JPH02179780A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH02179780A
JPH02179780A JP33103888A JP33103888A JPH02179780A JP H02179780 A JPH02179780 A JP H02179780A JP 33103888 A JP33103888 A JP 33103888A JP 33103888 A JP33103888 A JP 33103888A JP H02179780 A JPH02179780 A JP H02179780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
head
liquid
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33103888A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Uchida
内田 節
Tomohiro Aoki
青木 友洋
Yasushi Murayama
泰 村山
Tatsuo Mitomi
三富 達夫
Masaharu Nemura
雅晴 根村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33103888A priority Critical patent/JPH02179780A/ja
Publication of JPH02179780A publication Critical patent/JPH02179780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンター等の機能
を有する画像記録装置及びそれ等機能を備える複合機、
ワークステーション等の出力機器として用いられる画像
記録装置に関する。
〔従来の技術〕
ノンイクパクト記録法は、記録時に於ける騒音の発生が
無視しうる程度に極めて小さいという点に於いて、最近
関心を集めている。その中で高速記録の可能性が有り、
而も所謂普通紙に特定の定着処理を必要とせずに記録の
行えるインクジェット記録法は極めて有力な記録法であ
る。
インクジェット記録装置に適用される記録ヘッドは、一
般に微細な液体吐出口(オリフィス)、液路及びこの液
路の一部に設けられるエネルギー作用部と、該作用部に
ある液体に作用させる液滴形成エネルギーを発生するエ
ネルギー発生手段を具えている。
このようなエネルギーを発生するエネルギー発生手段と
してはピエゾ素子等の電気機械変換体を用いた記録方法
、レーザー等の電磁波を照射して、そこにある液体に吸
収させて発熱させ、該発熱による作用で液滴を吐出、飛
翔させるエネルギー発生手段を用いた記録方法、或いは
発熱抵抗体を有する発熱素子等の電気熱変換体によって
液体を加熱して液体を吐出させるエネルギー発生手段を
用いた記録方法等がある。その中でも熱エネルギーによ
って液体を吐出させるインクジェット記録方法に用いら
れる記録ヘッドは、記録用の液滴を吐出して飛翔用液滴
を形成する為の液体吐出口(オリフィス)を高密度に配
列することかできるために高解像力の記録をすることが
可能である。その中でも電気熱変換体を熱エネルギー発
生手段として用いた記録ヘッドは、記録ヘッドとして全
体的なコンパクト化も容易で且つ、最近の半導体分野に
おける技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技術やマ
イクロ加工技術の長所を十二分に活用でき、長尺化及び
面状化(2次元化)が容易であること等からマルチ、ノ
ズル化、高密度実装化が容易で、しかも大量に生産性良
く、製造コストも安価なインクジェット記録用ヘッド及
び該ヘッドを有する装置を提供する事が可能である。
このようにエネルギー発生手段に電気熱変換体を用い、
半導体製造プロセスを経て製造されたインクジェット用
記録ヘッドは、一般には各オリフィスに対応した液路を
設け、該液路毎に該液路を満たす液体に熱エネルギーを
作用させて、対応するオリフィスより液体を吐出して飛
翔用液滴を形成する手段としての電気熱変換体が設けら
れている。又、それ等液路には、各液路に連通している
共通液室より液体が供給される構造となっている。
第17図はこの様なインクジェット記録ヘッドの概略構
成図であり、エツチング・蒸着・スパッタリング等の半
導体製造プロセス工程を経て、基板1102上に成膜形
成された電気熱変換体1103、電極1104、液路壁
1105、天板1106から構成されているインクジェ
ット記録ヘッドが示されている。
記録用液体1112は図示していない液体貯蔵室から液
体供給管1107を通して記録ヘッド1101の共通液
室1108内に供給される。図中1109は液体供給管
用コネクタである。共通液室1108内に供給された液
体1112は所謂毛管現象により液路1110内に供給
され、液路先端の吐出口面(オリフィス面)でメニスカ
スを形成することにより安定に保持される。ここで電気
熱変換体1103に通電することにより、電気熱変換体
面上の液体が急峻に加熱され、岐路中に気泡が生起され
、その気泡の膨張・収縮により吐出口1111から液体
を吐出し液滴が形成される。上述したような構成により
、吐出口密度16ノズル/ m mといった高密度の吐
出口配列で128吐出口或いは256吐出口という、更
には、記録幅内全域にわたって吐出口が配置されたマル
チノズルのインクジェット記録ヘッドが形成できる。
第6図は上記したインクジェット記録ヘッドが実際に記
録装置に配置されているインクジェット記録装置の構成
例を示す模式的斜視図である。同図においては、前記し
た記録ヘッドと同様の記録ヘッド1101はモータ12
16の駆動によりレール1213a上を往復動されるキ
ャリッジ1214と一体的に構成されている。インクタ
ンク1222Y、 1222M。
12220.1222B内に収容されたインクはポンプ
1223Y、1223M、1223C,1223Bによ
り記録ヘッド1101内に供給される。被記録部材(記
録紙)はプラテンローラ1212に沿って搬送され一時
停止する。そして、記録ヘッド1101はレール121
3a、1213bに沿って往動しながらインクを吐出し
て画像記録を行う。所定紙幅骨の画像記録を行うと再び
記録ヘッド1101はレール1213a。
1213bに沿って復動しホームポジションへ戻るが、
この間に記録紙はプラテンローラ1212により所望量
搬送され再び停止する。そして、このような動作を繰り
返し画像記録は行われる。
このように停止している記録紙に対し記録ヘッドを往復
動させつつ印字を行う記録方式を以降シリアルスキャン
方式と呼ぶ。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなインクジェット記録装置では、インクの小液
滴をノズルより飛ばして記録用紙上に付着させる際に、
ノズル各々の特性やノズル付近でのインクの付着などの
理由でインク滴がまがって吐出されることがある。その
ため複数のヘッドのノズル面と記録用紙との距離を記録
用紙全面に渡って0.5mm程度の一定値に保つ必要が
ある。この距離が一定に保たれないと、インク滴が記録
用紙の到達すべき点からずれてしまい、色ズレや色ノ、
うの原因となったり、線画の場合には直線がヨしてしま
ったりする。
従来は、記録ヘッドIC〜IBkが固定された記録ヘッ
ド部305およびベルト搬送部304を各々位置決めし
ていたため、この距離を一定に保つことが難しい場合が
ある。特に、印字動作の際に毎回待機位置と印字位置の
間を移動する記録ヘッド部305の位置決め精度を保つ
ことは難しい場合がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解決することを目的とし、記録ヘ
ッドのノズル面と記録用紙の印字面との距離を一定に保
つために、記録用紙を搬送する搬送ベルトの内側にベル
ト案内部材を設け、このベルト案内部材上に設けられた
つきあて部材を可動の記録ヘッドもしくは可動の記録ヘ
ッド位置決め手段につきあてる構成をとる。
〔実施例〕
第1図は本発明の要部を示す概略断面図である。
この図及び印字部の動きを説明する第3図により印字シ
ーケンスの詳細を説明する。
まず本実施例に用いられているフルライン化された長尺
記録ヘッドへのインク供給について第7図を用いて説明
する。第7図はその長尺記録ヘッドとインクの供給手段
との構成を模式的に示す説明図であり、1601はその
記録ヘッド、1652は記録ヘッド1601内の共通液
室、1653は記録液吐出面1654に配された液体吐
出用の吐出口である。1ノかして本実施例の吐出口16
53は、対象とされる被記録材の記録可能幅いっばいに
その数が配されており、その個々の吐出口1653に通
じる不図示の液路に設けられた発熱素子を選択的に駆動
させることによって記録液を吐出させ、ヘッド自体の移
動走査なしに記録を実施することが可能である。
1655は記録液を記録ヘッド1601に供給する記録
液供給タンク、1656は供給タンク1655に記録液
を補充するためのメインタンクであり、供給りンク16
55から供給管1657により記録液を記録ヘッド16
01の共通液室1652に供給し、また、記録液補充の
ときにはメインタンク1656から一方通行の補充用整
流弁1658を介して回復用ポンプ1659により供給
タンク1655に記録液を補充可能である。また、16
60は記録ヘッド160”lの吐出機能回復のためにな
される回復動作時に使用される一方通行の回復用整流弁
、1661は回復整流弁1660が介装されている循環
用管、更にまた、1662は先に述べた第1の供給管1
657に介装されている電磁弁、1663は供給タンク
用空気抜弁である。
このように構成された記録ヘッド1601とその記録供
給系および回復系においては、記録実施時、電磁弁16
62は開の状態に保たれており、供給タンク1655か
ら液の自重により記録液が共通液室1652に補給され
、液室1652から不図示の液路を介して吐出口165
3に導かれる。また、共通液室1652や供給系に残留
する気泡の除去と共に記録ヘッド1601を冷却するた
めに実施される回復動作時には、回復ポンプ1659を
駆動して記録液を、循環管1661により共通液室16
52に送り込み、共通液室1652から第1供給管16
57により記録液を供給タンク1655に戻して循環さ
せることができる。更にまた、液路等の初期充填時には
電磁弁1662を閉成した状態でポンプ1659により
循環管1661を経て記録液を共通液室1652に圧送
し、気泡の排出と共に記録液を吐出口1653から吐出
させることができる。
こうした記録ヘッドは通常の場合非記録時にはインクの
吐出口の内部にインクを残したまま放置される。記録ヘ
ッドの吐出口面あるいは吐出口面側に接合可能なキャッ
プを有するキャッピング手段を設け、非記録時には前記
キャップと記録ヘッドとの接合を行うことにより、いわ
ば記録ヘッドに蓋をかぶせた状態で周囲の雰囲気から密
封し、かつ接合部分の空気層をインクの蒸気で満たして
キャップと記録ヘッドとで形成される空間をインクの飽
和蒸気圧にすることによって液路内のインク液の蒸発お
よびそれにともなう粘度の増加や液路内のインクの乾燥
を防止する。しかしながら、低湿環境下や長期間記録を
休止するような場合には、上記の如きキャッピングを行
って液路内のインク液の蒸発防止を図ってもインクの粘
度の増加が発生する場合があり、記録休止期間後の記録
に際して吐出口からのインクの不吐出や不安定吐出を防
止することができない場合がある。本発明では、休止後
最初にインクが吐出するかしないかの問題を以下「発−
問題」と呼ぶ。この発−問題に対しては前記した如(回
復ポンプ1659を駆動してインクを循環加圧し、記録
ヘッドの全吐出口からインクを排出させるようにしたイ
ンク循環加圧手段をも併用して行っている。また上記の
不吐出の状態が軽微なものに対してはヘッドの全エネル
ギー発生手段を駆動し、用紙等に記録を行うのと同様な
インク吐出動作を行う。これは画像記録を行うための吐
出ではないため本発明では以下「空吐出」と称する。
以上述べたように長時間の非記録放置状態によりインク
が乾燥し粘度が増加して吐出口及び/又は液路内が固着
している場合にはインクの加圧循環により、また非記録
状態が比較的短時間で、それ等の固着状態が軽微なもの
は空吐出動作により印字記録可能な状態にヘッドを回転
するようにしている。
第7図に前述のマルチオリフィス化された長尺記録ヘッ
ドを用いた画像形成装置の模式的構成図を示す。
第7図において301は原稿の画像情報に従って画像情
報を電気信号に変換するスキャナ一部で、変換された電
気信号に基づ(信号はプリンタ一部302の記録ヘッド
部305にドライブ信号として与えられる。給紙部30
3には記録紙が収納され、必要時1枚づつベルト搬送部
304にむかって送り出される。このとき記録ヘッド部
305は破線で示される待機位置305′ でな(、実
線で示される記録位置に位置している。記録紙は前記ベ
ルト搬送部304と記録ヘッド部305のすきまDを通
過する際に画像情報に基づいた記録ヘッドIc、LM、
IY、IBkから吐出されるインクを受けることで記録
紙上に画像記録がなされる。その後、定着排紙部307
を経てトレイ420上に送り出される。なお、306は
回復キャップ部であり、前記記録ヘッド部305が常時
安定した記録状態を維持することができるような機能を
有している。
この構成の装置では記録ヘッド部が紙幅をカバーしてい
るので、記録用紙が記録ヘッド部305の下を通過する
だけで記録紙全面にわたる画像記録を得ることが可能に
なるため、前述のシリアルスキャン方式に比べて高速の
印字が可能である。また記録ヘッド部305も記録時に
おける走査移動の必要がない為、より一層安定した画像
形成を行える。
第1図は被記録部材(記録紙)搬送手段の(ベルト搬送
部)の概略を示すレジストローラ(第1図415゜41
6)を出た記録紙はガイド板417,418に沿って搬
送ベルト101に達する。搬送ベルト101は記録紙載
置側か絶縁層(体積抵抗1012Ω・cm以上とするの
が望ましい。)、反対側が導電層゛(体積抵抗108Ω
・cm以下とするのが望ましい。)の2層構成とされて
いる。この搬送ベルト101は駆動ローラ102、従動
ローラ103、テンションローラ104゜105に巻回
され、例えば2〜5kgの張力で装着されている。搬送
ベルト101は駆動ローラ102に接続された駆動ロー
ラ102に駆動力を与えるモータ(不図示)によって図
中矢印AAの方向に移動される。
記録紙は導電ローラ107の直前で搬送ベルト101上
に載置される。このとき搬送ベルト101の表面は帯電
器106によって数百〜数千Vの電位を与えられている
。搬送ベルト101に載置された記録紙が、接地された
導電ローラ107に達すると、記録紙と搬送ベルト10
1とがより密着した状態に静電吸着力によって維持され
るため、記録紙は搬送ベルト101に密着して搬送ベル
ト101とともに移動する。
この状態で、記録紙は記録ヘッド部305に対向する記
録領域に達する。
108はヘッドブロック6、記録l\ラッドC,IM。
IY、IBkを有し、前記記録ヘッドic、LM、IY
IBkに対向する側にはベルト案内部材(以下プラテン
と呼ぶ)115が搬送ベルト101を介して設けられて
いる。又、プラテン115にはピン116が設けられ、
ばね117、ガイドピン118によってプラテン115
は記録ヘッド部305側に押圧支持されている。従って
、プラテン115は搬送ベルト101をばね117の力
によってヘッドブロック6の方向に押し上げている。こ
のときに搬送ベルト101と記録ヘッドIC,LM、I
Y、IBkに対する距離を所定範囲内とする為に搬送ベ
ルトに接する面プラテン115の平面度は、数10μm
程度以下とされるのが望ましい。プラテン115の前記
搬送ベルトに接する面側には、ピン116が設けらてい
て、それぞれが各色の記録ヘッドのつきあて部につきあ
たるようになっている。また、このピン1160〜11
68には第2図に示すようにプラテン115の前後に各
ヘッドに対応して1コずつ計8コ設けられている。
一方記録ヘッドIC〜IBkは、その上部にはね117
C〜117Bkを介してヘッドブロック6に、図中矢印
Bの方向に移動可能に支持されている。
ここで、記録ヘッド部305の動作について第3図を用
いて説明する。コピースタートの指令が出ると、記録ヘ
ッド部305が待機位置から印字位置に移動する。まず
(a)キャップについてはスタンバイ状態、あるいは休
止状態である。この状態において、印字モード(コピー
オン)が選択されることにより、まず前述した空吐出動
作が行われる。
つづいて、第3図(b)ヘッドアップに示された状態、
すなわちヘッドを上方向へ退避させた状態となる。この
状態において、回復系容器2が右上方向へ退避する。こ
の状態が(C)ユニットオープンであり、この状態を経
て次に(d)ヘッドダウンが行われる。これにより、第
3図(d)に示されたように、ヘッドが印字可能な状態
に置かれ、又、回復系容器は待機位置に置かれる。
この第3図(d)の状態に記録ヘッド部305が移動す
ると第1図の状態となる。この過程で各記録ヘッドのつ
きあて面がピン116C〜116Bkにつきあたる。そ
して、第1図の印字状態まで記録ヘッド部305が達し
たときには、ばね117C〜117Bkは所定量縮んで
、その反発力で記録ヘッドIC〜IBkはピン1160
〜116Bkに確実につきあたるようにすることができ
る。すなわち、記録ヘッドIC−lBkとプラテン10
5のベルト101と接する面との間にすきま!を精度良
く設定することができる。この場合、プラテン115が
前後でねじれていても、各記録ヘッドic〜IBkがそ
れぞれピン1160〜116Bkにつきあたっているの
でプラテン面とヘッド面の間隔は一定に保たれる。
この状態で記録用紙はすきまlを図中矢印A方向に移動
し、各記録ヘッドでの印字をうける。このとき、記録用
紙は静電吸着力により搬送ベルト101に密着し、搬送
ベルト10iはプラテン105に密着して移動するので
、記録用紙の記録面とヘッドの間隔も精度良く設定する
ことができる。印字終了後の記録用紙は次の定着部へ送
られた後、機外に排出される。
一方、印字終了後の記録ヘッド部305は、第3図(e
)、  (f)の状態を経て、待機位置(第3図(a)
)に戻る。
また、記録用紙を分離した後の搬送ベルト101は、ク
リーナー120によって清掃される。クリーナーはイン
ク吸収体1 ]、 9がベルト面に当接してインク他の
汚れをふきとり、吸収されたインクは開口120により
外部に流出、回収される。
他の実施例を第4図、第5図に示す。記録ヘッドIC−
lBkは一般的に非常に薄く、また、複数の・記録ヘッ
ドを限られた空間に配置する為に、第1図のように各記
録ヘッドに対してばね117を設けられない場合がある
その場合は、第4図のように、位置決め手段として位置
決め軸130を設けてもよい。位置決め軸130は、両
端に一方取り部分が設けられ、この部分にばね117が
当接している。ヘッドブロック6は、この位置決め軸1
30が図中矢印B方向に移動できるような構成になって
いる。
この位置決め軸130の上部をつきあて基準として記録
ヘッドIC,IM、IY、IBkは不図示の例えば付勢
手段で固定されている。プラテン115と記録ヘッドI
c、IM、IY、IBkとの距離は前述の実施例と同様
にプラテン115上のピン116が記録ヘッド部305
側の部材につきあたるところで設定されるが、この例で
は前記位置決め軸130の下部につきあてることで設定
される。一般に、軸の外径公差や真直度は数10μmの
精度で製作することができるので、この場合の記録ヘッ
ドlC〜IBkとプラテン115との距離も正確に出す
ことができ、前述のように、記録用紙の記録面とヘッド
面との間隔を精度良く設定することができる。また、第
5図のように位置決め軸130は記録ヘッドの両側に1
本づつ設けられており、ピン116を各位置決め軸13
0毎に2コ、合計4コ設けることで、プラテン115が
前後でねじれた場合でも記録用紙とヘッドの間隔を保つ
ことができる。さらに、ピン116を別部材にすること
な(、プラテン115と単一部材で形成してもよく、例
えば板金でプラテン115を製作し、折り曲げや絞り加
工でピンに相当する機能をもたせてもよい。
また、上述の例を通じて、搬送ベルl−101がプラテ
ン115を面接触で摺擦する場合を示したが、この場合
、プラテン115を例えばばねなどでつかせておくと、
振動しやすくなる。従って、本発明のようにプラテンは
固定し記録ヘッド側が可動であるような構成にしたほう
が、振動による画像への影響という点からも良い効果が
ある。
以上説明したように、記録用紙を搬送する搬送手段を案
内する搬送手段案内部祠と、複数のヘッドあるいは複数
のヘッドを固定した位置決め手段とを、つきあて部材を
介して位置決めし、しかも、記録ヘッド側を可動にし、
プラテンは固定にすることで、記録ヘッドのノズル面と
記録用紙の記録面との間隔を正確に保つことができ、し
かも振動も防止されるので、線画の乱れや、カラーの場
合には色ズレや色ムラのない高品位な画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示す概略断面図、第2図は第1
図に示す発明の要部の上視概略図、第3図は回復系のス
タンバイ状態から印字状態に入る場合および逆に戻る場
合の状態図、第4図、第5図は他の実施例を示す概略断
面図及び斜視図、第6図は従来のインクジェット記録ヘ
ッドの概略構成図、第7図は第5図における記録ヘッド
を配置したインクジェット記G装置の構成図、第8図は
長尺記録ヘッドとインクの供給手段との構成図、第9図
は第8図の長尺記録ヘッドを4本使用した画像形成装置
の概略断面図である。 101・・・搬送ベルト 115・・・案内部材(プラテン) 116・・・ピン 6・・・ヘッドブロック Ic−lBk・・・印字ヘッド 117・・・はね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被記録部材を搬送する搬送手段と、 複数の記録ヘッドと、 前記搬送手段を記録ヘッドとの間に置くように配置され
    た搬送手段案内部材と、 前記複数の記録ヘッドと前記搬送手段案内部材との間に
    設けられるつきあて部材と、を備え、前記複数の記録ヘ
    ッドが可動であることを特徴とする画像記録装置。
  2. (2)被記録部材を搬送する搬送手段と、 複数の記録ヘッドと、 前記複数の記録ヘッドを位置決めする手段と、前記搬送
    手段を記録ヘッドとの間に置くように配置された搬送手
    段案内部材と、 前記位置決め手段と搬送手段案内部材との間に設けられ
    るつきあて部材と、を備え、 前記位置決め手段が可動であることを特徴とする画像記
    録装置。
  3. (3)前記位置決め手段は、前記記録ヘッドの両端近傍
    に設けられることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の画像記録装置。
  4. (4)前記つきあて部材が、前記搬送手段案内部材と一
    体化されているか、又は、単一部材であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第3項記載の画像記録装置
JP33103888A 1988-12-30 1988-12-30 画像記録装置 Pending JPH02179780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33103888A JPH02179780A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33103888A JPH02179780A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02179780A true JPH02179780A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18239140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33103888A Pending JPH02179780A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02179780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190737A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190737A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02182641A (ja) 画像記録装置
JPH0327949A (ja) 画像記録装置
JPH04275155A (ja) インクジェット記録装置
JPH02179757A (ja) 画像記録装置
JPH02179761A (ja) 画像記録装置
JPH04327947A (ja) 画像記録装置
JP2846082B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3033921B2 (ja) 記録装置
JPH0747679A (ja) インクジェット記録装置
JP2000071466A (ja) インクジェット記録装置
JPH02179749A (ja) インクジェット記録装置
JPH04197638A (ja) インクジェット記録装置
JPH07101081A (ja) インクジェット記録装置
JP3179912B2 (ja) インクジェット装置及びその使用方法
JP2702256B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2824132B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH02179780A (ja) 画像記録装置
JP3933506B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及び該インクジェット記録ヘッドを搭載したインクジェットプリンタ並びに液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2002321354A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH0839828A (ja) インクジェット記録手段および記録装置
JPH04197766A (ja) インクジェット記録装置
JPH02179772A (ja) 画像記録装置
JPH02179771A (ja) インクジェット記録装置
JPH0725083A (ja) インクジェット記録装置
JPH106518A (ja) インクジェット記録装置