、第10図は第2実施例の光ビーム
移動S!!i詔の構成図である。 1・・・光デイスク装置  2・・・スピンドルモータ
3・・・光ディスク 11・・・(光学式)ピックアップ 6・・・リニアモータ   7・・・レーザダイオード
15・・・光検出器    16・・・加減算回路22
・・・トランクサーボ・アクセス制帥回路31 a、 
3 l b−−−−Hル 43・・・光ビーム移動装置 44・・・電圧/周波数変換回路 46・・・基準電圧発生回路 51・・・コントローラ 54・・・保護電圧発生回路 56・・・異常検出回路 SWI、SW2.SW3・・・スイッチLON BN 只sbs弓 SWI、2.3 prOt 第8図 一一一一一丁一一 一り− 一一一一「−り一 す−「]− 〇 、凧1a羽53 呂刀 一一一一/=T=0 EO 第 図 第7図 LON 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光記録媒体に光ビームを照明する光ビーム照射手段
    を前記光記録媒体に対して相対的に移動させる光ビーム
    移動装置において、 複数の電磁駆動コイルと前記電磁駆動コイルを駆動する
    手段と、 前記電磁駆動コイルのうち少なくとも1つを不動作にす
    る手段と、 不動作にした電磁駆動コイルから速度信号を検出する手
    段と、 検出された前記速度信号を動作可能状態にある電磁駆動
    コイルに接続する手段と、 を有することを特徴とする光ビーム移動装置。 2、前記電磁駆動コイルを不動作にする手段は光記録媒
    体からの反射光より得たトラックエラー信号が所定の大
    きさを得られず、かつ光ビームがオントラック状態にな
    いとき、複数の電磁駆動コイルのうち少なくとも1つを
    不動作にする請求項1記載の光ビーム移動装置。 3、前記電磁駆動コイルを不動作にする手段は、光記録
    媒体上の所定の位置に光ビームを移動させるとき、複数
    の電磁駆動コイルのうち少なくとも1つを不動作にする
    請求項1記載の光ビーム移動装置。
JP1007468A 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム移動装置 Pending JPH02187932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007468A JPH02187932A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム移動装置
US07/460,684 US5177723A (en) 1989-01-12 1990-01-04 Pickup movement device for detecting speed using pickup driving coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007468A JPH02187932A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187932A true JPH02187932A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11666630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007468A Pending JPH02187932A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光ビーム移動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5177723A (ja)
JP (1) JPH02187932A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622818B2 (ja) * 1997-03-28 2005-02-23 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136923A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd レンズ駆動装置
JPS6369028A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Sharp Corp 光ヘツドの対物レンズ駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7402768A (nl) * 1974-02-28 1975-09-01 Philips Nv Inrichting voor het schrijven en/of weergeven van informatie in respektievelijk van een draaiende schijfvormige registratiedrager.
JPS56170537U (ja) * 1980-05-16 1981-12-16
JPS5891536A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Hitachi Ltd デイジタル光デイスクのアクセス方式
JPS589510A (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 株式会社東芝 配電盤装置
DE3302918A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Optische aufzeichnungs- und/oder leseeinrichtung
JPS58137168A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd ディスク装置
US4658390A (en) * 1983-04-18 1987-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optical focus position control in an optical memory system
US4858214A (en) * 1985-02-15 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Tracking control apparatus
KR940002001B1 (ko) * 1985-03-22 1994-03-12 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 액세스 방법과 그 정보 검색장치
US4782476A (en) * 1986-06-24 1988-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Objective lens-driving unit
US4989190A (en) * 1987-07-20 1991-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for seeking a track of an optical disk in which information is recorded
JPH01112576A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136923A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd レンズ駆動装置
JPS6369028A (ja) * 1986-09-09 1988-03-29 Sharp Corp 光ヘツドの対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5177723A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
EP1367571B1 (en) Method and apparatus for controlling movement of objective lens
KR19990037155A (ko) 광디스크장치, 대물렌즈의 구동제어방법, 광헤드의 제어방법 및광헤드의 기록/재생방법
US4982394A (en) Optical information recording/reproducing apparatus
US7764576B2 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US6400663B1 (en) Optical disc apparatus
JPH02187932A (ja) 光ビーム移動装置
EP1542216B1 (en) Optical heads device and control method of optical head
JPH077513B2 (ja) 光学式情報読取装置
JPH11185363A (ja) 光ディスク装置、対物レンズの駆動制御方法及び光学ヘッドの制御方法
JP2727682B2 (ja) トラックアクセス動作制御装置
JP3226362B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
US20120218872A1 (en) Optical disc device
JP2836758B2 (ja) 光ビーム移動装置
JP2725489B2 (ja) トラックアクセス制御装置および光ディスク装置
JP2583373B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001118259A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2684759B2 (ja) 回転型記憶装置及び光記憶装置
JPH0397121A (ja) トラックカウント装置
JPS62248140A (ja) 光ピツクアツプ
JPS62257637A (ja) 光ピツクアツプ
JPH11175986A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0192930A (ja) 光デイスク装置
WO1992006471A1 (en) Beam position control system of optical disk device