JPH0218235A - 紙葉供給装置 - Google Patents

紙葉供給装置

Info

Publication number
JPH0218235A
JPH0218235A JP16849388A JP16849388A JPH0218235A JP H0218235 A JPH0218235 A JP H0218235A JP 16849388 A JP16849388 A JP 16849388A JP 16849388 A JP16849388 A JP 16849388A JP H0218235 A JPH0218235 A JP H0218235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
roller
processing device
sabaki
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16849388A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyo Shirakawa
白川 美千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16849388A priority Critical patent/JPH0218235A/ja
Publication of JPH0218235A publication Critical patent/JPH0218235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 収納部に設け゛られたサバキ機構の終了によって処理装
置に対するレディ信号の出力が行われるように形成され
た紙葉供給装置に関し、 処理装置に対する紙葉の供給に際して必ずサバキ機構に
よる「サバキ」を実行させることで、繰り出しに際して
生じるダブルフィトなどの障害を防止することを目的と
し、 堆積された紙葉の所定の端面に当接されることで回転お
よび移動による所定の駆動が行われるローラを有するサ
バキ機構と、該ローラの駆動を指定する入力データを入
力する入力部と、該入力データの入力と収納部からのエ
ンド解除信号とを受けることで該サバキ機構を起動させ
、該入力データによる該ローラの駆動が終了することに
より処理装置に対するレデー信号を指令する制御部とが
具備されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は収納部に設けられたサバキ機構の終了によって
処理装置に対するレディ信号の出力が行われるように形
成された紙葉供給装置に関する。
プリンタ装置またはOCR装置などでは、単票などの紙
葉を複数枚を収納部に堆積することで該紙葉を収納部か
ら一枚づつ分離することでそれぞれの処理部に供給され
、印刷または読取が行われる。
このような収納部に堆積されろ紙葉の量が膨大な量とな
った場合は、特に、紙葉の供給が処理装置に確実に分離
することで行われなければ、処理装置における稼働効率
が低下することになる。
したがって、このような紙葉の分離、供給はトラブルが
生じることのないように確実に行われることが重要とな
る。
〔従来の技術〕
従来は第4図の従来の説明図に示すように行われていた
。第4図の(a)は構成図、(b)は斜視図である。
第4図の(a)に示すように、収納部2に堆積された紙
葉1はピックローラ2Aの回転によって矢印Aのように
処理装置7に一枚づつ繰り出され、処理装置7における
印刷または読取などの所定の処理が行われるように構成
されている。
このように紙葉lが処理装置に繰り出されることで収納
部2におけろ紙葉1がなくなった場合は通常、収納部2
よりエンド信号Eが出力され、処理装置7による処理が
停止される。
そこで、収納部2に新たな紙葉1の収納を行い新たな紙
葉lの収納によってエンド信号Eが解除すように人手に
よって堆積された紙葉1の端面をシゴキ、堆積された紙
葉1間の密着を剥がす「サバキ」が行われ、前述の繰り
出し時にダブルフィードなどが生じることのないように
することが行われていた。
したがって、紙葉lを収納部2に収納する場合は必ずこ
の「サバキ」を行う必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような人手による「サバキ」を行うことは
工数を要することになり、また、このような「サバキ」
は作業が輻幀している場合は忘れる場合がある。
したがって、繰り出し時にダブルフィードなどの障害が
発生する問題を有していた。
そこで、本発明では、処理装置に対する紙葉の供給に際
して必ずサバキ機構による「サバキ」を実行させること
で、繰り出しに際して生じるダブルフィードなどの障害
を防止することを目的とする。
C課題を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図に示すように、堆積された紙葉の所定の端面に当
接されることで回転および移動による所定の駆動が行わ
れるローラを有するサバキ機構と、該ローラの駆動を指
定する入力データを入力する入力部と、該入力データの
入力と収納部からのエンド解除信号とを受けることで該
サバキ機構を起動させ、該入力データによる該ローラの
駆動が終了することにより処理装置に対するレデー信号
