JPH02178810A - ロボット制御装置 - Google Patents

ロボット制御装置

Info

Publication number
JPH02178810A
JPH02178810A JP33254088A JP33254088A JPH02178810A JP H02178810 A JPH02178810 A JP H02178810A JP 33254088 A JP33254088 A JP 33254088A JP 33254088 A JP33254088 A JP 33254088A JP H02178810 A JPH02178810 A JP H02178810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
teaching
program
representative
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33254088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Haruyuki Ishikawa
石川 晴行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP33254088A priority Critical patent/JPH02178810A/ja
Publication of JPH02178810A publication Critical patent/JPH02178810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は産業用ロボットの制御装置に係り、特に教示方
法に改良を加えたロボット制御装置に関する。
[従来の技術] 現在、産業用ロボットには多種多様のものが実用化され
ている。その中でもプレイハンクロボントのように予め
人間が教えた作業順序、位置及びその他の情報等を正確
に記憶して、指示があればその情報に従って同じ動作を
繰り返し行うロボットが普及している。
プレイバックロボットに作業内容、手順を教示する方法
には、ティーチングボックス又はティーチングペンダン
ト等と呼ばれる携帯用のリモートコントロール装置を用
いてロボットから少し離れて教示を行う間接教示法があ
る。これは予めロボットを動かすが、連続的に動かすの
ではなく、移動経路中の特に屈折点等の主要地点のみに
誘導し、その点の位置情報、操作のオン・オフ及び移動
速度等をリモートコントロール装置のボタンを操作する
ことで設定し、記憶させている。この時、主要地点間の
移動軌跡は補間公式で自動的に演算されコントロールさ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように従来のロボットはパレタイジング等で行わ
れている一部のサイクル動作を除き、全ての通過点(主
要地点)を教示してやらなければ、その作業を行うこと
ができない。また、パレタイジング等のサイクル動作の
場合でも、ボトム点等のような各サイクル動作における
代表点を教示してやらなければ、ロボットはその作業を
行うことができない。
従って、人間に替わってロポッ1〜に作業を行わせよう
とする場合には、オペレータは各動作に対応した通過点
をロボットに教示してやらなければならない。それがパ
レタイジング等のパターン化された単純な動作であって
も、ボトム点の全てを教示しなければならない。そのた
め、ロボットを作業工程の中に適用するに当たり、ティ
ーチングの工数が全体システムの立ち上げ時間を大きく
遅らせるという問題があった。特に、ロボットの作業が
複雑な場合やライン上で多数のロボットを使用する場合
等には、このティーチング時間の問題が大きい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ロ
ボットの教示(ティーチング)時におけるオペレータの
負担を軽減し、少ない工数で多数の教示を行えるロボッ
ト制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、プログラム中に
作業内容等を予め教示し、ロボットに前記プログラムに
応じた作業を繰り返し行わせるロボット制御装置におい
て、少なくとも2つの代表点を教示することによって、
前記代表点の他に前記2つの代表点を結ぶ直線上に所定
数の点を新たに生成し、その生成された点を前記プログ
ラム中の所定位置に挿入することを特徴とするロボット
制御装置が、提供される。
〔作用〕
ロボットに2個の代表点を教示すると、その代表点を結
ぶ直線上に所定数の新たな点が生成され、それに基づい
てプログラムが作成されるので、パターン化されたロボ
ット作業等の教示時に、教示の工数を軽減することがで
き、プログラムの作成が容易になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図に本発明のハードウェアのブロック図を示す。図
において、ロボット制御装置10にはサーボモータ81
〜86及び教示操作盤8が接続される。プロセッサ(C
PU)1はロボット制御装置10を制御する。ROM2
はシステムプログラムを格納する。RAM3は他のデー
タを格納する。
CMO36はバッテリバックアップされた不揮発性メモ
リを構成する。通信制御回路(R3232C)7は教示
操作盤8とロボット制御装置10とを結合するためイン
ターフェースである。軸制御回路61〜66は各軸の位
置制御を行う。サーボアンプ71〜76はサーボモータ
81〜86を駆動する。I10ユニット50はロボット
60側のリミットスイデチ等の各種スイッチ類及びアク
チュエータ、バルブ等への入出力のインタフェースであ
る。
第1図は本発明の一実施例を説明するだめのプログラム
の一例を示す図であり、第3図(a)及び(b)は本発
明のロボット制御装置によるパレタイジング作業の一例
を示す図である。
本実施例では、パレット9上にワーク11〜14.21
〜24.31〜34.41〜44.51〜54を積むパ
レタイジング作業の場合を例に説明する。プログラムP
a上にパレット9上の代表点(ボトム点)Ql、Q5及
び高さ方向を決める代表点Qhをそれぞれ教示操作盤8
を用いて教示する。もとのプログラムPa上、代表点Q
1は教示ポイント1に、代表点Q5は教示ポイント2に
、代表点Qhは教示ポイント3にそれぞれ格納される。
代表点Qhはワークの積み上げる方向を指示するもので
ある。
その後、オペレータからの教示操作盤8の操作によって
、代表点Q1及びQ5を結ふ直線上にいくつの点を生成
するのかが指示される。本実施例では3個の点列生成の
指示があったとする。これによって、もとのプログラム
Paは点列生成後のプログラムPbのように分割点1.
2及び3のそれぞれに3つの点Q2、Q3及びQ4が等
間隔で挿入されたプログラムに変換される。従って、オ
ペレータは点Q2、Q3及びQ4の教示を行わなくても
良くなり、教示に要していた時間を短縮することができ
る。以下ロボッ1−はプログラムPbに応じてパレタイ
ジング作業を行う。上記実施例では2点間を結ぶ直線を
指定個数に応じて等間隔に分割する場合について説明し
たが、次に他の実施例として2点間を結ぶ直線の延長上
に指定間隔毎に点を生成する場合について説明する。
バレント9上の代表点Q1、Q2及び高さ方向を決める
代表点Qhをそれぞれ教示操作盤8を用いて教示する。
もとのプログラムPa上、代表点Q1は教示ポイント1
に、代表点Q2は教示ポイント2に、代表点Qhは教示
ポインl−3にそれぞれ格納される。ここまでは、上記
実施例と同じである。
その後、オペレータからの教示操作盤8の操作によって
、代表点Q1及びQ2を結ぶ直線の延長上にいくつの点
を生成するのかが指示される。本実施例でも3個の点列
生成の指示があったとする。
これによって、もとのプログラムPaは点列生成後のプ
ログラムに変換される。上記実施例ヤは教示ポイント1
と教示ポイント2との間に分割点が挿入されたが、本実
施例では教示ポイント2と教示ポイント3との間にそれ
ぞれ3つの点Q3、Q4及びQ5が挿入される。これら
の点の間隔は代表点Q1及びQ2の間隔と同じ間隔であ
る。従って、オペレータは点Q3、Q4及びQ5の教示
を行わなくても良く、教示に要していた時間を短縮する
ことができる。
以上の実施例では、パレタイジング作業について説明し
たが、スポット溶接等のように経路上の通過点を何個か
指定する制御方式(PTP制御)にも本発明は適用する
ことができる。この場合、曲線部分は幾つかの直線に分
割してやるか、又はラフな教示を行った後、微調整(再
教示、オンライン位置修正機能又はセンサからのフイー
ドハ・ツクによる自動補正等)を加えることによって、
教示工数を大幅に軽減することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロボット作業等の教示時に、教示の工
数を軽減することができ、プログラムの作成が容易にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するだめのプログラム
の一例を示す図、 第2図は本発明のハードウェアのブロック図、第3図(
a)及び(b)は本発明のロボット制御装置によるパレ
タイジング作業の一例を示す図である。 1−−−−−−−−−−−−−プロセンサ2−−−−−
−−−一−−−−ROM AM 61〜6 71〜7 81〜8 6    不揮発性メモリ 7・・・・・−・−−一一−−−−通信制御回路8  
  教示操作盤 9−・  ・・パレット 0−・・−・−一−−−−−−・ロボット制御装置O・
・−−一−−−−・・・・・−I10ユニット0−−−
−−・−一−−−−−ロボット6   ・−・軸制御回
路 6−−−−・・・・・−・−・サーボアンプ6・   
 サーボモータ 特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プログラム中に作業内容等を予め教示し、ロボッ
    トに前記プログラムに応じた作業を繰り返し行わせるロ
    ボット制御装置において、 少なくとも2つの代表点を教示することによって、前記
    代表点の他に前記2つの代表点を結ぶ直線上に所定数の
    点を新たに生成し、その生成された点を前記プログラム
    中の所定位置に挿入することを特徴とするロボット制御
    装置。
  2. (2)前記所定数の代表点は前記2つの代表点間を等間
    隔に分割するように生成され、生成された点は前記プロ
    グラム中の前記2つの代表点間に挿入されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のロボット制御装置。
  3. (3)前記所定数の点は前記2つの代表点を結ぶ直線の
    延長上に所定間隔で生成され、生成された点は前記プロ
    グラム中の前記2つの代表点の後に挿入されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボット制御装置
  4. (4)前記作業内容はパレタイジング作業であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボット制御装
    置。
  5. (5)前記作業内容はスポット溶接作業であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボット制御装置
JP33254088A 1988-12-29 1988-12-29 ロボット制御装置 Pending JPH02178810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254088A JPH02178810A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ロボット制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254088A JPH02178810A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ロボット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178810A true JPH02178810A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18256061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33254088A Pending JPH02178810A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 ロボット制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519082A1 (en) * 1990-12-27 1992-12-23 Fanuc Ltd. Method of teaching palletizing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519082A1 (en) * 1990-12-27 1992-12-23 Fanuc Ltd. Method of teaching palletizing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819883B2 (ja) ロボットプログラム位置修正装置
US4794540A (en) Iterative spline function controlled positioning mechanism
US4685067A (en) Control system for program controlled manipulator having multiple triggered functions between programmed points
JPH0944225A (ja) ロボットの制御方法
JPH02178810A (ja) ロボット制御装置
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JP2610996B2 (ja) 多関節ロボット制御装置
JP2003165079A (ja) 産業用ロボット
JP2577003B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2000061870A (ja) ロボットの原点復帰方法
JP3191341B2 (ja) ロボット制御装置
JPH04217009A (ja) 動作プログラムの教示方法
JPS60237505A (ja) ロボツト制御方法
WO1996015480A1 (fr) Procede permettant de definir une constante de temps lors de la planification de la trajectoire d'un robot
JPH09305213A (ja) ロボット制御装置
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPS60215216A (ja) ロボツトの制御装置
JPH0957671A (ja) 多関節型移動体の制御装置及びその制御方法
JPH08328628A (ja) 複数ロボット制御装置
JP2528878B2 (ja) ロボット動作順序図出力方法
JPH09128024A (ja) 冗長軸を有するロボットの動作プログラムの最適化方法
JPH01269105A (ja) オフラインプログラミング装置
JPH03241405A (ja) 工業用ロボットの制御装置
Nakamura et al. Controller for industrial robots
JPS5976793A (ja) 工業用ロボツトのねらい角制御方式