JPH02183608A - ミクサ回路 - Google Patents

ミクサ回路

Info

Publication number
JPH02183608A
JPH02183608A JP1003145A JP314589A JPH02183608A JP H02183608 A JPH02183608 A JP H02183608A JP 1003145 A JP1003145 A JP 1003145A JP 314589 A JP314589 A JP 314589A JP H02183608 A JPH02183608 A JP H02183608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
balun transformer
mixer
support base
local oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644693B2 (ja
Inventor
Noriaki Oomoto
大本 紀顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1003145A priority Critical patent/JPH0644693B2/ja
Priority to US07/571,582 priority patent/US5179732A/en
Priority to EP90901002A priority patent/EP0403661B1/en
Priority to PCT/JP1989/001318 priority patent/WO1990008425A1/ja
Priority to KR1019900701983A priority patent/KR940000924B1/ko
Priority to AU48309/90A priority patent/AU624212B2/en
Priority to DE68921883T priority patent/DE68921883T2/de
Publication of JPH02183608A publication Critical patent/JPH02183608A/ja
Publication of JPH0644693B2 publication Critical patent/JPH0644693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/02Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • H03D9/0608Transference of modulation using distributed inductance and capacitance by means of diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1408Balanced arrangements with diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は衛星放送用受信機の第2周波数変換器に利用さ
れるミクサ回路に関する。
従来の技術 衛星放送は、赤道上空高度3万6.OOOkmに静止し
た放送衛星から12GHz帯の電波を放射し、高利得の
パラボラアンテナ等で受信する。パラボラアンテナで集
束された電波は、低雑音コンバータによりIGHz帯に
周波数変換された後、同軸ケーブルより屋内に導びかれ
る。この周波数変換は一般に第1周波数変換と呼ばれる
。屋内に導びかれたI G Hz帯のTV信号は、周波
数変換されて400MHz帯の第2中間周波信号となり
、この第2中間周波においてFM復調の信号処理がされ
て画像と音声の信号が得られる。第2周波数変換器は選
局機能を果しており、IGHz帯の第1中間周波信号か
ら1波を選択して、第2中間周波信号を得る役割を有す
る。
従来、この第2周波数変換器としては、トランジスタを
用いたトランジスタミクサやダイオードとバラントラン
スとを用いたダイオードミクサが使用されていた。トラ
ンジスタミクサは変換利得があるという利点があるもの
の、インターセプトポイントが低いためダイオードミク
サの方が一般的によく用いられていた。
以下図面を参照しながら従来例について説明する。第4
図は最もよく利用されるダブルバラントランストミクサ
の等価回路図を示している。第4図で4,5はバラント
ランス、6,7.8.9はダイオードである。このミク
サは各ポート間が平衡しているのでアイソレーションが
あり、端子3に加わる局部発振信号及び端子に加わる高
周波入力信号が中間周波出力端子7に漏れる量が小さい
ので、アイソレーションのためのフィルタの設計が楽で
ある。
第5図はシングルバランスドミクサの等価回路図を示し
ており、5はバラントランス、6.7はダイオードであ
る。シングルバランスドミクサの特徴は、ダブルバラン
スドミクサに比べ構成がより簡単であり、コストが安価
であることと、ダイオード及びバラントランスが少ない
ため変換損失が小さいことである。その反面、高周波入
力端子1と中間周波出力端子1間のアイソレーションは
ないので、より減衰特性の良好なフィルタが必要である
(参考文献;高周波回数の設計と実際宮木幸彦著昭62
年10月発行)。
バラントランスは、周波数がIGHzの信号を取扱うた
め小型のトロイダルコアやいわゆるメガネコアを使用し
て構成するのが一般的であり、第6図に示すように直径
0.1〜0.3■朧程度の線材をコア5°に巻きつける
ことにより作られる(参考文献:民生用高周波デバイス
ハンドブック日本電気■昭61年6月発行)。ここで3
0.31は不平衡端子、32.33は平衡端子、34は
接地端子である。
こうして得られたバラントランス及びダイオードをブリ
インド基板に実装してミクサ回路が構成されるが、第7
図a、bはその一例を示している。
ミクサ回路として最も重要な変換損失の周波数特性は、
第8図に示すように6〜7dBが得られ、ダブルバラン
スドミクサでは8〜1OdBであるのに比べれば、やや
変更1員失は少なくなる。
以上のように構成されたミクサ回路について、以下その
動作についてシングルバランスドミクサを例にとって説
明する。第5図のバラントランス5の役割は、局部発振
入力端子3に印加される局部発振器出力信号を不平衡−
平衡変換してダイオード6.7に注入することである。
ここで重要なことは、バラントランス5が平衡している
ことであり、その意味は、A点及び0点の局部発振器出
力成分の位相がB点(巻線の中点タップ)に対してそれ
ぞれ±90a1±90°となっていることである。この
ように平衡しておれば、分離された局部発振器出力信号
は高周波入力端子及び中間周波出力端子1において互い
に打ち消すようになるので、いわゆるアイソレーション
が良好となる。ダイオード6.7は高い周波数の信号に
対しても充分速いスイッチング特性が必要であるのでシ
ョットキーバリヤダイオードが通常用いられる。これら
のダイオードが局部発振信号によりオン、オフすると考
えると第9図のような等価回路を考えることができる。
(参考文献ニドロイゲルコア活用百科P、270山村英
穂著昭58年1月) 第9図によれば、端子1に加わる高周波入力信号は局部
発振信号によりスイッチングされるので、次式で表わさ
れるような成分の出力中間周波出力端子lに表れる。
’lF+m+、、−±m fH,+ n(、。
m、n=o、1.2.3・・・ 上式でm=nzQ以外の高次の出力は中間周波出力端子
に接続されるLPFで除去されて、中間周波信号として
は、局部発振信号と高周波人力信号の周波数の差の成分
のみが取り出されて、周波数変換の機能を果たすことが
できる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第7図に示すような従来例におけるミク
サ回路では、バラントランス5をプリント基板14に実
装するために、バラントランス5の入出力端子となる線
材をプリントi板14に設けられた孔に挿入した後に、
牛用デイツプ等で電気的接続を行なう必要があった。バ
ラントランス5に使用される線材は直径0.1〜0.3
録程度の銅線にポリウレタン等の保護皮膜を付けたもの
であり、軟かであるため実装時の端子の挿入がやりに(
く、その端子長も変化しやすいので、変換利得等の性能
もバラツキ易いという欠点があった。
本発明は上記課題に鑑み、量産時に性能のバラツキが少
なく、プリント基板への実装の容易なミクサ回路を提供
するものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明のミクサ回路は、フェ
ライトコアに線材を巻きつけてなる、対の不平衡端子と
、接地端子と一対の平衡端子とを有するバラントランス
と、そのバラントランスの各々の端子を支持台端部に備
わる各々の導電性ステムに接続し、かつバラントランス
を固定する前記支持台と、一対の平衡端子間に同一の極
性で直列接続されたダイオードと、前記支持台の各々の
平衡端子と接地端子間に接続された空心コイルとを備え
、一対の不平衡端子を局部発振入力端子とし、直列接続
されたダイオードの接続点を高周波入力端子及び中間周
波出力端子とするものであ作用 この構成によって、本発明のミクサ回路では、。
局部発振信号はバラントランスの一対の不平衡端子の一
方を接地端子、他方を入力端子として入力される。入力
された局部発振信号はバラントランスによって不平衡−
平衡変換がなされて、位相が180度異l6平衡信号と
なって各々の平衡端子−接地端子間に生じる。この平衡
化された局部発振信号は、平衡端子間に同一極性で直列
接続されたダイオードを局部発振信号の周期の一方の半
分でオンさせ、他方の半分ではオフさせる。よって入力
される局部発振信号の振幅は、使用されるダイオードを
充分導通させるだけの大きさが必要である。高周波信号
は直列接続されたダイオードの接続点に入力されている
ので、高周波信号は局部発振信号の周期でダイオードに
よりスイッチングされる。このスイッチング作用により
高周波信号と局部発振信号からミクサ動作により、中間
周波信号及び高次の周波数成分を有する信号が中間周波
出力端子に生じる。これを中間周波出力端子に接続され
るLPF (低域通過フィルタ)を介して取出せば、中
間周波信号のみが得られる。
さて、局部発振信号によってスイッチングされるダイオ
ードを高周波入力端子側から見るとき、仮りにバラント
ランスの平衡端子とダイオードの接続点までのリード長
が充分短かければ、そのインピーダンスは接地状態と開
放状態となるのでミクサ動作は効率よく行なわれる。し
かしながら、本発明の場合には、バラントランスの固定
のため歩ステム付の支持台を使用しており、バラントラ
ンスの平衡端子とダイオードの接続点までのリード長は
無視できなくなり、高い周波数を扱うほどミクサの変換
撰は大きくなってしまう。これは、高周波入力端子から
ダイオード側を見たインピーダンスがミクサ動作に理想
的な接地及び開放状態にスイッチングさないためである
。そこでダイオードと支持台の平衡端子である各々のス
テムとの接続点と接地端子間にそれぞれ空心コイルを接
続することによりインピーダンスを下げれば、ミクルの
使用により局部発振信号の振幅はやや減衰するが、衛星
放送受信機の場合のように上側ローカルの周波数変換で
は大きな課題とはいえない。
また、各々の空心コイルは同一のものを用いることによ
り、バラントランスの平衡端子のバランスを損なわない
ようにすることができるので局部発振信号の高周波入力
端子への漏れは悪化することはない。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図a、bは、本発明の一実施例におけるミ
クサ回路を示すものである。第1図において、1は高周
波入力端子及び中間周波出力端子で、3は局部発振入力
端子で、5は局部発振信号を不平衡−平衡変換するため
のバラントランスであり、6及び7は局部発振信号によ
ってスイッチングされるシッットキーバリアダイオード
あり、10はバラントランス5を固定し、プリント基板
19にそれを挿入しやすくするための支持台である、ま
た11はバラントランス5の端子と接続される支持台ス
テム、12.13は一端が支持台ステム11を介してバ
ラントランス5の一対の平衡端子に他端が接地端子(接
地スルーホール> 14.15に各々接続された空心コ
イルである。第1図の等価回路を第2図に示している。
第2図で支持台10のステム11等のインダクタンス成
分は、インダクタンス20.21.22.23.24に
より表わしている。
局部発振入力端子3より人力された局部発振信号は、バ
ラントランス5によって、不平衡−平衡変換されてダイ
オード6.7に供給され、ダイオード6.7をスイッチ
ングする。この時、高周波入力端子1からダイオード側
を見たインピーダンスは、支持台ステム11等によるイ
ンダクタンス成分20.21.22等によって、ミクサ
動作に理想的な接地及び開放状態にスイッチングされな
い、即ち、空心コイルを接続しない場合のミクサの変換
損失は第3図に示すように高域で周波数特性が悪い。
これを補償するために、空心コイル12.13によりダ
イオード6.7と支持台10の接続点のインピダンスを
下げれば、ミクサの変換損の劣化は第3図に示すように
回復できる。空心コイルは線径0゜61@で径3龍、1
.5タ一ン程度でよく、多少空心コイルのインダクタン
スを変えてもミクサの特性変化は少ない。インダクタン
スを下げる目的でキャパシタンス成分を追加することは
、衛星放送では局部発振周波数は第1中間周波数(1,
049〜1.318GHz)よりも402.78M H
z高い周波数であるので、局部発振信号のダイオードに
供給される振幅を著るしく減衰させるので好ましくない
なお、本実施例では、支持台10のインダクタンス成分
を補償する目的で空心コイル12.13を用いたが、空
心コイルのかわりにプリント基板にマイクロストリップ
ラインを形成しても同等の効果を得ることができ、その
時のマイクロストリップラインの幅はQ 、 3 mm
、長さは約251−である、ただし、プリント5板はガ
ラスエポキシ基材で厚さ1.0fiのものを使用した場
合である。マイクロストップラインの場合でも、その長
さ等を多少変えてもミクサの特性変化は少ない。
また、バラントランスにはメガネコアを用いて最も基本
的な伝送トランスの巻き方を示したが、純伝送トランス
に巻いても、またトロイダルコアを用いたバラントラン
スを用いても支持台に固定すると高域の変10 tl失
が悪くなるが、空心コイルによってその劣化を回復でき
る。
発明の効果 以上のように本発明は、バラントランスを支持台に固定
し、支持台のステム等により生じたインダクタンス成分
を空心コイルにより補償することにより、量産時の特性
のバラツキが少なく、プリント基板への実装の容易なミ
クサ回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の一実施例におけるミクサ回路の
平面図及び側面図、第2図は本発明の一実施例における
等価回路図、第3図はその変換損失の周波数特性図、第
4図は従来例におけるダブルバランスドミクサの等価回
路図、第5図は従来例におけるシングルバランスドミク
サの等価回路従来例におけるノングルバランスドミクサ
の平面図及び側面図、第8図は従来例におけるシングル
バランスドミクサの変換損失の周波数特性図、第9図は
従来例におけるシングルバランスドミクサの等価回路図
である。 l・・・・・・高周波人力/中間周波出力端子、3・・
・・・・局部発振入力端子、5・・・・・・バラントラ
ンス、67・・・・・・ダイオード、10・・・・・・
支持台、11・・・・・・支持台ステム、12.13・
・・・・・空心コイル。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名5−・バラ
ントラノヌ 6,7°−ショット午−ハリアタイオード10−支1呼
會 11−支衿缶ステム I?、 13−−た心コイル t4.15−・・移り也スルーホール 19゛−ブソント基板 (aン 1−−一尺F/IF儲「子 3−・Lo@子 f、2      1.4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェライトコアに線材を巻きつけてなる、一対の不平衡
    端子と、接地端子と一対の平衡端子とを有するバラント
    ランスと、前記バラントランスの各々の端子を支持台端
    部に備わる各々の導電性のステムに接続し、かつバラン
    トランスを固定する前記支持台と、一対の平衡端子間に
    同一の極性で直列接続されたダイオードと、前記支持台
    の各々の平衡端子と接地端子間に接続された空心コイル
    とを備え、一対の不平衡端子を局部発振入力端子、直列
    接続されたダイオードの接続点を高周波入力端子及び中
    間周波出力端子とするミクサ回路。
JP1003145A 1989-01-10 1989-01-10 ミクサ回路 Expired - Lifetime JPH0644693B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003145A JPH0644693B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ミクサ回路
US07/571,582 US5179732A (en) 1989-01-10 1989-12-28 Mixer having balun mounted to a support block
EP90901002A EP0403661B1 (en) 1989-01-10 1989-12-28 Mixer
PCT/JP1989/001318 WO1990008425A1 (en) 1989-01-10 1989-12-28 Mixer
KR1019900701983A KR940000924B1 (ko) 1989-01-10 1989-12-28 믹서회로
AU48309/90A AU624212B2 (en) 1989-01-10 1989-12-28 Mixer for secondary frequency convertor
DE68921883T DE68921883T2 (de) 1989-01-10 1989-12-28 Mischvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003145A JPH0644693B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ミクサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183608A true JPH02183608A (ja) 1990-07-18
JPH0644693B2 JPH0644693B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=11549186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003145A Expired - Lifetime JPH0644693B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ミクサ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5179732A (ja)
EP (1) EP0403661B1 (ja)
JP (1) JPH0644693B2 (ja)
KR (1) KR940000924B1 (ja)
AU (1) AU624212B2 (ja)
DE (1) DE68921883T2 (ja)
WO (1) WO1990008425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162807A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合装置
JP2005348054A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd 平衡型クロック信号出力回路およびこれを用いた高周波発振器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914247B2 (ja) * 1995-10-17 1999-06-28 日本電気株式会社 平衡変調器
US5790945A (en) * 1997-01-09 1998-08-04 Hewlett-Packard Company Resonator for coupling intermediate frequency signals from a radio frequency mixer
US7683733B2 (en) * 2008-02-04 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. Balun transformer with improved harmonic suppression
US7924130B2 (en) * 2008-08-20 2011-04-12 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Limited Isolation magnetic devices capable of handling high speed communications

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052785A (en) * 1975-11-28 1977-10-11 Dana Corporation Method of making a transformer assembly
JPS6028331A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd ダブルコンバ−ジヨンチユ−ナ
JPS6322739A (ja) * 1986-04-08 1988-01-30 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置におけるストツパ装置
US4864644A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. VHF-UHF mixer having a balun
US5003622A (en) * 1989-09-26 1991-03-26 Astec International Limited Printed circuit transformer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04162807A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合装置
JP2005348054A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Murata Mfg Co Ltd 平衡型クロック信号出力回路およびこれを用いた高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990008425A1 (en) 1990-07-26
DE68921883D1 (de) 1995-04-27
DE68921883T2 (de) 1995-12-07
KR940000924B1 (ko) 1994-02-04
EP0403661B1 (en) 1995-03-22
EP0403661A4 (en) 1991-07-03
JPH0644693B2 (ja) 1994-06-08
EP0403661A1 (en) 1990-12-27
KR910700565A (ko) 1991-03-15
AU4830990A (en) 1990-08-13
AU624212B2 (en) 1992-06-04
US5179732A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030207678A1 (en) Image-rejecting antenna apparatus
US5774801A (en) High dynamic range mixer having low conversion loss, low local oscillator input power, and high dynamic range and a method for designing the same
US5742897A (en) Matching transformer for dual-band radio receiver
US5361050A (en) Balanced split ring resonator
US4313222A (en) H-F Portion of TV receiver
US5034994A (en) Single balanced mixer with output filter
JPH09162766A (ja) 衛星放送受信チューナ
US7130577B2 (en) Low noise converter employed in satellite broadcast reception system and receiver apparatus
JPS60250609A (ja) インピーダンス変換トランス
US4864644A (en) VHF-UHF mixer having a balun
JPH02183608A (ja) ミクサ回路
CA1233577A (en) Doubly-balanced mixer termination
JPS5915336A (ja) 受信装置
US3469194A (en) Television tuner input circuit for vhf and uhf signals
EP0570125B1 (en) Unbalanced-balanced converter as a mixer input circuit
KR900001337Y1 (ko) 다중채널 화면 텔레비젼의 rf 분배기
KR100190604B1 (ko) 통신포트내장형 더블컨버젼 튜너
JPS6031306Y2 (ja) 広帯域3分配器
KR870000727Y1 (ko) 위성 방송 수신을 위한 단일 혼합기
JPH0339960Y2 (ja)
JPS58200626A (ja) 複同調回路
JPH03278729A (ja) 衛星放送受信機選局回路
JPH0152925B2 (ja)
JPH08223064A (ja) 周波数変換用ic
JPH03263928A (ja) 衛星放送受信機選局回路