JPH02178697A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH02178697A
JPH02178697A JP63333821A JP33382188A JPH02178697A JP H02178697 A JPH02178697 A JP H02178697A JP 63333821 A JP63333821 A JP 63333821A JP 33382188 A JP33382188 A JP 33382188A JP H02178697 A JPH02178697 A JP H02178697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
rhythm
fill
rhythm pattern
accompaniment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63333821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636393B2 (ja
Inventor
Yasunao Abe
阿部 泰直
Masashi Tokunaga
昌司 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63333821A priority Critical patent/JP2636393B2/ja
Publication of JPH02178697A publication Critical patent/JPH02178697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636393B2 publication Critical patent/JP2636393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 この発明は、自動的にリズム音、和音等の演奏音を発生
する自動演奏装置に関し、特にフィルイン演奏部の改良
に関するものである。
[発明の概要] この発明は、ノーマルリズムパターンからフィルインリ
ズムパターンに切換えてリズム演奏を行なうようにした
自動演奏装置において、l又は複数小節に次小節の第1
拍を加えた分のフィルインリズムパターンを記憶してお
き、このフィルインリズムパターンの演奏終了を検知し
てノーマルリズムパターンの第2拍以降の演奏に戻るこ
とによりフィルインの締めとして変化に富んだリズムを
演奏可能としたものである。
[従来の技術] 従来、ノーマルリズムパターンからフィルインリズムパ
ターンに切換可能な自動リズム演奏装置としては、例え
ば1小節分のフィルインリズムパターンを記憶しておき
、フィルインリズムパターンの演奏終了を検知してノー
マルリズムパターンの第1拍以降の演奏に戻り、その際
に該第1拍の頭でシンバル音等の特定の音をフィルイン
の締めとして発音させるようにしたものが知られている
(例えば、実開昭80−122897号公報参照)。
【発明が解決しようとする課題] 上記した従来技術によると、フィルインの締めとして単
発的な音しか発音できず、変化に乏しいという問題点が
あった。
この発明の目的は、フィルインの締めとして変化に富ん
だリズムを演奏可能とすることにある。
[課題を解決するための手段] この発明による自動演奏装置は、パターン記憶手段と、
操作子と、クロック発生手段と、検知手段と、パターン
指定手段と、リズム音発生手段とをそなえている。
パターン記憶手段は、所望のリズムに関してl又は複数
小節分の第1のリズムパターンと1又は複数小節に次小
節の第1拍を加えた分の第2のすズムパターンとを記憶
したものである。
操作子は、リズムパターンの指定を制御するためのもの
である。
クロック発生手段は、与えられたテンポに従ってテンポ
クセツク信号を発生するものである。
検知手段は、テンポクロック信号に基づいて第2のリズ
ムパターンにおける上記次小節の第1拍の終了を検知す
るものである。
パターン指定手段は、パターン記憶手段から読出すべき
リズムパターンを指定するもので、上記操作子の操作に
基づいて第1のリズムパターンに代えて第2のリズムパ
ターンを指定すると共に、この指定後に検知手段での終
了検知に応答して第2のリズムパターンに代えて第1の
リズムパターンを第2拍から読出開始すべく指定するよ
うに構成される。
リズム音発生手段は、パターン指定手段で指定されたリ
ズムパターンをパターン記憶手段からテンポクロック信
号に基づいて読出すことにより該リズムパターンに従っ
て自動的にリズム音信号を発生するものである。
[作 用] この発明の構成によると、第1のリズムパターンをノー
マルリズムパターンとし且つ第2のリズムパターンをフ
ィルインリズムパターンとした場合、操作子の操作に応
じてノーマルリズムパターンからフィルインリズムパタ
ーンに切換わり、フィルインリズムパターンの演奏が1
又は複数小節に続く次小節の第1拍終了まで続けられる
。そして、フィルインリズムパターンの演奏が終ると、
ノーマルリズムパターンの第2拍に戻ってリズム演奏が
続行される。
従って、フィルインリズムパターンとして、1又は複数
小節に続く次小節の第1拍に複雑な発音パターンを含む
ものをパターン記憶手段に記憶しておくことによりフィ
ルインの締めとして変化に富んだリズム発音を行なわせ
ることができる。また、リズムの種類によっては、フィ
ルインの締めが不要なものがあり、このようなリズムに
ついては、フィルインリズムパターンとして、1又は複
数小節に続く次小節の第1拍にノーマルパターンの第1
拍と同様の発音パターンを含むものをパターン記憶手段
に記憶しておくことによりフィルインの締めなしにノー
マルリズムパターンの演奏に移行することができる。
この発明の自動演奏装置にあっては、鍵盤等の音高情報
発生手段から供給される伴奏用音高情報及びメモリ等に
記憶した和音、ベース音等の伴奏音の発音パターン(伴
奏パターン)に基づいて自動的に伴奏音を発生させるよ
うにすることもできる。この場合、伴奏パターンとして
、ノーマル伴奏パターン及びフィルイン伴奏パターンを
記憶しておき、上記のようなノーマルリズムパターンか
らフィルインリズムパターンへの切換えに連動してノー
マル伴奏パターンからフィルイン伴奏パターンに切換え
、この後上記のようなフィルインリズムパターンからノ
ーマルリズムパターンへの切換えに連動してフィルイン
伴奏パターンからノーマル伴奏パターンに切換えること
が考えられる。しかし、フィルインリズムパターンの演
奏終了後ノーマルリズムパターンの第2拍以降の演奏に
戻るのと同様にしてフィルイン伴奏パターンの演奏終了
後ノーマル伴奏パターンの第2拍以降の演奏に戻るよう
にすると、ノーマル伴奏パターンとしては、第2拍以降
から演奏開始しても不自然でないものを記憶しなければ
ならず、パターン内容が制約される不都合がある。
この発明では、フィルインリズムパターンにおける1又
は複数小節の終了を検知すると、フィルイン伴奏パター
ンからノーマル伴奏パターンに切換えてノーマル伴奏パ
ターンの第1拍から演奏を開始するようにしたので、上
記のような不都合をなくすことができる。
[実施例1 第1図は、この発明の一実施例による自動演奏装置をそ
なえた電子楽器の構成を示すもので、この電子楽器は、
マニアル演奏音、自動リズム音、自動和音等の発生がマ
イクロコンピュータによって制御されるようになってい
る。
2器構成(第1図) 第1図において、パス10には、鍵盤回路!2、スイッ
チ群14、中央処理装置(cPU)1B、プログラムメ
モリ18、レジスタ群20、パターンメモリ22、テン
ポクロック発生器24、トーンジェネレータ(TG)2
8等が接続されている。
鍵盤回路12は、メロディ演奏用の鍵盤及び伴奏用の鍵
盤を含むもので、各鍵毎に鍵操作情報が検出されるよう
になっている。1!盤手段としては、2つの鍵盤を設け
る代りに1つの鍵盤を2つの鍵域に分割したものでもよ
い。
スイッチ群14は、楽器パネル面に配置されたリズムス
タートスイッチ、フィルインスイッチ、リズムセレクト
スイッチ、テンポ設定スイッチ、音量設定スイッチ、音
色設定スイッチ等を含むもので、各スイッチ毎に操作情
報が検出されるようになっている。これらのスイッチは
いずれも自己復帰型押しボタンスイッチで構成するのが
操作容易化のために好ましい。
CPU1[1は、プログラムメモリ18にストアされた
プログラムに従って楽音発生のための各種処理を実行す
るもので、これらの処理については第6図及び第7図を
参照して後述する。
レジスタ群20は、cptrteによる各種処理に際し
て利用されるレジスタを含むもので、この発明の実施に
関係するレジスタとしては次の(イ)〜(ネ)のような
ものがある。
(イ)小節レジスタBAR・・・これは、小節終了毎に
内容が反転される1ビツトのレジスタであり。
0ならば第1小節を、lならば第2小節をそれぞれ表わ
す。
(0)クロックカウンタCLK・・・これは、テンポク
ロック発生器24からのテンポクロック信号TCLのパ
ルスを計数するもので、4拍子の場合、1小節内で0〜
15のカウント値をとり、1Bになるタイミングで0に
リセットされる。
(ハ)リズムランフラグRUN・・・これは、リズムス
タートスイッチの操作毎に内容が反転される1ビツトの
レジスタであり、0ならばリズムオフを、lならばリズ
ムオンをそれぞれ表わす。
(ニ)フィルインフラグF!L・・・これは、フィルイ
ンスイッチの操作毎に内容が反転される1ビツトのレジ
スタであり、0ならばフィルインオフを、lならばフィ
ルインオンをそれぞれ表わす。
また、このフラグFILは、1小節分のフィルイン演奏
が終った時点でフィルインスイッチがオフ状態であれば
0にリセットされる。
(ネ)追加フィルインフラグFILADD・・・これは
、1ビツトのレジスタであり、1小節分のフィルイン演
奏が終了した時点でフィルインスイッチがオフ状態であ
れば1がセットされ、この後1拍分のフィルイン演奏が
終ると0にリセットされるものである。すなわち、この
フラグFILADDが1である期間中に1小節に続く1
拍分のフィルイン演奏が行なわれる。
パターンメモリ22は、リズムパターン、和音パターン
、音高修正値テーブル等を記憶したものである。
リズムパターンとしては、第2図に示すように2小節分
のノーマルパターン(A)及び1小節プラス1拍分のフ
ィルインパターン(B)がリズムセレクトスイッチで選
択可能なリズム種類毎に記憶される。
ノーマルパターン(A)は、発音可能タイミングに対応
するθ〜31の各アドレス毎にリズム音源オン/オフ情
報を配置したもので、アドレスθ〜15が第1小節に対
応し、アドレス16〜31が第2小節に対応する。
フィルインパターン(B)は1発音可能タイミングに対
応する0〜19の各アドレス毎にリズム音源オン/オフ
情報を配置したもので、アドレス0〜15が1小節に対
応し、アドレス16〜13が該l小節に続く次小節の第
1拍に対応する。
各リズム音源オン/オフ情報は、−例として6つの打楽
器音発生チャンネルにそれぞれ対応した並列6ビツトの
データからなり、各ビット毎に1ならば対応する打楽器
音発生チャンネルでの発音を、Oならば対応する打楽器
音発生チャンネルでの非発音をそれぞれ指示する。
第3図は、リズムパターンの記憶例として。
2小節分のノーマルパターン(A)及び1小節プラス1
拍分のフィルインパターン(B)e示すもので、この例
では、奇数アドレスのデータは6ビツトのいずれも0で
あり且つ偶数アドレスにおいても空欄は0である。また
、a −fは、6つの打楽器音発生チャンネルにそれぞ
れ対応する打楽器を示すもので、−例としてaはバスド
ラム。
bはスネアドラム、Cはアクセント付きスネアドラム、
dはバイバットオープン、eはバイバットクローズ、f
はシンバルである。なお、aNfに対応する打楽器は、
選択されるリズム種類等に応じて適宜変更可能である。
和音パターンとしては、第4図に示すように2小節分の
ノーマルパターン(A)及び1小節分のフィルインパタ
ーン(B)がリズムセレクトスイッチで選択可能なリズ
ム種類毎に記憶される0通常、和音は同時に複数音を発
音するので、ノーマルパターン(A)及びフィルインパ
ターン(B)のいずれも同時発音数(例えば3つ)分記
憶される。
ノーマルパターン(A)は、発音可能タイミングに対応
するθ〜31の各アドレス毎にキー情報を配置したもの
で、アドレスと小節との対応関係は第2図(A)の場合
と同様である。また、フィルインパターン(B)は、発
音可能タイミングに対応する0〜15の各アドレス毎に
キー情報を配置したものである。
各キー情報は、音高毎に予め定められたキーコード値(
例えばC2音ならば38)を表わすのが普通であるが、
非発音とすべき発音可能タイミング(アドレス)ではO
とされる。
第5図は、和音パターンの記憶例として、2小節分ツノ
ーマルバターン(A)及び1小節分のフィルインパター
ン(B)を示すもので、これらのパターンはいずれもC
メジャのものである。このように、パターンメモリ22
には、Cメジャの和音パターンを記憶しておき、伴奏用
11!(又は鍵域)で根音及び/又は和音タイプがCメ
ジャとは異なる和音(例えばDマイナ)が指定されたと
きは、キー情報の音高を適宜変更して発音させる。
音高修正値テーブルは、かような音高変更処理に使用さ
れるもので、各和音タイプ毎に和音構成音の音高修正値
(例えばマイナの3度音ならば−1)を記憶している。
テンポクロック発生器24は、テンポ設定スイッチで設
定されたテンポに対応する周波数を有するテンポクロッ
ク信号TCLを発生するもので、この信号TCLはCP
U1Bに割込み命令として供給される。
TG213は、キーコードで駆動可能な音源TGIとリ
ズム音源TG2とを含むもので、リズム音源TG2は第
3v4のa−fに対応した6つの打楽器音発生チャンネ
ルを有する。
音源TGI及びTG2から発生される楽音信号は、出力
アンプ、スピーカ等を含むサウンドシステム28に供給
され、音響に変換される。
メインルーチン(第6 第6図は、メインルーチンの処理の流れを示すもので、
このルーチンは、電源スイツチオン等に応じてスタート
する。
まず、ステップ30では、イニシャライズルーチンを実
行し、例えばRUNに0をセットする。そして、ステッ
プ32に移る。
ステップ32では、リズムスタートスイッチ(SW)に
オンイベントありか判定し、あり(Y)ならばステップ
34で1からRUNの値を差引いたものをRUNにセッ
トする。すなわち。
RUNが1であったときは0を、0であったときは1を
それぞれRUNにセットする。
次に、ステップ38では、CLK及びBARにいずれも
0をセットする。そして、ステップ38に移り、リズム
音及び伴奏音(和音)を発生停止とすべくTG2Bを制
御する。
ステップ38の処理が終ったとき又はステップ32の判
定結果が否定的(N)であったときは、ステップ40に
移り、フィルインスイッチ(SW)にオンイベントあり
か判定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステ
ップ42に移り、lからFILの値を差引いたものをF
ILにセットする。すなわち、FILが1であったとき
は0を、0であったときは1をそれぞれFILにセット
する。そして、ステップ44では、FILADDに0を
セットする。
ステップ44の処理が終ったとき゛又はステップ40の
判定結果が否定的(N)であったときは、ステー2プ4
Bに移り、[1回路12の鍵盤手段においてキーイベン
ト(キーオン又はキーオフイベント)ありか判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であればステップ48に移
り、RUNの値が1か(リズムオンか)判定し、この判
定結果が否定的(N)であればステップ50に移る。
ステップ50では、音源TGIの発音制御を行なう、す
なわち、キーオンイベントであれば押された鍵に対応す
るキーコードをTGIに供給して該鍵対応の楽音信号を
発生させ、キーオフイベントであれば離された鍵に対応
する発音中の楽音信号を減衰開始させる。この結果、メ
ロディ演奏用鍵盤(又は鍵域)の操作に応じたメロディ
演奏が可能になると共に、伴奏用鍵盤(又は鍵域)の操
作に応じた和音等の伴奏が可能になる。
ステップ48の判定結果が肯定的(Y)であったときは
、ステップ52に移り、キーイベントがメロディ演奏用
鍵盤(又は鍵域)のものか判定する。
この判定の結果が肯定的(Y)であればステップ50に
移り、上記したと同様にTGIの発音制御を行なう。
ステップ52の判定結果が否定的(N)であったときは
、伴奏用mqa<又は鍵域)でキーイベントがあったこ
とになり、ステップ54に移る。ステップ54では、キ
ーイベントがキーオンイベントであるか判定し、この判
定結果が肯定的(Y)であればステップ5Bに移る。
ステップ5Bでは、伴奏用mtm<又は鍵域)での押鍵
状態に基づいて和音検出を行なう、すなわち、押鍵状態
から根音及び和音タイプ(メジャ、マイナ等)を判別し
、和音情報(根音情報及び和音タイプ情報)をレジスタ
群20中の和音レジスタにセットする。この結果、和音
レジスタの和音情報及びメモリ22の和音パターンに基
づく自動・和音発生が可能となり、メロディ演奏用鍵盤
では自動リズム及び自動和音を伴奏としてメロディ演奏
を行なうことができる。
ステップ50又は58の処理が終ったとさ、あるいはス
テップ4B又は54の判定結果が否定的(N)であった
ときは、ステップ58に移り、その他の処理を行なう、
その他の処理としては、例えばリズムセレクトスイッチ
の操作に基づくリズムセレクト処理、テンポ設定スイッ
チの操作に基づくテンポ設定処理、音量設定スイッチの
操作に基づく音量設定処理、音色設定スイッチの操作に
基づく音色設定処理等がある。
ステップ58の後は、ステップ32に戻り、上記のよう
な処理を繰返す。
テンポクロック割 みルーチン(第7図)第7図は、テ
ンポクロック割込みルーチンの処理の流れを示すもので
、このルーチンは、テンポクロック信号TCLの各パル
ス(割込み命令)毎にスタートする。
まず、ステップ60では、RUNの値が1か(リズムオ
ンか)判定し、lでない(N)ならば第6図のメインル
ーチンにリターンする。また、ステップ80の判定結果
が肯定的(Y)であればステップ62に移る。
ステップB2では、FILの値が1か(フィルインオン
か)判定し、この判定結果が否定的(N)であればステ
ップ64に移る。ステップ64では。
FILADDの値が1か(フィルイン小節に続く1拍期
間か)判定し、この判定結果が否定的(N)であればス
テップHに移る。
ステップ8Bでは、リズムセレクト情報に基づいて選択
に係るリズム種類に対応するノーマルリズムパターン(
第2図(A))を指定し、CLKの値とBARの値に1
6を乗じた値との和(cLK+B A RX 18)を
アドレスとして指定に係るノーマルリズムパターンのデ
ータを読出し、リズム音源TG2の発音制御を行なう、
すなわち、読出されたデータが例えば第3図(A)のア
ドレス0のデータであるとすれば、打楽器a及びeのビ
ットが1であるので、a及びeに対応する打楽器音発生
チャンネルを駆動して例えばバスドラム及びハイハット
クローズの打楽器音を発生させる。この結果、ノーマル
リズムパターンに基づくリズム演奏が可能になる。なお
、CLK+BARx18なる式の演算結果は第2図(A
)に示すようにBAR= 0ではθ〜15なる値をとり
、BAR= 1では18〜31なる値をとる。
ステップ62の判定結果が肯定的(Y)であったときは
、ステップ88に移る。ステップB8では、リズムセレ
クト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフ
ィルインリズムパターン[2図(B))を指定し、CL
Kの値をアドレスとして指定に係るフィルインリズムパ
ターンのデータを読出し、リズム音源TG2の発音制御
を行なう。
この結果、フィルインリズムパターンに基づくリズム演
奏が可能となる0例えばノーマルリズムの小節束でフィ
ルインスイッチの操作によりFIL=1とした後、CL
K=Oの状態で第7図のルーチンにきたときは、第2図
CB)のフィルインパターンの頭からフィルインリズム
演奏が行なわれる。
ステップ64の判定結果が肯定的(Y)であったときは
、ステップ70に移る。ステップ70では、リズムセレ
クト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフ
ィルインリズムパターン(第2図(B))を指定し、C
LKの値に16を加えたものをアドレスとして指定に係
るフィルインリズムパターンのデータを読出し、リズム
音源TG2の発音制御を行なう、この結果、フィルイン
小節に続く次小節の第1拍分のリズムパターン(第2図
CB)のアドレス16〜18のリズムパターン)に従っ
てリズム演奏が行なわれるようになる。
ステップ6B、88又は70の処理が終ったときは、ス
テップ72に移り、FILの値が1か(フィルインオン
か)判定する。この判定結果が否定的(N)であればス
テップ74に移る。
ステップ74では、リズムセレクト情報に基づいて選択
に係るリズム種類に対応するノーマル和音パターンを指
定し、CLKのイ1とBARの値に16を乗じた値との
和(cLK+BARX1B)をアドレスとして指定に係
るノーマル和音パターンのデータ(キー情報)を読出す
ステップ72の判定結果が肯定的(Y)であったときは
、ステップ7Bに移る。ステップ7Bでは、リズムセレ
クト情報に基づいて選択に係るリズム種類に対応するフ
ィルイン和音パターンを指定し。
CLKの値をアドレスとして指定に係るフィルイン和音
パターンのデータ(キー情報)を読出す。
ステップ74又は7Bの処理が終ったときは、ステップ
7Bに移る。ステップ78では、読出データが発音すべ
きデータ(音高を表わすキー情報)であれば検出した和
音情報に応じて伴奏音の音高を決定し、音源TGIの発
音制御を行なう、音高決定の一例として、和音情報が根
音としてD音を示し且つ和音タイプとしてマイナを示す
ときは、キー情報の示す音高に半音数2 (c及びDの
間の音程)を加えることにより伴奏音の音高を2半音分
上げ、特に根音に対する3度音については音高修正値テ
ーブルから読出される値(−1)をさらに加えることで
半音下げる。このようにして決定された音高を示すキー
コードが音源TGIに供給され、キーコード対応の伴奏
音信号が発生される。
FIL−0でステップ74からステップ78にきたとき
は、ノーマル和音パターンに基づく伴奏音発生が可能と
なる。また、FIL=1でステップ7Bからステップ7
8にきたときはフィルイン和音パターンに基づく伴奏音
発生が可能となる。
ステップ78の処理が終ると、ステップ80に移り、C
LKの値を1アツプする。そして、ステップ82に移る
ステップ82では、CLKのイ1が4で且つFILAD
Dの値が1か(フィルイン小節に続く1拍期間終りか)
判定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステッ
プ84に移り、F I LADDに0をセットする。こ
のようにFILADDの値がOになった後、CLK=4
の状態で第7図のルーチンにきたときは、ステップ6B
で4又は20のいずれかのアドレスが指定され、ノーマ
ルリズムパターンの第2拍からリズム演奏が行なわれる
ステップ84の処理が終ったとき又はステップ82の判
定結果が否定的(N)であったときは、ステップ88に
移り、CLKの値が16か(1小節終りか)判定する。
この判定結果が否定的(N)であれば第6図のルーチン
にリターンする。
ステップ8Bの判定結果が肯定的(Y)であったときは
、ステップ88に移り、CLKに0をセットすると共に
、BARの内容を反転(0ならばlに、lならば0に)
する、この結果、第2図(A)及び第4図(A)のノー
マルパターンの演奏において、第1小節の演奏が終った
ときは第2小節の演奏に移ることができ、第2小節の演
奏が終ったときは第1小節の演奏に移ることができる。
ステップ88の後は、ステップ90に移る。
ステップ80では、FILの値が1で且つフィルインス
イッチがオフ状態か(フィルイン小節線りか)判定する
。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ82に
移る。
ステップ92では、FILに0をセットすると共に、F
ILADDに1をセットする。この結果、m2s (B
)のフィルインリズムパターンの演奏においてはフィル
イン小節に続く次小節の第1拍のリズム演奏に移ること
ができる。また、第4図CB)のフィルイン和音パター
ンの演奏が終了すると、第4図(A)のノーマル和音パ
ターンの演奏に移ることができる。
ステップ92の処理が終ったとき又はステップ90の判
定結果が否定的(N)であったときは、第6図のルーチ
ンにリターンする。ステップ90の判定において、FI
L=1で且つフィルインスイッチがオン状態であったと
きは、第2図(B)及びff14図(B)のフィルイン
パターンの頭に戻ってフィルイン演奏が続行される。
1星1 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能なものである。
例えば1次のような変更が可能である。
(1)上記実施例では、フィルインリズムパターンの演
奏終了後に演奏開始となるノーマルリズムパターンの第
2拍は、1小節目の第2拍のこともあり、2小節目の第
2拍のこともあるが、必ず1小節目の第2拍から演奏開
始となるようにしてもよく、このためにはステップ32
においてBARに0をセットすればよい。
(2)和音についてノーマルパターンとフィルインパタ
ーンの切換制御を行なう例を示したが。
ベース音についても同様の切換制御を行なうことができ
る。
(3)フィルインスイッチの操作に応じてノーマルパタ
ーンからフィルインパターンに切換える際には、拍頭又
は小節頭と自動的に同期をとって切換えを行なうように
してもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、フィルインリズムパ
ターンとして、!又は複数小節に統〈次小節の第1拍に
所望の発音パターンを含むものを記憶しておくことによ
りフィルインの締めとして変化に富んだリズム発音が可
能となる効果が得られるものである。また、フィルイン
の締めを必要としないリズムについても、フィルインリ
ズムパターンにおいて末尾1拍分の発音パターンをノー
マルリズムパターンの第1拍分と同様に設定することで
容易に対処できる利点もある。
その上、和音、ベース音等の伴奏音発生については、フ
ィルインリズムパターンの小節終了を検知してノーマル
伴奏パターンの第1拍に戻るようにしたので、ノーマル
伴奏パターンに関する内容の制限が緩和され、変化に富
んだ伴奏音発生が可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による自動演奏装置をそ
なえた電子楽器の構成を示すブロック図、 第2図(A)及び(B)は、リズムパターンの記憶フォ
ーマット図、 第3図(A)及び(B)は、リズムパターンの記憶例を
示す図。 第4図(A)及び(B)は、和音パターンの記憶フォー
マット図。 第5図(A)及び(B)は、和音パターンの記憶例を示
す五線図、 第6図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第7図は、テンポクロック割込みルーチンを示すフロー
チャートである。 10・・・バス、12・・・鍵盤回路、14・・・スイ
ッチ群。 1B・・・中央処理装置、18・・・プログラムメモリ
、20・・・レジスタ群、22・・・パターンメモリ、
24・・・テンポクロック発生器、2B・・・トーンジ
ェネレータ、28・・・サウンドシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)所望のリズムに関して1又は複数小節分の第
    1のリズムパターンと1又は複数小節に次小節の第1拍
    を加えた分の第2のリズムパターンとを記憶したパター
    ン記憶手段と、 (b)リズムパターンの指定を制御するための操作子と
    、 (c)与えられたテンポに従ってテンポクロック信号を
    発生するクロック発生手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
    ズムパターンにおける前記次小節の第1拍の終了を検知
    する検知手段と、 (e)前記パターン記憶手段から読出すべきリズムパタ
    ーンを指定するパターン指定手段であって、前記操作子
    の操作に基づいて前記第1のリズムパターンに代えて前
    記第2のリズムパターンを指定すると共に、この指定後
    に前記検知手段での終了検知に応答して前記第2のリズ
    ムパターンに代えて前記第1のリズムパターンを第2拍
    から読出開始すべく指定するように構成されたものと、
    (f)このパターン指定手段で指定されたリズムパター
    ンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロック信号
    に基づいて読出すことにより該リズムパターンに従って
    自動的にリズム音信号を発生するリズム音発生手段と をそなえた自動演奏装置。 2、(a)所望のリズムに関して1又は複数小節分の第
    1のリズムパターンと1又は複数小節に次小節の第1拍
    を加えた分の第2のリズムパターンとを記憶すると共に
    、前記リズムに関して1又は複数小節分の第1の伴奏パ
    ターンと1又は複数小節分の第2の伴奏パターンとを記
    憶したパターン記憶手段と、 (b)パターンの指定を制御するための操作子と、 (c)与えられたテンポに従ってテンポクロック信号を
    発生するクロック発生手段と、 (d)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
    ズムパターンにおける前記1又は複数小節の終了を検知
    する第1の検知手段と、 (e)前記テンポクロック信号に基づいて前記第2のリ
    ズムパターンにおける前記次小節の第1拍の終了を検知
    する第2の検知手段と、 (f)前記パターン記憶手段から読出すべきリズムパタ
    ーンを指定する第1のパターン指定手段であって、前記
    操作子の操作に基づいて前記第1のリズムパターンに代
    えて前記第2のリズムパターンを指定すると共に、この
    指定後に前記第2の検知手段での終了検知に応答して前
    記第2のリズムパターンに代えて前記第1のリズムパタ
    ーンを第2拍から読出開始すべく指定するように構成さ
    れたものと、 (g)この第1のパターン指定手段で指定されたリズム
    パターンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロッ
    ク信号に基づいて読出すことにより該リズムパターンに
    従って自動的にリズム音信号を発生するリズム音発生手
    段と、 (h)前記パターン記憶手段から読出すべき伴奏パター
    ンを指定する第2のパターン指定手段であって、前記操
    作子の操作に基づいて前記第1の伴奏パターンに代えて
    前記第2の伴奏パターンを指定すると共に、この指定後
    に前記第1の検知手段での終了検知に応答して前記第2
    の伴奏パターンに代えて前記第1の伴奏パターンを第1
    拍から読出開始すべく指定するように構成されたものと
    、 (i)伴奏用の音高情報を発生する音高情報発生手段と
    、 (j)前記第2のパターン指定手段で指定された伴奏パ
    ターンを前記パターン記憶手段から前記テンポクロック
    信号に基づいて読出すことにより該伴奏パターン及び前
    記音高情報発生手段からの音高情報に従って自動的に伴
    奏音信号を発生する伴奏音発生手段と をそなえた自動演奏装置。
JP63333821A 1988-12-28 1988-12-28 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2636393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333821A JP2636393B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333821A JP2636393B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178697A true JPH02178697A (ja) 1990-07-11
JP2636393B2 JP2636393B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18270323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333821A Expired - Fee Related JP2636393B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164531A (en) * 1991-01-16 1992-11-17 Yamaha Corporation Automatic accompaniment device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164531A (en) * 1991-01-16 1992-11-17 Yamaha Corporation Automatic accompaniment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636393B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634170B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2546467B2 (ja) 電子楽器
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
US5260509A (en) Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2586744B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2601039B2 (ja) 電子楽器
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0320758B2 (ja)
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
JPS636794Y2 (ja)
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JP2576296B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3120806B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2848322B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6342272B2 (ja)
JPH09305176A (ja) 自動伴奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JPH04274298A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees