JPH02180723A - 合成石英ガラスの製造方法 - Google Patents

合成石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH02180723A
JPH02180723A JP33507088A JP33507088A JPH02180723A JP H02180723 A JPH02180723 A JP H02180723A JP 33507088 A JP33507088 A JP 33507088A JP 33507088 A JP33507088 A JP 33507088A JP H02180723 A JPH02180723 A JP H02180723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
ammonia
quartz glass
heated
agglomerate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33507088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567575B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takita
滝田 政俊
Takaaki Shimizu
孝明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP33507088A priority Critical patent/JPH02180723A/ja
Priority to US07/404,585 priority patent/US4979973A/en
Priority to DE8989402471T priority patent/DE68905735T2/de
Priority to EP89402471A priority patent/EP0360659B1/en
Publication of JPH02180723A publication Critical patent/JPH02180723A/ja
Publication of JPH0567575B2 publication Critical patent/JPH0567575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成石英ガラスの製造方法、特には高純度で高
温粘性が高いことからシリコン単結晶の引上げ用るつぼ
材などの半導体熱処理用部材として有用とされる合成石
英ガラスをゾル−ゲル法で製造する方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 合成石英ガラスの製造については■四塩化けい素などの
けい素化合物を酸水素火炎中で加水分解してシリカ粒子
を作り、これを溶融して石英ガラスとする方法、■この
酸水素火炎をプラズマ炎とする方法、■アルコキシシラ
ンをアルコール溶媒中において酸触媒で加水分解してシ
リカを作り、これを焼結して石英ガラスとする、いわゆ
るゾル−ゲル法などが知られている。
しかし、この酸水素火炎を用いる方法には石英ガラス中
に1 、000ppmものOH基が残留するし、高温粘
性も低く、真空中高温では発泡するという問題点がある
し、プラズマ法はコストが高く、量産化が難しいという
不利があり、ゾル−ゲル法には高粘度品を安価に得るこ
とができるという利点があるものの、OH基が残り易く
、製造に長時間を要し、高温粘性の高いものが得られ難
いという不利がある。
しかし、このゾル−ゲル法では非常にアモルファスに近
いガラスが得られるために、光ファイバー IC用フォ
トマスク、レンズなどに用いることが検討されており、
これについては例えばアルキルシリケートを塩基性触媒
のもとで加水分解してシリカ徹粒子を作り、これをアル
キルシリケートを酸触媒のもとで加水分解して得たゾル
と混合する方法(特開昭62−241837号公報参照
) % stc+4の酸化により得られたSin、粒子
を用い、ローブロバノールを分散剤としてクロロホルム
に分散させ、アンモニア蒸気でゲル化させる方法[G、
W、5cheera & J、C,Luong、J、N
on−Cryst、5olids。
1i3 (1984) 163−172参照]などがあ
る。また、ゾル−ゲル法によるルツボ、治具などの耐熱
部材への検討も行なわれており、これについてはNaな
とのアルカリ成分の存在下での酸触媒による加水分解で
得たシリカをα−クリストバライトに転移させたのち溶
解する方法(特開昭63−166730号公報参照)や
本発明者らが先に出願したメチルシリケートをメタノー
ル溶媒中でアンモニア触媒で加水分解して得た単分散お
よび多分散のシリカを焼結して得る方法などがある。
[解決すべき課題] しかし、このゾル−ゲル法のようにシリカ粒子を単分散
および多分散として得る方法には生産性がわるく、溶媒
の除去に多・くのエネルギー消費が必要とされるという
不利があり、前記した塩基性触媒のもとての加水分解物
と酸性触媒のもとての加水分解物を混合する方法では天
然石英のような高温粘性の高いものを得ることができず
、したがってこの石英ガラスは半導体熱処理用部材とし
て使用できないという不利があり、Naの存在下でα−
クリストバライトとする方法は粘度の高い石英ガラスを
得ることができるけれども、これにはアルカリ成分の除
去が困難であることから、これも半導体熱処理用部材と
して使用できないという不利がある。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決したゾル−ゲル法による
合成石英ガラスの製造方法に関するものであり、これは
メチルシリケートをアンモニアの存在下でメタノールの
ようなアルコール溶媒を用いずに加水分解し、重合させ
て粒度が100〜500nmのシリカ−成粒子を粒度が
10〜100μmのシリカ凝集体とし、固液分離によっ
て溶媒を分離したのち、加熱して未反応の有機物を酸化
除去し、ついでこのシリカ粉を真空中で1,500 ℃
以上に加熱して焼結させ、粉砕、酸処理、乾燥を行なっ
たのち、1,700℃以上の温度で溶融成形することを
特徴とするものである。
すなわち、本発明者らはゾル−ゲル法を用いて高純度で
、高温粘性が高い合成石英ガラスを安価に製造する方法
について種々検討した結果、メチルシリケートの加水分
解をメタノールなどのアルコール溶媒を用いずにアンモ
ニアの存在下で行なわせ重合すると、粒度が100〜5
QOnmの一次粒子として得られたシリカが凝集塊とな
って粒度がlO〜100μIのシリカ粒子となるので、
このものは遠心分離などの簡便な固液分離法で溶液h−
ら分離できるし、これから未反応の有機物を酸化除去し
たのち1,500℃以上で加熱焼結させ、粉砕、酸処理
、乾燥し、ついで1,700℃以上の温度で溶融成形す
れば、高温粘性の高い合成石英ガラスを容易にかつ安価
に得ることができることを見出して本発明を完成させた
以下、これをさらに詳述する。
[作 用] 本発明による合成石英ガラスの組成物はゾル−ゲル法で
行なわれるので、この始発材はアルキルシリケートとし
てのメチルシリケートとされるが、この加水分解はアン
モニアの存在下で行なわせる必要がある。これはメチル
シリケートをアンモニアの存在下で加水分解すると、こ
の加水分解で生成される粒度が100〜500nmであ
るシリカ−成粒子が生成する。この反応は、メタノール
を含まないこの系においては見掛けの粒度がlθ〜10
0μmシリカ凝集体となる。この−成粒子は球状で内部
には殆んどOH基が含まれず、OH基は表面のみに存在
するようなるし、この粒子は充填すると粒子と粒子との
隙間が大とく、温度をかけても閉孔化せず、表面のOH
基は容易に除去でき、粘性を低下させるOH基がなくな
り、さらには上記の三次元縮重合が規則正しく行なわれ
て構造が密なものとなるので、これから得られる合成石
英ガラスは高温粘性の高いものになるという有利性が与
えられる。なお、このシリカの三次元縮重合はアンモニ
アがある一定以上の濃度のもとて確実に進行し、その粒
子は1,400℃程度の温度まではそのままの形状、構
造を保ち得ることが見出されているので、このアンモニ
アの濃度はメチルシリケートに対し0.8倍モル以上と
することがよいが、この加水分解はこのアンモニアの存
在下に3倍モル以上の水を加え、50℃以下の温度で行
なわせればよい。
このようにして得られたシリカ凝集体はついで溶液と分
離する必要があるが、この分離はシリカ凝集体が見掛は
粒度の大きいものであるので、簡単な固液分離法で分離
することができ、これは例えば800メツシュ程度の濾
布を用いて遠心脱水器で脱水するか、減圧濾過やデカン
テーションで分離すればよく、したがってこれによれば
従来法において必要とされた溶媒の加熱除去など多大の
エネルギー消費という不利が解決される。
また、このようにして取得されたシリカ凝集体は乾燥後
、加熱焼結し、粉砕したのち溶融成形し−で合成石英ガ
ラスとするのであるが、この乾燥は100〜200℃で
5〜10時間とすればよく、ここに残留している有機物
を除去するためにはこれを空気中または酸素ガス中で3
00〜1,200℃に加熱してこの有機物を酸化除去す
ればよい。このように処理されたシリカ凝集体はついで
例えばカーボン製ルツボ中に入れ、1,500℃以上に
加熱して焼結させたのち粉砕し、HO2,HFなどで酸
処理をしてから、1,700℃以上の温度に加熱して溶
融し、成形すればよく、このようにして得られた合成石
英ガラスはこれに含有されるAl2.Fe。
Na、に、Caなどの金属不純物含有量が0.2ppm
以下である高純度のもので、その高温粘性も例えば1,
400℃で10I0ボイズ以上のものとなるので、半導
体熱処理用部材として有用とされるという有利性をもつ
ものになる。
[実施例] つぎに本発明の実施例および比較例をあげるが、例中に
おけるシリカ−次粒子径は電子顕微鏡観察により、また
凝集体径は沈降法より求めたもの、得られた合成石英ガ
ラス中の金属不純物含有量はゼーマン原子吸光法による
測定値を、また高温粘性はファイバーエロンゲーション
法による測定値を示したものである。
実施例1 500 Aのグラスライニング反応器に半導体グレード
の29%アンモニア水130℃と超純水3iを入れて0
℃に冷却し、テフロンコート撹拌棒で攪拌しながら、こ
こにメチルシリケート(蒸留量)を265kg滴下し、
滴下終了後に遠心脱水器で脱水したところ、−次粒子径
が100〜500nmの多分散粒で粒子径が10〜10
0μmであるシリカ凝集体105kgが得られた。
ついで、これを窒素気流中において15(1℃で乾燥し
たのち、この乾燥品を石英炉芯管に詰め、酸素ガス中で
室温から1,200℃まで10時間で昇温し、その後高
純度の黒鉛ケースに25kg詰め、真空中で室温から1
.500℃まで2時間、1 、500℃から1.700
℃まで10時間かけて昇温してこれを焼結させた。
つぎにこの焼結晶を粉砕して50〜80メツシユに揃え
、HCj!、IPで洗浄し、乾燥後磁選機にかけたのち
、回転するルツボ状金型に詰め、アークで2,400〜
2,800℃に加熱して溶融したところ、得られたルツ
ボは比較的透明であり、このもはAl1.Fe、Na、
に、Caなとの金属不純物含有量が0.lppm以下で
あり、1,400℃における粘性は3.8 XIO”ポ
イズであった。
実施例2 実施例1における1、200℃で仮焼したシリカ粉末を
、石英ルツボに詰め、真空中において1.500℃まで
3時間で昇温したものを粉砕、篩別したところ、平均粒
径が50μmの粉体が得られたので、)ICJ2.HF
で酸処理後、高純度黒鉛ケースに詰め直し、10−’ 
トールの真空中で室温から1.800℃まで20時間か
けて昇温して、300 amφ×600 +nmLの合
成石英インゴットを作った。
このものは透明でAll、Fe、Na、に、Caなどの
金属不純物含有量がそれぞれ0.2ppm以下の高純度
のものであり、この1,400℃における粘性は7.5
 XIO”ボイズであった。
比較例 500 j!のグラスライニング反応器に半導体グレー
ドの29重量%のアンモニア水50J2と超純水50j
!およびメタノール120 ftを入れ、ドライアイス
−メタノールによって0℃に保持し、ここにメチルシリ
ケート761とメタノールtoo fLの混合物を滴下
し、滴下終了後、生成したシリカ粒子を、サンプリング
し、電子顕微鏡で観察したところ、このものは径が70
0nmの球状粒子の単分散体であった。
ついでこのものは固液分離したが、これは濾過が不可能
であるために100トール、100℃で20時間加熱し
て水、メタノール、アンモニアを除去したところ、29
kgのシリカが得られたので、これを石英炉芯管に詰め
て酸素ガス中で室温から1,200℃まで10時間で昇
温させ、その後高純度黒鉛ケースに詰め直し、真空中で
1,500℃まで3時間で昇温して焼結させた。
つぎにこの焼結晶を粉砕し、50〜80メツシユに篩別
し、HCIL、HFで洗浄し、乾燥後、磁選機にかけた
のち、回転するルツボ形の金型に詰め、アーク溶融した
ところ、得られたルツボのA1゜Fe、Na、に、Ca
などの金属不純物含有量は0.20〜0.lppmで溶
媒中の不純物の濃縮および乾燥中の汚染が認められ、こ
のものの高温粘性は1.400℃で3.8 XIO′。
ボイズであった。
[発明の効果] 本発明による合成石英ガラスの製造は上記したようにメ
チルシリケートをアンモニアの存在下で加水分解、重合
して粒度が10〜100μmのシリカ凝集体を作り、こ
れを固液分離したのち、焼結、粉砕、溶融して合成石英
ガラスを得るというものであるが、これによればメチル
シリケートの加水分解によって得られるシリカが凝集体
として得られ、この固液分離が濾過、遠心脱水器などの
簡単で安価の方法で行なうことができ、なおかつ工程が
短いために汚染が極少となるし、ここに得られたシリカ
凝集体を焼結、粉砕、溶融して得た合成石英ガラスは高
純度であり、高温粘性が高いので、これによれば半導体
熱処理用部品として有用とされる合成石英ガラスをゾル
−ゲル法で、工業的に安価にかつ大量に生産できるとい
う有利性が与えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メチルシリケートをアンモニアの存在下で加水分解
    し、重合させて粒度が100〜500nmの1次粒子と
    してのシリカを粒度を10〜100μmのシリカ凝集体
    とし、固液分離によって溶媒を除去したのち、加熱して
    未反応の有機物を酸化除去し、ついでこのシリカ粉を真
    空中で1,500℃以上に加熱して焼結させ、粉砕、酸
    処理、乾燥を行なったのち、1,700℃以上の温度で
    溶融成形することを特徴とする合成石英ガラスの製造方
    法。
JP33507088A 1988-09-13 1988-12-28 合成石英ガラスの製造方法 Granted JPH02180723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507088A JPH02180723A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 合成石英ガラスの製造方法
US07/404,585 US4979973A (en) 1988-09-13 1989-09-08 Preparation of fused silica glass by hydrolysis of methyl silicate
DE8989402471T DE68905735T2 (de) 1988-09-13 1989-09-11 Synthetisches geschmolzenes quarzglas und verfahren zu dessen herstellung.
EP89402471A EP0360659B1 (en) 1988-09-13 1989-09-11 Synthetic fused silica glass and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33507088A JPH02180723A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 合成石英ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180723A true JPH02180723A (ja) 1990-07-13
JPH0567575B2 JPH0567575B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=18284427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33507088A Granted JPH02180723A (ja) 1988-09-13 1988-12-28 合成石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630863A1 (en) * 1993-06-15 1994-12-28 Kimmon Manufacturing Co., Ltd. Process for producing synthetic quartz glass powder
JP2019182694A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 合成シリカガラス粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630863A1 (en) * 1993-06-15 1994-12-28 Kimmon Manufacturing Co., Ltd. Process for producing synthetic quartz glass powder
JP2019182694A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱ケミカル株式会社 合成シリカガラス粉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567575B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979973A (en) Preparation of fused silica glass by hydrolysis of methyl silicate
JP3751326B2 (ja) 高純度透明石英ガラスの製造方法
WO2011083699A1 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2012128005A1 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
WO2011083683A1 (ja) 合成非晶質シリカ粉末
JPH02500972A (ja) ガラス質シリカにおけるおよびに関する改良
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPWO2011083710A1 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
EP0451818B1 (en) Method for producing unsintered cristobalite particles
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JPH01317155A (ja) セラミック成形体の製造法
JPH02180723A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS63291807A (ja) 高純度球状シリカの製造方法
EP0844212B1 (en) Silica gel, synthetic quartz glass powder and shaped product of quartz glass
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
JP2002137913A (ja) シリカゲル及びその製造方法
JP2000169163A (ja) アルミニウム含有合成石英ガラス粉、アルミニウム含有石英ガラス成形体及びこれらの製造方法
TW201016605A (en) Silicon-based green bodies
JPH035329A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JP3689926B2 (ja) 高純度合成石英ガラス粉及びその製造方法、並びにこれを用いた高純度合成石英ガラス成形体
JPH0563416B2 (ja)
JPH03228839A (ja) 合成石英粉の製造方法
JPH10316415A (ja) 合成石英ガラス粉末の製造方法及び石英ガラス成形体
JPH05201718A (ja) シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees