JPH02180731A - 装飾ガラスの製造方法 - Google Patents

装飾ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH02180731A
JPH02180731A JP33425888A JP33425888A JPH02180731A JP H02180731 A JPH02180731 A JP H02180731A JP 33425888 A JP33425888 A JP 33425888A JP 33425888 A JP33425888 A JP 33425888A JP H02180731 A JPH02180731 A JP H02180731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mica
flux
glass plate
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33425888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishii
明 石井
Nobuyoshi Suzuki
信義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP33425888A priority Critical patent/JPH02180731A/ja
Publication of JPH02180731A publication Critical patent/JPH02180731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は装飾ガラスの製造方法に係り、特にガラス表面
に鱗片状結晶よりなるマイカを付着させて、著しく装飾
性に優れた装飾ガラスを製造する方法に関する。
[従来の技術] 鱗片状のマイカを利用して、装飾ガラスを製造する方法
として、特開昭62=17031号及び特開昭62−1
43832号に、2枚のガラス板間にマイカを介在させ
て焼成一体止する方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、特開昭62−17031号、同62−1
43・832号に開示される方法では、2枚のガラス板
間にマイカを介在させるため、製品は合せガラスに限ら
れる。しかも、ガラス板間に介在されるマイカには接着
作用がなく、ガラス板はガラス板同志の加熱融着により
接着されるため、マイカによる装飾面をガラス板全面に
設けることはできない。また、マイカをガラス板の周辺
部に配した場合には、端辺において接着不良が生じたり
、マイカが抜は落ちたりすることから、マイカによる装
飾面はガラス板中央部にしか設けることができない。
このようなことから、従来の方法では、装飾ガラスの形
態及び装飾部位に制限があり、所望とする多種多様の装
飾ガラスを製造することはできなかった。
しかも、ガラス板の融着のために相当な高温度を要する
ことから、高温焼成によりガラス板が変形するなどの不
具合が生じる場合もあった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、合せガラスに限ら
ず、1枚のガラス板であっても、あらゆる箇所にマイカ
を付着させ、ガラス板の変形等を生じることなく、装飾
性に優れたガラスを製造することができる方法を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の装飾ガラスの製造方法は、ガラス板上にマイカ
及びフラックスを担持させて焼成することを特徴とする
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、装飾対象とするガラス板としては特に
制限はなく、その形状、大きさ等についても様々なもの
を用いることができる。
また、マイカと共にガラス板に担持させるフラックスと
しては、市販のガラス用絵具や陶磁器用上絵具等を用い
ることができる。フラックスとしては、特にノリタケ製
ガラス用フラックス57800等の低融点フラックスを
用いることにより、後工程の焼成温度を低くすることが
できるので、極めて有利である。
本発明において、マイカの粒度はあまりに小さいと装飾
性が不足し、逆にあまりに大きいとマイカが剥離し易く
なることから、一般には粒度30〜6.5メツシュ程度
のものを用いるのが好ましい。なお、合せガラスの製造
に用いる場合には、上記範囲よりも大きい粒度のマイカ
も使用可能である。
また、フラックスについては、マイカをガラス板に接着
性良く付着させることができるものであれば良く、特に
制限はないが、一般には作業性等の面から粒度250〜
120メツシュ程度のものを用いるのが好ましい。
マイカとフラックスの使用割合は、マイカが十分に強固
にガラス板に接着されるような量であれば良く、特に制
限はないが、一般にはマイカ100重量部に対してフラ
ックス60〜100重量部とするのが好ましい。なお、
このフラックスの割合は、通用箇所等によっても異なり
、例えば合せガラスの中央部分に用いる場合には、上記
範囲よりも少ない量とすることができる。
マイカ及びフラックスをガラス板に担持させて焼成する
方法としては特に制限はないが、例えば次の■又は■の
方法を採用することができる。
■ マイカ及びフラックスを水等の分散媒体に分散させ
たものを、ガラス板の表面に塗布した後、乾燥し、焼成
する。
■ フラックスを水等の分散媒体に分散させたものを、
ガラス板の表面に塗布、乾燥し、この塗布面にマイカを
配し、必要に応じてマイカをガラス板面に押し付けた状
態で焼成する。
本発明において、焼成は、フラックスかガラス板にマイ
カを十分に融着できるような条件であれば良く、用いる
フラックスの融点によっても異なるが、一般には600
〜830℃で1〜1.5時間程度とされる。
本発明の方法は、通常の転写紙法と共に実施することに
より、より装飾性に優れたガラス板を製造することがで
きる。
[作用] 本発明の方法においては、マイカと共にフラックスを用
い、マイカはフラックスによりガラス板に強固に融着さ
れる。このため、本発明の方法は、1枚ガラス、合せガ
ラスを問わず、あらゆる形状のガラス板のあらゆる箇所
に適用することができる。
しかも、高温度の焼成を要することなく、マイカを付着
させることができることから、ガラス板の変形等を生じ
ることなく、良好な寸法精度にて製造を行なうことがで
きる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
。なお、以下において、1%」は「重量%」を示す。
実施例1 ガラス板として5mm(厚)x50mmx50mmの平
板ガラス(組成:5i0270%、N a 2015%
、Ca09%、Mg04%、A422031.5%、F
e2030.1%)を用い、この上面の周縁部に金雲母
(16〜6.5メツシュ)、フラックス(ノリタケ製ガ
ラス用絵具57800)と水を重量比2:4: 1で混
合したものを筆で塗布した。また、中央部には花柄の転
写紙を貼付して、80℃で30分間乾燥した。このもの
を電気炉で第1図に示す条件で焼成した。
その結果、雲母と花柄の転写紙が焼き付けられ、マイカ
特有の輝きがある額縁をもつ花柄のガラスタイルが得ら
れた。
実施例2 ガラス板として8mm(厚)X30mmX30mmの平
板ガラス(組成:5i0273%、Aj22032%、
Fe20s0.1%、CaO3%、Mg04%、Na2
O+に2012%)を用い、この上面前面に陶磁器用上
絵具と少量の水を混ぜたものを筆で塗布し、80℃で3
0分間乾燥する。このガラスを絵具塗布面が下になるよ
うにして、白雲母(16〜6,5メツシユ)が50mm
X50mmの広さに厚さ約1mm程度配置された焼成台
の雲母が配置されている上に置き、電気炉内で第2図に
示す条件で焼成した。
その結果、雲母と青色絵具がガラス裏面に焼鮒付けられ
、青色と銀色が混ざり、あった深みのあるガラスタイル
が得られた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の装飾ガラスの製造方法によ
れば、1枚ガラス、合せガラスを問わず、あらゆる形状
のガラスのあらゆる箇所に、マイカ特有の鱗片状の美し
い結晶を付着させ、著しく装飾性の高い装飾ガラスを容
易かつ効率的に、しかも寸法精度良く提供することが可
能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、各々、実施例1及び実施例2にお
いて採用された焼成条件を示すグラフである。 特許出願人   株式会社イナックス 代理人    弁理士 重 野  剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス板上にマイカ及びフラックスを担持させて
    焼成することを特徴とする装飾ガラスの製造方法。
JP33425888A 1988-12-28 1988-12-28 装飾ガラスの製造方法 Pending JPH02180731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425888A JPH02180731A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 装飾ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425888A JPH02180731A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 装飾ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180731A true JPH02180731A (ja) 1990-07-13

Family

ID=18275327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425888A Pending JPH02180731A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 装飾ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180731A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577838A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Sangou Toki Kk Binder glass for paint with noble metallic color
JPS57170838A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Water-base glass coating composition
JPS5845137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Okuno Seiyaku Kogyo Kk セラミツクカラ−組成物
JPS6217031A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Yukio Furubayashi 装飾ガラスの製造方法
JPS62143832A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yukio Furubayashi 真空タイルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577838A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Sangou Toki Kk Binder glass for paint with noble metallic color
JPS57170838A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Water-base glass coating composition
JPS5845137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-16 Okuno Seiyaku Kogyo Kk セラミツクカラ−組成物
JPS6217031A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Yukio Furubayashi 装飾ガラスの製造方法
JPS62143832A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yukio Furubayashi 真空タイルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109502975B (zh) 一种3d渗花晶化釉料及其应用
JPH02180731A (ja) 装飾ガラスの製造方法
CN115073215A (zh) 一种具有悬浮颗粒装饰效果的瓷砖及其制备方法
US2627101A (en) Production of shaded glazes
CN106431503A (zh) 一种变色剔花仿古砖及制备方法
JP3762455B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
KR102443477B1 (ko) 내구성 및 수율이 개선된 무광 도자기 그릇의 제조 방법
JPH01100294A (ja) 意匠性に優れたホーロー被覆溶融アルミめつき鋼板の製造方法
CN110357430B (zh) 一种钾长石-透辉石叠晶釉料及其制备方法和使用方法
SU912699A1 (ru) Композици дл получени основного сло декоративно-облицовочного материала
JPS6217031A (ja) 装飾ガラスの製造方法
RU2045485C1 (ru) Способ изготовления стеклянной декоративно-облицовочной плитки
JP3733159B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
US1158863A (en) Method of producing translucent ornaments or designs in pottery.
JPH02178098A (ja) 転写紙の製造方法
JPS62223041A (ja) 装飾無機質基材の製法
JPS60169574A (ja) ホ−ロ−加工物
CN117417127A (zh) 一种用釉料制备幻影陶瓷制品的方法
JPS5919054B2 (ja) 施釉による彩飾方法
CN110981424A (zh) 一种珐琅彩和宝石装饰紫砂制品的制备方法
JPS609795A (ja) 無機質インキの被着方法
JPS623799B2 (ja)
RU2032632C1 (ru) Способ получения декоративно-облицовочного материала "марсит"
CN114505944A (zh) 一种钧瓷工艺盘上凸起纹路的制作方法
JPS62288036A (ja) セラミツク製品及びその製造方法