JPH02177095A - 半導体不揮発性メモリ - Google Patents

半導体不揮発性メモリ

Info

Publication number
JPH02177095A
JPH02177095A JP63330877A JP33087788A JPH02177095A JP H02177095 A JPH02177095 A JP H02177095A JP 63330877 A JP63330877 A JP 63330877A JP 33087788 A JP33087788 A JP 33087788A JP H02177095 A JPH02177095 A JP H02177095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
prom
level
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63330877A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakakibara
浩 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63330877A priority Critical patent/JPH02177095A/ja
Publication of JPH02177095A publication Critical patent/JPH02177095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体不揮発性メモリに関し、特にマスクプロ
グラマブルROMの半導体不揮発性メモリに関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、半導体不揮発性メモリとしては、マスクプログラ
マブルROM(以下PROMと称す)と、書込み可能型
RO’M(以下F ROMと称す)の2種類があるが、
特にPROMは製造段階で記憶内容が固定され、大容量
かつ低価格の用途に最適であり、多用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体不揮発性メモリは、PROMの場
合、製造段階で記憶内容が固定される構成となりている
ので、記憶内容の変更の必要が生じた場合には、新たに
別のPROMを製造し直さねばならず、時間、経費にお
いて大変な無駄があるという欠点がある。
本発明の目的は、PROMの特徴を生かしかつ記憶内容
に変更が生じた場合でも製造し直さなくて済み、時間、
経費を低減することができる半導体不揮発性メモリを提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体不揮発性メモリはプログラム制御信号が
活性レベルのとき、記憶されているアドレス信号のアド
レスを記憶すると共にROM選択信号を第1のレベルに
して出力しかつ前記記憶されたアドレスと対応するPR
OM用アドレス信号を発生し、前記プログラム制御信号
が非活性レベルのとき、記憶されているアドレス信号の
アドレスと前記記憶されているアドレスとを比較しこれ
らアドレスが、一致したときは前記ROM選択信号を第
1のレベルにして出力すると共に前記記憶されているア
ドレスと対応するPROM用アドレス信号を出力し、一
致しないときは前記ROM選択信号を第2のレベルにし
て出力すると共に前記記憶されているアドレス信号と対
応するPROM用アドレス信号を発生するプログラマブ
ルQアドレスセレクタと、前記プログラム制御信号が非
活性レベルにあり前記PROM用アドレス信号が記憶さ
れているときはこのPROM用アドレス信号のアドレス
からデータを続出すPROM部と、前記プログラム制御
信号が活性レベルのときは伝達された書込み用データを
前記PROM用アドレス信号のアドレスへ書込み、前記
プログラム制御信号が非活性レベルにありかつ前記P 
ROM用アドレス信号が記憶されているときは前記PR
OM用アドレス信号のアドレスからデータを読出すPR
OM部と、前記PROM部と接続する第1のスイッチ回
路及び前記PROM部と接続する第2のスイッチ回路を
備え、前記ROM選択信号が第1のレベルのときは前記
第2のスイッチ回路を導通状態にして前記PROM部か
ら読出されたデータ及び前記PROM部への書込み用デ
ータを伝達すると共に前記第1のスイッチ回路を非導通
状態とし、前記ROM選択信号が第2のレベルでかつ出
力制御信号が活性化レベルのときは前記第1のスイッチ
回路を導通状態にして前記PROM部から続出されたデ
ータを伝達すると共前記第2のスイッチ回路を非導通状
態とするデータバス切換回路と、入力バッファ回路及び
出力2277回路を備え、前記出力制御信号が活性レベ
ルのとき前記出力バッフ7回路側を活性化して前記デー
タバス切換回路からの出力データを出力し、前記出力制
御信号が非活性レベルのとき前記入カバッ7ア回路側を
活性化して前記書込み用データを前記データバス切換回
路へ伝達する入出力2777回路とを有している。
〔実施例〕
図である。
アドレスバッファ回路1は、チップセレクト信号CEK
よ多入力されるアドレス信号ADを一時保持して出力す
る。
プログラマブルΦアドレスセレクタ2は、プログラム制
御信号PCが活性レベルのときアドレスバッファ回路1
から記憶されているアドレス信号ADのアドレスを記憶
すると共にROM選択信号R5を低レベルにして出力か
つ記憶されたアドレスと対応するPROM用アドレス信
号PADを発生し、プログラム制御信号PCが非活性レ
ベルのとき、記憶されているアドレス信号ADのアドレ
スと記憶されているアドレスとを比較しこれらアドレス
が一致したときはROM選択信号R8を低レベルにして
出力すると共に記憶されているアドレスと対応するPR
OM用アドレス信号PADを出力し、一致しないときは
ROM選択信号R8を高レベルにして出力すると共に記
憶されているアドレス信号ADと対応するPROM用ア
ドレス信号MADを発生する。
PROM部3は、          プログラム制御
信号PCが非常性レベルにありPROM用アドレス信号
MADが記憶されているときけこのPROM用アドレス
信号MADのアドレスからデータを読出す。
ヤ〜゛ PROMR2M17ログラム制御信号Pcl活性レベル
のときは伝達された書込み用データ(DTl)をPRO
M用アドレス信号PADのアドレスへ書込み、プログラ
ム制御信号PCが非活性レベルにありかつPROM用ア
ドレス信号PADが記憶されているときはこのPROM
用アドレス信号PADの7ドレスからデータを読出す。
データバス切換回路5は、PROM部3と接続する第1
のスイッチ回路51ム、PROMR2M17する第2の
スイッチ回路51B及びNANDゲートブーを備え、R
OM選択信号R8が低レベルのときは第2のスイッチ回
路51Rを導通状態釦してPROM部4から読出された
データ及びP ROM部4への書込み用データ(DTz
)を伝達すると共に第1のスイッチ回路51Aを非導通
状態とし、ROM選択信号R8が高レベルでかつ出力制
御信号面が活性レベルのとき第1のスイッチ回路51^
を導通状態にしてPROM部3から読出されたデータを
伝達すると井筒20スイッチ回路51Bを非導通状態と
する。
入出力7177回路6は、入力バッファ回路及び出力バ
ッファ回路を備えチップセレクト信号CEが活性レベル
のとき、出力制御信号OEが活性レベルならば出力37
77回路側を活性化してデータバス切換回路5からの出
力データ(DTI))を出力し、出力制御信号OEが非
活性レベルのとき人力バッファ回路側を活性化して書込
み用データDTI  をデータバス切換回路5へ伝達す
る。
次に、この実施例の動作にりいて説明する。
PROM部3の記憶内容に変更がない通常の読出し動作
時には、プログラム制御信号PCは非活性レベルでるク
ズログ2マブル・アドレスセレクタ2にアドレスが記憶
されていないので、アドレスの比較結果は常に”不一致
”となり、プログラマブル・アドレスセレクタ2から高
レベルのROM選択信号R8とPROM用アドレス信A
Dに従ってデータを読出し、データバス切換回路5へ出
力する。データバス切換回路5のスイッチ回路51Aは
読出し動作時には出力制御信号てEが活性レベルとなっ
ており、がっROM選択R8が高レベルとなっているの
で導通状態となシ、PROM部3から読出されたデータ
を入出力バッファ回路6へ伝達する。そしてこの読出さ
れたデータは人出力バッファ回路6から出方される。
PROM部3の記憶内容を変更する必要が生じたときは
、まずプログラム制御信号を活性レベルにし出力制御信
号δl−を非活性レベルにしてプログラマブル・アドレ
スセレクタ2にアドレスバッファ回路lからのアドレス
信号ADのアドレスを記憶させると共忙、人出カパッフ
ァ回路60入カバッファ回路側を活性化しスイッチ回路
51人を非導通状態とする。
プログラマブル・アドレスセレクタ2は記憶されたアド
レスと対応するP ROM用アドレス信号PADを出力
すると共にROM選択信号R8を低レベルにして出力す
る。
するとスイッチ回路51Bが導通状態となシ、書込み用
データDTIがP ROM部4に伝達されるので、PR
OM部4はPROM用アドレス信号PAPの指定するア
ドレスに書込み用データDTr  を書込む。
この後の読出し動作は、プログラマブル・アドレスセレ
クタ2に記憶されているアドレスのアドレス信号ADが
記憶されているときには、そのアドレスのPROM用ア
ドレス信号PADが出力されてPROM部4からデータ
が読出されROM選択信号R8が低レベルとなっている
のでこの読出されたデータがスィッチ回路51B1人出
力バッ77回路6を介して出力され、また、プログラマ
ブル・アドレスセレクタ2に記憶されているアドレス以
外のアドレス信号ADが記憶されているときは、このア
ドレス信号ADと対応するPROM用アドレス信号MA
Dが出力され、ROM選択信号R8が高レベルとなって
いるので、PROM部3か入出力バラフッ回路6を介し
て出力される。
第2図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
この実施例は、第1の実施例におけるF ROM部4を
EEPROM部AAK置きかえ装もので、このEEPR
OM部4ムが単一電源で動作できるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、PROM部の書換えを必
要とするアドレスを記憶しておくプログラマブル・アド
レスセレクタを設けると共にこの記憶されているアドレ
スに対応するデータを記憶するPROM部を設け、記憶
されているアドレスのアドレス記号が記憶されていると
きにはPROM部からデータを読出し、それ以外のアド
レス信号のときはPROM部からデータを読出す構成と
することKよシ、PROMの特徴を生かし、かつPRO
M部の記憶内容に変更が生じた場合でも製造し直さなく
ても済むので時間、経費を低減することができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2の実
施例を示すブロック図である。 1・−・・・・アドレスバッファ回路、2・・・・・・
プログラマブル・アドレスセレクタ、3・・・・・・P
ROM部、4・・・・・・P ROM部、4人・・・・
・・EEPROM部、5・・・・・・データバス切換回
路、6・・・・・・入出力バッファ回路、51人、51
B・・・・・・スイッチ回路、G、・・・・・・NAN
Dゲート。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プログラム制御信号が活性レベルのとき、入力されたア
    ドレス信号のアドレスを記憶すると共にROM選択信号
    を第1のレベルにして出力しかつ前記記憶されたアドレ
    スと対応するPROM用アドレス信号を発生し、前記プ
    ログラム制御信号が非活性レベルのとき、入力されたア
    ドレス信号のアドレスと前記記憶されているアドレスと
    を比較しこれらアドレスが一致したときは前記ROM選
    択信号を第1のレベルにして出力すると共に前記記憶さ
    れているアドレスと対応するPROM用アドレス信号を
    出力し、一致しないときは前記ROM選択信号を第2の
    レベルにして出力すると共に前記入力されたアドレス信
    号と対応するマスクROM用アドレス信号を発生するプ
    ログラマブル・アドレスセレクタと、前記プログラム制
    御信号が非活性レベルにあり前記マスクROM用アドレ
    ス信号が入力されたときはこのマスクROM用アドレス
    信号のアドレスからデータを読出すマスクROM部と、
    前記プログラム制御信号が活性レベルのときは伝達され
    た書込み用データを前記PROM用アドレス信号のアド
    レスへ書込み、前記プログラム制御信号が非活性レベル
    にありかつ前記PROM用アドレス信号が入力されたと
    きは前記PROM用アドレス信号のアドレスからデータ
    を読出すPROM部と、前記マスクROM部と接続する
    第1のスイッチ回路及び前記PROM部と接続する第2
    のスイッチ回路を備え、前記ROM選択信号が第1のレ
    ベルのときは前記第2のスイッチ回路を導通状態にして
    前記PROM部から読出されたデータ及び前記PROM
    部への書込み用データを伝達すると共に前記第1のスイ
    ッチ回路を非導通状態とし、前記ROM選択信号が第2
    のレベルでかつ出力制御信号が活性化レベルのときは前
    記第1のスイッチ回路を導通状態にして前記マスクRO
    M部から読出されたデータを伝達すると共前記第2のス
    イッチ回路を非導通状態とするデータバス切換回路と、
    入力バッファ回路及び出力バッファ回路を備え、前記出
    力制御信号が活性レベルのとき前記出力バッファ回路側
    を活性化して前記データバス切換回路からの出力データ
    を出力し、前記出力制御信号が非活性レベルのとき前記
    入力バッファ回路側を活性化して前記書込み用データを
    前記データバス切換回路へ伝達する入出力バッファ回路
    とを有することを特徴とする半導体不揮発性メモリ。
JP63330877A 1988-12-27 1988-12-27 半導体不揮発性メモリ Pending JPH02177095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330877A JPH02177095A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体不揮発性メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330877A JPH02177095A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体不揮発性メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02177095A true JPH02177095A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18237514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330877A Pending JPH02177095A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 半導体不揮発性メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02177095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670601A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-19 Honda Motor Co Ltd Dispositif de memoire morte.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670601A1 (fr) * 1990-12-11 1992-06-19 Honda Motor Co Ltd Dispositif de memoire morte.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987581A (en) Configurable address line inverter for remapping memory
KR0142033B1 (ko) 마이크로 컴퓨터
JPH0926883A (ja) 集積回路の使用状態投入のための装置
US7447853B2 (en) Data copy device
EP0395377B1 (en) Status register for microprocessor
JP2003044303A (ja) コンピュータ装置
JPH05217361A (ja) メモリカード
JPH07302254A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH02177095A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPH086809A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ
KR940020221A (ko) 프로그래머블 로직 콘트롤러의 어드레스변경장치
JP3597548B2 (ja) ディジタルシグナルプロセッサ
JPS58106646A (ja) デ−タ処理システム
JPH09213092A (ja) 半導体集積回路装置
US5151980A (en) Buffer control circuit for data processor
JPH01205339A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0365740A (ja) プログラム起動頻度表示回路
JPH04283837A (ja) プログラムローディング方法
JPH1050086A (ja) Eepromを有するマイクロコンピュータ及びその書換方法
JPH11102327A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1139222A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0782463B2 (ja) 通信制御装置
JPH0652010A (ja) テスト回路
JPH06150671A (ja) Eprom書込み/読み出し装置
JPH0449456A (ja) マイクロコンピュータ・システム