JPH02177750A - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JPH02177750A
JPH02177750A JP33174588A JP33174588A JPH02177750A JP H02177750 A JPH02177750 A JP H02177750A JP 33174588 A JP33174588 A JP 33174588A JP 33174588 A JP33174588 A JP 33174588A JP H02177750 A JPH02177750 A JP H02177750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
message
recorded
circuit
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33174588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Takehiro
竹広 秀視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33174588A priority Critical patent/JPH02177750A/ja
Publication of JPH02177750A publication Critical patent/JPH02177750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、留守番モードにおいて、着信があった場合
に、予め録音された応答メツセージを再生して電話回線
に送出たのち、上記電話回線を介して送られてきた用件
メツセージを録音するようにした留守番電話機に関する
〈従来の技術〉 近年、この種の留守番電話機の普及によって、その使用
方法が多様化している。その1つとして、不在であるこ
とを伝え用件メツセージの録音を促すような応答メツセ
ージをバックグランドミュージックと共に呼者に聞かせ
るという方法がよく行なわれている。このため、従来の
留守番電話機においては、上記応答メツセージをバック
グランドミュージックと共に録音しておき、留守番モー
ドにおいて着信があった場合にそれを再生すようにして
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記従来の留守番電話機では、応答メツセー
ジとバックグランドミュージックとを一つの録音手段に
よって同時に録音するようになっているため、メツセー
ジかバックグランドミュージックのいずれか一方の内容
を変更しようとする場合でも、必ず最初から両者を同時
に録音し直さなければならず、わずられしいという問題
がある。
特に応答メツセージの陳腐さを解決するためにバックグ
ランドミュージックのみ度々変更する様な場合に、その
都度メツセージを録音することは非常にわずられしいと
いう問題がある。
そこで、この発明の目的は、上記のような場合に、応答
メツセージとバックグランドミュージックのうちの変更
したい方だけを録音し直すことができるようにした留守
番電話機を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明は、留守番モードに
おいて、着信があった場合に、予め録音された応答メツ
セージを再生して電話回線に送出したのち、上記電話回
線を介して送られてきた用件メツセージを録音するよう
にした留守番電話機において、複数の応答メツセージを
別々に録音する応答メツセージ録音手段と、上記応答メ
ツセージ録音手段によって録音された複数の応答メツセ
ージを同時に再生する応答メツセージ再生手段とを備え
たことを特徴としている。
く作用〉 応答メツセージ録音手段が、複数の応答メツセージを別
々に録音し、応答メツセージ再生手段が、上記応答メツ
セージ録音手段によって録音された複数の応答メツセー
ジを同時に再生する。
従って、例えば、応答メツセージの一つとして、バック
グランドミュージックを録音し、別の応答メツセージと
して、不在を伝え用件録音を促す音声メツセージを録音
して、留守応答時にこれらを同時に再生して呼者に聞か
せることができる。また、必要に応じてこれらの応答メ
ツセージのそれぞれを個別に別のものに変更することが
できる。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図である。
第1図において、■は着信時に回線を接続するための回
線リレー、2は直流の極性を一定にするためのダイオー
ドブリッジ、3は回線信号と送受話信号との変換を行な
う通話回路、4は入力信号を第1メツセージメモリ5に
録音したり、第1メツセージメモリの録音データを再生
して出力する第1音声分析合成回路、6は入力信号を第
2メツセージメモリ7に録音したり、第2メツセージメ
モリの録音データを再生して出力する第2音声分析合成
回路である。上記第1.第2メツセージメモリ5.7は
、応答メツセージ(以下OGMと称す)や用件メツセー
ジ(以下iCMと称す)を記録するためのメモリである
。また、8は回線からの着信を検出する着信信号検出回
路、9はOGMやiCMを再生するための再生スイッチ
、IOは再生用アンプ、11はスピーカー、12はOG
Mを録音するための録音スイッチ、13は録音用アンプ
、14はマイクロホンである。また、15は2種のOG
Mのうちの一方(以下OGMIと称す)の有無を示すO
GMIインジケータ、16はOGMIを録音・消去する
ためのOGMIキー、17はもう一方のOGM(以下O
GM2と称す)の有無を示すOGM2インジケータ、1
8はOGM2を録音・消去するためのOGM2キー、I
OはiCMの有無を示すiCMインジケータ、20はi
CMを再生・消去するためのiCMキー、21は録音キ
ー、22は消去キー、23は本留守番電話機の各部を制
御するマイクロコンピュータ(以下CPUと称す)であ
る。
上記第1.第シ音声分析合成回路4.6は同一回路構成
をしており、第2図にそのブロック図を示す。
第2図において、30は入力信号を増幅する増幅回路、
31は入力アナログ信号をADM方式によってデジタル
データに変換するADM録音回路、32はデジタルデー
タをADM方式によってアナログ信号に再生するADM
再生装置、33は出力信号を得るための増幅回路、34
はデジタルデータをメツセージメモリ5(7)に書き込
んだり、メツセージメモリ5(7)からデジタルデータ
を読込んだりする録音再生データ入出力回路、35はメ
ツセージメモリ5(7)に読み書きするためのアドレス
や制御信号を出力するメッセージメモリアクセス回路、
36は次に録音データを書込むアドレスを保持している
録音ポインタ(以下RP、!:称す)、37は次に再生
データを読込むアドレスを保持している再生ポインタ(
以下PPと称す)、38は録音及び再生を終了するアド
レスを保持している終了ポインタ(以下EPと称する)
、39は録音や再生を行なうためのタイミングを制御す
るタイミング制御回路、40は外部のCP、U23との
入出力を行なう外部入出力回路である。
この音声分析合成回路4(6)の動作について以下に説
明する。録音を行なう場合はまずCPU23によってR
P及びEPがセットされ、録音開始コマンドか与えられ
る。録音を開始するとRPの値に従ってメツセージメモ
リ5(7)にデータを書込んだ後、RPとEPの値が比
較され一致していなければRPに1が加算される。RP
とEPの値が一致していれば、RPの値は変更されず録
音を終了してCPU23へ録音終了コマンドが送られる
。また、任意の時点で録音を終了するためには、CPU
23から音声分析合成回路4(6)に録音終了コマンド
が送られる。再生を行なう場合も、録音の時と同様であ
って、まずCPU23によってPP及びEPがセットさ
れ、再生開始コマンドが与えられる。再生を開始すると
PPの値に従ってメツセージメモリ5(7)からデータ
を読出した後、PPとEPの値が比較され一致していな
ければ、PPに1が加算される。PPとEPの値が一致
していれば、PPの値は変更されず、再生を終了してC
PU23へ再生終了コマンドが送られる。任意の時点で
再生を終了するためにはCPU23から音声分析合成回
路4(6)に再生終了コマンドが送られる。
第3図(a)は第1メツセージメモリ5のRAMマツプ
、第3図(b)は第2メツセージメモリ7のRAMマツ
プである。即ち、第1音声合成分析回路4はOGMI及
びiCMの録音再生を行ない、第2音声合成分析回路6
は00M2の録音再生を行なう。上記、OGMI、00
M2及び各iCMの録音再生ビットレートは16kbp
sとし、各メツセージの最大録音時間は16秒とする。
次に、第1図、第2図及び第3図に従って、本留守番電
話機の動作について説明する。
本留守番電話機では、2種類のOGM、即ちOGMlと
00M2が録音再生可能であり、これらは別々に録音さ
れ、留守応答時には同時に再生される。QC;Mlと0
0M2の録音方法は同じであり、OGMIの録音方法に
ついて以下に説明する。
録音キー2IとOGMIキー16を同時に押すと、CP
U23は録音スイッチ12を閉じ、第1音声分析合成回
路4のRPとEPに第3図(a)のOGMI領域のスタ
ートアドレスとエンドアドレスをそれぞれ設定して録音
を開始する。これによってマイクロホン14から人力さ
れた音声が第1メツセージメモリ5に録音される。録音
中、録音キー21とOGMIキー16のどちらか一方が
離されるか、第1音声分析合成回路4のRPとEPが一
致すると録音を終了し、録音スイッチ12を開き、OG
MIインジケータ15を点灯する。00M2については
00M2キー18を使って同様に録音する。
留守応答は次の様に動作する。すなわち、着信待機状態
で回線に着信信号が現れると、着信信号検出回路8によ
りそれか検出される。これによってCPU23はiCM
領域の1件目から3件目の状態をテストし、録音されて
いないi CM領域がある場合には回線リレーlを閉じ
て応答する。その後、音声分析合成回路4及び6によっ
てOGMIとOG M 2を同時に再生し始める。但し
、OGMl又は00M2がどちらか一方のみ録音されて
いる場合は、そのOG Mだけを再生する。再生は、音
声分析合成回路4及び6の各PP及び各EPに、00M
領域のうち各OGMの録音されている部分のスタートア
ドレスとエンドアドレスを設定して再生コマンドを与え
ることによって行なう。OGMlと00M2を同時に再
生している場合、OGMの再生の終了はOGMfの再生
終了時点とし、0にMlの再生終了時に、00M2がま
だ再生されている場合は、00M2の再生を停止する。
方、00M2の再生の方が先に終了した場合は、OGM
Iの再生が終了するまで待つ。OGMの再生が終了する
と、第1音声分析合成回路4のRPとEPに録音されて
いない10M領域のスタートアドレスとエンドアドレス
を設定して、録音を開始する。尚、10M領域は、第1
メツセージメモリ5のアドレスの低い方から順に選択す
る。RPとEPが一致すると、iCMの録音を終了し、
回線リレー1を開き、iCMインジケータ19を点灯さ
せる。
iCMが録音されていることがiCMインジケータ19
で確認され、iCMキー20が押されると、再生スイッ
チ9を閉じ、icM1件目か6順に、録音されているi
CMを続けてスピーカー11から再生する。すべてのi
CMの再生が終了すると再生スイッチ9を開く。尚、再
生は上記と同様、第1音声分析合成回路4に、各iCM
のスタートアドレスとエンドアドレスを与えて行なう。
OGM又はiCMを消去する時は、消去キー22と、0
0Mキー16.00M2キー18又はiCMキー20と
を同時に押す。これによってOGMやiCMを消去し、
06Mlインジケータ15又は00M2インジケータI
7又はiCMインジケータ19を消灯する。iCMはす
べて同時に消える。
この様に、OGMl及び00M2の2種類のOGMを別
々に録音する一方、両者を同時に再生するようにしてい
るので、例えば、OGMIとして応答メツセージを、0
0M2としてバックグランドミュージックを録音してお
き、留守応答時に、これらを同時に再生することによっ
て、応答メツセージをバックグランドミュージックと共
に呼者に聞かせることができる。また、応答メツセージ
およびバックグランドミュージックを個別に変更するこ
とができ、従来例のような変更におけるわずられしさが
ない。
第4図はCPU23の内部ブロック図であり、各動作を
実行するために、以下の様に機能している。すなわち、
キー人力処理回路50は、各キーの状態を常に監視して
いて、キーが押されると、それに従って、どのメツセー
ジに対する処理であるかということと、録音・再生・消
去のうちどの処理を行なうかということを決定し、録音
・再生・消去回路54に指示を出す。また、録音及び再
生時、録音再生スイッチ駆動回路52に指示して録音ス
イッチ12及び再生スイッチ9を駆動し、本体のスピー
カー10やマイクI4が音声分析合成回路4及び6に接
続されるようにする。留守応答処理回路51は、着信信
号検出回路8からの検出信号により、回線リレー駆動回
路53に指示して回線リレー1を駆動して回線を保持し
、録音・再生・消去制御回路54に指示して、まずOG
Ml及び00M2の再生を行なわせ、続いてiCMの録
音を行なわせる。録音・再生・制御回路54は、キー人
力処理回路50及び留守応答処理回路51からの指示に
従って、OGMI、00M2及びiCMの録音・再生・
停止・消去の手順のコントロールをする。その際、第1
音声分析合成回路4にRPlPP及びEPの値を送出し
たり録音コマンド・再生コマンド及び停止コマンドを送
出したりする場合は、録音・再生・消去制御回路54か
ら音声分析合成コマンド送信回路55に指示が出される
。また第1音声分析合成回路4からの録音停止コマンド
、再生停止コマンド及びRP、PP、EPの値が送られ
て来た時は、音声分析合成コマンド受信回路56で受信
されて、録音・再生・消去制御回路54に送られる。同
様に、第2音声分析合成回路6に対しては、音声分析合
成コマン゛ド送信回路57及び音声分析合成コマンド受
信回路58を使用する。さらに、OGMI、00M2及
びiCMのメツセージの録音されている状態を示すため
、インジケータ駆動回路59に指示して、各インジケー
タの点灯・消灯を行なわせる。
メモリ60には各メツセージが録音されているか否かの
情報と、各メツセージが実際に録音されている部分のス
タートアドレスとエンドアドレスを録音終了時に記憶し
ておき、再生時にこの情報をもとにPP及びBPを設定
する。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の留守番電話機は、
応答メツセージ録音手段が、複数の応答メツセージを別
々に録音し、応答メツセージ再生手段が、上記応答メツ
セージ録音手段によって録音された複数の応答メツセー
ジを同時に再生するようにしているので、例えば、応答
メツセージの一つとして、バックグランドミュージック
を録音し、別の応答メツセージとして、不在を伝え用件
録音を促す音声メツセージを録音して、留守応答時にこ
れらを同時に再生して呼者に聞かせることができ、また
、必要に応じてこれらの応答メツセージのそれぞれを個
別に別のものに変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は上記実施例における音声分析合成回路の回
路構成を示すブロック図、第3図は上記実施例における
メツセージメモリの内部分割を示す図、第4図は上記実
施例におけるCPUの回路構成を示すブロック図である
。 4.6・・・音声分析合成回路、 5.7・・・メツセージメモリ、23・・・CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)留守番モードにおいて、着信があった場合に、予
    め録音された応答メッセージを再生して電話回線に送出
    したのち、上記電話回線を介して送られてきた用件メッ
    セージを録音するようにした留守番電話機において、 複数の応答メッセージを別々に録音する応答メッセージ
    録音手段と、 上記応答メッセージ録音手段によって録音された複数の
    応答メッセージを同時に再生する応答メッセージ再生手
    段とを備えたことを特徴とする留守番電話機。
JP33174588A 1988-12-28 1988-12-28 留守番電話機 Pending JPH02177750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33174588A JPH02177750A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33174588A JPH02177750A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177750A true JPH02177750A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18247138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33174588A Pending JPH02177750A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177750A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339250A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Mitsubishi Electric Corp 留守番電話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339250A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Mitsubishi Electric Corp 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02177750A (ja) 留守番電話機
JPH02179150A (ja) 録音機能付電話機
JPS60229451A (ja) 留守番電話装置
JPH02309751A (ja) 留守番電話機
JPH0220946A (ja) 電話機
KR100238704B1 (ko) 자동응답전화기에서 특정 음성 메시지 보존 방법
JPH0422386B2 (ja)
JPH05300224A (ja) 留守録装置
JP3001032U (ja) 無音検出留守番電話装置
JPH04304750A (ja) 留守番電話装置
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH04107044A (ja) ボタン電話装置
JPS61147648A (ja) 留守番電話装置
JPS63179652A (ja) 留守番電話機
JPH02119491A (ja) 留守番テレビ電話
JPS61147644A (ja) 留守番電話装置
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置
JPS63290441A (ja) 留守番機能付き電話機
JPH01120939A (ja) 留守番電話装置
JPH03278753A (ja) 留守番電話装置
JPH0417580B2 (ja)
JPH0714746U (ja) 留守番電話機
JPH0213051A (ja) 電話機
JPH03226057A (ja) 留守番電話機
KR19990058499A (ko) 자동응답전화기의 메시지 녹음/재생 제어 방법