JPH02179693A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPH02179693A
JPH02179693A JP63334160A JP33416088A JPH02179693A JP H02179693 A JPH02179693 A JP H02179693A JP 63334160 A JP63334160 A JP 63334160A JP 33416088 A JP33416088 A JP 33416088A JP H02179693 A JPH02179693 A JP H02179693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waveform
address
musical
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576614B2 (ja
Inventor
Ryuji Usami
隆二 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63334160A priority Critical patent/JP2576614B2/ja
Publication of JPH02179693A publication Critical patent/JPH02179693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576614B2 publication Critical patent/JP2576614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子楽器用処理装置に関し、特に電子楽器用
処理装置の構造的なアーキテクチャ−に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、電子楽器はコンピユータ化されている。
しかし、大量で高速のデータ演算が必要な楽音の生成に
係る部分は音源回路と呼ばれる専用構造のハードウェア
で行われており、マイクロコンピュータは楽器への制御
入力(鍵盤やコンソールパネルからの入力、MIDIそ
の他の外部制御入力、内部または外部の演奏メモリから
の入力等)を処理し、音源回路に適したコマンドを音源
回路に転送するに留まっている。
音源回路は、楽音の合成の方式によりその構造は異なる
が、いずれの音源方式のものもその回路規模は大きい0
代表的には、マイクロコンピュータ(中央演算装置)の
回路規模の約2倍である。
−例として、第11図にPCM音源タイプのブロック図
を示す、PCM音源100を制御するマイクロコンピュ
ータ101が存在し、PCM音源100で楽音の生成に
必要な情報(コマンド)がマイクロコンピュータ101
よりPCM音源100に送られる。マイクロコンピュー
タ101からのコマンドは音源コマンド解析部102を
介して音源の各部にセットされる。
例えば、発音開始時には以下の手順で情報がセットされ
る。
(a)発音しようとする波形の入っている波形記憶袋m
107に対するアドレス(通常、スタートアドレス、エ
ンドアドレス、ループアドレスから成る)を送る。これ
らのアドレスはアドレス制御部104内にセットされる
(b)発音しようとする楽音のピッチデータを送る。ピ
ッチデータは音程制御部105にセットされる。
(C)エンベローフ制御部を送ってエンベローフ制御部
106にセットする。
(d)チャンネル制御をオンとする(チャンネルON 
/ OF F fill 11部103にセット)。
これらのデータはポリ7オニツタ音源の場合にはチャン
ネル番号を合わせる必要があり音源100の各部は時分
割で動作しなければならない0以上のデータがセットさ
れるとPCM音源100−は次のようにして楽音を生成
する。該当チャンネルタイムで、アドレス制御部104
は音程制御部105からのピッチデータの累算結果に最
も近い2つの隣り合うアドレスにある波形データ(直前
波形値と直後波形値)を波形記憶袋fi107から読み
出す、この波形データは波形処理部108に送られて、
ここで、直前波形値と直後波形値の差が演算される。こ
の差と直前波形値は補間回路109に送られ、ここで、
隣り合う波形値の差に波形記憶装置のアドレスの小数部
FD(図では音程制御部105から与えられる)を乗算
し、それに直前波形値を加算して補間値を得、この補間
値にエンベローフ制御部106で生成したエンベロープ
値EDを乗算してチャンネルの楽音波形の瞬時値を得る
。この瞬時値は加算器110ですべてのチャンネルにつ
いて累算され、その結果がD/A変換器ittに送られ
てアナログの楽音信号となる。
この例からもわかるように、音源回路のハードウェアに
は、演算回路とデータを一時的に保持するための記憶装
置が処理段階の随所に必要であり、回路が大規模になる
問題がある。また、特定のイを源回路の構造は特定音源
方式、特定のポリフォニ7り数の楽音合成を実現するの
みであり、ポリフォニック数を変えるだけでも、大幅な
回路変更、追加を余儀なくされる。更には、マイクロコ
ンピュータから音源回路に送るコマンドのセットについ
ても音源に合わせて設計を行う必要があり、音源制御の
プログラムの開発に多大の時間と労力を必要とする。
次に、音源回路ハードウェアに組み込まれる音程制御部
について説明する。第11図の音程制御部105のハー
ドウェア構成を第12図に示す。
図の加算アドレスレジスタ201にはマイクロコンピュ
ータ101より音源コマンド解析部102を介して、楽
音の周波数を表わすピッチデータがセットされる。この
ピッチデータは該当チャンネルタイムにおいて、加算器
202により補間用アドレスレジスタ203の出力に加
算され、その和がゲートGを介して補間用アドレスレジ
スタ203に入力される。加算器202のキャリ一端子
は加算時のキャリー信号を出力し、この信号は第1図の
アドレス制御部104に入力される。アドレス制御部1
04では加算器202からキャリーが出力されるときに
波形記憶装置107に対するアドレスをプラス1する。
一方、補間用アドレスレジスタ203の出力はアドレス
の補間値PDとして上記補間回路109に入力される。
アドレス補間値は波形記憶装置1107から読み出す波
形データの7ドレスからの距離を示すもので、以下、こ
のデータをアドレス小数部と呼ぶことにする。
方、波形記憶装置107の物理上の記憶場所に対するア
ドレスをアドレス整数部と呼ぶことにする。つまり、ア
ドレス整数部とアドレス小数部とで楽音の波形の位相が
定められるわけである。デジタルの波形記憶装置107
は任意の位相における波形値をもつことはできないので
、波形値の補間演算が必要となる。
第12図に例示するような音程制御部は広い音域にわた
って使用することができない0例えば原音と同じ高さの
音を波形記憶装M107に記録したサンプリング周波数
の倍で再生する場合を考えると、加算アドレスレジスタ
201(7)データ波形記憶装21107の隣り合うア
ドレスの距離の半分に相当する0、5の大きさをもたな
ければならない、加算アドレスレジスタを15ビツトの
サイズとし、2進で表現すると、この0.5の大きさは
、100000000000000       (デ
ータA)となる、このとき、加算器202から2回につ
き1回キャリーが出る。この場合、加算アドレスレジス
タにセットできる最大値は明らかに、11111111
1111111       (データB)である、こ
れはデータAの示す原音の周波数のほぼ2倍であるが1
オクターブ上に達していない。
これが第12図の音程制御部で使用することのできる音
域の上限である。たしかにハードウェアを複雑化してこ
れより広い音域で使用することもできるが、複雑な回路
に見合うほどの効果は生まれない0例えば、高品質の楽
音が要求される高級なサンプリング電子楽器では、同じ
音色(例えばピアノ)の楽音の波形データ(M音データ
)を多数の音高別に用意し、限られた音域でのみ再生す
る。明らかにこの方式は、莫大な記憶容量の犠牲があっ
て初めて成り立つものである。
[発明の目的] この発明は上述した音源回路ハードウェアの問題並びに
ピッチ制御に関する原音の波形データからの狭い音域で
の楽音再生能力の問題に鑑み、音源回路ハードウェアな
しでも楽音を生成でき、かつ記憶容量の増大や回路の複
雑化をまねくことなく、@られた楽音波形データから広
い音域あるいは所申の音域にわたって楽音を生成するこ
とのできる電子楽器用処理装首を提供することを目的と
する。
[発明の構成1作用] この発明によれば、上記の目的を達成するため、楽器を
制御する入力を処理するためのプログラムと楽音を生成
するためのプログラムを記憶するプログラム記憶手段と
、前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレ
ス制御回路手段と、楽音の波形データを記憶する波形デ
ータ記憶手段と、演算処理回路手段と、前記プログラム
記憶手段のプログラムの各命令を解読して前記アドレス
制御回路手段、前記各手段の動作を制御するオペレーシ
ョン制御回路手段とを備えるマイクロコンピュータから
成り、このマイクロコンピュータが楽音生成のサンプリ
ングタイムごとに、前記プログラム記憶手段の楽音を生
