JPH02185200A - 音声信号処理装置 - Google Patents

音声信号処理装置

Info

Publication number
JPH02185200A
JPH02185200A JP1005445A JP544589A JPH02185200A JP H02185200 A JPH02185200 A JP H02185200A JP 1005445 A JP1005445 A JP 1005445A JP 544589 A JP544589 A JP 544589A JP H02185200 A JPH02185200 A JP H02185200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
display
speakers
switching
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805625B2 (ja
Inventor
Shigeto Yanagi
柳 成人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1005445A priority Critical patent/JP2805625B2/ja
Publication of JPH02185200A publication Critical patent/JPH02185200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805625B2 publication Critical patent/JP2805625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数チャンネルの入力音声信号を処理する音
声信号処理装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、入力音声信号を放音手段に対して割り当てて
切り換えて供給し、放音手段の配置状態と各放音手段に
対する人力音声信号の割り当て状態とを対応付けて表示
し、切り換え動作と連動して表示状態を切り換えること
により、複雑な音声送出モードにおける入力音声信号の
各放音手段への割り当て状態を容易に判別可能とする音
声信号処理装置を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来のテレビジョン放送・ラジオ放送等の放送方式の音
声信号としては、その音声チャンネル数が多くても左右
の2チャンネル程度のものであった。ところが、近年、
より臨場感あふれる音声を求める要望が高まり、特に高
精細度のテレビジョンのように臨場感のある映像を観賞
する場合には、その映像に対応できる臨場感のある音声
が必要となり、そのためには、2チャンネル以上の音声
チャンネルが必要とされている。上述のような高精細度
テレビジョンのステレオ音声の送出モードとしては、例
えば第1表に示すような各種の音声送出モードが存在す
る。
第1表 (以下余白) 第1表において、上記音声送出モードは大別して、音声
2チヤンネル、音声4チヤンネル、その他の音声チャン
ネルに分類され、この分類は更に細かく分類される。す
−なわち、上記音声2チヤンネルは音声形式■と付加独
立音声形式に、上記音声4チヤンネルは音声形式■に、
その他の音声チャンネルは音声形式■に分類される。な
お、上記付加独立音声形式は映像と関係ない独立した音
声である。また、音声2チヤンネルの項の表中しは左側
音声、Rは右側音声、主は主音声、副は副音声、0は独
立データで音声以外の信号を表している。また、音声4
チヤンネルの項の表中LPは左側前方音声、R,は右側
前方音声、Cは中央前方音声、主は主音声、副1.副2
.副3は副音声、Sは後方音声をそれぞれ表す。なお、
表中り、1゜RFIとL Fll Rrtはそれぞれ2
系統のステレオの左右スピーカに対応する音声を示す。
その他の音声チャンネルの項において、表中り、は左側
後方音声、Rmは右側後方音声をそれぞれ表す。
このように高精細度テレビジョン等では音声送出モード
が多数存在するが、第1表に示すような音声送出モード
に対応できる汎用性のあるスピーカの配置状態としては
、例えば第6図に示すように、視聴者101を中心にし
て、前方中央のテレヒション受像機102の位置にセン
タースピーカ103cおよび左右のスピーカ103a、
103bを配置し、また視聴者101の後方にスピーカ
103d、103eを配置したものであり、いわゆるサ
ラウンド効果を実現するものである。
このように、高精細度テレビジョンの音声形式はサラウ
ンド効果等の臨場感温れる音声送出モードが主流となり
、将来的に音声信号の複数チャンネル化の要望は益々高
まっていくことが考えられる。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、先に述べたように、現在のステレオ音声送出
モードは、その音声チャンネル数が左右の2チヤンネル
であり、当該2チャンネル音声信号を、例えばチューナ
装置等で受信してスピーカで再生する場合、例えばモノ
ラル放送あるいはステレオ放送等の受信状態を知るため
には、例えば上記チューナ装置等の前面パネルに配設さ
れたLEDを点灯して受信状態を知る点灯方式等で表示
することが多かった。このように、現在のステレオ音声
送出モードは、僅か2チヤンネルの音声信号であるため
、LEDの点灯方式等で充分にその受信状態を知ること
ができ、また、該音声信号の左右2チャンネルに対応し
た左右のスピーカ配置までは、わざわざ表示されること
はなかった。
また、上述した高精細度テレビジョンのテレビジョン信
号をチューナ装置等で受信した場合、すなわち第1表に
示すような音声送出モードの一つが受信されている場合
、それが同一の送出モードでも各スピーカへの割り当て
状態すなわち例えば上記音声送出モードが第1表のステ
レ第1モノ2系統のような場合、音声信号の各スピーカ
への割り当て状態は例えばり、音声とR,音声と副1音
声を割り当てるかあるいはり、音声とR,音声と副2音
声とするか等のように複数種類選択可能となり、したが
って、視聴者等はこれらの音声信号をどのスピーカに割
り当てればよいのか容易にはわからない。
そこで、本発明は、上述のような実情に鑑みて提案され
たものであり、視聴者が複数チャンネルの音声信号を有
する音声送出モードを容易に判別でき、視聴者によって
容易に各音声信号の各スピーカへの割り当てができる音
声信号処理装置を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかる音声信号処理装置は、上述の目的を達成
するために提案されたものであり、複数のチャンネルの
入力音声信号を複数の放音手段に対して割り当てて供給
するとともにその割り当て状態を切り換え可能な切換選
択手段と、上記複数の放音手段の配置状態と各放音手段
に対する上記入力音声信号の割り当て状態とを対応付け
て表示する表示手段とを有し、上記切換選択手段により
上記割り当て状態の切り換え動作と連動して上記表示手
段の表示を切り換えることを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、複数チャンネルの入力音声信号を、放
音手段に割り当てて供給すると共に、その複数の放音手
段の配置状態と各放音手段に対する音声信号の割り当て
状態とを対応付けて表示手段に表示しているため、その
複数チャンネルの入力音声信号の視覚的かつ聴覚的な認
識が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明の音声信号処理装置の概略構成を示すブ
ロック回路図である。
第1図において、例えば高精細度テレビジョンのテレビ
ジョン信号は、再生処理回路1に入力されている。上記
再生処理回路1は、上記テレビジョン信号から映像信号
と音声信号を分離して再生処理するものである。上記再
生処理回路lは、複数チャンネルの音声信号として例え
ば第1表で示した音声4チヤンネルの音声送出モード等
の音声信号をそれぞれ各チャンネル毎に分離して切換選
択回路2に供給しており、該切換選択回路2は上記分離
された音声信号の各々を放音手段であるスピーカ3a〜
3eに伝送している。ここで、上記各音声信号は、例え
ば、前述の第6図に示すようなスピーカ配置すなわち、
前方中央のセンタースピーカ3c、左右のスピーカ3a
、3b、後方のスピーカ3d、3eのように配置された
各スピーカ3a〜3eに割り当てて切り換え供給されて
いる。
また、上記再生処理回路】は、上記音声送出モードに基
づいた音声送出モード信号を出力しており、この音声送
出モード信号は制御回路4に入力されている。当該制御
回路4は、上記音声送出モード信号に基づいた制御信号
を出力しており、上記切換選択回路2に供給している。
ここで、上記切換選択回路2は、上記制御信号に基づい
て各チャンネルの音声信号をスピーカ3a〜3eへ出力
する際の割り当てと切り換えを行っている。また、上記
制御回路4には、後述する視聴者等が操作する操作部5
からの操作信号が入力されており、該上記制御回路4は
操作信号により制御され、上記制御回路4からの制御信
号が上記切換選択回路2に伝送される。この制御信号に
基づいて、上記切換選択回路2が各スピーカ3a〜3e
の配置状態に対応した入力音声信号の各チャンネルの割
り当てと切り換えを行う、また、表示手段である表示部
6には、上記各スピーカ3a〜3eの配置状態とそれら
スピーカ3a〜3eに対応した上記入力音声信号の割り
当て状態とを対応づけて表示し、例えば後述の表示パネ
ル61〜63の何れかを選択的に表示する選択モード表
示が行われている。
ここで、上記表示部6での表示は、上記切換選択回路2
の割り当て切り換え等の動作に連動して切り換えられて
おり、この切り換え選択動作は上記制御回路4から上記
表示部6に出力される表示信号によって制御されるもの
である。当該表示信号は、視聴者が上記操作部5を操作
することにより発生する操作信号に基づいて形成される
ものであり、この表示信号により上記表示部6での選択
モード表示が切り換え制御される。
なお、本実施例の図示の例においては、例えば衛星放送
電波をSHF帯用アンテナ7とチューナ回路8を介して
受信したテレビジョン信号が上記再生処理回路1に供給
されている。
以下に上記表示部6の表示パネル61〜63の具体的な
構成の説明を行う、ここでは説明を簡略化するために、
テレビジョン放送の音声送出モードが第1表中のステレ
第1モノ2系統の音声4チヤンネル、すなわち第1のチ
ャンネルがLF  (左側前方)音声で受信され、第2
チヤンネルがR1(右側前方)音声、第3チヤンネルが
副1音声、第4チヤンネルが副2音声で受信されている
場合について述べる。
第2図は、上記表示部6が例えばテレビジョン受像機1
1の下部に配設された場合を示すものである。この表示
部6は、例えば、第1図に示したような3つの表示パネ
ル61〜63で表示することができる。すなわち上記表
示部6の表示パネル61〜63のそれぞれには、実際の
スピーカ3a〜3eの配置状態と、これらの各スピーカ
3a〜3eに対する各音声信号の割り当て状態とを示す
記号等が表示された選択モードが表示されている。
すなわち、上記表示パネル61に表示されている表示領
域61a、61bは、例えば、上記スピーカ3a、3b
の実際の位置と、該スピーカ3a3bに供給されるステ
レオ左右り音声、R音声信号とを示している。表示領域
61cは、例えば、上記スピーカ3cの位置と、該スピ
ーカ3cに供給されるC(中央前方)音声信号とを示し
ている。
また、表示領域61d、61eは、例えば、上記スピー
カ3d、3eの位置と、該スピーカ3d。
3eに供給されるS音声(後方S1音声、S2音声)信
号とを示している。なお、上記C信号やS音声は、上記
ステレオ左右し音声、R音声信号に例えばサラウンド用
のマトリクス演算を施すこと等により形成したものであ
る。このマトリクス演算は、通常のり、R音声から疑偵
的にサラウンド背景音成分を抽出したり、所定形式で予
めり、 R音声に含まれるサラウンド成分を分離するよ
うな演算である。
また、上記表示パネル62.63には表示領域62a〜
62e、63a〜63eが表示され、上述の表示パネル
61と同様に、表示領域62a〜62e、63a〜63
eには上記スピーカ3a〜3eの配置状態とL音声1 
R音声、副l音声、副2音声信号が示されている。なお
、このとき、上記S音声信号は使用していないため、表
示領域62d、62e及び63d、63eの表示は例え
ばX印を表示している。
すなわち、上述のように上記表示パネル61〜63は実
際にスピーカが配置された例えばりスニングルーム等を
模式的に表示したものであり、したがって視聴者等は、
その表示パネル等から即座にかつ容易に実際のスピーカ
の配置[態と、これらの各スピーカに対する各音声信号
の割り当て状態を認識することが可能となる。
ここで、上記選択モード表示すなわち例えば選択モード
に対応する上記表示パネル61〜63の一つが薄明るく
表示されたときには、該表示パネル61〜63は、先ず
、例えば表示パネル61が所定時間明るく点灯した後、
その点灯が表示パネル62に移行して同様に所定時間点
灯した後、更に表示パネル63にその点灯が移行するも
のであり、その点灯が繰り返されるものである。また、
上記表示パネル61〜63が順次点灯する際は、点灯し
ている表示パネルの選択モードに対応した割り当て状態
で各音声信号をスピーカ3a〜3eから発音することに
より、視聴者は選択モードの実際の音声を聞くことがで
きる。なお、上記表示パネルは3個に限らず各音声信号
をスピーカ3a〜3eに割り当てる組み合わせの数に対
応した数とし、2個または4個以上であってもよい。こ
こで、視聴者はその点灯している表示パネルを、リモコ
ン或いはテレビジョン受像機11の操作パネル等の前記
操作部5の例えば切換選択を行う切換スイッチ5a、5
bを操作することにより選択する。なお、視聴者が選択
モードの何れも選択しない場合は、表示パネル6Iから
63への点灯は繰り返されるが、例えば選択しない状態
がある一定時間経過した後は、前記制御回路4に入力し
ている音声送出モードにしたがって自動的に選択モード
が選択されるようにすることも可能である。
第3図のフローチャートは上述の音声信号の処理手順を
示すものである。
すなわち第3図において、本実施例の音声信号処理装置
は、ステップS1で前記表示部6を有する例えば前記テ
レビシロン受像機11の電源スィッチのオンを判別し、
Noの場合ステップStを繰り返し、Yesとなった場
合すなわち電源スィッチがオンされた場合、ステップS
5に進み、当該ステップS5で前記表示部6の表示パネ
ル61〜63の例えば前述した点灯動作等の前記選択モ
ードのスキャン動作が行われる。その後、ステップS6
に進み、当該ステップS6で前記操作部5での選択モー
ドの選択操作があったか否かを判別する。ここで、上記
選択操作は、例えば上記スキャン動作を任意の選択モー
ド(表示パネル)上で停止させることによりてなされる
ものである。ステップS6において、Noの場合すなわ
ち選択モードの選択操作がなかった場合は、ステップS
5のスキャン動作に戻る。Yesの場合すなわち前記選
択モードの何れか一つが選択された場合はステップS7
に進み、当該ステップS7で選択された選択モードに対
応した音声信号処理がなされる。
このように、ステップS7で選択モードの決定処理が行
われた後は、ステップS2に進む。
次に、ステップS2で(チューナ回路8で受信した電波
の)前記入力音声信号の音声送出モードが変更されたか
否かを判別する。ここで、ステップS2がNoの場合ス
テップS3に進み、Yesの場合すなわち前記人力音声
信号の音声送出モードが変更された場合、ステップS5
に進み上述と同様な手順で音声信号処理等がなされる。
ステップS2でNOとなりステップS3に進んだ場合、
当該ステップS3では視聴者が前記操作部5を操作して
選択モードの選択を行ったか否かを判別する。ここで、
ステップS3がNoの場合ステップS4に進み、Yes
の場合すなわち視聴者が前記操作部5を操作して前記選
択モードの選択を行った場合、ステップS5に進み上述
と同様な手順で音声信号処理等がなされる。
ステップS3でNoとなりステップS4に進んだ場合、
当該ステップS4では前記テレビジョン受像機11の受
信チャンネルが切り換えられたか否かを判別する。ここ
で、ステップS4がNoの場合ステップS2に戻り、Y
esの場合すなわち前記テレビジョン受像allの受信
チャンネルが切り換えられた場合、ステップS5に進み
上述と同様な手順で音声信号処理等がなされる。なお、
ステップS2からステップS4が全てNoの場合のルー
プは、所定時間毎に繰り返されるものである。
上述の例は、第1図に示すようにスピーカ5個を用いた
ものであるが、スピーカを3個とすることにより、上記
表示部6の表示パネルは第4図に示すようなものとする
ことも可能である。
すなわち、上記表示部6に表示される選択モードは3つ
の表示パネル64〜66で表示することができる。すな
わち、この場合も前述の表示パネル61〜63と同様に
、上記表示パネル64の表示領域64a、64bは上記
スピーカ3a、3bの実際の位置とステレオ左右り音声
、R音声信号を示し、表示領域64cはこの場合使用し
ない。
上記表示パネル65の表示領域65a、65bは上記表
示領域64a、64bと同様であり、表示領域65cは
上記スピーカ3cの位置と副1音声信号を示している。
また、上記表示パネル66の表示領域66a、66bも
上記表示領域64a。
64bと同様であり、表示領域66cは上記スピーカ3
cの位置と副2音声信号を示している。
ここで、上記選択モードが表示された上記表示パネル6
4〜66は、前述同様に順次点灯(スキャン)し、音声
が発音されて、視聴者は上述の操作部5を操作すること
によりその点灯している表示パネルを選択する。また上
記パネルは3個に限らず2個または4個以上であっても
よい、なお、視聴者が上記選択モードの何れも選択しな
い場合には表示パネルの点灯が繰り返され、これも前述
同様に、選択しない場合がある一定時間経過した後は自
動的に音声送出モードに基づいた選択モードが選択され
るようにすることも可能である。
また、選択モードの表示部6は、上述したようにテレビ
ジョン受像機11のCRT12の下方に配設されたもの
に限らず、例えば、第5図に示すように上記CRT12
の画面上に映像で設定されるものであってもよい。すな
わち、第5図において、前述の第1図に示す表示パネル
61〜63と同様の選択モードを、CRT12上に映像
として表示する選択モード画像14〜16を設定し、上
記選択モード画像14〜16には、前述の表示領域61
a〜61e、62a〜62e、63a〜63eと同様な
表示領域14a〜14e、15a〜15e、16a〜1
6eが示されている。
なお、上記選択モード画像14〜16は、前記制御回路
4の例えばフレーム・メモリに予め記憶しておくことに
より実現可能である。
ここで、視聴者が上記選択モード画像14〜16から好
みの選択モードを選択するためには、例えば前述と同様
に、上記選択モード画像14〜16が、順次点灯(スキ
ャン)して発音して、点灯。
発音中の選択モード画面を視聴者が選択する。あるいは
、上記CRT12上にカーソルを設定し、例えば前記操
作部5を操作することにより当該カーソルを上記選択モ
ード画像14〜16の何れか一つの上に例えば移動して
選択する。また上記選択モード画像は、上述のように3
個である必要はなく、2個あるいは4個以上でもよく、
または前記CRT12上に1つの選択モード画像のみを
表示し、順次選択モード画像を切り換えて表示すること
も可能である。なお、視聴者が選択モードの何れも選択
しない場合には、前記制御回路4に入力している音声送
出モードにしたがって自動的に選択モードが選択される
ようにすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の音声信号処理装置においては、複数チャンネル
を有する音声送出モードにおける各チャンネルの音声の
各スピーカへの割当モードを、視聴者が任意にかつ容易
に選択でき、また、その音声割当モードを視覚的かつ聴
覚的に示すことにより最適のスピーカ出力形態を選択す
ることが可能である。
2 ・ ・ ・ ・ ・ 3a〜3e ・ 4 ・ ・ ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ ・ ・ 6 ・ ・ ・ ・ ・ 61〜66 ・ 14〜l 6 ・ ・切換選択回路 ・スピーカ ・制御回路 ・操作部 表示部 ・表示パネル ・選択モード画像
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声信号処理装置の概略構成を示すブ
ロック回路図、第2図は本実施例を適用したテレビジョ
ン受像機の模式図、第3図は本実施例の選択モードを選
択する際の手順を示すフローチャート、第4図は本実施
例の表示部の一例を示す模式図、第5図は本実施例の表
示部の一例を示す模式図、第6図はスピーカの配置図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のチャンネルの入力音声信号を複数の放音手段に対
    して割り当てて供給するとともにその割り当て状態を切
    り換え可能な切換選択手段と、上記複数の放音手段の配
    置状態と各放音手段に対する上記入力音声信号の割り当
    て状態とを対応付けて表示する表示手段とを有し、 上記切換選択手段による上記割り当て状態の切り換え動
    作に連動して上記表示手段の表示を切り換えることを特
    徴とする音声信号処理装置。
JP1005445A 1989-01-12 1989-01-12 音声信号処理装置 Expired - Fee Related JP2805625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005445A JP2805625B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 音声信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005445A JP2805625B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 音声信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185200A true JPH02185200A (ja) 1990-07-19
JP2805625B2 JP2805625B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=11611405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005445A Expired - Fee Related JP2805625B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 音声信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805625B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221928A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 受信装置および音声モード表示方法
JP2013179570A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Panasonic Corp 再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718110A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Arupain Kk Equalizer device
JPS60101845U (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 マツダ株式会社 自動車の音響装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718110A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Arupain Kk Equalizer device
JPS60101845U (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 マツダ株式会社 自動車の音響装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221928A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp 受信装置および音声モード表示方法
JP2013179570A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Panasonic Corp 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805625B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101197969B (zh) 电子电视排节目系统的高清晰度至标准清晰度节目变换器
TWI264962B (en) Sound device and its configuration method
JP2548806B2 (ja) 多チャンネル探索方法
JP3639761B2 (ja) テレビジョン放送におけるデータ放送の放送方法
JP2006339856A (ja) テレビ装置および音声データの出力制御方法
JP2008177974A (ja) 表示装置
JPH0898102A (ja) テレビジョン受信機
JP2002135679A (ja) 受信装置
US5539474A (en) Method and apparatus for shifting a display position of a small-sized picture on a display screen of a television receiver
JPH02185200A (ja) 音声信号処理装置
JPH0556369A (ja) テレビ受像機
JPH06178227A (ja) マルチ画面テレビジョン受信機
JP2006166362A (ja) 音響装置
CN101536510B (zh) 查看数据广播的方法和用于实现该方法的接收机
JPH09146737A (ja) メディアの出力デバイス決定方法
KR100260496B1 (ko) 복합 영상 시스템의 제어방법 및 제어장치
JP2000152123A (ja) 多画面テレビ受像機及び音声出力回路
JPH0454076A (ja) テレビ受信機
JPH03117117A (ja) 受信装置
KR0182455B1 (ko) 와이드비전의 음성이퀄라이저레벨 표시장치
JP2545813B2 (ja) テレビジヨン受像機
KR0160651B1 (ko) 영상반주기가 내장된 멀티 방식용 텔레비젼의 곡 선택방법
JP2004248140A (ja) 二画面表示装置及びその方法
KR0176477B1 (ko) 영상반주기가 내장된 멀티 방송방식용 텔레비젼
KR0176478B1 (ko) 영상반주기 내장형 텔레비젼의 예약 곡목 표시 기능 수행방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees