JPH0217940B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0217940B2 JPH0217940B2 JP59131069A JP13106984A JPH0217940B2 JP H0217940 B2 JPH0217940 B2 JP H0217940B2 JP 59131069 A JP59131069 A JP 59131069A JP 13106984 A JP13106984 A JP 13106984A JP H0217940 B2 JPH0217940 B2 JP H0217940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrode
- potential
- main surface
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/749—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/7436—Lateral thyristors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は半導体装置に係り、特に制御部と主駆
動部が電気的に絶縁された電気結合方式の半導体
装置に関する。
動部が電気的に絶縁された電気結合方式の半導体
装置に関する。
近年産業界における多様なエレクトロニクス化
の進展に伴い微小な制御信号でもつて大きな電力
の駆動を行うニーズが増大している。この種のニ
ーズに対しては制御部と主駆動部の電気的な絶縁
が必要である。このニーズを満たす代表的な半導
体素子として光結合素子(通称ホトカプラ)があ
る。中でも光結合サイリスタは順・逆両方向の
阻止能力を有する。スイツチング後の電力損失
が小さい、自己保持機能を有する等の利点をも
つており、電子交換機用スイツチや固体リレー等
に多用されている。しかしいくつかの重要な問題
点を有している。以下に動作原理も含めて詳述す
る。
の進展に伴い微小な制御信号でもつて大きな電力
の駆動を行うニーズが増大している。この種のニ
ーズに対しては制御部と主駆動部の電気的な絶縁
が必要である。このニーズを満たす代表的な半導
体素子として光結合素子(通称ホトカプラ)があ
る。中でも光結合サイリスタは順・逆両方向の
阻止能力を有する。スイツチング後の電力損失
が小さい、自己保持機能を有する等の利点をも
つており、電子交換機用スイツチや固体リレー等
に多用されている。しかしいくつかの重要な問題
点を有している。以下に動作原理も含めて詳述す
る。
第2図は光結合サイリスタを用いた典型的な基
本回路構成を示す。
本回路構成を示す。
スイツチ1をとじると発光素子2に電流が流れ
光が放射される。この光によつてホトサイリスタ
3に光電流が発生し、ホトサイリスタが交流電源
4により順バイアス状態になるとこの光電流でも
つて点弧する。この場合ホトサイリスタと発光素
子が電気的に直流的に絶縁されているので通常の
電気結合方式と異なり次の利点を有する。尚5,
6,7は抵抗であり、8は直流電源である。
光が放射される。この光によつてホトサイリスタ
3に光電流が発生し、ホトサイリスタが交流電源
4により順バイアス状態になるとこの光電流でも
つて点弧する。この場合ホトサイリスタと発光素
子が電気的に直流的に絶縁されているので通常の
電気結合方式と異なり次の利点を有する。尚5,
6,7は抵抗であり、8は直流電源である。
(a) 端子Bと端子Dの間に電位差が存在しても制
御可能すなわち点弧動作等が可能である。
御可能すなわち点弧動作等が可能である。
(b) 発光素子2を流れる電流がサイリスタ側に流
れ込まない。又この逆も起らない。
れ込まない。又この逆も起らない。
一方以下の問題点を有する。
(1) ホトサイリスタ3やトランジスタ1はもつぱ
らSiを用いて作製されるが、発光素子はGaAs
等に代表される−族もしくは−族の化
合物半導体を用いて作製される。このように材
料が異なるためハイブリツドIC構成にせざる
をえず、精密な組立作業を必要としコスト高を
きたす。化合物半導体ウエハの作製技術やその
加工技術がSiの技術に比べつたないこともコス
ト高を助長している。
らSiを用いて作製されるが、発光素子はGaAs
等に代表される−族もしくは−族の化
合物半導体を用いて作製される。このように材
料が異なるためハイブリツドIC構成にせざる
をえず、精密な組立作業を必要としコスト高を
きたす。化合物半導体ウエハの作製技術やその
加工技術がSiの技術に比べつたないこともコス
ト高を助長している。
(2) 発光ダイオードの発光効率、ホトサイリスタ
の受光効率、発光ダイオードからの光をホトサ
イリスタに伝達する効率が小さい。このためこ
れらの効率を相乗した光結合効率が小さく、ホ
トサイリスタを駆動するに当り発光素子に数m
A程度の大きな制御電流を流す必要がある。
の受光効率、発光ダイオードからの光をホトサ
イリスタに伝達する効率が小さい。このためこ
れらの効率を相乗した光結合効率が小さく、ホ
トサイリスタを駆動するに当り発光素子に数m
A程度の大きな制御電流を流す必要がある。
特公昭42−24863号公報、特公昭53−46589号公
報にはpnpnをMOSゲート又はMOS・FETでオ
ン駆動する実施例が開示されている。又特開昭57
−196626号公報にはMOS・FETでオン・オフ両
駆動を行う実施例が開示されている。これはいず
れもゲートと主スイツチが絶縁されているという
特長は有するが、主スイツチの電位が接地電位か
らフローテイング状態にある場合はオン駆動がで
きない。すなわちゲート電位か主スイツチのカソ
ード電位より高い場合もしくは低い場合のいずれ
かの場合にしかオン駆動できない。従つて、ホト
カプラと同等の機能は達成できないものである。
報にはpnpnをMOSゲート又はMOS・FETでオ
ン駆動する実施例が開示されている。又特開昭57
−196626号公報にはMOS・FETでオン・オフ両
駆動を行う実施例が開示されている。これはいず
れもゲートと主スイツチが絶縁されているという
特長は有するが、主スイツチの電位が接地電位か
らフローテイング状態にある場合はオン駆動がで
きない。すなわちゲート電位か主スイツチのカソ
ード電位より高い場合もしくは低い場合のいずれ
かの場合にしかオン駆動できない。従つて、ホト
カプラと同等の機能は達成できないものである。
本発明の目的はモノリシツク構造で制御部と主
駆動部を直流的に絶縁せしめ得るとともに、主駆
動部の電位がフローテイング状態にあつても制御
可能にせしめ且つ制御電流も小さくせしめ得る高
集積な半導体装置を提供することにある。
駆動部を直流的に絶縁せしめ得るとともに、主駆
動部の電位がフローテイング状態にあつても制御
可能にせしめ且つ制御電流も小さくせしめ得る高