成するためのプログラムを実行し、その実行による機ス
距として、楽音の周波数を表わすピッチデータから楽音
の波形の位相を表わす整数部と小数部とから成る位相デ
ータを生成する手段と、前記整数部のデータに従って前
記波形データ記憶手段から隣り合う2つのアドレスにあ
る2つの波形データを読み出す手段と、読み出された2
つの波形データと上記小数部のデータとから、上記位相
データの示す位相における波形データの値を補間演算す
る手段とを実現することを特徴とする電子楽器用処理装
置が提供される。
この構成の場合、楽音の生成をマイクロコンピュータの
プログラム制御によりマイクロコンピュータ自身が行っ
ているので、従来のような音源回路ハードウェアは不必
要となる。更に、楽音生成のサンプリングタイムごとに
楽音を生成するためのプログラムを実行することにより
、その機能としてピッチデータからの位相データの演算
位相データの整数部(上位ビット)に基づく波形データ
の読み出し、読み出した波形データと位相データの小数
部(下位ビット)とを用いる指示された位相における波
形データの値の補間演算の各手段を実現しているので、
ピッチデータに広い音域にわたる楽音周波数情報をもた
せても、それに対応する楽音の生成が可能となる。そし
て、このために回路規模、記憶容量の面で大幅な追加は
必要としない。
一構成例において、上記マイクロコンピュータは集植回
路チップで実現され、このチップ上に上記手段に加え、
生成したデジタル楽音信号をアナログ信号に変換するデ
ジタル・アナログ(D/A)変換器と楽器を制御する入
力を受けるボートも実装される。
[実施例] 以下1図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
本実施例に係る電子楽器の全体構成を第1図に示す、装
と全体の制御はマイクロコンピュータlにより行われる
。特に、この発明に従い、楽器の制御入力の処理のみな
らず、楽音を生成する処理もマイクロコンピュータ1で
実行され、楽音生成用の音源回路ハードウェアは必要と
しない、鍵盤2と機能キー3とから成るスイッチ部4は
楽器の制御入力源であり、スイッチ部4から入力された
情報はマイクロコンピュータlで処理される。マイクロ
コンピュータlの生成したアナログ変換後の楽音信号は
ローパスフィルタ5でフィルタリングされ、アンプ6で
増幅され、スピーカ7を介して放音されるs”tt電源
路8はマイクロコンピュータ1、ローパスフィルタ5.
アンプ6に必要な電源を供給する。
上記マイクロコンピュータlの内部構造を第2図にブロ
ック図で示す0図示の各要素はワンチップ上に実装され
ている。実際に製作したものは5 X 5 m mのチ
ップサイズで、8音ポリフオニツクの同時発音数をもち
、楽音合成方式はPCM(波形読み出し方式)である、
もちろん、ポリフォニック数は楽音生成のサンプリング
周波数を維持する範囲内において、容易に変更すること
ができる。
制御用ROM31には楽器の各種制御入力を処理するプ
ログラムと楽音を生成するプログラムが記憶されており
、ROMアドレス制御部39からROMアドレスデコー
ダ32を介して指定されたアドレスのプログラム語(命
令)を順次出力していく、なお、具体的実施例では、プ
ログラム語長は28ビツトであり、プログラム語の一部
が次に読み出されるべきアドレスの下位部(ページ内ア
ドレス)としてROMアドレス制御部39に入力される
ネタストアドレス方式となっているが、プログラムカウ
ンタ方式のものにも本発明を適用し得る。RAMアドレ
ス制御部33は制御用ROM31からの命令のオペラン
ドがレジスタを指定している場合に、RAM34内の対
応するレジスタのアドレスを指定する。RAM34はレ
ジスタ群であり、汎用演算、フラグ演算、楽音の演算等
に使用される。加減算器及び論理演算部35と乗算器3
6は制御用ROM32からの命令が演算命令のときに用
いられる。特に乗算器36は楽音波形の演算に使用して
おり、そのための最適化として、7stと第2のデータ
入力(例えば16ビットデータ)を乗算して入力と同じ
長さ(16ビツト)のデータを出力するようになってい
る。上記RAM34、加減算器351乗′X器36によ
り、演算回路(A U)が構成される。制御データ兼波
形用ROM37にはピッチデータ、エンベロープデータ
(レート、レベル)などの各種楽音制御パラメータと、
PCM(パルス符号変調)の楽音波形データが記憶され
ている。エンベロープデータと楽音波形データは楽音の
音色ごとに用意される。
オペレーション解析部(オペレーション制御a回路)3
8は制御用ROM31からの命令のオペコードを解読し
、指示されるオペレーションを実行するために1回路の
