JPH02187441A - 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム - Google Patents

防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JPH02187441A
JPH02187441A JP598089A JP598089A JPH02187441A JP H02187441 A JPH02187441 A JP H02187441A JP 598089 A JP598089 A JP 598089A JP 598089 A JP598089 A JP 598089A JP H02187441 A JPH02187441 A JP H02187441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
polyhydric alcohol
polypropylene
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP598089A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ichiki
信 一木
Shuichi Morita
修一 守田
Shigeyoshi Koyabu
小藪 重芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP598089A priority Critical patent/JPH02187441A/ja
Publication of JPH02187441A publication Critical patent/JPH02187441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリプロピレン系フィルムに関する。
更に詳しくは、高含水物を包装した場合、冷蔵及び常温
いずれに保存しても防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピ
レン系フィルムに関するものである。
(従来の技術) 加工食品、生鮮食品に限らずスーパーマーケット等にお
いては、はとんどの食品がプラスチックフィルム等によ
り包装されて販売されている。プラスチックフィルムが
使用される場合、四方シール袋、ガセット袋、とロー包
装、オーバーラツプ包装、ストレッチ包装、密着包装(
スキンパック)、収縮(シュリンク)包装等の包装形態
・包装方法が採用されている。これらのうち、熱収縮性
ポリプロピレン系フィルムは、透明性、光沢、防湿性、
ヒートシール強度、結束性、シール時に塩酸ガスが発生
しない等の衛生性に優れており、カップめん、乳酸菌飲
料、ピザ、かまぼこ、箱物の菓子等の食品のみならず、
エアゾール缶、ノート等の非食品にも広く使用されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら通常のプラスチックフィルムは疎水性であ
り、高水分の食品等を包装すると、その水分によりプラ
スチックフィルムの内面に微小な水滴が全面に付着し、
曇って内容物が見えにくいという問題点、すなわち防曇
性が劣るという問題点があった。熱収縮性ポリプロピレ
ン系フィルムについても全く同様であった。非収縮性フ
ィルム、すなわち無延伸ポリプロピレンフィルム、二軸
延伸熱固定ポリプロピレンフィルム等についてはすてに
防曇性の改善について種々検討が加えられ、防曇性の良
好なグレードも止車販売されている。
熱収縮性ポリプロピレン系フィルムが、前記非収縮性フ
ィルムと基本的に大きく異なる点は、加熱により収縮包
装される点である。加熱収縮させない状態、すなわち常
態で防曇性が良好な熱収縮性ボリブロビレンフ系フィル
ムが得られても、加熱収縮によりことごとく防曇性が悪
化し、実用に耐えるものではなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは前記問題点を解決すべく、鋭意検討した結
果、前記問題点をみごとに解決できることを見出し、本
発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、 界面活性剤を添加したフィルムであって、高含水物を包
装し、01℃、015℃、030℃で保存した場合に、
内面に水滴ないしは水膜が付着した状態でのへイズが各
々07.0%以下、06.0%以下、05.0%以下で
あることを特徴とする防曇性に優れた熱収縮性ポリプロ
ピレン系フィルムである。
本発明のフィルムの製造に使用する樹脂の主成分である
ポリプロピレン系樹脂は、プロピレン90.0〜98.
0重量%、エチレンまたは/及び炭素数4〜8のα−オ
レフィン2.0〜1O00重量%から成るポリプロピレ
ン系共重合体から選ばれ、実用上、Mlが1−0〜10
0ランダム共重合ポリプロピレン系樹脂が好ましい。プ
ロピレンが90.0%未満のものは耐熱性及び腰が劣り
、98.0%を超えるものは収縮性が劣る。また旧が1
.0未満だと押出成形に困難がな伴い、10を超えると
ヒートシール強度が低下する。また、ブロック共重合ポ
リプロピレン系樹脂では透明性が悪く、加えて収縮性も
不満足なものしか得られない。
上記主成分樹脂の他に製膜性、ヒートシール性、収縮性
等の特性の改善のため、透明性を損なわない範囲で他の
樹脂をブレンドしてもかまわない。
前記のポリプロピレン系樹脂に添加する界面活性剤(防
曇性)は、フィルムで高含水物を包装し、01℃、01
5℃、030℃で保存した場合に、内面に水滴ないしは
水膜が付着した状態でのへイズが各々、07.0%以下
、06.0%以下、05.0%以下であれば特に限定は
ないが、中でも界面活性剤が多価アルコール脂肪酸エス
テルまたは/及び多価アルコールアルキルエーテルと、
脂肪酸ジェタノールアミドまたは/及びアルキルジェタ
ノールアミンの混合物を主成分とするものを用いると、
水滴ないしは水膜が付着した状態でのへイズは各々07
.0%以下、06.0%以下、05.0%以下が達成で
きる。ポリプロピレン系樹脂100重量部に対する前記
界面活性剤の添加量は、多価アルコール脂肪酸エステル
または/及び多価アルコールアルキルエーテルが0.1
から3.0%重量部、脂肪酸ジェタノールアミドまたは
/及びアクキルジェタノールアミンが0.3から 1.
0重量部が好ましい。
多価アルコール脂肪酸エステルまたは/及び多価アルコ
ールアルキルエーテルが0.1重量部未満であると熱収
縮包装後の防曇性が劣り、 3.0重量部を超えてもそ
れ以上防曇性は向上しないし、透明性、すべり性、耐ブ
ロッキングに問題が出てくる。
又、脂肪酸ジェタノールアミドまたは/及びアルキルジ
ェタノールアミンが0.3重量部未満だと常態(熱収縮
包装前)及び熱収縮包装後とも防曇性が劣り、1.0重
量部を超えてもそれ以上防曇性は向上しないし、透明性
、すべり性、耐ブロッキング性に問題が出てくる。
本発明に使用する添加剤の成分である多価アルコール脂
肪酸エステル、多価アルコールアルキルエーテル、脂肪
酸ジェタノールアミド、アルキルジェタノールアミンの
脂肪酸基及びアルキル基の炭素数は12,14,16,
18のいずれかが主成分であればよく、不飽和結合を有
していてもよい。
中でも多価アルコール脂肪酸エステルまたは/及び多価
アルコールアルキルエーテルとしてはソルビタンモノ脂
肪酸エステルが最も好ましい。すなわち、ポリプロピレ
ン1oo重量部に対し、0.1から1.0重量部という
少ない添加率で防曇性能が達成でき、透明性、すべり性
、耐ブロッキング性等の特性上好ましい。
本発明の熱収縮性ポリプロピレン系フィルムに用いるポ
リプロピレン系樹脂には必要に応じて、本発明の目的を
損わない範囲内で酸化防止剤、滑剤、スリップ剤、ブロ
ッキング防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を配合し
ても良い。
本発明の熱収縮性ポリプロピレン系フィルムを製造する
方法としてはチューブラ−法が好ましい。
すなわち、押出機に付設したリング状のダイからチュー
ブ状のフィルムを成形し、冷却後−旦チューブ状フィル
ムを折りたたみ、低速ニップロールと高速ニップロール
の周速差及び低速ニップロールと高速ニップロール問に
導入した空気の圧力によりタテ方向及びヨコ方向同時に
2軸延伸する方法が収縮性のバランスが良く、好ましい
本発明の熱収縮性ポリプロピレン系フィルムの120℃
(グリセリン浴10秒浸漬)での収縮率は20%以上が
好ましい。収縮率が20%未満だと収縮包装の仕上りが
悪い。
本発明の熱収縮性ポリプロピレン系フィルムには必要に
応じてコロナ放電処理を施してもよい。
コロナ放電処理は60讐・a+in/m2以下の強度に
する必要がある。 60−・1n/112を超えるとヒ
ートシール強度及びすべり性が低下し、ブロッキングの
問題が発生する。
(発明の効果) 本発明の熱収縮性ポリプロピレン系フィルムは、高含水
物を包装しても、それが常態(加熱収縮させない)での
包装でも熱収縮包装でも、水滴ないしは水膜の付着した
フィルムのヘイズは、01℃、■15℃、030℃の保
存温度で各々■7.0%以下、06.0%以下、05.
0%以下となり、防曇性に優れたものである。
(実施例1) 以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例中に用いた評価・測定方法は次の通りであ
る。
(1)防曇性 (イ)常態の防曇性 100 ml(7)ビーカーニ40℃(7)水を2C1
wl入れ、評価面(コロナ放電処理品の場合はコロナ放
電処理面)が内面になるように試料フィルムをビーカー
の口に装着密封し、1.15.30℃に制御された恒温
室で30分間冷却した。同じ恒温室内に設置されたヘイ
ズメーター(JISに6714)で、内面に水滴ないし
は水膜が付着したフィルムのへイズをすばやく測定した
(ロ)収縮包装後の防曇性 1001のビーカーに40℃の水を20m1入れ、10
%の余裕率でビーカーの口に、評価面(コロナ放電処理
品の場合はコロナ放電処理面)が内面になるように試料
フィルムを装着した。 160℃に設定された熱風循環
式オーブンに該ビーカーを10秒間入れ、フィルムを加
熱収縮せしめ、1.15.30℃に制御された恒温室で
30分間冷却した。同じ恒温室内に設置されたヘイズメ
ータ(J Isに6714)で、内面に水滴ないしは水
膜が付着したフィルムのヘイズをすばやく測定した。
(2)通常へイズ 防曇性評価に使用してないフィルムをJISに6714
(但し、20℃65%RHの環境)により測定した。
5.0%以下であれば特に問題ない。
(3)ヒートシール強度 評価面同志が重なり合うように2枚の試料フィルムを重
ね、温度を220℃に制御した先端が0.5Rのヒート
ナイフで溶断シールし、引張試験機でヒートシール強度
を測定した。1.0 kg/ 15mm中以上であれば
保護機能には問題ない。
(4)摩擦係数 ASTM D1894(但し、20℃65%RHの環境
)により静摩擦係数を測定した。包装機械適性からは0
.20〜0.40の範囲が最適である。
(5)ブロッキング性 試料フィルムを50nlllX 6011−にサンプリ
ングし、評価面同志を重ね合わせ、501111×60
IIlllの2枚のガラス板にはさみ、 8.1kg(
7)重りテ40℃24時閏270g/Cl112の荷重
を加えた。室温放冷後、下記の基準により評価した。1
級及び2級を合格とした。
1級二力を加えなくともフィルムは1枚1枚に分れる。
2級:少し力を加えると1枚1枚に分れる。
3級:両手の指でつまんで分けないと分かれない。
4級:両手の指でつまむと分かれるが、フィルム表面が
荒れる。
5級:密着がひどく全く分かれない。
(6)加熱収縮率 タテ方向約100mngXヨコ方向約100onの正方
形の試料のタテ、ヨコ各々の原寸(LBmm)を読みと
る。 120±0.5℃に制御されたグリセリン浴に試
料を10秒閏浸漬し、その後すみやかに水冷する。
付着水を拭き取ったあと、加熱後の試料のタテ。
ヨコ各々の寸法(L mm)を読みとる。下式にて加熱
収縮率を算出した。
実施例1〜6.比較例1〜3 エチレン含量4.0%、旧が2.5 g / 10分の
プロピレン−エチレンランダム共重合樹脂100重量部
に酸化防止剤としてB)ITを0.15重量部、スリッ
プ剤としてエルカ酸アミドを0.05重量部、ブロッキ
ング防止剤としてシリカ微粉末を0.2重量部、モして
防曇剤を表−1の如く配合した。
該樹脂配合物を押出機でリング状のダイから押出し、内
外水冷のマンドレルにより急冷し、透明性の良好な厚み
240μmの未延伸チューブ状フィルムを得た。該未延
伸チューブ状フィルムを赤外線ヒーターによって加熱し
、低速ニップロールと高速ニップロールの周速差、及び
低速ニップロールと高速ニップロール間に封じ込められ
た空気の圧力によりタテ方向に4倍及びヨコ方向に4倍
、同時に2軸延伸し、厚さ15μmの熱収縮性ポリプロ
ピレン系フィルムを得、片面に表−1の条件でコロナ放
電処理を施した。評価結果を表−1に示した。本発明の
実施例1〜6はすべて全項目にわたり良好な結果が得ら
れているが、本発明外の比較例1〜3はいずれかの性能
に欠点を有しているのが判る。
実施例7 プロピレン・エチレンランダム共重合樹脂の代わりに、
エチレン含fl 2.4%、1−ブテン含量4.0%、
  Mlが4.0g710分のプロピレンφエチレンφ
l−ブテンランダム共重合樹脂を使用した以外は実施6
と同様にして厚さ15μmの熱収縮性ポリプロピレンフ
ィルムを得た。表−1にその特性を示すが防曇性、透明
性、耐ブロッキング性、すべり性、ヒートシール強度、
熱収縮性の優れたポリプロピレン系フィルムであった。
[以下、余白] 手続補正書 平成元年3月10日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)界面活性剤を添加したフィルムであって、高含水
    物を包装し、[1]1℃、[2]15℃、[3]30℃
    で保存した場合に、内面に水滴ないしは水膜が付着した
    状態でのヘイズが各々[1]7.0%以下、[2]6.
    0%以下、[3]5.0%以下であることを特徴とする
    防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム。
  2. (2)界面活性剤が多価アルコール脂肪酸エステルまた
    は/及び多価アルコールアルキルエーテルと、脂肪酸ジ
    エタノールアミドまたは/及びアルキルジエタノールア
    ミンの混合物を主成分とすることを特徴とする特許請求
    の範囲第1)に項に記載の防曇性に優れた熱収縮性ポリ
    プロピレン系フィルム。
  3. (3)多価アルコール脂肪酸エステルまたは/及び多価
    アルコールアルキルエーテルがソルビタンモノ脂肪酸エ
    ステルであることを特徴とする特許請求の範囲第2)項
    に記載の防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィ
    ルム。
JP598089A 1989-01-17 1989-01-17 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム Pending JPH02187441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598089A JPH02187441A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598089A JPH02187441A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187441A true JPH02187441A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11625974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP598089A Pending JPH02187441A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187441A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719826A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 SOLVAY (Société Anonyme) Ethylene polymer composition
DE202010007972U1 (de) 2010-07-02 2010-12-09 Kobusch-Sengewald Gmbh Klare transparente Antifog-Mehrschicht-Folie
JP2014125612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Suntox Co Ltd ポリプロピレンフィルム、ポリプロピレンフィルム印刷体およびポリプロピレン組成物
US9156214B2 (en) 2010-07-09 2015-10-13 Coopervision International Holding Company, Lp Polar thermoplastic ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
US9193118B2 (en) 2010-07-30 2015-11-24 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719826A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 SOLVAY (Société Anonyme) Ethylene polymer composition
WO1996020245A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Solvay (Societe Anonyme) Ethylene polymer composition
DE202010007972U1 (de) 2010-07-02 2010-12-09 Kobusch-Sengewald Gmbh Klare transparente Antifog-Mehrschicht-Folie
WO2012037931A1 (de) 2010-07-02 2012-03-29 Kobusch-Sengewald Gmbh Klare transparente antifog-mehrschicht-folie
US9156214B2 (en) 2010-07-09 2015-10-13 Coopervision International Holding Company, Lp Polar thermoplastic ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
US9498924B2 (en) 2010-07-09 2016-11-22 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic lens molds with low levels of UV light transmittance, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
US9193118B2 (en) 2010-07-30 2015-11-24 Coopervision International Holding Company, Lp Ophthalmic lens molds, ophthalmic lenses molded therein, and related methods
JP2014125612A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Suntox Co Ltd ポリプロピレンフィルム、ポリプロピレンフィルム印刷体およびポリプロピレン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186871B1 (ko) 폴리에틸렌계 이축연신 필름
JP3754085B2 (ja) 多層酸素遮断包装フィルム
JP3589640B2 (ja) 包装フィルム
TWI783928B (zh) 聚丙烯系樹脂多層膜以及使用該聚丙烯系樹脂多層膜的包裝體
US5759675A (en) Multi-layer stretchable, shrinkable polyethylene film and process for the preparation thereof
AU746233B2 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and method for use as tobacco pack overwrap
JP7416137B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
US6534189B1 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and method for use as tobacco pack overwrap
JPH02187441A (ja) 防曇性に優れた熱収縮性ポリプロピレン系フィルム
JP3442415B2 (ja) 耐熱性シュリンクラベル用フィルム
JPH10235815A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP6990984B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム及び袋
JPS6030705B2 (ja) 収縮包装用フイルム
JP3258849B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP2002036358A (ja) 包装フィルム
JP3167063B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
EP0594083A1 (en) Improved overwrap film
JP2002361797A (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
JP2888855B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP3392334B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮フィルム
JPH0333586B2 (ja)
JPH10138421A (ja) ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた溶断製プラスチック袋
JPH0737539B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂包装用フイルム
JP2001232731A (ja) 包装用フィルム及び包装体