JPH0217755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217755B2
JPH0217755B2 JP55080547A JP8054780A JPH0217755B2 JP H0217755 B2 JPH0217755 B2 JP H0217755B2 JP 55080547 A JP55080547 A JP 55080547A JP 8054780 A JP8054780 A JP 8054780A JP H0217755 B2 JPH0217755 B2 JP H0217755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
temperature
holding step
valve body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55080547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576169A (en
Inventor
Katsuji Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP8054780A priority Critical patent/JPS576169A/ja
Publication of JPS576169A publication Critical patent/JPS576169A/ja
Publication of JPH0217755B2 publication Critical patent/JPH0217755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被制御流体で加熱令却されてその温度
に応じて弁手段を開閉操作する感温応動素子を備
え、被制御流体の温度に応じて流体の通過を制御
する温度応動弁に関する。
従来、この種の弁には感温応動素子にバイメタ
ルを用いたものがある。ところが、バイメタルは
温度に応じて変形量が比例的に変化し、弁手段を
開閉操作するには大きな温度差が必要で、弁の作
動が鈍感になつていた。また、弁手段の開閉途中
でバイメタルが平衡し、弁手段が微少開弁の状態
で長時間維持され、弁部分が通過する流体で侵食
される危険が高かつた。更に、バイメタルの操作
力は小さく、大きな弁手段を操作するには不適で
あつた。而も、バイメタルは構造が複雑でコスト
高になり、自己崩壊を起こすので耐久性がなかつ
た。
本発明は上記事情に鑑みて、作動が敏感で、侵
食の危険がなく、大きな弁に適用でき、安く而も
耐久性のある温度応動弁の堤供を目的とする。
次に、本発明を第1,2図に示す実施例に基づ
いて説明する。弁筐体は本体1と、本体1にガス
ケツト2を介して螺着した上蓋3で形成する。弁
室4は弁筐体内に形成し、流入口5と、弁口7を
通して流出口6を連通する。弁口7は本体1の底
壁にガスケツト9を介して螺着した弁座部材8で
形成する。弁座部材8の上流側の弁室4内壁に
は、弁座部材8を囲む様にして環状の保持段部1
0を形成する。
感温応動素子11は形状記憶合金で形成する。
この合金は、チタン−ニツケル合金、銅−アルミ
−ニツケル合金等で、加熱冷却されて温度が変化
すると、母相とマイテンサイト相の間を可逆的に
変態し、母相で記憶された形状とマルテンサイト
相で記憶された形状に変形する。そして、本実施
例では、加熱されて母相に変態した時に実線で示
す形状に変形し、冷却されてマルテンサイト相に
変態した時に二点鎖線で示す形状に可逆的に形状
変化する板状の素子を用いる。この素子11の中
央には穴を設け、半球状の弁頭を有する弁体12
をナツト13で取り付ける。弁体12の弁頭は弁
口7を完全に閉塞できる様に高精度に加工する。
次に、上記実施例の作用を説明する。流入口5
から弁室4内に流入する流体が所定温度、即ち変
体温度以下の場合、素子11は冷却されて二点鎖
線で示す如く偏平に変形し、弁体12を持ち上げ
て弁口7を開き、流体を流出口6側に通過させ
る。弁室4内に流入する流体が所定温度以上の場
合、素子11は加熱されて実線で示す如く曲が
り、弁体12は自重及び流体圧力で弁座部材8に
当接し、弁口7を閉塞して流体の通過を止める。
素子11を形成する形成記憶合金はバイメタル
と異なり、変態温度を境に小さな温度差で瞬間的
に形状変化し、従つて弁の開閉は早く敏感にな
る。また、微少開弁の状態で平衡する様なことが
なく、弁体12や弁座部材8が侵食により使用不
能になることがない。更に、この合金は大きな操
作力を発揮し、小形で大きな弁体12を操作し、
大きな弁口7を開閉できる。而も、この合金は単
一で、バイメタルの如き異種金属を接合したもの
でなく、構造が簡単でコスト安になり、また自己
崩壊作用を起こさず耐久性が高い。
また、弁体12には自重及び流体圧力が作用し
て閉弁するので、確実に弁口7を閉塞することが
できる。
また、閉弁作動時には素子11が保持段部10
からはずれるので、保持段部10との摺接による
摩耗を低減できる。
また、閉弁作動時には素子11が保持段部10
からはずれ、弁室4の内周壁よりも小径で、半球
状の弁頭を有する弁体12で閉弁するので、弁体
12及び素子11が傾いても確実に弁口7を閉塞
することができ、弁室4内壁を摺接することがな
いので、素早く変位して開閉弁できるとともに、
摩耗することもない。
また、本実施例では素子11に短冊状のものを
用い、開弁状態に於いて素子11の両側に流体通
路(第2図に於いてBで示す部分)が自動的に形
成され、別に流体通路を形成する必要がない。而
も、素子11の端部14は曲面に形成し、弁室4
の内壁に引つ掛らない。保持段部10は弁室4の
内壁に全面的に形成したが、素子11の周辺部分
が載る程度に間隔を明けて形成してもよい。ま
た、この段部10は弁室4の内壁以外、例えば弁
座部材8に形成してもよい。また、素子11及び
弁体12等から成る部分は、保持段部10と上蓋
3の間に配すだけでよいので、構造を簡単にで
き、容易に製作できる。更に、上記素子11や弁
体12等から成る部分は、上蓋3の下端で直接外
れ止めされるので、別に外れ止めの構成を設ける
必要がなく、構成部品を少なく構造を簡単にでき
る。
上記実施例は流体温度が所定温度以下の時に開
弁してこれを排出し、所定温度以上の時に閉弁す
る。例えばスチームトラツプの如き用途に用いる
ものであつたが、この逆の用途、即ち所定温度以
下の時に閉弁し、所定温度以上の時に開弁するも
のに適用することもできる。この時、感温応動素
を形成する形状記憶合金は、流体温度が所定温度
以下の時に第1図の実線で示す如く変形し、所定
温度以上の時に第1図の二点鎖線で示す如く変形
するものを用いる。
このように本発明の温度応動弁は、弁体が弁口
を開閉する作用を生じせしめる感温応動素子とし
て形状記憶合金を用いることにより、流体の小さ
な温度差で瞬間的に形状変化し、侵食の危険がな
く、大きい弁手段にも適用でき、耐久性があり、
コスト的にも安い温度応動弁を得ることができ
る。
また、弁体には自重及び流体圧力が作用して閉
弁するので、確実に弁口を閉塞することができ
る。
また、閉弁作動時には感温応動素子が保持段部
からはずれるので、保持段部との摺接による摩耗
を低減できる。
また、閉弁作動時には素子が保持段部からはず
れ、弁室の内周壁よりも小径で、半球状の弁頭を
有する弁体で閉弁するので、弁体及び素子が傾い
ても確実に弁口を閉塞することができ、弁室内壁
を摺接することがないので、素早く変位して開閉
弁できるとともに、摩耗することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の温度応動弁の断面
図、第2図は第1図のA−A線断面図である。 1:本体、3:上蓋、4:弁室、5:流入口、
6:流出口、7:弁口、8:弁座部材、10:保
持段部、11:感温応動素子、12:弁体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流入口、流出口、流入口が連通し流出口が弁
    口を通して連通する弁室、弁口と対向して弁室内
    に配された半球状の弁頭を有する弁体であつて、
    弁室の内周壁よりも小径に形成されたもの、弁口
    を囲む保持段部であつて、弁口の弁室側開口端よ
    りも流入口側に形成されたもの、形状記憶合金で
    形成され弁体を操作する感温応動素子であつて、
    所定温度を境に周辺部分が保持段部上に載り中央
    部分で弁体を持ち上げる形状と周辺部分が保持段
    部から外れ中央部分が弁口方向に曲がつて弁体の
    弁頭が弁口を閉塞する形状に変形する板状の部材
    で形成されたものから成る温度応動弁。
JP8054780A 1980-06-13 1980-06-13 Thermal responsive valve Granted JPS576169A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054780A JPS576169A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Thermal responsive valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054780A JPS576169A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Thermal responsive valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576169A JPS576169A (en) 1982-01-13
JPH0217755B2 true JPH0217755B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=13721364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054780A Granted JPS576169A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Thermal responsive valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS576169A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2110886B (en) * 1981-12-01 1985-12-11 Bunker Ramo Electrical connector member
JP5989324B2 (ja) * 2011-10-19 2016-09-07 株式会社テイエルブイ ディスク式スチームトラップ
CN107781473B (zh) * 2016-08-30 2019-08-02 爱烙达股份有限公司 燃烧装置的安全阀
CN108397685A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 盐城市大昌石化设备有限公司 一种可调式恒温疏水阀

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609502Y2 (ja) * 1980-02-01 1985-04-03 ダイキン工業株式会社 四路切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576169A (en) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810843B2 (ja) バルブ
JP2002346311A5 (ja)
JPH0861526A (ja) 衛生弁
JPS6242239Y2 (ja)
JPH0217755B2 (ja)
JPS5824692Y2 (ja) サ−モバルブ
JPH0127311B2 (ja)
JPH0150800B2 (ja)
JP2002206664A (ja) バルブ
JPH0325515Y2 (ja)
JPS6073179A (ja) 水冷機関用サ−モスタツト
JPH0325516Y2 (ja)
JPS6210559Y2 (ja)
JPH025058Y2 (ja)
JPH02128714A (ja) 加熱容器の蒸気抜き・調圧装置
JP2001263588A (ja) 熱応動式スチームトラップ
JPS60121377A (ja) 可変感温特性サ−モスタツト
JPS58102879A (ja) サ−モバルブ
JPH094753A (ja) 感温弁
JP2001263586A (ja) 熱応動式スチームトラップ
JPH0325517Y2 (ja)
JP2003307298A (ja) フロート式スチームトラップ
JPH049950B2 (ja)
JPH04262194A (ja) スチ―ムトラップ
JPH05296392A (ja) ディスク式スチ―ムトラップ