JPH02185943A - 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金 - Google Patents

熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金

Info

Publication number
JPH02185943A
JPH02185943A JP447489A JP447489A JPH02185943A JP H02185943 A JPH02185943 A JP H02185943A JP 447489 A JP447489 A JP 447489A JP 447489 A JP447489 A JP 447489A JP H02185943 A JPH02185943 A JP H02185943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot workability
less
oil well
highly corrosion
line pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP447489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579740B2 (ja
Inventor
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Akihiro Miyasaka
明博 宮坂
Hiroyuki Ogawa
小川 洋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP447489A priority Critical patent/JPH02185943A/ja
Publication of JPH02185943A publication Critical patent/JPH02185943A/ja
Publication of JPH0579740B2 publication Critical patent/JPH0579740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は油井管、ラインパイプに使用される高耐食合金
として優れた熱間加工性を有するTi含有合金に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、硫化水素、二酸化炭素を含む油田の開発が盛んに
行われるようになったことに伴い、硫化水素、二酸化炭
素を含む環境での応力腐食割れ抵抗の高い合金を油井管
、ラインパイプとして使用することへの要求が高まって
きている。以上の要求に対してNi−Cr−Moを主成
分とするオーステナイト合金が種々検討されているが、
これらの合金では熱間加工ま\では油井管、ラインパイ
プとじての所望の強度が得られないため、2,30強化
手段も併せて合金開発において検討されている。
従来、Ni−Cr−Mo合金を強化するために、(])
冷間加工による転位導入により強化する方法、(2)I
V 、 T iを添加し熱処理によりNi3(八1. 
Tj)からなるT・相を析出させ強化する方法、が一般
に知られている。しかし、(1)冷間加工による強化で
は、加工条件による強度のバラツキが大きく所定の強度
を均一に出すことにおいて多くの工業的問題が生じる。
(2)Niz(A/、 Ti)による析出強化では、時
効析出温度を適正に設定することにより冷間加工による
よりも精度良く強度を調整することが可能であるため、
Ni−Cr−Mo合金の強化手段としてよく用いられて
いる。またTiは合金中で固溶Cと結合し易いので溶接
時におけるCr炭化物の生成による耐食性の低下すなわ
ち鋭敏化を防止する安定化元素としての効果も併せて期
待できる。
かような観点からTiを含有するNi−Cr−Mo高耐
食合金が種々開発されてきた。
しかし、これらのNi−Cr−Mo合金は熱間加工温度
域での変形抵抗がV通鋼鋼材及び汎用されているオース
テナイト系ステンレス鋼である5US304に比べて極
めて大きく一般に熱間加工が困難である。
そこで出来るだけ変形抵抗の低い高温での加工が望まれ
るがこれらの高合金はNi、 Cr、 Moの添加によ
り融点が低下するため自ずと加工上限温度が普通鋼、5
US304よりもより低温に制限される。またS、  
P等の不純物元素が粒界に偏析すれば粒界が脆化して融
点近傍のみならず熱間加工温度域全体で加工性が急激に
低下する。これらに加えてTjを含有することにより低
融点の金属間化合物が形成され、この化合物が溶融して
液膜脆化を起こすことにより加工上限温度はさらに低温
側に制限されてしまう。
これに対して従来、Ni−Cr−Mo合金の熱間加工性
を向上させるために不純物元素であるS、Pを出来る限
り低減するとともに、Ca、 REMを添加することに
より粒界を出来る限り清浄にすることが効果的であると
いうことが明らかにされ(例えば高岡遠離、三佐尾均、
石沢嘉−二鉄と綱、?2(1986)。
51451)多くの合金においてその有効性が認められ
ている。
[発明が解決しようとする課題J 本発明においても、S、Pの最大値の規制を行いCaを
添加することが重要な技術要素となっている。しかし、
Tiを含有する場合これらの方法だけでは上述のTiを
含む金属間化合物生成による溶融脆化を回避することは
事実上不可能である。従って、Tiを含有する場合熱間
加工性に自ずと限界があり、例えばシームレス圧延の様
に加工条件が苛酷な手段による熱間加工が極めて困難で
あるという問題が生じていた。すなわち本発明はかよう
なTiを含有する合金において優れた熱間加工性が得難
いという従来技術の欠点を解消しようとするものである
[課題を解決するための手段] 本発明ではTi添加量に応じて決まる最大値以下にSi
、 Mniを抑えることにより、上述のTiを含む金属
間化合物生成を抑制しTi添加に伴う熱間加工性の低下
を防止する。
すなわち、本発明は、 重量%で、 Ti:0.5〜2% C:0.03%以下 Si:0.35%以下 Mn:0.45%以下 P:0.01%以下 S :0.0010%以下 Ni:25〜62% Cr:20〜26% Mo:2.5〜9% へl:0.1%以下 Ca : 0.0010〜0.01% N:0.03%以下 を含み、さらにTi量に応じて、 180S++24Tf≦75 20 Mn量 4 Ti≦11 ここで、Si+ Mn量 Tsはそれぞれ重量%で示さ
れる含有量以下にSi、 Mn量を制限することを特徴
とし、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる熱間加工性
に優れた油井管及びラインパイプ層高耐食Ti含有Ni
である。
[作用] Tiを含有しかつ優れた熱間加工性を得るにはS。
Pを出来る限り低減するとともにCaを添加して粒界に
Sが偏析することを防止することに加えてTiを含む低
融点化合物を低減することが効果的である。
本発明者らは種々の成分を組合せ熱間加工性に優れたT
i含有Ni−Cr−Mo合金の検討を行った結果、S、
P含有量の低減、Ca添加に加え、0.5〜2%のTi
添加量に応じて 180Si+24Ti≦75 20Mn+47i≦11 とSi、 M4を規制することによりTiを含む金属間
化合物の生成が抑制され熱間加工性が著しく向上するこ
とを見い出した。すなわち本発明は粒界での偏析を防止
することと金属間化合物の生成を抑制することを骨子と
する熱間加工性に優れた油井管、ラインパイプ用高耐食
Ti含有合金である。
次に本発明における成分の限定理由について述べる。
Tiは析出強化及びC安定化のために必要な量0.5〜
2%を添加する。
Cは多量に添加した場合、粒界における応力腐食割れ感
受性を増大させる。またラインパイプの溶接時における
鋭敏化を促進する。これらの有害な作用が生じない範囲
として、Cは0.03%以下とする。
Siは脱酸剤として重要であるが多量に添加すれば熱間
加工性を阻害するため0.35%以下とする。
ただし、後述のようにStの許容添加量はTi含有量に
よって変化する。
Mnは多量に添加すれば熱間加工性を阻害するため0.
45%以下とする。Mnも後述の様に許容添加量がTi
含有量によって変化する。
S、Pはいずれも不純物元素であり、多量に存在すれば
熱間加工性を阻害するためそれぞれS二0.0010%
以下、P:0.01%以下とする。
Ni+ Cr、 Moはそれぞれ)LzS−Cow−I
J−環境中で優れた応力腐食割れ抵抗を得るためそれぞ
れNj:25〜62 %、Cr:20〜26  %、M
o:2.5〜9 %だけ添加する。
IVはStを低減した本発明合金においては重要な脱酸
元素である。またMは合金の応力腐食割れに悪影響を及
ぼさないので0.1%まで添加する。
Caは熱間加工性の改善のため添加するが多量に添加す
れば酸化物を形成してかえって合金を汚染するので0.
0010〜0.01%の範囲で添加する。
Nは固溶強化に寄与するがTi含有合金において多量に
添加した場合、TiNを生成して熱間加工性を低下させ
るため0.03%以下とするまた本発明においては、T
iを含む金属間化合物の生成を防止するために、Ti量
に応じてSil Mn1lの許容最大値をそれぞれ 180Si+ 24Ti≦75 20 Mn+4 TiSi2 と限定する。
[実施例] 第1表に本発明合金及び比較例の化学成分を示す。これ
らの合金はすべて実験室の50kg真空溶解炉を用いて
溶製されたものでありtloOX 1y200 X13
00の直方体をなすインゴットに鋳造した。熱間加工性
を評価する試験として、(1)グリ−プル試験(試験法
の詳細は例えば鈴木洋夫、西村哲、山ロ重裕:鉄と鋼、
65(1979)、 p、2023参照)(2)熱間圧
延試験を行った。
(リ グリ−プル試験 上記インゴットの上面側より表層から15mmの位置の
柱状高部より長平方向に径10+1111の平滑グリ−
プル試験片を作成し、グリ−プル試験機で各試験片を所
定の温度まで加熱後破断するまで引張試験を行い破断時
の絞り(%)を測定した。−船釣な絞りの温度に対する
変化を第1図に模式的に示す。熱間加工性の良好な合金
は高温まで大きな破断絞りを示す。ここでは熱間加工性
を評価する尺度として絞りが60%まで低下する温度T
φ6゜を測定しTφ、。21150°Cをもって優れた
熱間加工性を有するとした。
(2)熱間圧延試験 上記グリ−プル試験片を採取後のインゴット(t75 
X w200 X l 300)を1250°Cに1時
間加熱後1100°C〜1000°Cの温度でt12ま
で熱間圧延を行い、両端部に生じた割れ(耳割れ)の発
生有無により熱間加工性を評価した。
第2表に第1表で示した各合金のグリ−プル試験におけ
るTo。及び熱間圧延試験による耳割れ発生状況を示す
。本発明合金■〜■では低S、低P、Ca添加及びTi
iに応じたSi、 Mn量の低減によりいずれもTφ6
゜51150°Cで、耳割れも発生せず優れた熱間加工
性を有している。一方、比較例■ではCa@添加でしか
もP、Sが高いため、■ではP、Sが高いため、いずれ
もTφ6゜<1150”cで、しかも耳割れが発生して
いる。また比較例■、■では本発明に対してそれぞれS
ir Mn1tが逸脱しているため、圧延による耳割れ
は生じないものの、熱間加工可能温度領域が狭くTφ6
゜<1150’Cとなる。
第 表 加工性の良否が破断絞りが60%となる温度の高低で評
価できることを示す図である。
[発明の効果] 本発明により、油井管及びラインパイプとして高い耐食
性を有する高強度でしかも熱間加工性の優れたTi含有
合金が製造できるので工業的効果は甚だ大きい。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で、 Ti:0.5〜2% C:0.03%以下 Si:0.35%以下 Mn:0.45%以下 P:0.01%以下 S:0.0010%以下 Ni:25〜62% Cr:20〜26% Mo:2.5〜9% Al:0.1%以下 Ca:0.0010〜0.01% N:0.03%以下 を含み、さらにTi量に応じて、 180Si+24Ti≦75 20Mn+4Ti≦11 ここで、Si、Mn、Tiはそれぞれ重量%で示される
    含有量以下にSi、Mn量を制限することを特徴とし、
    残部が鉄及び不可避的不純物よりなる熱間加工性に優れ
    た油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金。
JP447489A 1989-01-11 1989-01-11 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金 Granted JPH02185943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP447489A JPH02185943A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP447489A JPH02185943A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185943A true JPH02185943A (ja) 1990-07-20
JPH0579740B2 JPH0579740B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=11585113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP447489A Granted JPH02185943A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168904A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 Ni-Fe-Cr合金

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077918A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性合金鋼の製造方法
JPS61119641A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金およびその製造法
JPS63140056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性析出硬化型Ni基合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077918A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性合金鋼の製造方法
JPS61119641A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金およびその製造法
JPS63140056A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性析出硬化型Ni基合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168904A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 Ni-Fe-Cr合金
JPWO2017168904A1 (ja) * 2016-03-31 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 Ni−Fe−Cr合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579740B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101256268B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP3446294B2 (ja) 二相ステンレス鋼
WO2009145347A1 (ja) 凝固結晶粒を微細にする二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2005023353A (ja) 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
JP6259336B2 (ja) Ni基合金およびその製造方法
SE530711C2 (sv) Duplex rostfri stållegering samt användning av denna legering
CA3019556A1 (en) Welding structure member
GB2071147A (en) Copper and nitrogen containing austenitic stainless steel
WO2014119189A1 (ja) 被覆アーク溶接棒
WO2007138815A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
EP1263999B1 (en) Corrosion resistant austenitic alloy
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPS61113749A (ja) 油井用高耐食性合金
JP2019026940A (ja) 二相ステンレス鋼溶接継手
JPH02185943A (ja) 熱間加工性に優れた油井管及びラインパイプ用高耐食Ti含有合金
JP2000015447A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JPH0760481A (ja) 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP3329262B2 (ja) 耐再熱割れ性に優れる溶接材料および溶接継手
EP0835946B1 (en) Use of a weldable low-chromium ferritic cast steel, having excellent high-temperature strength
JP2596868B2 (ja) 耐hic性及び耐ssc性に優れた溶接構造物
JP4082288B2 (ja) Mo含有オ−ステナイト系ステンレス鋼材とその鋼材の製造法
JPH01215491A (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒
JPH05255784A (ja) 耐食性に優れた油井用Ni基合金