集積な半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明半導体装置の特徴と
するところは、一対の主表面を有し、その少なく
とも一部に、少なくとも一方の主表面に露出する
第1導電型の第1の領域、上記第1の領域との間
に形成される第1のpn接合が上記一方の主表面
に終端する様に上記第1の領域内に形成される第
2導電型の第2の領域、上記第2の領域との間に
形成される第2のpn接合が上記一方の主表面に
終端する様に上記第2の領域内に形成される第1
導電型の第3の領域、上記第1の領域との間に形
成される第3のpn接合が上記第1のpn接合とは
離れて少なくとも上記一方の主表面に終端する様
に形成される第2導電型の第4の領域を有する半
導体基体と、上記第4の領域の少なくとも一部と
低抵抗接触する第1の電極と、上記第3の領域の
少なくとも一部と低抵抗接触する第2の電極と、
上記一方の主表面に於いて絶縁膜を介して上記第
2の領域及び第3の領域上の少なくとも一部に延
在する様に上記第1の領域上の少なくとも一部に
設けられる第3の電極と、上記一方の主表面に於
いて絶縁膜を介して上記第1の領域及び第3の領
域上の少なくとも一部に延在する様に上記第2の
領域上の少なくとも一部に設けられる第4の電極
と、を具備することにある。
するところは、一対の主表面を有し、その少なく
とも一部に、少なくとも一方の主表面に露出する
第1導電型の第1の領域、上記第1の領域との間
に形成される第1のpn接合が上記一方の主表面
に終端する様に上記第1の領域内に形成される第
2導電型の第2の領域、上記第2の領域との間に
形成される第2のpn接合が上記一方の主表面に
終端する様に上記第2の領域内に形成される第1
導電型の第3の領域、上記第1の領域との間に形
成される第3のpn接合が上記第1のpn接合とは
離れて少なくとも上記一方の主表面に終端する様
に形成される第2導電型の第4の領域を有する半
導体基体と、上記第4の領域の少なくとも一部と
低抵抗接触する第1の電極と、上記第3の領域の
少なくとも一部と低抵抗接触する第2の電極と、
上記一方の主表面に於いて絶縁膜を介して上記第
2の領域及び第3の領域上の少なくとも一部に延
在する様に上記第1の領域上の少なくとも一部に
設けられる第3の電極と、上記一方の主表面に於
いて絶縁膜を介して上記第1の領域及び第3の領
域上の少なくとも一部に延在する様に上記第2の
領域上の少なくとも一部に設けられる第4の電極
と、を具備することにある。
以下本発明を実施例に基き詳細に説明する。
実施例 1
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略断面
図である。
図である。
15は、多結晶シリコン20中に絶縁膜17を
介して島状に埋設され、半導体基体23の一方の
主表面22に露出する第1の領域であるnB(n型
ベース)領域、13は、nB領域15との間に形成
される第1のpn接合が一方の主表面22に終端
する様にnB領域15内に形成される第2の領域で
あるpB(pベース)領域、14は、pB領域13と
の間に形成される第2のpn接合が一方の主表面
22に終端する様にpB領域13内に形成される第
3の領域であるnE(n型エミツタ)領域12は、
nB領域15との間に形成される第3のpn接合が
第1のpn接合とは離れて一方の主表面22に終
端する様にnB領域15内に形成される第4の領域
であるpE(p型エミツタ)領域である。16はnB
領域15を介してpB領域13に対向する様に、pE
領域12中に設けられる第5の領域であるpE -(低
不純物濃度p型エミツタ)領域、21はnB領域1
5が絶縁膜17に接する部分に形成された高濃度
n+領域である。40は半導体基体23の一方の
主表面22上に形成される絶縁膜、31はpE領域
12の少なくとも一部と低抵抗接触する第1の電
極であり、A2端子となる。32はnE領域14の
少なくとも一部と低抵抗接触する第2の電極であ
り、B2端子となる。33は絶縁膜40を介して
nB領域15上の少なくとも一部に設けられる第3
の電極であり、G3端子となる。第3の電極33
は絶縁膜40を介してpB領域13上の少なくとも
一部とpE -領域16上の少なくとも一部とに延在
する様に設けられる。34は絶縁膜40を介して
pB領域13上の少なくとも一部に設けられる第4
の電極であり、G4端子となる。第4の電極34
は絶縁膜40を介してnB領域15上の少なくとも
一部とnE領域14上の少なくとも一部とに延在す
る様に設けられる。第1の電極31と第4の電極
34との間に、第1の電極31の隣りに第3の電
極33が、第4の電極34の隣りに第2の電極3
2が並ぶ様に配置される。G3端子とG4端子とは
Al等の配線によつて同電位に接続される。
介して島状に埋設され、半導体基体23の一方の
主表面22に露出する第1の領域であるnB(n型
ベース)領域、13は、nB領域15との間に形成
される第1のpn接合が一方の主表面22に終端
する様にnB領域15内に形成される第2の領域で
あるpB(pベース)領域、14は、pB領域13と
の間に形成される第2のpn接合が一方の主表面
22に終端する様にpB領域13内に形成される第
3の領域であるnE(n型エミツタ)領域12は、
nB領域15との間に形成される第3のpn接合が
第1のpn接合とは離れて一方の主表面22に終
端する様にnB領域15内に形成される第4の領域
であるpE(p型エミツタ)領域である。16はnB
領域15を介してpB領域13に対向する様に、pE
領域12中に設けられる第5の領域であるpE -(低
不純物濃度p型エミツタ)領域、21はnB領域1
5が絶縁膜17に接する部分に形成された高濃度
n+領域である。40は半導体基体23の一方の
主表面22上に形成される絶縁膜、31はpE領域
12の少なくとも一部と低抵抗接触する第1の電
極であり、A2端子となる。32はnE領域14の
少なくとも一部と低抵抗接触する第2の電極であ
り、B2端子となる。33は絶縁膜40を介して
nB領域15上の少なくとも一部に設けられる第3
の電極であり、G3端子となる。第3の電極33
は絶縁膜40を介してpB領域13上の少なくとも
一部とpE -領域16上の少なくとも一部とに延在
する様に設けられる。34は絶縁膜40を介して
pB領域13上の少なくとも一部に設けられる第4
の電極であり、G4端子となる。第4の電極34
は絶縁膜40を介してnB領域15上の少なくとも
一部とnE領域14上の少なくとも一部とに延在す
る様に設けられる。第1の電極31と第4の電極
34との間に、第1の電極31の隣りに第3の電
極33が、第4の電極34の隣りに第2の電極3
2が並ぶ様に配置される。G3端子とG4端子とは
Al等の配線によつて同電位に接続される。
本実施例の半導体装置は、例えばF.H.LEE:
IEEE Transactions on Electron Devices vol.
ED−15、No.9、1968、p645に示される様な
Epitaxial Passivated Integrated Gircuit
(EPIC)プロセスで作成した誘電体分離基板の単
結晶島内に独立形成される。
IEEE Transactions on Electron Devices vol.
ED−15、No.9、1968、p645に示される様な
Epitaxial Passivated Integrated Gircuit
(EPIC)プロセスで作成した誘電体分離基板の単
結晶島内に独立形成される。
本実施例に於ける各寸法等の具体例を以下に示
す。
す。
第1のpn接合及び第3のpn接合の深さ約5μm、
第2のpn接合の深さは約3μm、pB領域13とpE -
領域16との距離は約55μmである。nB領域15
の不純物濃度は2×1014cm-3、pE -領域16の表
面不純物濃度は7×1015cm-3である。第4の電極
34の下のpB領域13はnE領域14とセルフアラ
イン構造にしてあるので1016cm-3程度以下の表面
不純物濃度にできる。第3の電極33と第4の電
極34との下の絶縁膜40厚さは各々0.9μm、
0.7μmである。但し第3及び第4の電極33,3
4の端部における電界集中を緩和するためにこれ
らの電極端部の絶縁膜40は約2.7μmと厚くして
いる。
第2のpn接合の深さは約3μm、pB領域13とpE -
領域16との距離は約55μmである。nB領域15
の不純物濃度は2×1014cm-3、pE -領域16の表
面不純物濃度は7×1015cm-3である。第4の電極
34の下のpB領域13はnE領域14とセルフアラ
イン構造にしてあるので1016cm-3程度以下の表面
不純物濃度にできる。第3の電極33と第4の電
極34との下の絶縁膜40厚さは各々0.9μm、
0.7μmである。但し第3及び第4の電極33,3
4の端部における電界集中を緩和するためにこれ
らの電極端部の絶縁膜40は約2.7μmと厚くして
いる。
第1図を用いて以下に動作機構と特徴を説明す
る。まずオンするときの動作機構を説明する。
る。まずオンするときの動作機構を説明する。
スイツチ1が開いているときはA2、B2間はオ
フ状態にある。スイツチ1を閉じ電源8よりG3
端子、G4端子にしきい値より高い電圧を印加し
た場合、交流電源4によりA2、B2間が順バイア
ス状態になるとオンする。この時G3、G4端子の
電位とB2、A2端子の電位の高低関係によらず
A2、B2間をオンさせることができるが、その動
作機構は端子間電位の相対関係で異る。
フ状態にある。スイツチ1を閉じ電源8よりG3
端子、G4端子にしきい値より高い電圧を印加し
た場合、交流電源4によりA2、B2間が順バイア
ス状態になるとオンする。この時G3、G4端子の
電位とB2、A2端子の電位の高低関係によらず
A2、B2間をオンさせることができるが、その動
作機構は端子間電位の相対関係で異る。
G3、G4端子の電位がA2、B2端子の電位より低
い場合は第3の電極33下のnB領域15の表面に
pチヤネルが形成されpE -領域16からpB領域1
3に正孔が流れ込む。この結果nE領域14からpB
領域13への電子の注入が促進されnEpBnBトラン
ジスタ部分がオンし、電子がnB領域15内に流れ
込む。従つて次にpE -領域16からnB領域15内
への正孔の注入が促進されpEnBpBトランジスタ部
分がオンする。nEpBnBトランジスタ部分及びpEnB
pBトランジスタ部分のコレクタ電流は相互に他の
トランジスタ部分のベース電流となるので正帰還
が起こり、ついにはサイリスタpEnBpBnEとしてオ
ンするに至る。
い場合は第3の電極33下のnB領域15の表面に
pチヤネルが形成されpE -領域16からpB領域1
3に正孔が流れ込む。この結果nE領域14からpB
領域13への電子の注入が促進されnEpBnBトラン
ジスタ部分がオンし、電子がnB領域15内に流れ
込む。従つて次にpE -領域16からnB領域15内
への正孔の注入が促進されpEnBpBトランジスタ部
分がオンする。nEpBnBトランジスタ部分及びpEnB
pBトランジスタ部分のコレクタ電流は相互に他の
トランジスタ部分のベース電流となるので正帰還
が起こり、ついにはサイリスタpEnBpBnEとしてオ
ンするに至る。
G3、G4端子の電位がB2、A2端子の電位よりも
高い場合は第4の電極34下のpB領域13表面に
nチヤネルが形成されnE領域14からnB領域15
へ電子が流れ込む。この結果pE -領域16を含む
pE領域12からnB領域15への正孔の注入が促進
されpEnBpBトランジスタ部分がオンし、正孔がpB
領域13内に流れ込む。従つて次にnE領域14か
らpB領域13への電子の注入が促進されnEpBnBト
ランジスタ部分がオンし、上記の正帰還を起こし
サイリスタpEnBpBnEがオンする。
高い場合は第4の電極34下のpB領域13表面に
nチヤネルが形成されnE領域14からnB領域15
へ電子が流れ込む。この結果pE -領域16を含む
pE領域12からnB領域15への正孔の注入が促進
されpEnBpBトランジスタ部分がオンし、正孔がpB
領域13内に流れ込む。従つて次にnE領域14か
らpB領域13への電子の注入が促進されnEpBnBト
ランジスタ部分がオンし、上記の正帰還を起こし
サイリスタpEnBpBnEがオンする。
G3、G4端子の電位がB2端子の電位より高く、
A2端子の電位より低い場合は上記の両ケースの
動作が起こりサイリスタpEnBpBnEがオンする。
A2端子の電位より低い場合は上記の両ケースの
動作が起こりサイリスタpEnBpBnEがオンする。
本実施例ではpB領域13とnE領域14間にノイ
ズ耐量を増大するために抵抗10KΩを接続した場
合、G3端子の電位を約4VにすることによりA2、
B2端子間をオンできることを本発明者は確認し
ている。又G4端子の電位は約7Vにすることによ
りA2、B2端子間をオンできることも本発明者は
確認している。従つてこの場合C3・G4端子を接
続してA2、B2端子間をオンさせるには、この端
子電位は約7Vにする必要がある。
ズ耐量を増大するために抵抗10KΩを接続した場
合、G3端子の電位を約4VにすることによりA2、
B2端子間をオンできることを本発明者は確認し
ている。又G4端子の電位は約7Vにすることによ
りA2、B2端子間をオンできることも本発明者は
確認している。従つてこの場合C3・G4端子を接
続してA2、B2端子間をオンさせるには、この端
子電位は約7Vにする必要がある。
次に耐圧について第3図、及び第4図を用いて
説明する。まずスイツチ1が閉じられ、G3、G4
端子の電位がA2、B2間がオンしない程度の低い
電位に固定されている場合について述る。A2、
B2端子が図示するように接地電位からフローテ
イング状態となつているので耐圧はこれらの端子
の電位とG3、G4端子の電位の高低関係で異る。
説明する。まずスイツチ1が閉じられ、G3、G4
端子の電位がA2、B2間がオンしない程度の低い
電位に固定されている場合について述る。A2、
