JPH0217829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217829B2
JPH0217829B2 JP57196802A JP19680282A JPH0217829B2 JP H0217829 B2 JPH0217829 B2 JP H0217829B2 JP 57196802 A JP57196802 A JP 57196802A JP 19680282 A JP19680282 A JP 19680282A JP H0217829 B2 JPH0217829 B2 JP H0217829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
output
data
bit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57196802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987575A (ja
Inventor
Yoshinobu Myano
Koji Hashiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19680282A priority Critical patent/JPS5987575A/ja
Publication of JPS5987575A publication Critical patent/JPS5987575A/ja
Publication of JPH0217829B2 publication Critical patent/JPH0217829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は高速フーリエ変換におけるアルゴリズ
ムを並列パイプラインで実現するための回路に用
いるデータ並び換え回路(コーナターナ、以下
CTと略称する)に関するものである。
(2) 技術の背景 N個のデータ(N=r1×r2、N,r1,r2はとも
に2以上の整数)の離散フーリエ変換(以下
DFTと称する)を行なう回路は高速フーリエ変
換(以下FFTと称する)という手法を採用する
ことが多い。FFTとはN点DRTをr1点DFTとr2
点DFTとに分解して乗算回類を減らしより速い
DFTを行なうための手法である。
このFFTアルゴリズムを並列パイプラインで
実現した回路には第1図の構成例で示すようにそ
の回路中にCTを必要とする。第1図の構成例に
おいて1はCTを、2はr点DFT(またはFFT)
を、3はCTを、4はひねり係数供給回路を、5
はr点DFT(またはFFT)をそれぞれ示し、回路
1によりr個のデータを同時入力して回路5によ
りr個のデータの同時出力を行なう。こゝにおい
て回路1は必ずしも必要ではない。
(3) 従来技術と問題点 従来のシフトレジスタを使用したCTの回路に
ついて説明する。まず第2図はCTの構成要素と
なるnビツトシフトレジスタであつて、1ビツト
直列入力端子10aと1ビツト直列出力端子10
bと、nビツト並列入力端子11a,……11n
とnビツト並列出力端子12a,……12nおよ
び図示しないが直列入力,並列入力選択端子とク
ロツク入力端子を有している。またmビツトシフ
トレジスタを2個以上直列に接続してnビツトシ
フトレジスタを形成することも考えられる。
このnビツトビツトシフトレジスタを第2図の
ごとくn個並列に並べたビツト行列13a,13
bを作る。こゝに13aをCT上面、13bをCT
下面と称する。第2図においてCT上面のAijは右
からi番目のシフトレジスタのjビツト目を表現
し、CT下面のBijは上からi番目のシフトレジス
タのjビツト目を表現している(i,j=1,…
…n)。そしてビツトAijがビツトBjiへ複写され
るようにCT上面13aの各シフトレジスタの並
列出力端子をCT下面13bの並列入力端子へ接
続する。以上によりn2個のデータを並べ換える
CTが実現される。個々のデータがkビツトより
なる場合はCTをk個用いることになる。
つぎに第3図のCTの動作を第4図について説
明する。第4図に示すごとくクロツクパルスが入
力される毎にCT上面13aはデータをシフトし
ながらデータを外部より取り込むと同にCT下面
13bはデータをシフトしながら出力する。n個
のクロツクパルスでCT上面13aへのn2個のデ
ータの取り込みが完了する。そのつぎのクロツク
パルスに同期してCT下面13bへの並列入力信
号を上げるとCT下面へパラレルロードされる。
かゝる第3図に示すごとき従来のCTにおいて
は動作中のFFT回路を止めて保守診断してCT内
部のデータを失うことなく外部に出力することが
できなかつた。
(4) 発明の目的 本発明はこの従来技術の欠点にかんがみ内部の
データを失うことなく外部に出力するようにして
保守診断を可能にしたCTを提供することを目的
とするものである。
(5) 発明の構成 この目的は本発明によればnビツトのシフトレ
ジスタをn個並列に並べたビツト行列による並び
換え(CT)上面13aおよび並び換え(CT)下
面13bとを備え、外部入力されたデータを並び
換えて出力するデータ並び換え回路において、前
記並び換え(CT)上面13aの直列出力と前記
並び換え(CT)下面13bの直列入力とを接続
する第1のライン17aを設けるとともに前記外
部入力と前記並び換え(CT)下面13bの直列
出力とを選択するマルチプレクサ15と前記並び
換え(CT)下面13bの直列出力とを接続する
第2のライン17bを設け、前記マルチプレクサ
15が前記並び換え(CT)下面13b出力を選
択したときに前記第1および第2のラインにより
前記並び換え(CT)上面13aと前記並び換え
下面13bとを結ぶ内部ループを形成することを
特徴とするデータ並び換え回路を提供することに
よつて達成される。
(6) 発明の実施例 以下本発明にかゝる実施例を図面によつて詳細
に説明する。
第5図A,Bは本発明の1実施例を示す。第5
図Aに示すごとく本発明の特徴とするところは
CT上面13aの直列出力をCT下面13bの直列
入力に接続する第1のライン17aと、CT下面
13bの出力をマルチプレクサ15の1つの入力
に接続する第2のライン17bを設け、マルチプ
レクサ15においてはCT上面13aに対する外
部入力とCT下面13bの出力のどちらかを選択
できるようにしている。かゝる構成をとることに
より通常動作時は90゜データを並び換えて出力し、
保守診断時はデータを90゜並び換えることは行な
わず外部から入力していたデータを前記第1およ
び第2のラインを介してコーナターナ出力前のデ
ータ並び形態で再度コーナターナに入力するよう
にしている。なお第5図Aにおいてはトライステ
ートゲート16をCT下面13bの出力に接続し、
CT上面13aの出力を外部にとりだせるように
し、且つCT上面13a、CT下面13bに対して
は第5図Bのごとく別々のクロツクを入力してい
る。
第5図AのごとくCT上面13aの入力をマル
チプレクサ15により外部入力とCT下面13b
の出力の何れかを選択できるようにしたことによ
り、CT上面13aの入力としてCT下面13bの
出力を選択したときに内部にループが形成され
る。このとき2n個のクロツクパルスの入力によ
つてビツト対応によつてCT上面13aの直列出
力をCT下面13bの直列入力に入力し且つCT下
面13bの出力をCT上面13aに入力すること
ができる。すなわちCT上面13aからCT下面1
3bに対しては A1o→B1o,A2o→B2o……,Aoo→Booのように
データを入力し、且つCT下面13bからCT上面
13aに対しては、 B11→A11,B21→A21,……Bo1→Ao1のごとく
データを送出する。
かくのごとく内部でループを形成することによ
りCT内部のデータを失うことなく外部に出力す
ることができる。これは動作中のFFT回路を止
めて保守診断するにあたつてとくに有利である。
さらにCT下面の出力にトライステートゲート
制御回路を設け、且つ第5図Bのごときクロツク
制御回路を追加することにより第6図に示すごと
く小容量のCTを要素としてより大容量の整数倍
に拡張したCTを形成することができ、特にCTを
1個の集積回路に集積するとき非常に有利とな
る。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明したごとく、本発明によれば、
CT内部のデータを失うことなく外部に出力する
ことができ、保守,診断に便利であり、また小容
量のCTを整数倍のCTに拡張することも容易であ
り、本発明の効果は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はFFTの構成の1例を示すブロツク図、
第2図および第3図は従来のシフトレジスタを使
用したCT回路の実施例、第4図は第3図の動作
を説明するタイムチヤート、第5図は本発明にか
かる1実施例のブロツク図、第6図は本発明の応
用例を示すブロツク図である。 図において13aがCT上面、13bがCT下
面、15がマルチプレクサ、16がトライステー
トゲート、17aが第1のライン、17bが第2
のラインをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 nビツトのシフトレジスタを2個並列に並べ
    たビツト行列による並び換え(CT)上面13a
    および並び換え(CT)下面13bとを備え、外
    部入力されたデータを並び換えて出力するデータ
    並び換え回路において、 前記並び換え(CT)上面13aの直列出力と
    前記並び換え(CT)下面13bの直列入力とを
    接続する第1のライン17aを設けるとともに前
    記外部入力と前記並び換え(CT)下面13bの
    直列出力とを選択するマルチプレクサ15と前記
    並び換え(CT)下面13bの直列出力とを接続
    する第2のライン17bを設け、前記マルチプレ
    クサ15が前記並び換え(CT)下面13b出力
    を選択したときに前記第1および第2のラインに
    より前記並び換え(CT)上面13aと前記並び
    換え下面13bとを結ぶ内部ループを形成するこ
    とを特徴とするデータ並び換え回路。
JP19680282A 1982-11-11 1982-11-11 デ−タ並び換え回路 Granted JPS5987575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680282A JPS5987575A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 デ−タ並び換え回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680282A JPS5987575A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 デ−タ並び換え回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987575A JPS5987575A (ja) 1984-05-21
JPH0217829B2 true JPH0217829B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=16363887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19680282A Granted JPS5987575A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 デ−タ並び換え回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670936B2 (ja) * 1990-03-19 1994-09-07 三菱マテリアル株式会社 積層セラミックコンデンサ
JPH0793229B2 (ja) * 1992-02-12 1995-10-09 日立エーアイシー株式会社 積層セラミックコンデンサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002069182A1 (fr) 2001-02-28 2002-09-06 Fujitsu Limited Dispositif a transformee de fourrier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134773A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Fujitsu Ltd Testing method for fourier transforming device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134773A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Fujitsu Ltd Testing method for fourier transforming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670936B2 (ja) * 1990-03-19 1994-09-07 三菱マテリアル株式会社 積層セラミックコンデンサ
JPH0793229B2 (ja) * 1992-02-12 1995-10-09 日立エーアイシー株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987575A (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897837A (en) Test circuit having selective by pass arrangement for test data
JPH0760400B2 (ja) 論理回路の診断方法
JPH0651028A (ja) テスト・パターン発生装置
JPH0217829B2 (ja)
US5136701A (en) Processing unit containing DMA controller having concurrent operation with processor wherein addresses and data are divided into two parts
US2807002A (en) Delay selection matrices
US5321641A (en) Pseudo random pattern generation circuit
JPH01110274A (ja) 試験回路
JP2924030B2 (ja) クロック信号選択回路
JPH11125660A (ja) 半導体試験装置用タイミング発生器
JPH05128898A (ja) 半導体記憶装置
JP2643576B2 (ja) 高速フーリエ変換用番地発生回路
JPS6243222B2 (ja)
JPH06324113A (ja) 半導体集積回路
KR100199190B1 (ko) 데이타 포착회로
JPS6143815A (ja) 初期設定方式
JPH0628151A (ja) シリアルデータのパラレルラッチ回路
Bass et al. Multiplier architecture for digital filters
JPH02210920A (ja) ビット・インタリーブ・パリティ演算回路
JPH0540602A (ja) レジスタフアイルのスキヤン方式
JPH04217121A (ja) パラレル/シリアル変換回路
JPH0634206B2 (ja) 直線補間器用増分デ−タ転送装置
JPH05143289A (ja) 加算回路
JPS63232620A (ja) 出力回路
JPH07169910A (ja) 半導体集積回路