JPH02177585A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH02177585A
JPH02177585A JP33452288A JP33452288A JPH02177585A JP H02177585 A JPH02177585 A JP H02177585A JP 33452288 A JP33452288 A JP 33452288A JP 33452288 A JP33452288 A JP 33452288A JP H02177585 A JPH02177585 A JP H02177585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
substrate
parallel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33452288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Toyoda
幸雄 豊田
Toru Tsuruta
徹 鶴田
Shinichi Wakabayashi
信一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP33452288A priority Critical patent/JPH02177585A/ja
Publication of JPH02177585A publication Critical patent/JPH02177585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光半導体装置に関するものである。特に光通信
及び光情報処理に用いる光半導体装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、高度な光通信や光情報処理のために、光半導体装
置は高速化、集積化をはかる工夫が行われている。即ち
、高速化をはかるために変調、スイッチング機能と発光
機能と分離し、また集積化のために光の画人出射を実現
する構造が考えられてきた。特に光の面出対についての
従来技術は2種類に大別され、光導波路が基板に垂直に
なっていて直接、光の画人出射が可能なもの(例えば、
面発光レーザ、透過型MQW非線形素子)と、基板に平
行に設けられた光導波路構造により基板に平行に進行す
る光を基板に対して垂直に変更する手段を用いて面出対
を可能にするものく例えば、45°傾斜反射面または2
次回折格子を用いる方法)である。
しかし面発光レーザにおいては利得領域の狭い雑兵振器
構造のレーザであり、十分なレーザ特性を得ることが難
しい。第5図(a)に示すような入射光21aが過飽和
吸収領域23を通して出射光22aとして出射する透過
型MQW非線形素子では、相互作用領域である過飽和吸
収領域23が小さく十分な非線形特性が得られない。さ
らに共娠器長の短いエタロン共振器構造では、エタロン
と光との相互作用領域が少ないという欠点をカバーする
ために、反射面の反射率を高くして内部での光の閉じ込
めを高くする必要がある。しかしそうすると共振器のQ
値が高くなり、極端な波長依存性を有することになるの
で、使用する波長を高精度で調整する必要が生じ非常に
使いに((なる。
第5図(b)に示すような45°傾斜反射面5を有する
光双安定レーザの構成、動作原理は以下の通りである。
利得領域25への注入電流を増してい(と、これによる
発光は過飽和吸収領域23により吸収される。注入電流
の増加に伴い発光強度が強くなり過飽和吸収領域23へ
の入射光が強(なって一定限度を超えると、吸収が飽和
してそれ以上光強度が強くなっても吸収されなくなり、
端面反射により戻る光量が急激に増加して発振に至る。
説に発振状態から注入電流を下げる場合、前記発振しき
い値の注入電流においては、発振状態にあるため光強度
が強(この状態では吸収が少ないので、さらに注入電流
を下げないと発振停止に至らない。
このようにして光双安定現象が見られる。
45°傾斜反射面5を有する構造では、基板に平行に進
行する光が反射面5により反射して垂直に進行する時、
光導波路を持たないので発散してしまう。このため損失
が太き(取出し効率が著しく低いものとなる。
また第5図(C)のように2次回折格子を用いる場合、
利得領域による発光が2次回折格子27に入射する。2
次回折格子27が第5図(b)の場合の過飽和吸収領域
23として作用するので、動作原理は第5図(b)に示
したものと全く同様であり、異なる点は基板に対して垂
直方向に出射光22aが出射するだけである。第5図(
C)では2次回折効率が低いため、垂直出射効率が低く
なり、回折格子27の奥行方向に単調に減少するという
出射光22aの面内分布が生じる。このため光の高い取
出し効率は期待できない。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成によれば、十分な光素子特性を有す
る面入射効率あるいは面出射効率の高い光半導体装置が
得られないという問題があった。
上述の問題は以下の理由で生ずる。即ち十分な光素子特
性を有し、半導体基板に平行な光導波路からなる光半導
体装置では、面入射効率あるいは光出力の面取出し効率
が高くできない。一方、面入射効率あるいは光出力の面
取出し効率が高い面透過型光半導体装置では、光の相互
作用領域が狭いため十分な光素子特性が得られない。
本発明は、上述の問題点に鑑みて試されたもので、十分
な光素子特性を有する面入射効率あるいは面出射効率の
高い光半導体装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するため、半導体基板に対し
て平行な第1の光導波路と、前記第1の光導波路と結合
する前記半導体基板に対して垂直な第2の光導波路と、
前記第1の光導波路と前記第2の光導波路の間に、光の
進行方向を前記半導体基板に対して平行から垂直、ある
いは垂直から平行に変更する手段を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、半導体基板に平行な第1
の光導波路により十分な光素子特性が得られる。また半
導体基板に垂直な第2の光導波路と光の進行方向を変更
する手段により、光の進行方向を半導体基板に対して平
行から垂直、あるいは垂直から平行へと効率的に変更で
き、光信号の面入射効率あるいは光出力の面取出し効率
を向上させることができる。
実施例 (実施例1) 第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例による光
双安定素子の製造工程図である。以下第1図を用いて半
導体基板の表面に垂直な光導波路を形成した場合につい
て説明する。
まずn型InP基板6上に順次、n型1nPクラッド層
3a、基板6に平行な光導波路となるアンド−11nG
、AMP/1.P多層量子井戸(MOW )構造膜(活
性層)2.P型1nPクラッド層3b。
P型1rIG、AsPキャップ層7を成長する。
MQWを構成しているInG、A、Pの組成はバンドギ
ャップの波長表示で1.3μmである(第1図(a)参
照)。
通常のフォトリソグラフィ、エツチング工程を用いて、
輻3μmのストライプを形成する。この時ストライプ部
分以外のエツチングは基板表面まで行う。次に電流ブロ
ック層としてFe ドープ高抵抗!。2層31で埋込む
。第1図(a)はこのようにして作製した半導体基板の
ストライプ中心線上の断面図である。また第1図(e)
に示す斜視図の手前断面部分により、MQW構造膜2が
F、ドープ1.2層31で埋込まれている様子がわかる
その後、再びフォトリソグラフィ、エツチング工程を用
いて、前記ストライプ上に縦横20μmのエツチング穴
を300μm間隔で作成する。
エツチング穴の底面は、前記MQW構造膜20表面であ
る。このエツチング穴に選択成長により半絶縁層である
F0ドープInP8を成長する。さらにこの成長部分8
の中心に矩形状の穴9をエツチングにより形成する〈第
1図■参照)。
次に選択成長によりこのエツチング穴9をMQW構造膜
2と同一の組成のI n G * A −Pで埋める。
このようにして垂直光導波路1を形成する(第1図(C
)参照)。
次に反応性イオンビームエツチングを用いて、平行光導
波路2方向の幅20μmの45°傾斜を有するエツチン
グ穴4を選択的に形成し、平行光導波路2と垂直光導波
路1との交線上に45°傾斜反射面5となるエツチング
側面が位置するようにする。最後に垂直光導波路端面窓
ifを5i02[1112でコートし、MQW構造膜2
上方にP型電極13,1.P基板6裏面にn電極14を
形成して、襞間により光双安定素子をチップ化する。第
1図(e)は、このように試作した素子の斜視図である
次に光双安定素子の動作原理を以下説明する。
素子に用いているMQW層2の励起子による吸収ピーク
は逆バイアス印加による電場の下で長波長側ヘシフトす
るので、この電場印加時のピーク波長に近い波長の光を
入射させ光強度を上げていくと、吸収量に応じて電場が
減少してい(ため、光強度が立上りしきい値を超えると
急速に吸収されなくなり光出力が増大する。逆に光強度
を強い方から減少させる過程では、前記立上りしきい値
ではまだ電場が小さい状態であるため吸収されず、光出
力は強い状態にある。従って立上りしきい値より光強度
を下げないと吸収が起らない。このように光強度を増加
させる場合と強い状態から減少させる場合の違いから双
安定現象が生じる。
第2図は本発明の第1の実施例と従来例による光双安定
素子の特性図を示す。従来技術との比較を行うため、第
1図(a)に示したウェーハを用いて直接、反応性イオ
ンビームエツチングにより片側垂直、片側45°傾斜エ
ツチングを行い、電極形成を施して作成した光双安定素
子を第6図に示す。
第2図(a)は端面入力2面出力の場合を示し、素子特
性を評価するため逆バイアス5vを印加し、垂直端面倒
からシングルモードファイバにより波長1.3μmの入
射光21aを入射させて、垂直光出力である出射光22
aを同じシングルモードファイバに取込み測定した。実
線は本発明の第1の実施例であり、点線は従来例を示す
。この結果が示すように、本発明の第1の実施例は従来
例に比べて、約2倍の光出力取出し効率が得られている
第2図(へ)は面入力、端面出力の場合を示し、素子特
性を評価するため同様に入射光21bを入射させて、出
射光22bを測定した。光の逆行の原理で自明のように
、面入射効率は約2倍向上する。さらにこの場合は、光
双安定ヒステリシスの立上りに必要な入射パワーも面入
射効率を反映して大幅に改善される。
垂直光導波路1は電極13.14から隔離されていて、
その周囲は鉄ドープの半絶縁層8で囲まれているため、
素子へのバイアス印加でこの垂直光導波路による電気的
リークが発生しない。このことは、逆バイアス印加素子
にとって非常に重要である。またこの場合、垂直光導波
路1の周囲を絶縁体にしても良いことは言うまでもない
さらに、この素子について100時間の動作試験を行う
と、経時変化が10%程度認められるので、エツチング
穴4にポリイミドを埋込んで特性を調べると、埋込まな
い素子と比べ経時変化は殆・んど起らず信頼性が向上す
る。これは、ポリイミドで埋込まない場合、エツチング
穴が空気にさらされているため劣化したことによること
は明白である。また本実施例ではポリイミドで埋込んだ
が、45°反射面の全反射条件即ち、反射の境界面を与
えるための物質の屈折率が光導波路(平行または垂直光
導波路)の有効屈折率N e F fのJ2分の1より
小さいことが満足されていれば、如何なる材料でも同様
の効果が生じることは明らかである。
また、本実施例では光の進行方向を変更する手段として
、45°傾斜面を用いているが、光の進行方向を変更す
る手段として2次回折格子を用いる構造でも同様の効果
があることは明白である。
即ち45°に傾斜した反射面の代りに、半導体基板に平
行な光導波路と同軸上で結合した2次回折格子光導波路
の全領域にわたり屈折率が周囲より高い材料で基板表面
まで埋込むことにより、垂直光導波路を形成すれば、第
5図(C)に示すような従来例の場合より垂直出射光の
取り込み効率が向上する。それは、従来例では光が直接
空気中に放射されるので、放射光が発散するからである
。特に2次回折格子の軸に対して横方向の発散は、活性
層幅に依存し横モード拡がりを生ずるので、2次回折格
子を用いた本実施例の効果は非常に大きいものとなる。
(実施例2) 第3図(a)〜(g)は本発明の第2の実施例による光
双安定素子の製造工程図である。以下第3図を用いて半
導体基板の表面および裏面にそれぞれ垂直な光導波路を
形成した場合について説明する。
実施例1の場合と興なり先ず、n型1nP基板6上にn
型1nG、A、P層20を0.2μm成長させて、基板
裏面エツチング時のストップ層を設ける。その後、実施
例1と同様の各層の成長を行う(第3図(a)参照)。
以後、実施例1と全く同様の工程により第3図(e)の
ように、基板6表面側に垂直光導波路1を形成し、反応
性イオンビームエツチングにより第3図(ロ)に示すよ
うに45°傾斜反射面5を形成する。次に、厚さが90
μmになるまで基板6の裏面を研磨した後、基板6の裏
面に対してフォトリソグラフィを用いて、基板表面側の
垂直光導波路の位置より300μmずらして幅100μ
mの矩形状にエツチングをストップ層となるn型1nG
、A、P層20に達するまで行なう。
その後、このストップ層20から基板に平行な光導波路
2までを輻3μmの矩形穴を形成し、選択成長により基
板表面側と全(同様に裏面に垂直光導波路15を形成す
る(第3図(e)参照)。その後、基板表面と同様に反
応性イオンビームエツチングにより45°傾斜反射面1
6を形成した後、電極を形成する。表面側の電極13形
成は実施例1と同じであるが、裏面のn型電極14につ
いては勿論、垂直光導波路15表面を覆わないようにす
る。このように形成した素子の断面が第3図(f)であ
り、斜視図が第3図(g)である。
この光双安定素子の特性評価は、実施例1と同様にシン
グルモードファイバによる入射及び光出力の取出しで行
った。実施例1の結果である第2図(a)と入力依存性
は同じであるが、光出力は約2倍となる。従って従来例
と比べおよそ4倍の効果が見られる。
(実施例3) 第4図(a) 、 (b)はそれぞれ本発明の第3の実
施例による面発光レーザの断面図および斜視図を示す。
以下、本発明の第3の実施例による面発光レーザの製造
方法を説明する。
実施例1の光双安定素子の作成工程と同様に第1図(C
)まで作成する。次に第4図に示すように、基板に平行
な光導波路(レーザの活性層)2からの光がわずかたけ
傾斜エツチング穴4の反対側光導波路へ注入されるよう
に、全反射条件よりわずかに反射条件をずらすために、
エツチング穴4を光導波路1,2の有効屈折率N s 
f fの1丁分の1よりわずかに大きい屈折率の5tO
xlll(X〜1)17で埋込む。次にsio、膜17
及び垂直光導波路1の上部端面を5102膜12でコー
トし、この部分を除きP型電極13a、13b、n型電
極14を形成する。その後、平行光導波路2に沿った方
向に垂直光導波路1を有する側を長さ200μm、それ
と反対側は80μmの長さで骨間してチップを作成後、
垂直光導波路を有する側の骨間端面にS、02膜18.
Au薄l119を付着する。
これによりこの端面の反射率は100%となりこの部分
から光は出射されず、垂直光導波路1の端面から集中的
に光が出射される。
また第4図(a)に示すように、エツチング穴4に埋込
んだSi0.17に対してレーザ素子とは反対側の表面
であるP型キャップ層7よりモニタ用受光素子のP型電
極13bを取り出す。
傾斜反射界面の入射側媒体の屈折率即ち、光導波路の屈
折率N e f fは、発振スペクトルの縦モード間隔
から約3.45と推定される一方、透過側の屈折率即ち
、5inxの屈折率は約2.6であるのでこれはNer
r/J’−7=2.43よりわずかに大きい。従って水
平光導波路2からの光は全反射条件かられずかにずれる
ため、一部は反射されず透過する。また両者の屈折率の
差が小さいので、この透過の発散角度は小さく10°以
下になる。このため、モニタ用受光素子の感度は十分得
られる。基板に垂直に出射するレーザ光の微分効率は5
0%以上であり、発振しきい値電流も15mA以下と低
い。
なお本実施例では、光の進行方向を平行から垂直に変更
するために45°傾斜反射面を用いたが、2次回折格子
を用いても作成の具体的方法を若干変更する必要がある
が、同様に作成可能である。
以上の実施例1〜3はいずれもInP系半導体を用いて
行ったが、G、As系等の他の光半導体素子への適用も
全く同様の効果があることは明白である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、半導体基板
に平行な光導波路により十分な光素子特性が得られる。
また半導体基板に垂直な光導波路と光の進行方向を変換
する手段により、光の進行方向を半導体基板に対して平
行から垂直、あるいは垂直から平行へと効率的に変更で
き、光信°号の面入射効率あるいは光出力の面取出し効
率を向上させることができる。さらに光半導体装置の高
速化、高密度集積化が実現可能となる効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例による光
双安定素子の製造工程図、第2図(a) 、 (b)は
本発明の第1の実施例と従来例による光双安定素子の特
性図、第3図(a)〜(g)は本発明の第2の実施例に
よる光双安定素子の製造工程図、第4図(a) 、 (
b)はそれぞれ本発明の第3の実施例による面発光レー
ザの断面図および斜視図、第5図(a)〜(C)は従来
例による光半導体装置の斜視図、第6図は従来例による
光双安定素子の斜視図である。 1・・・・・・垂直光導波路、2・・・・・・平行光導
波路、3a・・・・・・n型1.Pクラッド−層、3b
・・・・・・P型InPクラッド層、4.9・・・・・
・エツチング穴、5・・・・・・45°傾斜反射面、6
・・・・・・n型夏nP基板、7・・・・・・P型■イ
G、AsPキャップ層、8・・・・・・FeドープI。 P、11・・・・・・垂直光導波路端面窓、12.18
−・・・S10を膜、13.13a、13b・・・・・
・P型電極、14・・・・・・n型電極、15・・・・
・・裏面の垂直光導波路、16・・・・・・裏面45°
傾斜反射面、17・・・・・・S i O,III、1
9・・・・・・AIJ薄膜、20””””n型1nG、
A、P層、21a、21b=入射光、22a、22b・
・・・・・出射光、31・・・・・・F0ドープ高抵抗
I、P層。 第 図 ((L)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に対して平行な第1の光導波路と、前
    記第1の光導波路と結合する前記半導体基板に対して垂
    直な第2の光導波路と、前記第1の光導波路と前記第2
    の光導波路の間に、光の進行方向を前記半導体基板に対
    して平行から垂直、あるいは垂直から平行に変更する手
    段とを備えてなる光半導体装置。
  2. (2)光の進行方向を半導体基板に対して平行から垂直
    、あるいは垂直から平行に変更する手段が、前記半導体
    基板に対して45°に傾斜した反射面と、前記反射面に
    対して前記半導体基板に平行な第1の光導波路と反対側
    に位置して、前記第1の光導波路の有効屈折率の√2分
    の1より大きい屈折率を有する光伝播媒質からなる特許
    請求の範囲第1項記載の光半導体装置。
  3. (3)半導体基板に対して垂直な第2の光導波路の周囲
    が絶縁体または半絶縁体からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の光半導体装置。
JP33452288A 1988-12-28 1988-12-28 光半導体装置 Pending JPH02177585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452288A JPH02177585A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452288A JPH02177585A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177585A true JPH02177585A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18278344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33452288A Pending JPH02177585A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187730A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ、半導体レーザ装置および半導体レーザの製造方法
JP2017028125A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 半導体レーザ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187730A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ、半導体レーザ装置および半導体レーザの製造方法
JP2017028125A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1729382B1 (en) Parabolic waveguide-type collimating device and tunable external cavity laser diode provided with the same
US5121182A (en) Integrated optical semiconductor device
EP0641049B1 (en) An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7463663B2 (en) Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device
JPH04254380A (ja) モノリシック集積光増幅器及び光検出器
JPWO2007080891A1 (ja) 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
US20130094074A1 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
KR100754597B1 (ko) 광모드 크기 변환기 집적 레이저장치 및 그 제조방법
JPH0927658A (ja) 半導体光集積回路およびその製造方法
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JPH08213703A (ja) レーザダイオード、その製造方法、およびかかるレーザダイオードを使った光通信システム
JPH0468798B2 (ja)
US6204078B1 (en) Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE
US6678299B1 (en) Semiconductor laser apparatus
JPH0766502A (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JPH01164077A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH02177585A (ja) 光半導体装置
JP7476906B2 (ja) 光デバイス
US6608850B1 (en) Semiconductor laser apparatus
JPH0410582A (ja) 半導体光素子
KR100228395B1 (ko) 반절연 인듐갈륨비소 회절격자를 이용한 복소 결합된 분포 궤환형 레이저 소자
JP2924041B2 (ja) モノリシック集積型半導体光素子
JPS6320398B2 (ja)