B2端子が図示するように接地電位からフローテ
イング状態となつているので耐圧はこれらの端子
の電位とG3、G4端子の電位の高低関係で異る。
G3、G4端子の電位がA2、B2端子の電位よりも
低い場合は順・逆バイアス何れにおいてもnB領域
15側の空乏層は表面付近でG3、G4の電極で拡
げられるので高耐圧を確保できる。第3図の点線
は順バイアス時のnB領域15及びpB領域13にお
ける空乏層端の模式図を示す。第3及び第4の電
極33,34はnB領域15よりも低電位なのでこ
れらの電極33,34下のnB領域15の表面には
正電荷が誘発され濃度が低下し空乏層が拡がり易
くなる。第3及び第4の電極33,34はpB領域
13に比べても低電位であるが、pB領域13はnB
領域15に比べ不純物濃度が十分大きいので誘発
される正電荷の影響は小さい。これらの結果nB領
域15の表面において空乏層が拡げられることに
より電界が緩和され、耐圧はSiバルク内で規制さ
れる程度の高耐圧が確保できる。一方、逆バイア
ス時のnB及びpE、pE -における空乏層端の模式図
を第3図に於いて一点鎖線で示したが、第3の電
極33下では空乏層は同じメカニズムでnB領域1
5側に拡げられる。pE -領域16では誘発正電荷
により高濃度化し空乏層の拡がりは第3の電極3
3がpE -領域16上に存在しない場合に比べ小さ
くなるが、nB領域15側の空乏層が順バイアス時
と同程度拡がるので順バイアス時と同程度の耐圧
は確保できる。第1の電極31下では逆バイアス
なので第1の電極31の電位がnB領域15の電位
より低く、従つてnB領域15の表面に正電荷が誘
起され空乏層は拡がり易い。以上の結果、やはり
耐圧はSiバルク内で規制される程度の高耐圧を確
保できる。本実施例の場合順・逆耐圧とも例えば
400Vである。
低い場合は順・逆バイアス何れにおいてもnB領域
15側の空乏層は表面付近でG3、G4の電極で拡
げられるので高耐圧を確保できる。第3図の点線
は順バイアス時のnB領域15及びpB領域13にお
ける空乏層端の模式図を示す。第3及び第4の電
極33,34はnB領域15よりも低電位なのでこ
れらの電極33,34下のnB領域15の表面には
正電荷が誘発され濃度が低下し空乏層が拡がり易
くなる。第3及び第4の電極33,34はpB領域
13に比べても低電位であるが、pB領域13はnB
領域15に比べ不純物濃度が十分大きいので誘発
される正電荷の影響は小さい。これらの結果nB領
域15の表面において空乏層が拡げられることに
より電界が緩和され、耐圧はSiバルク内で規制さ
れる程度の高耐圧が確保できる。一方、逆バイア
ス時のnB及びpE、pE -における空乏層端の模式図
を第3図に於いて一点鎖線で示したが、第3の電
極33下では空乏層は同じメカニズムでnB領域1
5側に拡げられる。pE -領域16では誘発正電荷
により高濃度化し空乏層の拡がりは第3の電極3
3がpE -領域16上に存在しない場合に比べ小さ
くなるが、nB領域15側の空乏層が順バイアス時
と同程度拡がるので順バイアス時と同程度の耐圧
は確保できる。第1の電極31下では逆バイアス
なので第1の電極31の電位がnB領域15の電位
より低く、従つてnB領域15の表面に正電荷が誘
起され空乏層は拡がり易い。以上の結果、やはり
耐圧はSiバルク内で規制される程度の高耐圧を確
保できる。本実施例の場合順・逆耐圧とも例えば
400Vである。
次にG3、G4端子の電位がA2、B2端子の電位よ
りも高い場合であるが、この場合は順・逆バイア
スいずれにおいてもnB領域15側の表面付近の空
乏層は第3、及び第4の電極33,34が表面に
誘発する負電荷により縮められる。順バイアス時
には空乏層は第4図に於ける点線のようになり耐
圧は表面の電界集中で規制されることとなり低下
する。本実施例では例えば約150Vである。一方、
逆バイアス時には第4図の一点鎖線で示す様に、
第3の電極33下のnB領域15の表面では空乏層
が縮められるが、第3の電極33下のpE -領域1
6では逆に誘発負電荷で低濃度化し空乏層が十分
拡げられる。従つて第3の電極33下の付近での
電界強度はバルス内の電界強度以下にできる。第
1の電極31下のnB領域15の表面では逆バイア
スなので第1の電極31の電位がnB領域15の電
位より低く、従つてnB領域15の表面に正電荷が
誘起され空乏層は拡がり易く電界強度は低くでき
る。以上の結果、逆バイアス時の耐圧はSiバルク
内で規制される程度の高耐圧が実現できる。本実
施例では例えば約360Vである。
りも高い場合であるが、この場合は順・逆バイア
スいずれにおいてもnB領域15側の表面付近の空
乏層は第3、及び第4の電極33,34が表面に
誘発する負電荷により縮められる。順バイアス時
には空乏層は第4図に於ける点線のようになり耐
圧は表面の電界集中で規制されることとなり低下
する。本実施例では例えば約150Vである。一方、
逆バイアス時には第4図の一点鎖線で示す様に、
第3の電極33下のnB領域15の表面では空乏層
が縮められるが、第3の電極33下のpE -領域1
6では逆に誘発負電荷で低濃度化し空乏層が十分
拡げられる。従つて第3の電極33下の付近での
電界強度はバルス内の電界強度以下にできる。第
1の電極31下のnB領域15の表面では逆バイア
スなので第1の電極31の電位がnB領域15の電
位より低く、従つてnB領域15の表面に正電荷が
誘起され空乏層は拡がり易く電界強度は低くでき
る。以上の結果、逆バイアス時の耐圧はSiバルク
内で規制される程度の高耐圧が実現できる。本実
施例では例えば約360Vである。
以上のごとく第3及び第4の電極33,34の
電位が固定されている時は順バイアス時に150V
以上、逆バイアス時に360V以上の高耐圧を確保
できる。スイツチ1が開いておりG3、G4端子の
電位が固定されていない時は上述の誘発電荷がほ
とんど発生せず耐圧は順バイアス時に約220V、
逆バイアス時に約400Vにできる。
電位が固定されている時は順バイアス時に150V
以上、逆バイアス時に360V以上の高耐圧を確保
できる。スイツチ1が開いておりG3、G4端子の
電位が固定されていない時は上述の誘発電荷がほ
とんど発生せず耐圧は順バイアス時に約220V、
逆バイアス時に約400Vにできる。
なお、本実施例のG3、G4端子とA2・B2端子間
の直流絶縁耐圧は例えば約650Vである。又オン
された後100mA通電時のA2・B2間の電位差すな
わちオン電圧は約1.3Vであつた。またオン抵抗
は8Ωである。
の直流絶縁耐圧は例えば約650Vである。又オン
された後100mA通電時のA2・B2間の電位差すな
わちオン電圧は約1.3Vであつた。またオン抵抗
は8Ωである。
実施例 2
第5図は本発明の第2の実施例を示す概略平面
図、第6図は第5図のA−A′概略断面図である。
図、第6図は第5図のA−A′概略断面図である。
本実施例に於いて、第1の実施例と異なる点は
次の3点であり、その他はほぼ第1の実施例と同
じである。
次の3点であり、その他はほぼ第1の実施例と同
じである。
(1) pB領域14は、nB領域と接する主表面付近
に、第6の領域となるpE -領域16と同じ表面
不純物濃度のpB -(低不純物濃度p型ベース)領
域18を具備する。pB -領域18は電界緩和層
として働き、順方向耐圧の向上が図れ、第4の
電極34の下ではチヤネル領域となる。
に、第6の領域となるpE -領域16と同じ表面
不純物濃度のpB -(低不純物濃度p型ベース)領
域18を具備する。pB -領域18は電界緩和層
として働き、順方向耐圧の向上が図れ、第4の
電極34の下ではチヤネル領域となる。
(2) 第2の電極32と第3の電極33との間に、
pB領域13の一部と低抵抗接触する第5の電極
35を設けて、図示しない保護回路と接続す
る。
pB領域13の一部と低抵抗接触する第5の電極
35を設けて、図示しない保護回路と接続す
る。
(3) pB -領域18を設けたことにより、nE領域1
4とpE領域との主表面での距離が90μmに拡が
る。
4とpE領域との主表面での距離が90μmに拡が
る。
本実施例のA2、B2端子間のオン動作機構は次
の点を除けば第1の実施例と同じである。
の点を除けば第1の実施例と同じである。
(1) G3、G4端子の電位がA2、B2端子の電位より
も低い場合、pE -領域18がpB -、nB、pE -で構
成されるpチヤネルMOSトランジスタ部のド
レインとして作用してA2、B2端子間のオン動
作に寄与する。
も低い場合、pE -領域18がpB -、nB、pE -で構
成されるpチヤネルMOSトランジスタ部のド
レインとして作用してA2、B2端子間のオン動
作に寄与する。
(2) G3、G4端子の電位がA2、B2端子の電位より
も高い場合、pB領域13の他にpB -領域18も
nB、pB -、pB、nEで構成される。nチヤネル
MOSトランジスタのチヤネル部として作用し
A2、B2端子間のオン動作に寄与する。
も高い場合、pB領域13の他にpB -領域18も
nB、pB -、pB、nEで構成される。nチヤネル
MOSトランジスタのチヤネル部として作用し
A2、B2端子間のオン動作に寄与する。
次に順耐圧に及ぼすpB -領域18の効果につい
て説明する。第1の実施例では、G3、G4端子の
電位がA2、B2端子の電位よりも高い場合、A2、
B2間を順バイアス時に第3及び第4の電極33,
34下のnB領域15表面付近の空乏層が縮められ
るため順耐圧が例えば約150Vであつた。本実施
例でもnB領域15の表面付近では第1の実施例と
同様空乏層が縮められるが、第3の電極33下の
pB -領域18表面付近では負電荷が誘起されるた
め表面濃度が低下し空乏層が拡がり易くなる。こ
の結果電界強度を大巾に低減できる。一方pB -領
域18のうち第3及び第4の電極33,34下に
ない部分でも不純物濃度が低いことが効を奏して
空乏層が拡がるため表面の接合付近の電界強度が
緩和される。以上の結果順バイアス時の電界集中
が緩和されるので、本実施例の場合順耐圧を例え
ば約360Vに向上できる。
て説明する。第1の実施例では、G3、G4端子の
電位がA2、B2端子の電位よりも高い場合、A2、
B2間を順バイアス時に第3及び第4の電極33,
34下のnB領域15表面付近の空乏層が縮められ
るため順耐圧が例えば約150Vであつた。本実施
例でもnB領域15の表面付近では第1の実施例と
同様空乏層が縮められるが、第3の電極33下の
pB -領域18表面付近では負電荷が誘起されるた
め表面濃度が低下し空乏層が拡がり易くなる。こ
の結果電界強度を大巾に低減できる。一方pB -領
域18のうち第3及び第4の電極33,34下に
ない部分でも不純物濃度が低いことが効を奏して
空乏層が拡がるため表面の接合付近の電界強度が
緩和される。以上の結果順バイアス時の電界集中
が緩和されるので、本実施例の場合順耐圧を例え
ば約360Vに向上できる。
実施例 3
第7図は本発明の第3の実施例を示す概略平面
図である。第2の実施例と比べるとpB -領域18
を設けることなしに順方向耐圧を向上せしめるこ
とにより、A2、B2間のオン抵抗を低減した点に
特長がある実施例である。
図である。第2の実施例と比べるとpB -領域18
を設けることなしに順方向耐圧を向上せしめるこ
とにより、A2、B2間のオン抵抗を低減した点に
特長がある実施例である。
第5図と比較すると明らかなように第3及び第
4の電極33,34をくし形にし、且つ第2の電
極32及び第5の電極35もくし形にして相互に
かみ合せるようにしている。電極パターンを改良
した点及びpB -領域18をとり除き且つnE領域1
4とpE領域12間の距離を約75μmとした点以外
は第2の実施例と同じである。
4の電極33,34をくし形にし、且つ第2の電
極32及び第5の電極35もくし形にして相互に
かみ合せるようにしている。電極パターンを改良
した点及びpB -領域18をとり除き且つnE領域1
4とpE領域12間の距離を約75μmとした点以外
は第2の実施例と同じである。
まず耐圧について説明する。A2、B2間が順バ
イアス時にはnB領域15上に張り出した第2及び
第5の電極32,35はフイールドプレートとし
て作用しnB領域15表面の電界集中を緩和する。
これは第2及び第5の電極32,35の電位がnB
領域15の電位よりも低いためnB領域15の表面
に正電荷が誘起されnB領域15の表面濃度が低減
することによる。一方、A2、B2間が順バイアス
時に第3及び第4の電極33,34の電位が第1
及び第2の極31,32の電位より高いと耐圧が
低いことを第1の実施例の中で説明した。これは
第3及び第4の電極33,34によりnB領域15
の表面に負電荷が誘起されることに起因してい
た。しかるに、本実施例では第3及び第4の電極
33,34と第2及び第5の電極32,35をく
し形にしてかみ合せた結果、上記のnB領域15の
表面に第3及び第4の電極33,34により誘起
された負電荷がnB領域15に延在する第2及び第
5の電極32,35による横方向のもれ電界によ
り表面から排斥される。A2、B2間がオフ状態に
あり高電圧が印加された順バイアス時にはA2端
子の電位すなわちnB領域15の電位はB2端子の
電位よりも十分高く、G3、G4端子の電位により
近い値である。従つて第3及び第4の電極33,
34により誘起される負電荷は第2及び第5の電
極32,35によりほぼ完全に排斥されるわけで
ある。この結果nB領域15の表面が低濃度化し空
乏層が拡がり易くなり、高耐圧を実現できるわけ
である。
イアス時にはnB領域15上に張り出した第2及び
第5の電極32,35はフイールドプレートとし
て作用しnB領域15表面の電界集中を緩和する。
これは第2及び第5の電極32,35の電位がnB
領域15の電位よりも低いためnB領域15の表面
に正電荷が誘起されnB領域15の表面濃度が低減
することによる。一方、A2、B2間が順バイアス
時に第3及び第4の電極33,34の電位が第1
及び第2の極31,32の電位より高いと耐圧が
低いことを第1の実施例の中で説明した。これは
第3及び第4の電極33,34によりnB領域15
の表面に負電荷が誘起されることに起因してい
た。しかるに、本実施例では第3及び第4の電極
33,34と第2及び第5の電極32,35をく
し形にしてかみ合せた結果、上記のnB領域15の
表面に第3及び第4の電極33,34により誘起
された負電荷がnB領域15に延在する第2及び第
5の電極32,35による横方向のもれ電界によ
り表面から排斥される。A2、B2間がオフ状態に
あり高電圧が印加された順バイアス時にはA2端
子の電位すなわちnB領域15の電位はB2端子の
電位よりも十分高く、G3、G4端子の電位により
近い値である。従つて第3及び第4の電極33,
34により誘起される負電荷は第2及び第5の電
極32,35によりほぼ完全に排斥されるわけで
ある。この結果nB領域15の表面が低濃度化し空
乏層が拡がり易くなり、高耐圧を実現できるわけ
である。
本実施例では第2及び第5の電極32,35と
第3及び第4の電極33,34との間隔を例えば
約8μmとしたところ約370Vの順耐圧を実現でき
る。なお逆耐圧はくし形構造にしたことによる影
響はみられず約400Vである。
第3及び第4の電極33,34との間隔を例えば
約8μmとしたところ約370Vの順耐圧を実現でき
る。なお逆耐圧はくし形構造にしたことによる影
響はみられず約400Vである。
なお本実施例ではpB -領域18を削除しnE領域
14と、pE領域12との間の距離を約75μm縮め
た結果、オン抵抗を小さくできる。すなわち例え
ば、30mA通電時のオン抵抗は約6Ωであり、第
2の実施例に比べ約1.5Ω小さい。
14と、pE領域12との間の距離を約75μm縮め
た結果、オン抵抗を小さくできる。すなわち例え
ば、30mA通電時のオン抵抗は約6Ωであり、第
2の実施例に比べ約1.5Ω小さい。
実施例 4
第8図は本発明になる第4の実施例を示す概略
断面図である。第2の実施例と比較すると以下の
4点以下はほぼ同じである。
断面図である。第2の実施例と比較すると以下の
4点以下はほぼ同じである。
(1) pE -領域16に対向する位置にのみpB -領域1
8を形成した点、 (2) nE14,pB13,pB -18,nB15より構成
されるnチヤネルMOS・FETのチヤネル部が
pE -領域16に対向する位置に形成されるよう
に第3の電極33を設け、且つ第3及び第4の
電極を接続し、一体化した点、 (3) pB -領域18が存在しないpB領域13周辺の
nB領域15上には第2の実施例の第1の電極3
1と同じ考え方で第5の電極35もしくは第2
の電極32を延在させた点、 (4) 急峻な電圧ノイズに対する保護回路(図示せ
ず)接続用の第5の電極35のコンタクト部を
pE領域12に対向しない側のpE領域13上に設
け、nE領域14、pE領域12間距離を55μmに
縮めた点。
8を形成した点、 (2) nE14,pB13,pB -18,nB15より構成
されるnチヤネルMOS・FETのチヤネル部が
pE -領域16に対向する位置に形成されるよう
に第3の電極33を設け、且つ第3及び第4の
電極を接続し、一体化した点、 (3) pB -領域18が存在しないpB領域13周辺の
nB領域15上には第2の実施例の第1の電極3
1と同じ考え方で第5の電極35もしくは第2
の電極32を延在させた点、 (4) 急峻な電圧ノイズに対する保護回路(図示せ
ず)接続用の第5の電極35のコンタクト部を
pE領域12に対向しない側のpE領域13上に設
け、nE領域14、pE領域12間距離を55μmに
縮めた点。
本実施例では第3及び第4の電極33下の電界
集中を第2の実施例と同じようにpB -領域18で
緩和できるためほぼ同じ耐圧、すなわち例えば順
耐圧約365V、逆耐圧約400Vがえられる。一方、
オン抵抗(30mA通電時)はnE領域14、pE領域
12間が縮まつた結果、約3Ω小さい4.5Ω程度
に低減できる。
集中を第2の実施例と同じようにpB -領域18で
緩和できるためほぼ同じ耐圧、すなわち例えば順
耐圧約365V、逆耐圧約400Vがえられる。一方、
オン抵抗(30mA通電時)はnE領域14、pE領域
12間が縮まつた結果、約3Ω小さい4.5Ω程度
に低減できる。
実施例 5
第9図は本発明の第5の実施例になる概略断面
図である。
図である。
本実施例で第1図に示す第1の実施例と異なる
点は、pE -領域がない点のみで、その他は第1の
実施例と同じである。
点は、pE -領域がない点のみで、その他は第1の
実施例と同じである。
実施例 6
第10図は本発明の第6の実施例になる概略断
面図である。
面図である。
本実施例で、第9図に示す第5の実施例と異な
る点は、第4の領域であるpE領域12がnB領域1
5を囲む様に設けられ、かつ第1の電極31が半
導体基体23の他方の主表面24に設けられる点
である。
る点は、第4の領域であるpE領域12がnB領域1
5を囲む様に設けられ、かつ第1の電極31が半
導体基体23の他方の主表面24に設けられる点
である。
pE領域12、pB領域13、nE領域14の接合深
さは各々約25μm、約25μm、約15μmである。nB
領域15の不純物濃度は1×1014cm-2である。第
4の電極34の下のpB領域13はガリウムのみの
拡散で形成しており、その他のpB領域13やpE領
域12及びp領域12−1はボロンのみ又はボロ
ンとガリウムの2重拡散で形成してある。周知の
ごとくガリウムはアウト・デイヒユージヨンが顕
著であるので表面付近の濃度は低くできる。従つ
て低いゲート電圧でnチヤネルを形成することが
できる。本実施例では第4の電極34下の表面付
近の濃度を約5×1015cm-2である。G3、G4端子を
接続した場合A2、B2端子間をオンさせるにはG3、
G4端子電圧を15Vにする必要がある。但しnE領域
14とpB領域13との間には6KΩの外部抵抗を
接続している。本実施例ではA2、B2端子間に5A
通電時のオン電圧は例えば約1.35Vである。又
A2、B2端子間の順・逆阻止電圧は約200V、G2・
G3端子とA2・B2端子間の絶縁耐圧は約800Vであ
る。
さは各々約25μm、約25μm、約15μmである。nB
領域15の不純物濃度は1×1014cm-2である。第
4の電極34の下のpB領域13はガリウムのみの
拡散で形成しており、その他のpB領域13やpE領
域12及びp領域12−1はボロンのみ又はボロ
ンとガリウムの2重拡散で形成してある。周知の
ごとくガリウムはアウト・デイヒユージヨンが顕
著であるので表面付近の濃度は低くできる。従つ
て低いゲート電圧でnチヤネルを形成することが
できる。本実施例では第4の電極34下の表面付
近の濃度を約5×1015cm-2である。G3、G4端子を
接続した場合A2、B2端子間をオンさせるにはG3、
G4端子電圧を15Vにする必要がある。但しnE領域
14とpB領域13との間には6KΩの外部抵抗を
接続している。本実施例ではA2、B2端子間に5A
通電時のオン電圧は例えば約1.35Vである。又
A2、B2端子間の順・逆阻止電圧は約200V、G2・
G3端子とA2・B2端子間の絶縁耐圧は約800Vであ
る。
本実施例は縦構造であり第1の電極31をヒー
トシンクに直接コンタクトできるので熱抵抗を小
さくできる。このため電力損失を小さくできると
いう特徴がある。
トシンクに直接コンタクトできるので熱抵抗を小
さくできる。このため電力損失を小さくできると
いう特徴がある。
以下、本実施例によればpEnBpBnE素子をn、p
両チヤネルのMOS・FETで駆動できるようにし
た結果モノリシツク構造で光結合サイリスタと同
じ機能を実現でき且つ制御電流を大巾に低減でき
る。さらにゲート電極下にpE領域により低不純物
濃度のpE -領域を(場合によつてはpB側にもpBよ
り低濃度のpB -も)設けることにより、逆耐圧
(場合によつては順耐圧)を著しく向上できる。
両チヤネルのMOS・FETで駆動できるようにし
た結果モノリシツク構造で光結合サイリスタと同
じ機能を実現でき且つ制御電流を大巾に低減でき
る。さらにゲート電極下にpE領域により低不純物
濃度のpE -領域を(場合によつてはpB側にもpBよ
り低濃度のpB -も)設けることにより、逆耐圧
(場合によつては順耐圧)を著しく向上できる。
本発明は以上の実施例に限定されるものではな
く同じ思想にもとづき各種の変形・応用が可能な
ことは当業者に自明なことである。
く同じ思想にもとづき各種の変形・応用が可能な
ことは当業者に自明なことである。
本発明によれば、モノリシツク構造で制御部と
主駆動部を直流的に絶縁できるとともに、ユニポ
ーラ素子の電位がフローテイング状態にあつても
確実に制御でき、その制御電流も小さくでき、か
つ高集積な半導体装置を得ることができる。
主駆動部を直流的に絶縁できるとともに、ユニポ
ーラ素子の電位がフローテイング状態にあつても
確実に制御でき、その制御電流も小さくでき、か
つ高集積な半導体装置を得ることができる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略断面
図、第2図は従来例を示す回路図、第3図及び第
4図は第1の実施例の効果を説明するための概略
断面図、第5図及び第6図は本発明の第2の実施
例を示す概略平面図及び概略断面図、第7図は本
発明の第3の実施例を示す概略平面図、第8図は
本発明の第4の実施例を示す概略断面図、第9図
は本発明の第5の実施例を示す概略断面図、第1
0図は本発明の第6の実施例を示す概略断面図で
ある。 12……pE領域、13……pB領域、14……nE
領域、15……nB領域、31……第1の電極、3
2……第2の電極、33……第3の電極、34…
…第4の電極。
図、第2図は従来例を示す回路図、第3図及び第
4図は第1の実施例の効果を説明するための概略
断面図、第5図及び第6図は本発明の第2の実施
例を示す概略平面図及び概略断面図、第7図は本
発明の第3の実施例を示す概略平面図、第8図は
本発明の第4の実施例を示す概略断面図、第9図
は本発明の第5の実施例を示す概略断面図、第1
0図は本発明の第6の実施例を示す概略断面図で
ある。 12……pE領域、13……pB領域、14……nE
領域、15……nB領域、31……第1の電極、3
2……第2の電極、33……第3の電極、34…
…第4の電極。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一対の主表面を有し、一方の主表面に露出す
る第1導電型の第1の領域、第1の領域との間に
形成される第1のpn接合が一方の主表面に終端
する様に第1の領域内に形成される第2導電型の
第2の領域と、第2の領域との間に形成される第
2のpn接合が一方の主表面に終端する様に第2
の領域内に形成される第1導電型の第3の領域、
第1の領域との間に形成される第3のpn接合が
第1のpn接合から離れて一方の主表面に終端す
る様に形成される第2導電型の第4の領域を有す
る半導体基体と、第4の領域に低抵抗接触する第
1の電極と、第3の領域に低抵抗接触する第2の
電極と、一方の主表面に於いて絶縁膜を介して第
2の領域及び第4の領域上に延在する様に第1の
領域上に設けられる第3の電極と、一方の主表面
に於いて絶縁膜を介して第1の領域及び第3の領
域上に延在する様に第2の領域上に設けられる第
4の電極と、を具備し、第3の電極及び第4の電
極には第1の電極及び第2の電極に対し、その下
の第2の領域及び第1の領域表面にチヤネルを形
成するに十分な電圧値だけ異なる電圧が同時に印
加され、第1の電極及び第2の電極は接地電位に
対してフローテイング状態で使用されることを特
徴とする半導体装置。 2 特許請求の範囲第1項に於いて、第4の領域
は、第1の領域内に設けられることを特徴とする
半導体装置。 3 特許請求の範囲第1項に於いて、第4の領域
は、第1の領域を囲む様に設けられることを特徴
とする半導体装置。 4 特許請求の範囲第1項に於いて、第4の領域
は、第2の領域に対向する領域に低不純物濃度の
第5の領域を有することを特徴とする半導体装
置。 5 特許請求の範囲第1項または、第4項に於い
て、第2の領域は、第1の領域と接する一方の主
表面付近に低不純物濃度の第6の領域を有するこ
とを特徴とする半導体装置。 6 特許請求の範囲第5項に於いて、第5の領域
と第6の領域との不純物濃度はほぼ等しいことを
特徴とする半導体装置。 7 特許請求の範囲第1項または第2項に於い
て、第1の電極、第2の電極、第3の電極、第4
の電極は一方の主表面に設けられることを特徴と
する半導体装置。 8 特許請求の範囲第3項に於いて、第2の電
極、第3の電極、第4の電極は一方の主表面に設
けられ、第1の電極は他方の主表面に設けられる
ことを特徴とする半導体装置。 9 特許請求の範囲第1項に於いて、第2の領域
の一部と低抵抗接触する第5の電極を具備するこ
とを特徴とする半導体装置。 10 特許請求の範囲第1項に於いて、第3の電
極と第4の電極とは一体化されることを特徴とす
る半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13106984A JPS6112072A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13106984A JPS6112072A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112072A JPS6112072A (ja) | 1986-01-20 |
JPH0217940B2 true JPH0217940B2 (ja) | 1990-04-24 |
Family
ID=15049270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13106984A Granted JPS6112072A (ja) | 1984-06-27 | 1984-06-27 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112072A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065639Y2 (ja) * | 1986-03-20 | 1994-02-09 | 松下電器産業株式会社 | コンタクトピン |
JPH06103745B2 (ja) * | 1989-10-06 | 1994-12-14 | 株式会社東芝 | 集積回路素子 |
US5016076A (en) * | 1990-02-28 | 1991-05-14 | At&T Bell Laboratories | Lateral MOS controlled thyristor |
EP0466998B1 (en) * | 1990-07-20 | 1994-11-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire treads |
DE10111462A1 (de) | 2001-03-09 | 2002-09-19 | Infineon Technologies Ag | Thyristorstruktur und Überspannungsschutzanordnung mit einer solchen Thyristorstruktur |
JP2003100374A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Yokowo Co Ltd | スプリングコネクタ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061188A (ja) * | 1973-09-24 | 1975-05-26 | ||
JPS5093379A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-25 | ||
JPS56155570A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPS5832459A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS58125871A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-07-27 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 多セル形サイリスタ |
-
1984
- 1984-06-27 JP JP13106984A patent/JPS6112072A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5061188A (ja) * | 1973-09-24 | 1975-05-26 | ||
JPS5093379A (ja) * | 1973-12-19 | 1975-07-25 | ||
JPS56155570A (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
JPS5832459A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS58125871A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-07-27 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 多セル形サイリスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6112072A (ja) | 1986-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6130458A (en) | Power IC having SOI structure | |
US6121633A (en) | Latch-up free power MOS-bipolar transistor | |
US6639295B2 (en) | Semiconductor device | |
US6051850A (en) | Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein | |
US8334563B2 (en) | Field-effect semiconductor device and method of producing the same | |
JPH0758784B2 (ja) | ラッチ・アップ防止性能を改良したラテラル形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ | |
US5910664A (en) | Emitter-switched transistor structures | |
JP2809253B2 (ja) | 注入制御型ショットキーバリア整流素子 | |
JPH0575110A (ja) | 半導体装置 | |
US5357120A (en) | Compound semiconductor device and electric power converting apparatus using such device | |
US5309002A (en) | Semiconductor device with protruding portion | |
JPH043115B2 (ja) | ||
EP0338312B1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
US5923055A (en) | Controllable semiconductor component | |
US5587595A (en) | Lateral field-effect-controlled semiconductor device on insulating substrate | |
US6137122A (en) | Latch-up controllable insulated gate bipolar transistor | |
US7071516B2 (en) | Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device | |
JPH04261065A (ja) | 半導体装置 | |
US5621229A (en) | Semiconductor device and control method | |
KR20030019179A (ko) | 절연 기판 상에 형성된 전계 효과 트랜지스터 및 그 집적회로 | |
JPH0217940B2 (ja) | ||
EP0253353B1 (en) | Composite semiconductor device | |
JPS637471B2 (ja) | ||
US4761679A (en) | Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers | |
KR100266388B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |