JPH0217857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217857B2
JPH0217857B2 JP58105321A JP10532183A JPH0217857B2 JP H0217857 B2 JPH0217857 B2 JP H0217857B2 JP 58105321 A JP58105321 A JP 58105321A JP 10532183 A JP10532183 A JP 10532183A JP H0217857 B2 JPH0217857 B2 JP H0217857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
playback
speed
running
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58105321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231755A (ja
Inventor
Tooru Sekiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58105321A priority Critical patent/JPS59231755A/ja
Priority to US06/619,858 priority patent/US4633341A/en
Publication of JPS59231755A publication Critical patent/JPS59231755A/ja
Publication of JPH0217857B2 publication Critical patent/JPH0217857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、テレビジヨン用の磁気テープ記録再
生装置に関する。特に、スローモーシヨン再生や
クイツクモーシヨン再生時に、所定時刻に所定テ
ープ位置を再生するようにテープ走行を制御する
いわゆる調相を行う特殊再生装置に関する。 〔従来技術の説明〕 テレビジヨン放送の番組は、一般に必要なシー
ンをビデオテープレコーダ(以下「VTR」とい
う。)に収録しておき、後で複数のVTRを使用し
て編集し一本の番組を制作している。通常の編集
に加えて最近では、記録したテープ速度と異なる
テープ走行速度で走行させて再生し、スローモー
シヨン、クイツクモーシヨン、逆転再生、および
静止画などの特殊再生画面が得られるVTRを使
用して特殊効果を出す編集が行われるようになつ
てきた。例えば、カツプからこぼれた水が再びカ
ツプに戻るシーンなどが挙げられる。 次に2台のVTRを使用した編集について説明
する。一方のVTRを再生用、残りのVTRを収録
用として再生用VTRの再生画像を収録用VTRに
収録して編集する。ここで用いられるVTRは、
電子編集すなわちアセンブル編集やインサート編
集ができるものであり、編集器などの外部から編
集点のトリガパルスを受けてそのタイミングで、
再生から収録へ移行(カツトイン)したり、収録
から再生へ移行(カツトアウト)するもの、ある
いはVTR自体で編集点を記憶しその編集点を通
過することによりカツトイン、カツトアウトを行
うものなどがあるが、以下の説明ではVTR自体
で編集点を記憶するVTRを例に挙げる。 一般に編集者は各VTRの再生画像をモニター
で見て編集点を決定する。VTR側ではこの編集
点の位置を記憶するために、1画面(1フレー
ム)につき1アドレスを割当てこのアドレス値を
記憶する。このアドレス値は、例えばテープの走
行量を計数するテープタイマ値を用いたり、テー
プ上に既に記録されているタイムコード値を用い
る。一般にVTRは再生開始後数秒間は正常な再
生画像が得られないために、再生機、収録機共に
編集時は編集点より例えばテープ上で7秒前に頭
出しする。 ここで、再生機と収録機が同時にテープ走行を
開始すれば7秒後に編集点が現われ、収録側は再
生から収録に切替わり(カツトイン)、再生機の
再生画像を収録し始める。再生機と収録機が走行
開始後テープ長で同一距離を走れば、収録機がカ
ツトイン点を通過する時に再生機もカツトイン点
を通過し編集誤差なく編集される。しかし実際に
は両者の走行立上り特性は、使用テープやテープ
位置などによつて変化するので、再生機と収録機
は走行の同期がとれずに、収録機がカツトイン点
を通過する時に再生機もカツトイン点を通過する
とは限らず、1フレーム程度の編集誤差をもつこ
とは避けられない。 従来、定常再生速度での編集では、一方の
VTRの走行を基準にして他方の走行速度を制御
する方法や、2台のVTRがそれぞれ基準時計を
もつて走行速度を基準時計に同期させる方法など
いわゆる調相を行つて前述の編集誤差をなくして
いる。この基準時計にはVTRの再生画像を同期
させるための同期信号を用いて、フレーム周期で
計時する。 次に、カツトイン点で再生側が定常再生速度で
再生しないいわゆるスローモーシヨン編集につい
て説明する。編集時収録側VTRは定常速度で走
行するが、再生側はスローモーシヨン再生だから
収録側VTRとは必然的に走行速度が異なる。こ
の場合再生側VTRの頭出し点は、走行開始後収
録側VTRがカツトイン点を通過するまでの実時
間で再生側VTRがスローモーシヨン走行し得る
テープ長だけ前になる。例えば収録側VTRの頭
出し点が7秒前、再生側VTRの再生速度が定常
再生速度の1/7倍速とすれば、再生側VTRの頭出
し点は編集点の1秒前になる。このように再生側
VTRのプリロールタイム(頭出し点から編集点
までのテープ長)を補正しても、前述の走行立上
り特性の誤差により両者のVTRが同一時刻に編
集点を通過することができず、編集誤差を生じ
る。 例えば、定常再生速度の1/7倍速でスローモー
シヨン再生した時には、アドレス変化も1/7にな
り、実時間の7フレーム間でやつと1フレーム変
化する。つまり前述の編集例では、収録側が7フ
レームアドレスが変化する毎に再生側アドレスが
1フレーム変化することになる。このことにより
フレーム周期のアドレス値を用いた定常再生速度
での調相手段では、スローモーシヨン編集の精度
を上げることができない。 〔発明の目的〕 本発明は、テープ再生速度に応じて周期が変化
する基準時計用のパルスを計数した基準計数値と
テープアドレスの1フレームを、さらに等間隔に
細分した補助テープアドレスを比較して、テープ
走行速度制御信号を発生してテープの走行速度を
制御することにより、定常再生速度以外の再生速
度での再生時に、所定時刻に所定テープ位置を再
生しいわゆるスローモーシヨン編集時に編集点の
誤差が発生しない特殊再生装置を提供することを
目的とする。 〔発明の特徴〕 本発明は、磁気録音の再生装置において、テー
プ走行速度に周波数が比例し走行方向により位相
が変わる2相パルスを発生する手段と、上記2相
パルスからテープの走行方向を検出し方向信号を
発生する手段と、上記方向信号により計数方向が
制御され上記2相パルスの少なくとも一方を計数
し、その計数値がフレーム期間を細分化して識別
できかつテープから読出されたコントロールトラ
ツク信号により周期がとられた第一の計数値を発
生する手段と、 テープの制御走行速度に対応して周波数が制御
される基準パルスを発生する手段と、テープの制
御走行方向により計数方向が制御され上記基準パ
ルスを計数した第二の計数値を発生する手段と、
上記第一の計数値と上記第二の計数値とを比較し
て速度制御信号を発生する手段と、上記速度制御
信号に基づいてテープの走行速度を制御する手段
とを備えたことを特徴とする。 〔実施例による説明〕 次に、本発明の一実施例装置を図面に基づいて
詳細に説明する。 図は本発明の実施例装置の構成図である。図に
おいて、磁気テープ11はタイマローラ12に約
120゜巻付けられてあり、ここで磁気テープ11の
走行をタイマローラ12の回転に変換する。2相
のパルス発生器13はタイマローラ12の回転に
比例した周波数の2相パルスφ1およびφ2を発生
する。すなわち磁気テープ11が定常再生方向に
対して順方向に走行するとき、パルスφ1はパル
スφ2に対して90゜進相し、磁気テープ11が定常
再生方向に対して逆方向に走行する時パルスφ1
はパルスφ2に対して90゜遅相する。またパルスφ1
およびパルスφ2は磁気テープ11が定常再生速
度で走行するとき、1920P.P.Sのパルスとなる。 パルス発生器13からのパルスφ1およびパル
スφ2は方向検出器14に入力され、パルスφ1
パルスφ2の位相関係を判別して方向信号dを発
生し、この方向信号dは分周較正器15へ入力さ
れる。方向信号dは例えば磁気テープ11が順方
向へ走行しているとき「L」、また磁気テープ1
1が逆方向へ走行しているとき「H」となる。さ
らに方向検出器14にてパルスφ1を方向信号d
の変化に対して遅相するようにタイミングを整え
て、これをクロツクパルスcとして分周較正器1
5へ送る。分周較正器15は磁気テープ11が定
常再生速度で走行するとき1920P.P.Sのクロツク
パルスc、方向信号dおよび後述CTL較正信号
eを受けてテープのアドレスを計数し、計数結果
を計数値fとして比較器16へ送る。 一方、磁気テープ11に記録されているフレー
ム周期のCTL(コントロールトラツクパルス)信
号が再生ヘツド17で再生され、増幅整形器18
にてフレーム周期のパルスに増幅・整形されたあ
と、CTL較正信号eとして分周較正器15へ入
力される。このCTL較正信号eにて分周較正器
15の計数結果である計数値fをテープが1フレ
ーム走行する毎に較正して、計数値fをテープ上
に記録された映像のフレームと同期をとつてい
る。また本実施例では、スローモーシヨン再生速
度の設定値が、静止画像(スチル)から定常再生
速度の2倍までで、この間を1/16倍速毎に設定で
きるようになつている。このため、分周較正器1
5の計数結果である計数値fの最小単位を1/16フ
レームに設定している。これはテープの走行速度
が低速になつてテープアドレスが変化する間隔が
延びて、比較器16の比較回数が減少しても調相
の精度を落とさないためである。 例えば、従来のように計数値fの最小単位を1
フレームに設定した場合に、定常再生速度の1/16
倍速でテープを走行させたとき、比較器16の比
較結果が変化する時間間隔が定常再生速度の16倍
に延びて、速度制御の精度が定常再生速度の1/16
に低下する。一方本実施例のように計数値fの最
小単位を1/16フレームに設定すると、定常再生速
度の1/16倍速でテープを走行させたときでも、上
記従来例の定常再生速度で走行させたときの精
度、すなわち上記従来例の16倍の速度制御精度が
得られる。一方、水晶発振器19にて4032kHzの
クロツクパルスaを発生して分周器20へ入力す
る。分周器20はクロツクパルスaと分周比信号
bを受けて分周結果を基準パルスgとして計数器
21および遅延回路22に送る。 次にこの分周器20の動作について説明する。
分周器20の出力の基準パルスgは、テープ走行
速度の設定値で周期が変わりその周期はテープの
1/16フレーム長を走行するに要する時間間隔のパ
ルスである。今、テープ走行速度の設定値が定常
再生速度の1/16倍速だとすると、テープが1/16フ
レーム長を走行するに要する時間はテープが定常
再生速度で1フレーム長を走行するに要する時間
に相当し、NTSC信号の場合には約33.4mSとな
る。この周期は、分周器20にてクロツクパルス
aを134400分周することにより得られる。またテ
ープ走行速度の設定値が定常再生速度の4/16倍速
だとするとテープが1/16フレーム長を走行するに
要する時間は、約8.3mSとなり、この周期は分周
器20にてクロツクパルスaを33600分周して得
られる。このように分周器20の出力基準パルス
gは分周較正器15の計数結果である計数値fの
最小単位が各テープ走行速度の設定値において変
化する周期に等しくなるように分周比信号bを設
定する。 計数器21には基準パルスg、初期値i、走行
方向設定値j、走行開始信号kが入力され、予め
設定された初期値iにて計数器21の出力基準計
数値hが初期設定され、走行開始信号kによつて
基準パルスgを計数開始する。この計数器21
は、UP/DOWNカウンタで構成されており、テ
ープの走行方向の設定が順方向すなわち定常再生
方向と同一方向の場合にはUPカウンタとして働
き、テープの走行方向の設定が逆方向すなわち定
常再生方向と逆方向の場合にはDOWNカウンタ
として働く。計数器21の計数方向は、分周較正
器15の計数方向と一致している。 比較器16には、テープアドレスを示す計数値
fと基準アドレスを示す基準計数値hおよび走行
方向設定値jが入力され、これら3種の信号から
の比較結果すなわち加速信号l、減速信号mをラ
ツチ回路23へ出力する。比較器16は計数値f
と基準計数値hの大小比較を行うものであるが、
テープの走行方向が幅方向か逆方向かにより表の
ように比較結果が変化する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、テープの走行速度設定値
に対応して周波数が制御される基準パルス発生器
とテープの走行速度により、計数方向が制御され
る前記基準パルスを計数し、基準計数値を発生す
る計数器をもつことにより、磁気テープが定常再
生時と異なる方向または速度で走行するとき、例
えばスローモーシヨン再生時においても、制御回
数を減少させることなく、高精度に、テープの走
行量すなわち現在アドレスを制御できる。以上に
よりスローモーシヨン再生画像を編集する際に
も、再生側と記録側が編集点において正確に所定
のテープ位置を通過するので、編集誤差を発生せ
ずに正確な編集が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明一実施例装置の回路構成図。 11…磁気テープ、12…タイマローラ、13
…パルス発生器、14…方向検出器、15…分周
較正器、16…比較器、17…再生ヘツド、18
…増幅整形器、19…水晶発振器、20…分周
器、21…計数器、22…遅延回路、23…ラツ
チ回路、24…速度制御回路、25…キヤプスタ
ンモータ駆動回路、a,c…クロツクパルス、b
…分周比信号、d…方向信号、e…CTL較正信
号、f…計数値、g…基準パルス、h…基準計数
値、i…初期値、j…走行方向設定値、k…走行
開始信号、l,l1…加速信号、m,m1…減速信
号、s…走行速度設定値、t…駆動信号、φ1
φ2…パルス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ走行速度に周波数が比例し走行方向に
    より位相が変わる2相パルスを発生する手段と、 この2相パルスからテープの走行方向を検出し
    方向信号を発生する手段と、 この方向信号により計数方向が制御され上記2
    相パルスの少なくとも一方を計数し、その計数値
    がフレーム期間を細分化して識別できかつテープ
    から読出されたコントロールトラツク信号により
    同期がとられた第一の計数値を発生する手段と、 テープの制御走行速度に対応して周波数が制御
    される基準パルスを発生する手段と、 テープの制御走行方向により計数方向が制御さ
    れ上記基準パルスを計数した第二の計数値を発生
    する手段と、 上記第一の計数値と上記第二の計数値とを比較
    して速度制御信号を発生する手段と、 上記速度制御信号に基づいてテープの走行速度
    を制御する手段と、 を備えたことを特徴とする磁気テープの特殊再生
    装置。
JP58105321A 1983-06-13 1983-06-13 特殊再生装置 Granted JPS59231755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105321A JPS59231755A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 特殊再生装置
US06/619,858 US4633341A (en) 1983-06-13 1984-06-12 Tape address adjusting apparatus for video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105321A JPS59231755A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 特殊再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231755A JPS59231755A (ja) 1984-12-26
JPH0217857B2 true JPH0217857B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=14404444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105321A Granted JPS59231755A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 特殊再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4633341A (ja)
JP (1) JPS59231755A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129978A (en) * 1979-03-28 1980-10-08 Saun Design Japan:Kk Tape head positioning method in tape recorder
US4267564A (en) * 1979-05-09 1981-05-12 Ampex Corporation Apparatus for controlling and stopping a transport mechanism at a predetermined cue point
AU540275B2 (en) * 1979-09-27 1984-11-08 Sony Corporation V.t.r. synchronizing system
US4358798A (en) * 1980-04-10 1982-11-09 Rca Corporation Special effects system
JPS5774806A (en) * 1980-10-28 1982-05-11 Victor Co Of Japan Ltd Synchronizing reproduction system
JPS5870474A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Sony Corp 編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4633341A (en) 1986-12-30
JPS59231755A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394694A (en) Tape synchronizing apparatus
US4536806A (en) Microprocessor controlled multiple servo system for a recording and/or reproducing apparatus
US3600508A (en) Video tape recorder with editing feature and improved tape speed control
US3636252A (en) Servo for video tape apparatus with editing capabilities
US4663679A (en) Tape address synchronizing apparatus for video tape recorder
US4520406A (en) Video tape recorder with record review mode for editing signals recorded on magnetic tape
JPS6339196B2 (ja)
JPH0217857B2 (ja)
JPS58212647A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS63317996A (ja) ビデオ編集装置
JPS62304Y2 (ja)
JPH0720223B2 (ja) 同期運転制御装置及び同期運転制御方法
JPH0310179B2 (ja)
JP2644383B2 (ja) 多チャンネルvtrのキャプスタン位相補正装置
JPS5822276Y2 (ja) ヘツドサ−ボ装置
JP2720604B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS5922433B2 (ja) 映像信号の磁気再生装置
JP3339084B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2615676B2 (ja) カウント装置
JPS63131358A (ja) テ−プレコ−ダのヘツド切換信号調整方法
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0435286A (ja) 複写用映像再生装置
JPH0640402B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0656709B2 (ja) 再生装置
JPS5884583A (ja) Vtrの間欠記録装置