JPH0217737A - 優先順位機能付n:1セレクタ回路 - Google Patents

優先順位機能付n:1セレクタ回路

Info

Publication number
JPH0217737A
JPH0217737A JP63168491A JP16849188A JPH0217737A JP H0217737 A JPH0217737 A JP H0217737A JP 63168491 A JP63168491 A JP 63168491A JP 16849188 A JP16849188 A JP 16849188A JP H0217737 A JPH0217737 A JP H0217737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hunting
counter
priority
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63168491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hayashi
和美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63168491A priority Critical patent/JPH0217737A/ja
Publication of JPH0217737A publication Critical patent/JPH0217737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 nビットの信号から優先順位をつけてピノ1−1M沢を
行い、保護回路を設けて同期検出を行うn:1セレクタ
回路に関し、 優先順位の高いビットでの故障等による無限ループ動作
を防止することを目的とし、 n個のデータより1個のデータを選択するn:1セレク
タと、選択されたデータを保護して同期検出を行う保護
回路部と、n個のデータの優先順位を設定する優先順位
設定カウンタ部とを設け、上記優先順位設定カウンタ部
においてカウント値の小さい方から優先順位の高い検出
データを選択するようにし、特定ビットを検出した場合
にカウンタを止めて検出データを選択し続け、次の特定
ビットを検出できなかった場合に前記カウント値の次の
値からカウント開始するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、nビットの信号から優先順位をつけてビット
選択を行い、保護回路を設けて同M検出を行うn:1セ
レクタ回路に関する。
本回路は送信側のオフィスチャンネルユニット(OCU
)より受信側のディジタルサービスユニッI−(DSU
)にディジタル信号を送出し、送信側の計算結果と受信
側の計算結果とを比較して同期検出を行う場合に適用さ
れる。
第4図に送信側と受信側とのシステム構成例を示す。図
において、送信側装置lOと受信側装置20とはa、b
の2線で接続され、送信側装置10よりa線で64ビツ
トデータが受信側装置20に送出される。送信側装置l
Oで計算された6ビツト単位の計算結果がb線で受信側
装置20に送出され、受信側装置20における計算結果
と比較されて同期検出が行われる。本システム構成にお
いて6ビット単位でb ′faに送出される信号から優
先順位をつけて特定ビットを選択する場合に、優先順位
の高いビットで故障が起きると次の特定ビットを選定出
来ないという問題があった。
〔従来の技術〕
従来の優先順位機能付nilセレクク回路の回路構成図
を第5図に示す。図において、1はn個のデータから1
個のデータを選択するnilセレクタ、2は優先選択さ
れたデータを保護して同期検出を行う保護回路部、4は
n個のデータから優先順位を検出する優先順位エンコー
ダ部を示す。
nilセレクタ1は優先順位エンコーダ部4からの制御
により、n個のデータの中から優先順位の高いデータを
1個選択して保護回路部2へ送出してデータの同期検出
を行う。優先順位エンコーダ部4はn個のゲート回路か
らなり、優先順位の高いデータがきたときnilセレク
タ1にゲート信号を送り、n:1セレクク1はその優先
順位の高いデータを選択して次の保護回路部2に送出す
る。保護回路部2ではnilセレクタ1からのデー、夕
と優先順位エンコーダ部4からのデータの一致を確認す
れば同期信号を同期検出回路へ送出することによりデー
タを保護する。
上記回路において、nビットの信号から優先順位をつけ
て“H″またはL”をハンチングした特定ビットを選択
し、保護を設けて同期の検出を行う場合、優先順位の高
いビットで故障等を起こして擬似パルスが発生している
と、再ハンチングに移った時また同じビットをハンチン
グしてしまい、結果的に無限ループを起こして同じ動作
を繰り返す障害が起こった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の優先順位エンコーダ部を使用した
回路では、優先順位の高いビットで故障等を起こして擬
似パルスが発生していると、次の本当に必要な優先順位
の高いビットに移ることができず、ハンチングする毎に
故障ビットで無限ループを起こす問題があった。
本発明ではエンコーダの代わりにカウンタを使用して、
ハンチングする毎に必要なビットを選択し、次のハンチ
ングに移る時には前ハンチング時のカウンタ値の次の値
から動作させることにより無限ループを防止することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の原理構成図を第1図に示す。図において、Iは
n個のデータから1個のデータを選択するnilセレク
タ、2は優先選択されたデータを保護して同期検出を行
う保護回路部、3は優先順位設定カウンタ部を示す。
優先順位設定カウンタ部3は、優先順位を設定するn進
カウンタ31とn進カウンタのカウント範囲を決める(
n + 1 )進カウンタ32とタイミング設定のため
の立上がり微分回路33から構成される。
〔作用〕
優先順位設定カウンタ部3の立上がり微分回路33はク
ロック信号よりハンチング用パルスを選定し、該ハンチ
ング用パルスにより(n+1)進カウンタ32のカウン
トを開始し、カウント範囲(n+1)をカウントしてn
進カウンタ31のカウント範囲を指定する。n進カウン
タ31は0からカウントを開始し優先順位の高い検出デ
ータを選択するようにし、′■”を検出したところでカ
ウントを止めて検出データを選択し続け、次のハンチン
グ用パルスで1(”を検出できなかった時は°n進カウ
ンタ31のカウント値をOからではなく、前ハンチング
時の次の値からカウントするようにする。次のハンチン
グ用パルスで“H”を検出すれば保護回路部2で信号の
同期を検出し、優先順位の高い検出データの同期信号を
送出する。
〔実施例〕
本発明の実施例の回路構成図を第2図に示す。
図において、■は4:1セレクク、2は保護回路部、3
は優先順位設定カウンタ部を示し、優先順位設定カウン
タ部3は優先順位を設定する4進カウンタ31と4進カ
ゲンタのカウント範囲を決める5進カウンタ32とタイ
ミング設定のための立上がり微分回路33とから構成さ
れる。
実施例のタイムチャート図を第3図に示す。第2図と第
3図とにより実施例の動作を説明する。
データはRECO,RECi、RFe5. RFe3で
示し、優先順位はRECO> RECI > RFe5
 > RIliC3の順とする。実施例ではデータI?
EC1が擬似ハンチングで最初選択され、次のハンチン
グで必要なデータREC3が再ハンチングされたとする
クロック信号は64KHzを使用し、8進カウンタによ
り選択された1にHzのクロック信号がハンチング用パ
ルスとして立上がり微分回路33に入力される。このハ
ンチング用パルス■が5進カウンタ32に挿入され、5
進カウントによりカウント範囲■を選定し、4進カウン
タ31が“0“から順次カウントを開始する。そして4
:1セレクタ1と同期して順次データを優先順位の高い
データRECOから順に選択を開始し、RECIが“H
”であることをハンチングしたところで4進カウンタ3
1はカウント値″1”で止まり、データRPCIの選択
状態に移る。次のハンチング用パルスの検出でRECI
が擬似ハンチングのため検出されなかった場合、再ハン
チングに移り、4進カウンタ31はカウント値を“2″
へと進め、“3″ となったところでデータREC3が
“H”であることをハンチングし、カウントを止めてデ
ータREC3の選択状態に移る。
1段目のハンチング用パルスのでハンチングされたデー
タRECIは4:1セレクタ1で選択されて■信号によ
り保護回路部2に挿入されるが、2段目のハンチング用
パルス■ではデータRECIは選択されないので、保護
回路部2では■信号が1段目と2段目で同期がとれず同
期状態信号が送出されない。即ち1段目の■信号がRE
CIでは“H”であったが2段目ではデータRECIが
“L”になるため同期が取れない。次に2段目のハンチ
ング用パルスで選択されたデータREC3は、再ハンチ
ングにより次の3段目のハンチング用パルスでも選択さ
れるので、保護回路部2では■信号が2段目と3段目と
が同期して、即ち2段目と3段口の■信号が12Bc3
の選択時何れも“II”になり、同期状態信号が送出さ
れる。
したがって擬似パルスデータR1IC1が優先順位の高
いデータとして選択されても、次のハンチング用パルス
において選択されなければ、再ハンチングが前ハンチン
グ時の次の値からカウント開始され、必要なデータRE
C3が選択されて次のハンチング用パルスにおいて同期
状態信号が送出される。
〔発明の効果〕
優先順位機能付n:lセレクタ回路にn進カウンタを使
用することにより、優先順位の高いビットで故障等があ
っても無限ループを起こさずに、次の優先順位の高いビ
ットを選択することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の実施例
の回路構成図、第3図は実施例のタイムチャート図、第
4図は本発明の適用システム構成例、第5図は従来例の
回路構成図を示す。 図において、1はnilセレクタ、2は保護回路部、3
は優先順位設定カウンタ部、4は優先順、位エンコーダ
部、31はn進カウンタ、32は(n + 1)進カウ
ンタ、33は立上がり微分回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 nビットの信号から優先順位をつけてビット選択を行い
    、保護回路を設けて同期検出を行うn:1セレクタ回路
    において、 n個のデータより1個のデータを選択するn:1セレク
    タ(1)と、選択されたデータを保護して同期検出を行
    う保護回路部(2)と、n個のデータの優先順位を設定
    する優先順位設定カウンタ部(3)とを設け、 上記優先順位設定カウンタ部(3)において、カウント
    値の小さい方から優先順位の高い検出データを選択する
    ようにし、特定ビットを検出した場合にカウントを止め
    て検出データを選択し続け、次の特定ビットを検出でき
    なかった場合に前記カウント値の次の値からカウント開
    始することを特徴とする優先順位機能付n:1セレクタ
    回路。
JP63168491A 1988-07-05 1988-07-05 優先順位機能付n:1セレクタ回路 Pending JPH0217737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168491A JPH0217737A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 優先順位機能付n:1セレクタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63168491A JPH0217737A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 優先順位機能付n:1セレクタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217737A true JPH0217737A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15869074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63168491A Pending JPH0217737A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 優先順位機能付n:1セレクタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356834A (ja) * 1991-01-24 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp Crcチェックを用いた同期回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356834A (ja) * 1991-01-24 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp Crcチェックを用いた同期回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920535A (en) Demultiplexer system
EP0212327B1 (en) Digital signal transmission system having frame synchronization operation
JPH0773255B2 (ja) ビット照合制御方式
JPH0217737A (ja) 優先順位機能付n:1セレクタ回路
JP3989816B2 (ja) パターン同期引き込み装置
JP2762855B2 (ja) フレーム同期保護回路
US11239988B2 (en) Methods and systems for synchronization of slave device with master device
JPH04246943A (ja) フレーム同期回路
JPH01228337A (ja) フレーム同期保護回路
JPH0621937A (ja) フレーム同期保護回路
JP2816746B2 (ja) シリアルデータ伝送システム
JPH04323928A (ja) フレーム同期装置
KR950006319B1 (ko) 고유정보(id)와 동기정보의 무작위 전송 및 동시 인식장치
RU2205445C1 (ru) Устройство для передачи данных
JPH08335935A (ja) フレーム同期回路
KR930010918B1 (ko) 분산형 프레임 구조의 병렬 프레임 검출회로
SU1518903A2 (ru) Устройство дл выделени маркера кадровой синхронизации
JPH0575892A (ja) 信号識別回路
JPS5939938B2 (ja) フレ−ム調歩同期方式
JPS62137930A (ja) フレ−ムカウンタ
JPS6257330A (ja) フレ−ム同期パタ−ン検出回路
JPH04373338A (ja) チャンネル間同期化方法及び装置
JPH0279631A (ja) フレーム同期回路
JPH04342327A (ja) 同期検出回路
JPH02292936A (ja) モニタリング回路