を指令する制御部とが具備されるように構成する。
このように構成することによって前述の課題は解決され
る。
〔作用〕
即ち、堆積された紙葉の所定の端面に当接されることで
駆動されるローラを有するサバキ機構を設け、収納部か
らのエンド解除信号と、該ローラを駆動させる所定の入
力データの入力とによって該ローラを駆動させ、該ロー
ラの駆動の終了によってレディ信号が処理装置に指令さ
れ、該処理装置の稼働が行われるようにしたものである
したがって、従来のような人手による「サバキ」は不要
となり、工数の削減が図れると共に、新たな紙葉の収納
時はサバキ機構が駆動されることになり、従来のような
「サバキ」を忘れることがなくなり、繰り出し時に於け
る障害を防ぐことができる。
〔実施例〕
以下本発明を第2図および第3図を参考に詳細に説明す
る。第2図は本発明による一実施例の説明図で、(a)
はブロク図、(b)は要部斜視図、(C)は要部説明図
、第3は本発明のフローチャート図である。
第2図の(a)に示すように、収納部2に堆積されるこ
とで収納された紙葉1の端面に当接されるローラ4を有
するサバキ機構3を設け、サバキ機構3は収納部2から
のエンド解除信号Eと、入力部5からの入力データDと
を制御部6が受は俄ることで制御部6の制御によって駆
動されるように構成したものである。
また、サバキ機横3の駆動が終了した時、制御部6から
レディ信号Rが処理装置7に指令され、ピックローラ静
による紙葉1の繰り出しにより処理装置7の稼働が行わ
れるように形成したものでに螺旋状の溝のあるシャフト
4Aに連結具4Bを介して係止され、シャフト4Aが矢
印Blまたは矢印B2のように回転駆動されることでロ
ーラ4は矢印F方向に上昇または降下されると共に、矢
印R1またはR2の回転が行われる。
この場合のローラ40回転速度および昇降距離は人力部
5より入力される入力データによって指定され、紙葉1
の堆積量および紙葉1の種類によって所定の値に設定す
ることが行われる。
また、ローラ4は収納部2に設けられた窓2Bを通して
、外周が紙葉1の端面に当接されるように形成され、先
づ、ローラ4を矢印R2方向に回転させながら上昇させ
、上死点に達したならば次に、を点線のように広げ、「
サバキ」を行うことができる。
この場合の「サバキ」は、紙葉1の反対側の他方の端面
には圧力eを加え、収納部2の底部2Cに他方の端面を
押圧させるようにすると、より効果的である。
このようなサバキ機構3は第3図に示すように行うこと
で駆動させるように形成されている。
先づ、処理装置7に電源の投入が行われ、処理すべき紙
葉1が収納部2にセットされる。この葉紙lのセントに
よって収納部2よりエンド解除信号Eが送出される。
次に、収納された紙葉1の量に応じて、ローラ4の回転
速度および昇降距離を指定した入力データDの入力を入
力部5より行う。
制御部6はエンド解除信号Eおよび入力データDを確認
し、いづれか一方が確認されない時は、入力が待機する
ようにループバックし、両者が出力されることでサバキ
機構3の起動を行う。
更に、サバキ機構3による駆動が終了した時、処理装置
7に対してレディ信号Rを出力し、処理装置7の稼働が
開始される。
したがって、紙葉1が収納部2にセットされる都度、自
動的にサバキ機構による「サバキ」が行われ、「サバキ
」が終了した時、始めて紙葉lの繰り出しが行われるよ
うにすることができる。
尚、「サバキ」の終了条件は、タイマーによる所定時間
または往復回数によって終了の確認を行〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、収納部に紙葉が
収納されることで回転されるローラによって紙葉の「サ
バキ」が行われ、「サバキ」の終了によって紙葉の繰り
出しが開始され、処理装置の稼働が行われる。
したがって、従来のような人手によって「サバキ」を行
う必要がなく、しかも、自動的に、「サバキ」が行われ
ることになるため、「サバキ」が行われないために生じ
るトラブルが防止され、実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明による一実施例の説明図で、(a)4岬 はブロク図、(b)は要部斜視図、(C)は要部説明図
。 第3は本発明のフローチャート図。 第4図は従来の説明図で、(a)は構成図、(b)は斜
視図を示す。 図において、 は紙葉、       2は収納部。 はサバキ機構、    4はローラ。 は入力部、      6は制御部。 は処理装置、    2^はピックローラを示す。 (し)(C) 本発明にJろ−T施イタ1」のiえ明口薯2 区 ント、発註ハのシ里宮地日月D] 冑ダ  70

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉(1)を堆積することで収納した収納部(2)と、
    該紙葉(1)の供給が行われる処理装置(7)とを備え
    、該収納部(2)のピックローラ(2A)の繰り出しに
    より該紙葉(1)が該処理装置(7)に一枚づつ分離さ
    れて供給される紙葉供給装置において堆積された前記紙
    葉(1)の所定の端面に当接されることで回転および移
    動による所定の駆動が行われるローラ(4)を有するサ
    バキ機構(3)と、該ローラ(4)の駆動を指定する入
    力データ(D)を入力する入力部(5)と、該入力デー
    タ(D)の入力と前記収納部(2)からのエンド解除信
    号(E)とを受けることで該サバキ機構(3)を起動さ
    せ、該入力データ(D)による該ローラ(4)の駆動が
    終了することにより前記処理装置(7)に対するレデー
    信号(R)を指令する制御部(6)とが具備されること
    を特徴とする紙葉供給装置。
JP16849388A 1988-07-05 1988-07-05 紙葉供給装置 Pending JPH0218235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849388A JPH0218235A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 紙葉供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849388A JPH0218235A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 紙葉供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218235A true JPH0218235A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15869110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16849388A Pending JPH0218235A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 紙葉供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144625A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Goro Yamamoto シートパルプ剥離装置
JP2005126236A (ja) * 2003-09-22 2005-05-19 G D Spa 包装ラインへのシート供給用供給ユニット
JP2008280095A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
CN113460741A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 长葛市大阳纸业有限公司 具有纸张发散装置的印刷机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144625A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Goro Yamamoto シートパルプ剥離装置
JP2005126236A (ja) * 2003-09-22 2005-05-19 G D Spa 包装ラインへのシート供給用供給ユニット
JP4597621B2 (ja) * 2003-09-22 2010-12-15 ジ・ディ・ソシエタ・ペル・アチオニ 包装ラインへのシート供給用供給ユニット
JP2008280095A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
CN113460741A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 长葛市大阳纸业有限公司 具有纸张发散装置的印刷机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218235A (ja) 紙葉供給装置
CN112919207B (zh) 用于实物印章管控设备的文件智能批量输送机构
JP2556485B2 (ja) 記録装置
JPS588678A (ja) 給紙装置
JP2781302B2 (ja) 印刷システムの制御方式
JPS63112178A (ja) 記録装置
JP3177667B2 (ja) 紙葉材給送装置
JPH0628502Y2 (ja) プリンタの給紙装置
JPS60139474A (ja) 感熱転写記録装置
GB1345981A (en) Device for controlling suction retention and separation of sheets
JPH0757648B2 (ja) 媒体繰出し方法
JPH0611831Y2 (ja) 製版印刷装置
JPS645821B2 (ja)
JPH07242349A (ja) 自動給紙装置
JP4167851B2 (ja) 折丁処理システム
JPH11321153A (ja) 用紙供給装置
JPH0117551Y2 (ja)
JPS62135122A (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置
JP3139076B2 (ja) 折丁束の仕分け装置
JPS62161644A (ja) 記録装置
JP2515496Y2 (ja) 用紙重ね合わせ装置
JPS5955775A (ja) 二重印字用紙の振り分け装置
JPS5820597Y2 (ja) 薄板状の被加工物の補給装置
JPS61178336A (ja) 給紙装置
JPS58180827U (ja) 給紙装置