JPH0218518A - 光ビーム分割器 - Google Patents
光ビーム分割器Info
- Publication number
- JPH0218518A JPH0218518A JP63169289A JP16928988A JPH0218518A JP H0218518 A JPH0218518 A JP H0218518A JP 63169289 A JP63169289 A JP 63169289A JP 16928988 A JP16928988 A JP 16928988A JP H0218518 A JPH0218518 A JP H0218518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- light beam
- transparent parallel
- parallel plates
- reflective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/142—Coating structures, e.g. thin films multilayers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば、原画を光電操作して得た画像信号に
よって、記録側の露光手段を制御して、記録材料上に網
目板複製画像を記録する場合、特に、複数本のビームを
画像信号に基いてそれぞれ独立に変調することにより網
目版画像を記録する際に必要な光ビーム分割器に関する
。その他、レーザー加工機でプラスチックスに網目画像
を彫り込む際に必要な光ビーム分割等にも利用できる光
ビーム分割器に関する。
よって、記録側の露光手段を制御して、記録材料上に網
目板複製画像を記録する場合、特に、複数本のビームを
画像信号に基いてそれぞれ独立に変調することにより網
目版画像を記録する際に必要な光ビーム分割器に関する
。その他、レーザー加工機でプラスチックスに網目画像
を彫り込む際に必要な光ビーム分割等にも利用できる光
ビーム分割器に関する。
[従来技術]
従来、−列に並ぶ多数本の光ビームを画像信号に基いて
独立変調するようにして記録材料上に相対的に走査して
網目版画像を記録することが行われているが、多くの場
合、該多数本の光ビームは、多数の全反射ミラーと半反
射ミラーを配設して、これらにアルゴンレーザから発振
する一本のレーザビームを反射させて分割される。各光
ビームは、変調器によってそれぞれ独立に変調され結晶
光学系によって小さく絞られて、記録材料上に照射され
る。 他方、−個の光ビーム分割器を使用し、−本の光
ビームを何回も内部反射させて一列に並ぶ多数本の光ビ
ームに分割する発明として、日本特許公開昭和52年第
122135号と日本特許公開昭和58年第107.1
3号が存在し、これらはともに、−枚のガラス板の一方
の面に全反射膜、他方の面に領域を異にして反射率が異
なる半反射膜をそれぞれコーティングしてなる。半反射
膜のコーティングについて詳述すると、例えば10本の
光ビームに分割する場合、最初の領域には9/10の反
射率(=l/10の透過率)の半反射膜をコーティング
し、次の領域には8/9の反射率(=l/9の透過率)
の半反射膜をコーティングし、さらに次に領域には7/
8の反射率(=1/8の透過率)の半反射膜をコーティ
ングし、こうして次々に反射率が数列的に次第に小さく
なる半反射膜をコーティングし、最後の領域には1/2
の反射率(= 172の透過率)の半反射膜をコーティ
ングするものである。
独立変調するようにして記録材料上に相対的に走査して
網目版画像を記録することが行われているが、多くの場
合、該多数本の光ビームは、多数の全反射ミラーと半反
射ミラーを配設して、これらにアルゴンレーザから発振
する一本のレーザビームを反射させて分割される。各光
ビームは、変調器によってそれぞれ独立に変調され結晶
光学系によって小さく絞られて、記録材料上に照射され
る。 他方、−個の光ビーム分割器を使用し、−本の光
ビームを何回も内部反射させて一列に並ぶ多数本の光ビ
ームに分割する発明として、日本特許公開昭和52年第
122135号と日本特許公開昭和58年第107.1
3号が存在し、これらはともに、−枚のガラス板の一方
の面に全反射膜、他方の面に領域を異にして反射率が異
なる半反射膜をそれぞれコーティングしてなる。半反射
膜のコーティングについて詳述すると、例えば10本の
光ビームに分割する場合、最初の領域には9/10の反
射率(=l/10の透過率)の半反射膜をコーティング
し、次の領域には8/9の反射率(=l/9の透過率)
の半反射膜をコーティングし、さらに次に領域には7/
8の反射率(=1/8の透過率)の半反射膜をコーティ
ングし、こうして次々に反射率が数列的に次第に小さく
なる半反射膜をコーティングし、最後の領域には1/2
の反射率(= 172の透過率)の半反射膜をコーティ
ングするものである。
[発明が解決しようとする課題]
しかるに、ミラー群の配置や光ファイバーの配置によっ
てアルゴンレーザから発振する一木のレーザビームを多
数本のレーザビームにする技術は、広いスペースが必要
であるとともに、これらの調整に高度な技量と多くの時
間を必要とし大変面倒であった。
てアルゴンレーザから発振する一木のレーザビームを多
数本のレーザビームにする技術は、広いスペースが必要
であるとともに、これらの調整に高度な技量と多くの時
間を必要とし大変面倒であった。
これに対し、日本特許公開昭和58年第10713号及
び日本特許公開昭和52年第122135号の光ビーム
分割器によれば、上記のデメリットを完全に解消できて
いる。
び日本特許公開昭和52年第122135号の光ビーム
分割器によれば、上記のデメリットを完全に解消できて
いる。
しかしながら、両者は、上記のように10本の光ビーム
に分割する場合、2mm以下の極めて狭い幅の9個の領
域に、上記のように領域によって反射率が異なる半反射
膜をコーティングしなければならず、一つの領域のコー
ティングの失敗も許されず至難の技を要していた。
に分割する場合、2mm以下の極めて狭い幅の9個の領
域に、上記のように領域によって反射率が異なる半反射
膜をコーティングしなければならず、一つの領域のコー
ティングの失敗も許されず至難の技を要していた。
また、日本特許公開昭和52年第122135号の光ビ
ーム分割器によれば、分割本数を大きくしても結晶光学
系を大きくしないで済む利点があるが、分光される光ビ
ームが平行でないために、変調器の変調効率が低下する
とともに、漏れ光が生ずる場合があり、さらに変調器の
音波電極の形成も難しい。また、該光ビーム分割器の両
面の交差角及び厚さを所定の数値に超高精度に保つこと
は難かしく、該光ビーム分割器の製作は、困難を極める
こととなる。該光ビーム分割器の両面の交差角及び厚さ
が僅かでも異なれば、多数本の光ビームの集光距離は大
きく異なることになり、該光ビーム分割器と変調器との
設置間隔、及び変調器と結晶光学系変調器との設置間隔
は、装置毎に異なることが避けられない。
ーム分割器によれば、分割本数を大きくしても結晶光学
系を大きくしないで済む利点があるが、分光される光ビ
ームが平行でないために、変調器の変調効率が低下する
とともに、漏れ光が生ずる場合があり、さらに変調器の
音波電極の形成も難しい。また、該光ビーム分割器の両
面の交差角及び厚さを所定の数値に超高精度に保つこと
は難かしく、該光ビーム分割器の製作は、困難を極める
こととなる。該光ビーム分割器の両面の交差角及び厚さ
が僅かでも異なれば、多数本の光ビームの集光距離は大
きく異なることになり、該光ビーム分割器と変調器との
設置間隔、及び変調器と結晶光学系変調器との設置間隔
は、装置毎に異なることが避けられない。
本発明は、半反射膜をそれぞれ大きくコーティングする
ことが可能であり、もって正確な反射率の半反射膜の形
成が容易であり、また広い設置スペースを必要とせず、
光量が等しくなるようにビーム分割し得るビーム分割器
を提供することを目的としている。
ことが可能であり、もって正確な反射率の半反射膜の形
成が容易であり、また広い設置スペースを必要とせず、
光量が等しくなるようにビーム分割し得るビーム分割器
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明の光ビーム分割器は、第1図(a)または第2図
(a)に示すように、 n枚の厚さが高精度に均一な透明平行板P1゜P2.P
3.s * * Pn−2,Pn−1,Pnが重ねられ
、それらの中、両側の透明平行板Pi、Pnの外面に全
反射膜MO,Mnt−備えているとともに、透明平行板
同士の密着面に半反射膜Ml、M2.M3.・・ΦMn
−2.Mn−1を備えてなり、 前記の全反射膜M O、M nと半反射膜M1〜Mn−
1の配置は、 一方の側から透明平行板に対し所要角度で斜目に入射す
る光ビームLOを後側の全反射膜MO,で全反射して半
反射膜M1〜Mn−1を透過し前側の全反射膜Mnで全
反射し、その過程で分光される分光ビームLl、L2.
L3.* m Ln−2,Ln−1,Lnを後側の透明
平行板より放射し得るように配列され。
(a)に示すように、 n枚の厚さが高精度に均一な透明平行板P1゜P2.P
3.s * * Pn−2,Pn−1,Pnが重ねられ
、それらの中、両側の透明平行板Pi、Pnの外面に全
反射膜MO,Mnt−備えているとともに、透明平行板
同士の密着面に半反射膜Ml、M2.M3.・・ΦMn
−2.Mn−1を備えてなり、 前記の全反射膜M O、M nと半反射膜M1〜Mn−
1の配置は、 一方の側から透明平行板に対し所要角度で斜目に入射す
る光ビームLOを後側の全反射膜MO,で全反射して半
反射膜M1〜Mn−1を透過し前側の全反射膜Mnで全
反射し、その過程で分光される分光ビームLl、L2.
L3.* m Ln−2,Ln−1,Lnを後側の透明
平行板より放射し得るように配列され。
前記半反射膜M1〜Mn−1は、
後側から順に反射率がl / n 、 1 / (n
−1)。
−1)。
1/(n−2)、・参・1/4.1/3.1/2という
数列で次第に大きくなる一群の半反射膜であることを特
徴とするものである。
数列で次第に大きくなる一群の半反射膜であることを特
徴とするものである。
[作用]
一方の側から透明平行板に対し所要角度で斜目に入射す
る光ビームLOは、後側の全反射膜MOに照射される。
る光ビームLOは、後側の全反射膜MOに照射される。
該全反射Il*MOは、光ビームLOを前側の半反射膜
M2に向うように全反射させる。該半反射膜M2は、反
射率が17 nとされているので、光ビームLOの17
nの光iの分光ビームL1を後側へ分光するとともに
残りの(n−1)/ nの光量を一つ前側の半反射膜M
3に向って透過させる。次いで、半反射膜M3は、反射
率が1 / (n−1)とされているので、やはり光ビ
ームLOの1 / nの光量の分光ビームL2を後側へ
分光するとともに残り(n−2)/ nの光量を一つ前
側の半反射膜透過させることになる。・・・争φこの間
も前後と同様の分光が行われる。・・・・・次いで、反
射膜Mn−2は、反射率が1/3とされているので、光
ビームLOのl / nの光量の分光ビームLn−2を
後側へ分光するとともに残りの光ビームLOの2 /
nの光量の光ビームを一つ前側の半反射膜Mn−1に向
って透過させる。次し\で、反射膜Mn−1は、反射率
が1/2とされているので、光ビームLOの1 / n
の光量の分光ビームLn−1を後側へ分光するとともに
残りのl / nの光量を一つ前側の全反射膜Mnに向
って透過させる。該全反射膜Mnは、反射膜Mn−1を
透過してきた光ビームを分光ビームLnとして後方へ反
射させる。
M2に向うように全反射させる。該半反射膜M2は、反
射率が17 nとされているので、光ビームLOの17
nの光iの分光ビームL1を後側へ分光するとともに
残りの(n−1)/ nの光量を一つ前側の半反射膜M
3に向って透過させる。次いで、半反射膜M3は、反射
率が1 / (n−1)とされているので、やはり光ビ
ームLOの1 / nの光量の分光ビームL2を後側へ
分光するとともに残り(n−2)/ nの光量を一つ前
側の半反射膜透過させることになる。・・・争φこの間
も前後と同様の分光が行われる。・・・・・次いで、反
射膜Mn−2は、反射率が1/3とされているので、光
ビームLOのl / nの光量の分光ビームLn−2を
後側へ分光するとともに残りの光ビームLOの2 /
nの光量の光ビームを一つ前側の半反射膜Mn−1に向
って透過させる。次し\で、反射膜Mn−1は、反射率
が1/2とされているので、光ビームLOの1 / n
の光量の分光ビームLn−1を後側へ分光するとともに
残りのl / nの光量を一つ前側の全反射膜Mnに向
って透過させる。該全反射膜Mnは、反射膜Mn−1を
透過してきた光ビームを分光ビームLnとして後方へ反
射させる。
以上のように、半反射膜M1〜M n −1が、順に反
射率が1 / n 、 1 / (n−1)、l /
(n−2)、・φ・1/4.l/3.1/2という数列
で次第に大きくなる一群の半反射膜で構成されているの
で、分光ビームL1〜Lnは、いずれも光ビームLOの
1 / nの光量となるようにn等分にビーム分割され
後方へ平行に放射される。
射率が1 / n 、 1 / (n−1)、l /
(n−2)、・φ・1/4.l/3.1/2という数列
で次第に大きくなる一群の半反射膜で構成されているの
で、分光ビームL1〜Lnは、いずれも光ビームLOの
1 / nの光量となるようにn等分にビーム分割され
後方へ平行に放射される。
なお、本発明の光ビーム分割器は、第1図(a)または
第2図(a)に示すように、 n枚の透明平行板Pi、P2.P3.拳* * Pn−
2゜Pn−1,Pnを、別の二枚の透明平行板PO。
第2図(a)に示すように、 n枚の透明平行板Pi、P2.P3.拳* * Pn−
2゜Pn−1,Pnを、別の二枚の透明平行板PO。
Pn+1で挟み、全反射膜M 1.M n + 1を塵
から保護し、両面を拭くことができる実施態様とするの
が良い。
から保護し、両面を拭くことができる実施態様とするの
が良い。
[第−実施例会・第1図(a)、(b) ]第1図(a
)の光ビーム分割器は、n+2枚の透明平行板PO,P
i、P2.P3.・* Pn−1,Pn、Pn+1を重
ねてなる。これらn+2枚の透明平行板PO〜P n+
1は、第1図(b)のように厚さが均一な縦長な透明平
行板Pを一点鎖線よりn+2枚に分割して第1図(a)
に示すように重ねることにより厚さが超精密に均一とさ
れている。そして、第1図(b)の単一の透明平行板P
がn+2枚に分割される前に、全反射膜MO,半反射膜
Ml、M2.M3゜11eIIMn−29Mn−1、及
び全反射膜Mnが所要に異なる大きさ・配置にコーティ
ングされる。
)の光ビーム分割器は、n+2枚の透明平行板PO,P
i、P2.P3.・* Pn−1,Pn、Pn+1を重
ねてなる。これらn+2枚の透明平行板PO〜P n+
1は、第1図(b)のように厚さが均一な縦長な透明平
行板Pを一点鎖線よりn+2枚に分割して第1図(a)
に示すように重ねることにより厚さが超精密に均一とさ
れている。そして、第1図(b)の単一の透明平行板P
がn+2枚に分割される前に、全反射膜MO,半反射膜
Ml、M2.M3゜11eIIMn−29Mn−1、及
び全反射膜Mnが所要に異なる大きさ・配置にコーティ
ングされる。
図示例では、土木の分光ビームが得られるように構成さ
れており(n=10)、従って、第1図(b)の透明平
行板Pは12枚に分割されるものであり、半反射膜Ml
は1/10の反射率(=9710の透過率)、半反射膜
M2は1/9の反射率(=8/9の透過率)、半反射膜
M3はl/8の反射率(−7/8の透過率)、・・・・
、半反射膜Mn−2は1/3の反射率(=273の透過
率)、半反射膜Mn−1はl/2の反射率(=1/2の
透過率)とされている。
れており(n=10)、従って、第1図(b)の透明平
行板Pは12枚に分割されるものであり、半反射膜Ml
は1/10の反射率(=9710の透過率)、半反射膜
M2は1/9の反射率(=8/9の透過率)、半反射膜
M3はl/8の反射率(−7/8の透過率)、・・・・
、半反射膜Mn−2は1/3の反射率(=273の透過
率)、半反射膜Mn−1はl/2の反射率(=1/2の
透過率)とされている。
このため、第1図(a)に示す千木の分光ビームLl、
L2.L3.* * Ln−1,Lnは、いずれも光ビ
ームLOの十分の−の光量となる。
L2.L3.* * Ln−1,Lnは、いずれも光ビ
ームLOの十分の−の光量となる。
半反射膜M1の幅は、第1図(a)に示す微小寸法りと
等しくされ、反射膜M2の幅は3/2h、半反射膜M3
の幅は2h、・・・・、反射膜Mn−2の幅は4h+1
/2 h、反射膜Mn−1の幅は5hとされ、これら半
反射膜Ml−Mn−1は、それぞれ左端が精密に一致し
てコーティングされている。また、全反射膜MOの右端
は半反射膜Mlの右端よりも左へ1/2hだけ引込んで
いて、全反射膜MOの左端は透明平行板Pの左端近傍に
至るように大きくコーティングされており、さらにまた
全反射膜Mnは、左端が半反射膜Mn−1の左端に一致
され、また右端が透明平行板Pの右端近傍に至るように
大きくコーティングされている。
等しくされ、反射膜M2の幅は3/2h、半反射膜M3
の幅は2h、・・・・、反射膜Mn−2の幅は4h+1
/2 h、反射膜Mn−1の幅は5hとされ、これら半
反射膜Ml−Mn−1は、それぞれ左端が精密に一致し
てコーティングされている。また、全反射膜MOの右端
は半反射膜Mlの右端よりも左へ1/2hだけ引込んで
いて、全反射膜MOの左端は透明平行板Pの左端近傍に
至るように大きくコーティングされており、さらにまた
全反射膜Mnは、左端が半反射膜Mn−1の左端に一致
され、また右端が透明平行板Pの右端近傍に至るように
大きくコーティングされている。
このように反射膜MO〜Mnをコーティングした透明平
行板Pを、−点鎖線よりカットして12枚に分割し第1
図(a)に示すように重ねると、これら反射膜MO〜M
nの立体配置は、一方の側から透明平行板に対し所要角
度で斜目に入射する光ビームLOを前側の全反射膜及び
半反射膜がさえぎらないようになっていて、該光ビーム
LOが後側の全反射膜MOに到達し前側へ全反射して全
ての半反射IIIM19M29M3.・・・Mn−2を
透過し、半反射膜Ml、M2.M3.Φ・・Mn−2に
おいて分光ビームLl、L2.L3.@ * Ln−2
を後方へ分光し、また半反射膜Mn−1において後側へ
進行する分光ビームLn−1と前側へ進行する分光ビー
ムLnとに分光し、さらに全反射膜Mnで分光ビームL
nを後側へ全反射させることができる。
行板Pを、−点鎖線よりカットして12枚に分割し第1
図(a)に示すように重ねると、これら反射膜MO〜M
nの立体配置は、一方の側から透明平行板に対し所要角
度で斜目に入射する光ビームLOを前側の全反射膜及び
半反射膜がさえぎらないようになっていて、該光ビーム
LOが後側の全反射膜MOに到達し前側へ全反射して全
ての半反射IIIM19M29M3.・・・Mn−2を
透過し、半反射膜Ml、M2.M3.Φ・・Mn−2に
おいて分光ビームLl、L2.L3.@ * Ln−2
を後方へ分光し、また半反射膜Mn−1において後側へ
進行する分光ビームLn−1と前側へ進行する分光ビー
ムLnとに分光し、さらに全反射膜Mnで分光ビームL
nを後側へ全反射させることができる。
上述した第1図(a)に示す微小寸法りは、光ビームL
Oの内部進行角度αと透明平行板の厚さtによって決ま
る。すなわち、h=2tXtanαである。さらに、光
ビームLOの内部進行角度αは、光ビームLOの入射角
度βと透明平行板Pの屈折率によって決まる。従って、
分光ビームの間隔Cは、光ビームLOの入射角度βと透
明平行板Pの屈折率と透明平行板Pの厚さtによって決
定され、従って、該間隔Cと光ビームLOの入射角度β
と透明平行板Pの材質を決めれば、透明平行板Pの厚さ
tを決めることができ、第1図(b)に示すマルチコー
ティングプレートの製作条件が全て整う。
Oの内部進行角度αと透明平行板の厚さtによって決ま
る。すなわち、h=2tXtanαである。さらに、光
ビームLOの内部進行角度αは、光ビームLOの入射角
度βと透明平行板Pの屈折率によって決まる。従って、
分光ビームの間隔Cは、光ビームLOの入射角度βと透
明平行板Pの屈折率と透明平行板Pの厚さtによって決
定され、従って、該間隔Cと光ビームLOの入射角度β
と透明平行板Pの材質を決めれば、透明平行板Pの厚さ
tを決めることができ、第1図(b)に示すマルチコー
ティングプレートの製作条件が全て整う。
[第二実施例・・第2図(a)、(b) ]第2図(a
)の光ビーム分割器は、反射膜を除いて第1図(a)の
光ビーム分割器と同一に構成されている。十二枚の透明
平行板P(1,PI、P2.PI。
)の光ビーム分割器は、反射膜を除いて第1図(a)の
光ビーム分割器と同一に構成されている。十二枚の透明
平行板P(1,PI、P2.PI。
* Pn−1,Pn、Pn+1¥を重ねてなる。反射膜
MO〜Mnは、いずれも幅がhとされていて、次々に1
/2− hずつずれている。
MO〜Mnは、いずれも幅がhとされていて、次々に1
/2− hずつずれている。
透明平行板PO〜Pn+1は厚さが超精密に均一とされ
、第2図(b)に示す厚さが均一で縦長な透明平行板P
を一点鎖線よりカットして十二枚に分割して重ねられて
いる。従って、該透明平行板Pには、分割される前に、
全反射膜MO、半反射膜Ml、M2.M3. * *
、Mn−2,Mn−1、及び全反射膜Mnがコーティ
ングされる。
、第2図(b)に示す厚さが均一で縦長な透明平行板P
を一点鎖線よりカットして十二枚に分割して重ねられて
いる。従って、該透明平行板Pには、分割される前に、
全反射膜MO、半反射膜Ml、M2.M3. * *
、Mn−2,Mn−1、及び全反射膜Mnがコーティ
ングされる。
全反射[MOは、前側から入射する光ビームLOを前側
へ全反射し、半反射膜M2.M3.−・拳Mn−2は、
いずれも光ビームLOの光量の1 / nの光量の分光
ビームLl−Ln−2を後側へ分光し、また、半反射膜
Mn−1は、光ビームLOの光量のl / nの光量の
分光ビームLn−1を後側へ分光するとともに、光ビー
ムLOの光量のl / nの光量の分光ビームLnを前
側へ分光し、そして、全反射膜Mnは、該分光ビームL
nを後側へ全反射する。
へ全反射し、半反射膜M2.M3.−・拳Mn−2は、
いずれも光ビームLOの光量の1 / nの光量の分光
ビームLl−Ln−2を後側へ分光し、また、半反射膜
Mn−1は、光ビームLOの光量のl / nの光量の
分光ビームLn−1を後側へ分光するとともに、光ビー
ムLOの光量のl / nの光量の分光ビームLnを前
側へ分光し、そして、全反射膜Mnは、該分光ビームL
nを後側へ全反射する。
[発明の効果]
以上説明してきたように、本発明の光ビーム分割器によ
れば、 (1)光量が等しくなるようにビーム分割し得る。
れば、 (1)光量が等しくなるようにビーム分割し得る。
(2)半反射膜をそれぞれ大きくコーティングすること
が可能であり、もって正確な反射率の半反射膜の形成が
容易である。
が可能であり、もって正確な反射率の半反射膜の形成が
容易である。
(3)広い設置スペースを必要としない。
第1図(a)は、本発明の光ビーム分割器の第一実施例
にかかる側面図であり、第1図(b)は、同上の光ビー
ム分割器を製作するための透明平行板の表面図である。 第2図(a)は、本発明の光ビーム分割器の第二実施例
にかかる側面図であり、第2図(b)は、同上の光ビー
ム分割器を製作するための透明平行板Pの表面図である
。 P 、 P 1.P2.PI、* 働Pn−2,Pn−
1,Pn、Pn+1φ・・透明平行板、 M 1.M 2.M3. * e Mn−2,Mn−1
,M nφ・・半反射膜、 MO,Mn・・・全反射膜、 LO・・・光ビーム、 Ll、L2.L3.* * Ln−2,Ln−1,Ln
・・・分光ビーム、
にかかる側面図であり、第1図(b)は、同上の光ビー
ム分割器を製作するための透明平行板の表面図である。 第2図(a)は、本発明の光ビーム分割器の第二実施例
にかかる側面図であり、第2図(b)は、同上の光ビー
ム分割器を製作するための透明平行板Pの表面図である
。 P 、 P 1.P2.PI、* 働Pn−2,Pn−
1,Pn、Pn+1φ・・透明平行板、 M 1.M 2.M3. * e Mn−2,Mn−1
,M nφ・・半反射膜、 MO,Mn・・・全反射膜、 LO・・・光ビーム、 Ll、L2.L3.* * Ln−2,Ln−1,Ln
・・・分光ビーム、
Claims (2)
- (1)n枚の厚さが高精度に均一な透明平行板が重ねら
れ、それらの中、両側の透明平行板の外面に全反射膜を
備えているとともに、透明平行板同士の密着面に半反射
膜を備えてなり、 前記の全反射膜と半反射膜の配置は、 一方の側から透明平行板に対し所要角度で斜目に入射す
る光ビームを後側の全反射膜で全反射して半反射膜を透
過し前側の全反射膜で全反射し、その過程で分光される
分光ビームを後側の透明平行板より放射し得るように配
列され、 前記半反射膜は、 後側から順に反射率が1/n、1/(n−1)、1/(
n−2)、・・・1/4、1/3、1/2という数列で
次第に大きくなる一群の半反射膜であることを特徴とす
る光ビーム分割器。 - (2)前記n枚の透明平行板は、別の二枚の透明平行板
に挟まれていることを特徴とする光ビーム分割器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63169289A JPH0218518A (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 光ビーム分割器 |
EP89305305A EP0350156B1 (en) | 1988-07-07 | 1989-05-25 | Optical beam splitter |
DE89305305T DE68908495T2 (de) | 1988-07-07 | 1989-05-25 | Optischer Strahlteiler. |
US07/365,557 US4997261A (en) | 1988-07-07 | 1989-06-13 | Optical beam splitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63169289A JPH0218518A (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 光ビーム分割器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0218518A true JPH0218518A (ja) | 1990-01-22 |
Family
ID=15883756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63169289A Pending JPH0218518A (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 光ビーム分割器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4997261A (ja) |
EP (1) | EP0350156B1 (ja) |
JP (1) | JPH0218518A (ja) |
DE (1) | DE68908495T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511883A (ja) * | 2006-12-06 | 2010-04-15 | ミケルソン ダイアグノスティックス リミテッド | マルチビーム干渉計用のマルチビーム源及びマルチビーム干渉計 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5572375A (en) * | 1990-08-03 | 1996-11-05 | Crabtree, Iv; Allen F. | Method and apparatus for manipulating, projecting and displaying light in a volumetric format |
US5044736A (en) * | 1990-11-06 | 1991-09-03 | Motorola, Inc. | Configurable optical filter or display |
JPH06138413A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Canon Inc | プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置 |
US5541771A (en) * | 1994-08-22 | 1996-07-30 | Hewlett-Packard Company | Beam splitter for use in a color imaging assembly |
DE19904592C2 (de) * | 1999-02-05 | 2001-03-08 | Lavision Gmbh | Strahlteilervorrichtung |
US6421180B1 (en) | 2000-03-23 | 2002-07-16 | Harris Corporation | Apparatus for generating a laser pattern on a photomask and associated methods |
US6819402B2 (en) * | 2001-10-18 | 2004-11-16 | Asml Holding N.V. | System and method for laser beam expansion |
US6801299B2 (en) * | 2002-07-31 | 2004-10-05 | Asml Holding N.V. | System for laser beam expansion without expanding spatial coherence |
EP1952189B1 (en) | 2005-11-21 | 2016-06-01 | Microvision, Inc. | Display with image-guiding substrate |
US7589901B2 (en) * | 2007-07-10 | 2009-09-15 | Microvision, Inc. | Substrate-guided relays for use with scanned beam light sources |
US8531773B2 (en) | 2011-01-10 | 2013-09-10 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having a homogenizing layer |
US8391668B2 (en) | 2011-01-13 | 2013-03-05 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having an absorbing edge to reduce alignment constraints |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52122135A (en) * | 1976-03-03 | 1977-10-14 | Crosfield Electronics Ltd | Light beam divider |
JPS54158247A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical wave divider |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2403731A (en) * | 1943-04-01 | 1946-07-09 | Eastman Kodak Co | Beam splitter |
US3743378A (en) * | 1971-07-30 | 1973-07-03 | Ampex | Optical intensity matching means for two light beams |
JPS5627106A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-16 | Canon Inc | Beam splitter |
US4362361A (en) * | 1980-09-15 | 1982-12-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Collimated beam manifold with the number of output beams variable at a given output angle |
JPS5810713A (ja) * | 1981-07-14 | 1983-01-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光ビ−ム分配器 |
US4627688A (en) * | 1983-07-01 | 1986-12-09 | Sano Kiko Co., Ltd. | Beam splitter |
US4709144A (en) * | 1986-04-02 | 1987-11-24 | Hewlett-Packard Company | Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor |
-
1988
- 1988-07-07 JP JP63169289A patent/JPH0218518A/ja active Pending
-
1989
- 1989-05-25 EP EP89305305A patent/EP0350156B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-25 DE DE89305305T patent/DE68908495T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-13 US US07/365,557 patent/US4997261A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52122135A (en) * | 1976-03-03 | 1977-10-14 | Crosfield Electronics Ltd | Light beam divider |
JPS54158247A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical wave divider |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511883A (ja) * | 2006-12-06 | 2010-04-15 | ミケルソン ダイアグノスティックス リミテッド | マルチビーム干渉計用のマルチビーム源及びマルチビーム干渉計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68908495T2 (de) | 1994-02-03 |
US4997261A (en) | 1991-03-05 |
DE68908495D1 (de) | 1993-09-23 |
EP0350156B1 (en) | 1993-08-18 |
EP0350156A3 (en) | 1990-07-04 |
EP0350156A2 (en) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0112188B1 (en) | Light beam-splitter | |
JP3516165B2 (ja) | 色分散を生成するためのバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイを用いる光装置 | |
JPH0218518A (ja) | 光ビーム分割器 | |
JPH01287622A (ja) | 光ビーム分割器 | |
WO1997034173A1 (fr) | Separateur de lumiere polarisee, son procede de production et affichage par projection | |
JP3217804B2 (ja) | 光学分離/結合装置 | |
KR20010007316A (ko) | 편광 분리 장치의 제조방법 | |
US4548464A (en) | Frequency analyzer in planar waveguide technology and method of manufacture | |
US3885856A (en) | Holographic coupler for optical waveguides | |
EP0710035B1 (en) | Colour image projecting apparatus | |
US6005718A (en) | Apparatus and a method for combining light using one flat plate and a method for manufacturing the apparatus | |
JPH02179626A (ja) | 光波長変換装置 | |
CN1205447A (zh) | 光束分离的装置和方法 | |
US4925271A (en) | Optical beam splitter | |
JPH09159966A (ja) | レーザ光学装置 | |
JPH11249043A (ja) | 多ビーム走査型露光装置 | |
JPH0836157A (ja) | 可変波長フィルタ | |
JPH01237615A (ja) | 画像走査記録装置のレーザ露光方法 | |
JP2904678B2 (ja) | 波長選択反射ホログラム | |
JP2586572B2 (ja) | 屈折率分布光カプラ及びその作製法 | |
JPH08194178A (ja) | 多ビーム光走査装置 | |
JPH0743532A (ja) | 分波部品の製造方法 | |
JP3389742B2 (ja) | 干渉フィルタの製造方法及び干渉フィルタを用いた液晶装置 | |
JP4531285B2 (ja) | ファイバグレーティング製造装置 | |
JP2644314B2 (ja) | 光分岐結合装置 |