各部に制御信号を送る。
所定時間ごとに制御用ROM31の楽音生成プログラム
を実行するため、この実施例ではタイマーインタラブド
を採用している。すなわち、タイマーを有するインタラ
ブド創御部40により、一定時間ごとにROMアドレス
制御部39は制御信号(割込要求信号)を送り、この信
号により、ROMアドレス制御部39は次に行うメイン
プログラムの命令のアドレスを退避(保持)し、楽音の
生成が行われるインタラブド処理プログラム(サブルー
チン)の先頭アドレスを代りにセットする。これにより
、インタラブド処理プログラムが開始される。インタラ
ブド処理プログラムの最後にはリターン命令があるので
、このリターン命令がオペレーション解析部38で解読
された時点で、ROMアドレス制御部39は退避してあ
ったアドレスを再度セットし、メインプログラムに復帰
する。
入力ポート41と出力ポート42はm盤21機能キー3
のキースキャンのために使用される。インタラブド処理
プログラムにおいて生成された楽音はデジタル/アナロ
グ変換器43でアナログ信号に変換され、外部に出力さ
れる。
第3図(A)に本実施例のマイクロコンピュータlのメ
インプログラムのフローを示す、AIは電源投入時のイ
ニシャル処理であり、マイクロコンピュータ1のRAM
 (レジスタ群)34のクリアや、リズムテンポ等の初
期値の設定等を行う。
A2でマイクロコンピュータ1は出力ポート42からキ
ー走査のための信号を出力し、スイッチ部4の状態を入
カポ−)41から取り込むことにより1機能キー、鍵盤
キーの状態をRAM34のキーパ7フアエリアに記憶す
る。A3ではA2で得た機能キー3の状態から、状態の
変化した機能キーを識別し、指示される機能の実行を行
う(例えば、楽音番号のセット、エンベロープ番号のセ
ット、リズム番号のセット等)、A4ではA2で得た鍵
盤2の状態から、変化した鍵(押鍵、離鍵)を識別する
0次のA5でA4の処理結果から、発音処理A9のため
のキーアサインあ理を行う、A6では機能キー3でデモ
演奏キーが押鍵されたとき制御データ兼波形用ROM3
7から、デモ演奏データ(シーケンサデータ)を順次読
み出し、処理することにより、発音処理A9のためのキ
ーアサイン処理等を行う、A7ではリズムスタートキー
が押鍵されたとき制御データ兼波形用ROM37からリ
ズムデータを順次読み出し、発音処理A9のためのキー
アサイン処理を行う、フロー−周タイマー処理A8では
、メインフローで必要なイベントのタイミングを知るた
めに、フロー−同時間(これは、フローを一周する間に
実行されたタイマーインタラブドの回数を計数すること
で得られる。この計数処理は後述のインタラブドタイマ
ー処理B3で行われる。)を基に演算ヲ行い、エンベロ
ープ用タイマー(エンベロープの演算周期)やリズム用
の基準値を得る6発音処理A9ではA5、AS、A7で
セットされたデータから、実際に楽音を発音させるため
の各種演算を行い、結果をRAM34内の音源処理レジ
スタ(第6図)にセットする。AIOは次のメインスロ
ーのパスのための準備処理であり、今回のパスで得た押
鍵状態への変化を示すNEW  ON状態をON中にし
たり、離鍵状態への変化を示すNEW  OFF状態を
OFF中に変える等の処理を行う。
楽音の生成が行われるインタラブド処理プログラムのフ
ローを第3B図に示す、B1で前回のインタラブドの音
源処理B2で生成しである楽音波形データ(8合分の累
積波形値)をD/A変換器43に送1Bする。これによ
り、一定周期でD/A変換器43に楽音のサンプルが与
えられることになる0次の音源処理B2は実施例のポイ
ントであり、従来はこの処理を音源回路ハードウェア上
で行っていた。詳細は後述する9次のインタラブドタイ
マー処理B3ではインタラブドが所定時間ごとにかかる
ことを利用して、フロー−周計時用のタイマーレジスタ
(RAM34内)を通過の都度、プラス1する。
なお、この実施例ではインタラブド処理プログラム内で
はメインプログラムで書込を行うレジスタについては、
内容の書持を行わないようにしているので、通常のイン
タラブド処理の開始時と終了時に行われるレジスタの退
避と回復の処理は不要である。すなわち、RAM34上
のレジスタは楽音処理に関係するレジスタとその他の処
理に関係するレジスタとが独立しているので、メインプ
ログラムからインタラブド処理への移行が可及的に遅れ
なしで行われる。
音源処理B2の詳細を第3C図に示す、CIで波形加算
用RAM領域(第6図参照)をクリアした後、8チャン
ネル分の処理02〜C9を順番に行っている。各チャン
ネル処理の最後で、チャンネルの楽音波形値が波形加算
用RAM領域のデータに加算される。
第4図は、時間に沿って実施例の動作の流れを描いたも
のである。A、B、C,D、E、Fはメインプログラム
(第3A図)の断片であり、一定時間ごとにインタラブ
ド処理(第3B図)が実行される。タイムチャートで示
すと第5図のようになる0図示のように、インタラブド
に入る都度。
D/A変換器43に楽音波形信号が入力され、対応する
アナログ信号が外部に出力されていく。
第3C図の02〜C9の処理を1チヤンネル分について
詳細に示したのが第7図である。チャンネル処理は大き
く分けてエンベロープ処理(D1〜D7)と波形処理(
D8〜021)から成る。
第8図はエンベロープ処理で生成されるエンベロープを
示したものである。1つの楽音のエンベロープはいくつ
かのステー2プ(セグメント)から成っている0図では
4セグメントで示しである。
図中のΔXはエンベロープのサンプリング周期であり、
Δyはエンベロープ値の変化幅である。
チャンネルのエンベロープ処理(D1〜D7)では、サ
ンプリングタイムごとのエンベロープ処理算とステップ
の目標レベルに達したかどうかのチエツクを行っている
。一致したときには現在エンベロープレジスタ(第6図
参照)に目標値が設定されるので、メインプログラムの
発音処理A9内でそれを検知して、次のステップのエン
ベロープのためのデータ(ΔX、Δy、目標エンベロー
プ値)を各レジスタにセットしている。
詳細に述べると、DIでエンベロープの演算周期ΔXと
比較するためのタイマーレジスタをインタラブドごとに
インクリメントし、D2でΔXと一致したときD3でエ
ンベロープ変位分のデータΔyの加減算フラグ(符号ビ
ット)をテストしてエンベロープが上昇中か下降中かを
判別し、D4、D5でそれぞれ現在エンベロープの減算
または加算を行う、D6で現在エンベロープが目標エン
ベロープ(fiに達したかどうかをチエツクし、達して
おれば、現在エンベロープに目標レベルをセットする。
これによりメインプログラムの発音処理A9で次のエン
ベロープステップのデータがセ−/ トされることにな
る。また発音処理A9でゼロの現在エンベロープを読ん
だときには発音の終了として処理される。
次に、波形処理D8〜021について述べる。
波形処理では、現在アドレスの整数部を使って波形RO
Mから隣り合う2つアドレスの波形データを読み出し、
(整数部十小数部)で示される現在アドレスに対して想
定される波形値を補間で求めている。補間が必要な理由
は、インタラブドによる波形サンプリング周期が一定で
あり、アドレスの加算値(ピッチデータ)が楽器への応
用上、ある音域にわたるためである(特にこの実施例で
は本発明に従い、この音域が広くとれるようにしている
)、補間による音色の劣化、歪みは高音域の方が著しい
ため、通常は、原音の記録サンプリング周期より高速の
周期で原音を再生する。この実施例では原音(A4)再
生の周期を2倍にしている(第9図)、シたがって、ア
ドレス加算値が0.5のとき、A4の音が得られるよう
になっている。この場合、A#4ではアドレス加算値は
0.529となり、A3のとき、1となる。これらのア
ドレス加算値はピッチデータとして制御データ兼波形R
OM37に記憶されており、押鍵時には発音処理A9に
おいて、鍵に対応するピッチデータと選択されている音
色の波形スタートアドレス、波形エンドアドレス及び波
形ループアドレスがRAM34の対応するレジスタ、す
なわち、アドレス加算値レジスタ、スタートアドレス兼
現在アドレスレジスタ、エンドアドレスレジスタ、ルー
プアドレスレジスタにセットされる。
参考までに、第10図に時間に対する補間波形データを
示す0図中、白丸は波形ROMのアドレスにある波形デ
ータ値、黒丸は補間値を示している。
補間の方式はいろいろあるが、ここでは直線補間を採用
している。第7図の波形生成処理D8〜D21を詳細に
述べると、まず、D8で現在アドレスにアドレス加算値
を加算して新しい現在アドレスを得る。D9で現在アド
レスとエンドアドレスを比較し、現在アドレス〉エンド
アドレスならば、Dlo、Dllにより、現在アドレス
くエンドアドレスのときは012により、物理上(番地
ヒ)または論理L(動作上)の次のアドレスを計算し、
 D14でその整数部により波形ROMをアクセスして
次回波形データを得る。ループアドレスは動作上エンド
アドレスの次のアドレスである。すなわち、第9図の場
合、図示の波形は繰り返し読み出される。したがって、
現在アドレス=エンドアドレスのときは次のアドレスと
してループアドレスの波形データを読み出す(D 13
) 。
015.016により、現在アドレスの整数部で波形R
OMをアクセスして今回の波形データを読み出す0次に
、017で次回波形値から今回波形値を減算し、018
でその差に現在アドレスの小数部を乗算し、その結果を
019で今回の波形値に加えることにより、波形の直線
補間値を求める。この直線補間したデータに現在エンベ
a−プ値を乗算してチャンネルの楽音データ値を得(D
20)、それを波形加算用レジスタの内容に加えて楽音
データを累算する(021)。
ここで、音源処理用RAMテーブル(第6r1!J)に
示すように、アドレス加算値レジスタのサイズをスター
トアドレス兼現在アドレスレジスタのアドレス小数部よ
り大きくとれば(図ではスタートアドレスまたは現在ア
ドレスのデータ長とアドレス加算値のデータ長は同じに
なっている)、アドレス加算値を整数まで広げることが
できる。これは、広い音域での楽音波形の生成を可能に
する。
更に、実際にアドレス加算値レジスタにセットするデー
タの領域についてはマイクロコンピュータのプログラム
制御により容易に変更することができる0例えば、楽音
によっては±1オクターブ以上の音域にわたり、楽音と
して再生するのに不向きな音(クォリティの高い音)が
ある、このような場合、記憶容量の犠牲や回路の増設を
行うことなく対応することができる0例えば、楽音の音
色のクォリティごとにピッチデータテーブル(制御デー
タ兼波形ROM37内)に対するアクセスの範囲のリミ
ットデータを制御データとして持たせ、制御用ROM3
1のプログラム内の鍵の音階番号をピッチデータに変換
する部分に、選択されている楽音のクォリティに対応す
るリミットデータのロード命令、音Wt#号に対応する
ピンチデータテーブルアドレスとリミットデータとの比
較ルーチン、比較結果に対するピッチデータの発行の有
無あるいはピッチデータテーブルアドレスの再計算のル
ーチンを設けておけばよい。
最後に具体的実施例(8音ポリフォニー、りのp CM
 汗源方式)の回路規模と動作時間について述べると、
制御用ROMが112Kbit  RAM34が5.4
KbJL、制御データ兼波形用ROM37(9色ハ10
0音色分)は508Kb i tである。1マシンサイ
クルは約276ナノ秒で、動作時のインタラブド処理プ
ログラムのサイクル数が最大で1B0程度である。イン
タラブド処理の実行間隔(楽音の出力サンプリング周期
)は約47マイクロ秒である。
以上のように、実施例ではマイクロコンピュータのプロ
グラム制御で楽音の生成を行っており、楽音の生成サン
プリングタイムごとに、楽音の周波数に対応するピッチ
制御された波形の補間演算を行っているので、従来のよ
うな音源回路ハードウェアは不要であり、ピッチについ
ても広い音域にわたり、限られた波形データからの楽音
再生が可能である。
以上で実施例の説明を終えるが、この発明の範囲を逸脱
することなく種々の変形、変更が可能である0例えば、
補間演算は直線補間には限られない。
〔発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明では楽音の生
成をマイクロコンピュータのプログラム制御によりマイ
クロコンピュータ自身が行っているので従来のような音
源回路ハードウェアは不要となる。更に、楽音生成のサ
ンプリングタイムごとの楽音生成プログラムの実行によ
って、その機能としてピッチデータと現位相データとの
加算による次の位相データの生成手段、位相データの整
数部に従う隣り合う2つの波形データの読出手段、読み
出された波形データと位相データの小数部とに基づく位
相データの位置における波形データの値の補間演算の手
段を実現しているので、楽a周波数を表わすピッチデー
タの取り得る範囲をプログラムレベルで自由に選択する
ことができ、広い音域にわたって楽音を生成する場合に
も、格別の記憶容量の増大や、回路構成の複雑化をまね
かないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る電子楽器の全体構成図
、第2図は実施例のマイクロコンピュータの構成を示す
ブロック図、第3A図はマイクロコンピュータのメイン
プログラムのフローを示す図、第3B図は楽音の生成が
行われるインタラブド処理のフローチャート、第3C図
は第3B図の音源処理の詳細なフローチャート、第4図
は時間に沿ったプログラムの流れを示す図、第5図は時
間に沿った処理の概要を示すタイムチャート、第6図は
第2図のRAM34内に置かれる楽音生成用RAMのテ
ーブルを示す図、第7図は第3C図の1つのチャンネル
処理の詳細なフローチャート、第8図はエンベロープを
示す図、第9図は波形ROMの波形データを示す図、第
10図は時間に沿う補間演算波形を示す図、第11図は
従来の音源回路ハードウェアの一例を示すブロック図、
第12図は音源回路ハードウェアに組み込まれる音程制
御部のブロック図である。 l・・・・・・マイクロコンピュータ、31・・・・・
・制御用ROM、34・・・・・・RAM、35・・・
・・・加減算器及び論理演算部、36・・自・・乗算器
、37・・・・・・制御データ兼波形ROM、38・・
・・・・オペレーション解析部、40・・・・・・イン
タラブド制御部。 !イT?れ】70グラAのフO− 第3A  図 メイ′/70= ’Ima”FW。 手続補正書(方式) 平成1年5月24日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽器を制御する入力を処理するためのプログラム
    と楽音を生成するためのプログラムを記憶するプログラ
    ム記憶手段と、 前記プログラム記憶手段のアドレスを制御するアドレス
    制御回路手段と、 楽音の波形データを記憶する波形データ記憶手段と、 演算処理回路手段と、 前記プログラム記憶手段のプログラムの各命令を解読し
    て前記アドレス制御回路手段、前記データ記憶手段、前
    記演算処理回路手段の動作を制御するオペレーション制
    御回路手段と、 を備えるマイクロコンピュータから成り、このマイクロ
    コンピュータが楽音生成のサンプリングタイムごとに、
    前記プログラム記憶手段の楽音を生成するためのプログ
    ラムを実行し、その実行による機能として、 楽音の周波数を表わすピッチデータから楽音の波形の位
    相を表わす整数部と小数部とから成る位相データを生成
    する手段と、 前記整数部のデータに従って前記波形データ記憶手段か
    ら隣り合う2つのアドレスにある2つの波形データを読
    み出す手段と、 読み出された2つの波形データと上記小数部のデータと
    から、上記位相データの示す位相における波形データの
    値を補間演算する手段と、 を実現することを特徴とする電子楽器用処理装置。
  2. (2)請求項1記載の電子楽器用処理装置において、前
    記マイクロコンピュータは集積回路チップで構成され、
    このチップ上にデジタルの楽音信号をアナログ信号に変
    換するデジタル・アナログ変換器と楽器を制御する入力
    を受けるポートが更に設けられることを特徴とする電子
    楽器用処理装置。
JP63334160A 1988-12-29 1988-12-29 処理装置 Expired - Lifetime JP2576614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334160A JP2576614B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334160A JP2576614B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179693A true JPH02179693A (ja) 1990-07-12
JP2576614B2 JP2576614B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=18274211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334160A Expired - Lifetime JP2576614B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576614B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
JPH06102881A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yamaha Corp 楽音合成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986516B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-25 京セラ株式会社 堆積膜形成装置および堆積膜の形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136817A (en) * 1978-04-14 1979-10-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Musical tone data processor
JPS5917838A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Sony Corp モ−タの支持構造
JPS6033600A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 音源装置
JPS629395A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 ブラザー工業株式会社 ミユ−ジツクシンセサイザ
JPS6374100A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 カシオ計算機株式会社 波形読出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136817A (en) * 1978-04-14 1979-10-24 Kawai Musical Instr Mfg Co Musical tone data processor
JPS5917838A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Sony Corp モ−タの支持構造
JPS6033600A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 音源装置
JPS629395A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 ブラザー工業株式会社 ミユ−ジツクシンセサイザ
JPS6374100A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 カシオ計算機株式会社 波形読出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283386A (en) * 1991-08-30 1994-02-01 Casio Computer Co., Ltd. Musical-tone signal generating apparatus and musical-tone controlling apparatus including delay means and automatic reset means
JPH06102881A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576614B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336736A (en) Electronic musical instrument
US5625158A (en) Musical tone generating apparatus
JP2567717B2 (ja) 楽音発生装置
CA1076400A (en) Digital generator for musical notes
JP3482685B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPH02179693A (ja) 処理装置
EP0376342B1 (en) Data processing apparatus for electronic musical instruments
JP2950461B2 (ja) 楽音発生装置
JP2576617B2 (ja) 処理装置
US5324882A (en) Tone generating apparatus producing smoothly linked waveforms
JP2576615B2 (ja) 処理装置
JP2576616B2 (ja) 処理装置
JP2576613B2 (ja) 処理装置
JP2576618B2 (ja) 処理装置
JP3543203B2 (ja) 電子楽器
JP2727089B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3651675B2 (ja) 電子楽器
JP3288500B2 (ja) 電子楽器の楽音発生装置
JPH02179697A (ja) 処理装置
JP2530695Y2 (ja) 電子楽器のアドレス制御装置
JP3433765B2 (ja) 波形変更用デジタル信号処理装置
JPS5926790A (ja) 楽器用組合せ楽音発生器
KR950007152Y1 (ko) 전자악기의 가변옥타브 어드레스 발생장치
JPS6278599A (ja) 楽音信号発生装置
JPH07234685A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13