JPH02183422A - 情報記録媒体のトラッキング制御装置 - Google Patents

情報記録媒体のトラッキング制御装置

Info

Publication number
JPH02183422A
JPH02183422A JP45589A JP45589A JPH02183422A JP H02183422 A JPH02183422 A JP H02183422A JP 45589 A JP45589 A JP 45589A JP 45589 A JP45589 A JP 45589A JP H02183422 A JPH02183422 A JP H02183422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
circuit
information recording
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP45589A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katsumata
信 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP45589A priority Critical patent/JPH02183422A/ja
Publication of JPH02183422A publication Critical patent/JPH02183422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ディスク状の情報記録媒体上に形成された
スパイラル状又は同心円状の情報記録トラックに対する
アクセス方法を改良した、情報記録媒体のトラッキング
制御装置に関する。
(従来の技術) 例えば、光デイスク上に形成された一つのトラックから
光ディスクの半径方向に離れた他のトラックにアクセス
する場合、従来では、リニアモ−タにより記録/再生ヘ
ッドを含む光学系全体を目標のトラックの近くまで移動
させて粗アクセスを行なうとともに、例えばトラックを
横切る方向へ移動可能に支持された対物レンズをレンズ
アクチエータにより移動させて精密アクセスを行なうこ
とにより目標トラックへアクセスするように構成された
アクセス機構が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようにトラックアクセスを宇11ア
クセス→精密アクセスというように二段階で行なう方法
は、構成が1隻雑でアクセスに時間が掛かるとともに、
トラッキングミスも発生し易い欠点があった。
そこで、この発明は、トラックアクセスを簡単に早く、
しかも正確に行なうことができるようにした情報記録媒
体のトラッキング制御装置を提供することを目的とする
[発明の構成J (課題を解決するための手段) この発明は、ディスク状の情報記録媒体上に略等間隔に
形成されたスパイラル状又は同心円状の情報記録トラッ
クに対して情報の記録/再生を行なう記録/再生ヘッド
と、 この記録/再生ヘッドをディスク状の情報記録媒体の半
径方向に略等速度で移動させる記録/再生ヘッド移動手
段と、 記録/再生ヘッドが半径方向に移動しているときに情報
記録媒体から得られる反射光に応じた光検出信号を生成
する光検出手段と、 この光検出手段から得られた光検出信号から、前記記録
/再生ヘッドが情報記録トラックを横切るときに得られ
るトラック検出パルス信号を抽出する手段と、 このトラック検出パルス信号数を計数する手段と、 このトラック検出パルス信号数が予め設定された数に達
したときに前記記録/再生ヘッドの前記半径方向への移
動を停止させる手段とを具備し、前記トラック検出パル
ス信号を抽出する手段は、前記光検出信号から所定周波
数以上の高周波成分を除去するとともに、この信号の振
幅のバラツキを補正して前記トラック検出パルス信号と
して出力する信号処理手段をHすることを特徴とする。
(作用) この発明は、現在位置から目標とするトラックまでのト
ラック数を記録/再生ヘッドからの光検出信号から正確
に計数するために、光検出信号から所定周波数以上の高
周波成分を除去し、光検出信号の振幅のバラツキを補正
することにより、光検出信号からトラック数と正確に対
応するパルス信号を得る。これにより、この発明では従
来の粗−密の二段階のトラックアクセスを行なう必要が
なく、迅速かつ正確にトラックアクセスができるもので
ある。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説明す
る。第1図は、この発明の一実施例のトラッキング制御
装置が組込まれた光デイスク装置全体の構成を示すブロ
ック図である。第1図において、光ディスク(記録媒体
)1の表面にはスパイラル状又は同心円状に記録トラッ
クが略等間隔で形成されている。この光ディスク1は、
モータ2によって、例えば一定の速度で回転される。
このモータ2はモータ制御回路18によって制御される
]―2光ディスク1に対する情報の記録再生は、第1図
に示すように、記録/再生ヘッドとして用いられる光学
へラド3によって行なわれる。この光学ヘッド3はリニ
アモータの可動部を構成する駆動コイル13に固定され
ており、この駆動コイル13はリニアモータ制御回路1
7に接続されている。
このリニアモータ制御回路17には、リニアモータ位置
検出器26が接続されており、このリニアモータ位置検
出器26は、光学ヘッド3に設けられた光学スケール2
5を検出することにより、現在位置信号を出力するよう
になっている。
また、リニアモータの固定部には、図示しない永久磁石
が設けられており、前記駆動コイル13がりニアモータ
制御回路17によって励磁されることにより、光学ヘッ
ド3は、光ディスク1の半径方向に略等速で移動される
ようになっている。
前記光学ヘッド3には、対物レンズ6がワイヤあるいは
板ばねによって支持されており、この対物レンズ6は、
駆動コイル5によってフォーカシング方向(レンズの光
軸方向)に移動され、また、駆動コイル(レンズアクチ
エータコイル)4によって記録トラックを横切るトラッ
キング方向(レンズの光軸方向と直交する方向)に移動
されるようになっている。
また、レーザ制御回路14によって駆動される半導体レ
ーザ9より発生されたレーザ光は、コリメータレンズ1
1a1ハーフプリズム11b1対物レンズ6を介して光
デイスク1上に照射され、この光ディスク1からの反射
光は、対物レンズ6、ハーフプリズム11b1集光レン
ズ10a、およびシリンドリカルレンズ10bを介して
光検出器8に導かれる。この光検出器8は、4分割の光
検出セル8a、8b、8c、8dによって構成されてい
る。
」−紀元検出器8の光検出セル8aの出力信号は、増幅
器t2aを介して加算器30a、30cの一端に供給さ
れ、光検出セル8bの出力信号は、増幅器12bを介し
て加算器30b、30dの一端に(J(給され、光検出
8Cの出力信号は、増幅器12Cを介して加算器30 
b、30cの他端に供給され、光検出セル8dの出力信
号は、増幅器12dを介して加算器30a、30dの他
端に供給されるようになっている。
上記加算器30aの出力信号S1、および」二記加算器
30bの出力信号S2は加算器30eで加算され、和信
号すがトラッキング制御回路16へ供給される。
l1記トラッキング制御回路16は後で詳細に説明する
が、この回路16から出力される駆動信号は、前記トラ
ッキング方向の駆動コイル4に供給され、リニアモータ
によって指定されたトラックへアクセスされた光学ヘッ
ド3において、対物レンズ6をこのトラックに正しく対
向するように移動させることによりビーム光を移動させ
るようになっている。
また、上記加算器30cの出力信号は差動増幅器OP2
の反転入力端に供給され、この差動増幅器OP2の非反
転入力端には、上記加算器30dの出力信号が供給され
る。これにより、差動増幅器OP2は、上記加算器30
c、30dの差に応じてフォーカス点に関する信号をフ
ォーカシング制御回路15に供給するようになっている
。このフォーカシング制御回路15の出力信号は、フォ
ーカシング駆動コイル5に供給され、レーザ光が光デイ
スク1上で常時ジャストフォーカスとなるように制御さ
れる。
また、フォーカシング、トラッキングを行なった状態で
の光検出器8の各光検出セル8a〜8dの出力の和信号
、つまり加算器30a、30bからの出力信号は、トラ
ック上に形成されたピット(記録情報)の凸凹が反映さ
れている。この信号は、映像回路19に供給され、この
映像回路19において画像情報、アドレス情報(トラッ
ク番号、セクタ番号等)が再生される。
上記レーザ制御回路14、フォーカシング制御回路15
、トラッキング制御回路16、リニアモータ制御回路1
7、モータ制御回路18、映像回路19等は、パスライ
ン20を介してCPU23によって制御されるようにな
っており、このCPU23はメモリ24に記憶されたプ
ログラムによって所定の動作を行なうようになっている
またD/A変換器22はそれぞれフォーカシング制御回
路15、トラッキング制御回路16、リニアモータ制御
回路17とCPU23との間で情報の授受を行なうため
に用いられているものである。
上記トラッキング制御回路16は、第2図に示すように
構成されている。ここで第1図の加算器30a、30b
の出力S1、S2を加算器30eに供給して得られた和
信号すは、第3図で後述するように、光ディスク1のト
ラック部分で明、トラックとトラックとの間で暗を反映
した波形を有する。
第2図において、情報の記録/再生用光学へラド3から
の和信号すは、ヘッドアンプ41で増幅された後、高周
波信号系40とともにローパスフィルタ(LPF)42
に供給される。和信号すは第3図(a)に示すように光
ディスク1のトラック部分で明、トラック間で暗となる
ほか、明と暗の部分で高周波成分HFが含まれる。この
高周波成分HFは、例えばトラックとトラックとの間に
形成されたピットに起因するものであるが、その他、光
デイスク1上に付着された汚れ、ごみ等によっても生じ
ることがある。この場合は、必ずしも明のピーク値と、
暗の最小値との中間に限らず、これらピーク値、最小値
にも重畳されることもある。従って、これらの高周波成
分はLPF42において除去され、第3図の(b)に示
すような高周波成分の含まれない、トラックを光学ヘッ
ド3が、横切る毎にピーク値を存する信号が得られる。
LPF42から出力された第3図(b)に示した波形の
出力信号は、次に、トラックエラー信号回路43および
トラック和信号回路44に供給される。光学ヘッド3が
横切りた記録トラックにデータが記録されている場合は
、各トラックに応じて所定の「明」のレベルのトラック
検出信号が第3図(b)のような波形で得られる。しか
しながら、トラック」二には全ての部分にデータが記録
されている訳ではなく、データが書き込まれていない部
分もある。従って、トラックに対するアクセスに際して
、光学ヘッド3がこのようなデータ書込みのないトラッ
クを横切ると、第4図(a)に示したようにピーク値レ
ベルが通常よりも低い部分NDが現れることがある。こ
のような第4図(a)のように現れる波形の信号P3が
トラックエラー信号回路43から得られる。
一方、トラックエラー信号回路43へ供給されたトラッ
クスキャン信号は、トラック和信号回路44へも供給さ
れる。このトラック和信号回路44は、入力される信号
の振幅を積分して出力するための回路であり、第4図(
a)のような波形の信号が供給された場合は、第4図(
b)に示すような直流出力P4が得られる。即ち、信号
P4は、信号P3の低振幅部分NDに対応する部分ND
’ を有する。
このようにして各回路43.44から得られた信号P3
、P4は、次にAGC回路45へ供給される。このAG
C回路45は、入力信号P4の信号レベルに応じて、人
力信号P3のピークレベルを一定に保持させるための回
路である。従って、第4図(a)の信号P3のようにデ
ータの書込みのない、トラックにおいてレベルの低い部
分NDがあり、この部分NDと同期して信号ND’のレ
ベルが低下するとAGC機能が働いて、AGC回路45
の出力信号P5は、第4図(c)のように、各トラック
に対応した正負のピーク値が略一定値に修正される。
このようにして高周波成分が除去され、振幅が一定にな
るように修正されたトラック検出信号P5は、さらに第
2図の比較回路46および周波数−速度変換回路47へ
人力される。
周波数−速度変換回路47は、AGC回路45から得ら
れたトラック検出信号P5から光ディスク1の半径方向
に移動する光学ヘッド3の移動速度を検出するための回
路である。光学ヘッド3がリニアモータによって駆動さ
れるときは、停止していた光学へラド3の動き始めの期
間は、速度ゼロから立ち上って、一定の速度になるまで
その速度が正の方向に変化する。逆に、目標トラックで
停止するときは、一定の速度から速度ゼロまでその速度
が負の方向に変化する。光デイスク1上のトラックのl
l31隔が略一定で、光学ヘララド3の移動速度が略一
定のときは、トラック検出信号は略一定の周期をもつは
ずであるが、移動速度が変わればそれに応じて周期も変
化する。例えば、光学ヘッド3が等速移動から停止に至
ると、AGC回路45からの出力信号P5’は、第5図
(a)に示すようにtlの時点からその周期が徐々に広
くなる。これに応じて周波数−速度変換回路47の出力
信号P6は、第5図(b)に示すように、時点t1から
出力レベルが徐々に低下する。
一方、比較回路46は、その内部に設定されている基準
電圧と人力信号との正負双方のレベル比較を行い、所定
入力レベル以上のときに一定幅のパルス信号を出力する
ように構成されている。例えばAGC回路45の出力と
して、第5図(a)に示すトラック検出信号P5’が入
力されると、信号P5’の時点toにおいて発生したト
ラック検出ミスに応じて、第5図(C)に示すようにこ
の時点toでパルスが欠落したパルス列信号P7が比較
回路46から出力される。
このようにして形成された速度検出信号P6、および速
度検出信号P7は、夫々次段に設けられた速度判別回路
48に供給される。例えば速度判別回路48へ第5図(
b)、(C)のような信号P6、P7が供給される。第
5図の時点t1までの期間は、光学ヘッド3の移動速度
は略一定であり、例えば第5図(c)のように、トラッ
ク検出に応じて一定周期tW1のパルスが順次得られる
しかしながら、時点toでトラック検出信号に欠落があ
ると、前記一定期間tW1だけ待っても次の検出信号に
よるパルスが比較回路46から出力されず、速度判別回
路48の出力は第5図(d)に示すように、この期間だ
けゼロレベルとなる。
この速度111別回路48は、速度検出信号P6のレベ
ルに応じた間隔で、比較回路46から出力パルスP7が
得られているときは、第5図(d)に示す如く一定レベ
ルの出力信号を出すよに構成されている。従って、第5
図(d)に示したように時点10でパルス欠落が生じた
とき以外は、例えば時点t1以後、速度低下があっても
、その出力P8は略一定のレベルを保持する。尚、ここ
で、パルス信号P7の間隔はTW2<TWI<2tW1
となるように構成されている。このようにしてiりられ
た速度制御回路48の出力P8は、次にパルス発生回路
49に供給される。このパルス発生回路49は、速度制
御回路48の出力P8が意味無し状態のゼロレベルに立
下がったときに、これに応じて第4図(e)に示したよ
うに所定の幅のパルスP9を出力する。
このパルス発生回路49は、光学ヘッド3が所定の速j
ttv3以下のとき(第5図(b))はパルスを発生し
ないようになっている。
このようにして形成されたパルスP9はトラック検出の
際の欠落を捕間するためのものであり、比較回路46の
出力46の出力P7とともにORゲート50に供給して
合成される。従って、ORゲート50からはパルスP7
、P9が合成された合成パルスとして第5図(f)に示
したパルス列PIOが得られる。
このようにして得られたトラック検出パルス信号PIO
はパルスカウンタ51で計数され、その計数値がCPU
52に送られる。このCPU52は第1図に示したCP
U23を用いても、あるいは別に用意しても良い。即ち
、このCPU52は、トラックアクセス時に、光学ヘッ
ド3が現在アクセス中の第1のトラックから、次にアク
セスすべき[」標のトラックをアクセスするときに、こ
の2つのトラック間にいくつのトラックがあるかを読取
り、このトラック数をCPU52中に保持しておく。こ
の光学ヘッド3で横切るべきトラック数とカウンタ51
から出力される計数値が一致すれば、CPU52は、光
学へラド3が目的とするトラック位置にきたものと判断
して、リニアモータを停止させ、光学ヘッド3を停止さ
せることになる。
第6図は、光ディスクの一例を示す断面図で、この場合
は、MCAV光ディスクIAを示す。このMCAV光デ
ィスクIAは、CAVの一種であり、光ディスクI A
−Lに形成されたトラックには、その半径方向の位置に
かかわらず、トラックの単位長当り一定二の情報が記録
されるものである。
第6図に示すようにMCAV光ディスクIAは、CAV
と同様に、全てのプリフォーマットPFが光ディスクI
Aの半径方向に並ぶように配置される。このようなプリ
フォーマット構成の光ディスクIAを用いると、プリフ
ォーマットPF中に含まれる溝の途切れた部分を光学ヘ
ッドが横切ったときに反射光がほとんど得られず、第5
図(a)に示したように、トラック検出信号中に欠落部
分が生じてしまう。しかしながら、このようなMCAV
光ディスクにこの発明を適用した場合には、このような
トラック検出ミスが補完され、第5図(f)に示したよ
うにトラック検出パルス列として欠落のないものが得ら
れるものである。従って、MCAV方式の光ディスクの
場合にも迅速、確実なトラックアクセスが可能となる。
第7図は、光デイスク上に形成されるさらに他のプリフ
ォーマットの模式図である。図において、PCI、PO
2、PO2は夫々プリグループPCI、PG2、PO2
であり、正規のグループNG1、NG2、NG3の前方
に夫々1バイトのミラーマークMMI、MM2、MM3
を介して配設される。ここでプリグループPCIとPO
2、PO2とPO2との間には、夫々例えば52バイト
のプリフォーマットされたヘッダーとして、複数のピッ
トPが形成されている。
従って、この第7図に示したようなプリフォーマット構
成を持った光ディスクを用いてトラックアクセスを行な
うと、例えば光学ヘッドによる走査が矢印ARで示した
位置を通って行われる。この場合、光学ヘッドは、トラ
ックPG3とNG3との間のミラーマーク部MM3の溝
の形成されていない位置を通るので、トラック検出信号
中には、この部分のトラック検出信号の欠落が生じる。
また、光学ヘッドはピットPの位置も走査するが、この
場合には第3図(a)に示したような高周波信号HFが
トラック検出信号に重畳される。
このような場合にもこの発明のトラッキング制御装置に
よれば、トラック検出の欠落が補間され、高周波信号も
除去され、迅速、確実なトラックアクセスが可能である
ことは明らかである。
[発明の効果] 以上述べた如く、この発明によれば高周波のデータが記
録されたトラックや、ディスク表面の汚れによる光ビー
ムの反射率の変化、傷等を光学ヘッドが横切った場合に
も、正確なトラック数を高速でカウントすることができ
るので、従来の粗呻密の2段階による方法に比べて迅速
、かつ正確にトラックアクセスが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例のトラッキング制御装
置を組込んだ光デイスク情報処理装置の全体構成を示す
ブロック図、第2図は、上記実施例装置の構成を示すブ
ロック図、第3図乃至第5図は、」二配電2図に示した
実施例装置の動作を夫々説明するためのタイムチャート
、第6図および第7図は夫々この発明が適用されるMC
AV光ディスクの平面図およびプリフォーマット模式図
である。 1・・・光ディスク、2・・・ディスクドライブモータ
、3・・・光学ヘッド、42・・・ローパスフィルタ1
.45・・・AGC回路、46〜50・・・パルス補間
回路、51・・・カウンタ、52・・・CPU。 第2図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 菓3図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディスク状の情報記録媒体上に略等間隔に形成されたス
    パイラル状又は同心円状の情報記録トラックに対して情
    報の記録/再生を行なう記録/再生ヘッドと、 この記録/再生ヘッドをディスク状の情報記録媒体の半
    径方向に略等速度で移動させる記録/再生ヘッド移動手
    段と、 記録/再生ヘッドが半径方向に移動しているときに情報
    記録媒体から得られる反射光に応じた光検出信号を生成
    する光検出手段と、 この光検出手段から得られた光検出信号から、前記記録
    /再生ヘッドが情報記録トラックを横切るときに得られ
    るトラック検出パルス信号を抽出する手段と、 このトラック検出パルス信号数を計数する手段このトラ
    ック検出パルス信号数が予め設定された数に達したとき
    に前記記録/再生ヘッドの前記半径方向への移動を停止
    させる手段とを具備し、前記トラック検出パルス信号を
    抽出する手段は、前記光検出信号から所定周波数以上の
    高周波成分を除去するとともに、この信号の振幅のバラ
    ツキを補正して、前記トラック検出パルス信号として出
    力する信号処理手段を有することを特徴とする情報記録
    媒体のトラッキング制御装置。
JP45589A 1989-01-06 1989-01-06 情報記録媒体のトラッキング制御装置 Pending JPH02183422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45589A JPH02183422A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報記録媒体のトラッキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP45589A JPH02183422A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報記録媒体のトラッキング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183422A true JPH02183422A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11474270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP45589A Pending JPH02183422A (ja) 1989-01-06 1989-01-06 情報記録媒体のトラッキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522499A2 (en) * 1991-07-08 1993-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Driving apparatus for optical recording medium with accurate optical head position detection
JPH05166201A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fujitsu Ltd 光ディスクのトラック検索装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0522499A2 (en) * 1991-07-08 1993-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Driving apparatus for optical recording medium with accurate optical head position detection
US5459705A (en) * 1991-07-08 1995-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium driving apparatus capable of accurately detecting position of optical head
JPH05166201A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Fujitsu Ltd 光ディスクのトラック検索装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003524A (en) Optical disk drive with an accurately positioned objective lens
EP0468613A2 (en) Optical disk player
JPH0551973B2 (ja)
JPH02101637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05298717A (ja) 光学ヘッドアクセス制御装置
JPH02183422A (ja) 情報記録媒体のトラッキング制御装置
US5210731A (en) Information processing apparatus with missing pulse detection and correction
JPH02183423A (ja) 情報記録媒体のトラッキング制御装置
EP1041544B1 (en) Optical recording/reproducing apparatus and seek method therefor
JP2633196B2 (ja) 光情報処理装置
JP3017738B2 (ja) 光ディスク装置
JP2633194B2 (ja) 光情報処理装置
JPH0434774A (ja) 情報記録媒体のトラッキング制御装置
JP2692931B2 (ja) 情報処理装置
JP2633195B2 (ja) 光情報処理装置
JP2695834B2 (ja) 情報再生装置
JP2633197B2 (ja) 光情報処理装置
JPS62140250A (ja) 光デイスク装置
JP2713999B2 (ja) ディスク装置
JP2606672B2 (ja) 光ディスク高速シーク方法
JP2732587B2 (ja) ディスク装置のアクセス方法
JP2653446B2 (ja) 情報処理装置
JPH01271980A (ja) ディスク装置
JPH07262578A (ja) 光ディスク装置
JPS63193331A (ja) 光カ−ド