JPH02175645A - ライニング材組成物 - Google Patents

ライニング材組成物

Info

Publication number
JPH02175645A
JPH02175645A JP32784188A JP32784188A JPH02175645A JP H02175645 A JPH02175645 A JP H02175645A JP 32784188 A JP32784188 A JP 32784188A JP 32784188 A JP32784188 A JP 32784188A JP H02175645 A JPH02175645 A JP H02175645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
weight
water
pts
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32784188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726466B2 (ja
Inventor
Yukio Sasagawa
幸男 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63327841A priority Critical patent/JP2726466B2/ja
Publication of JPH02175645A publication Critical patent/JPH02175645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726466B2 publication Critical patent/JP2726466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はライニング材組成物に関し、詳しくは、上下水
道用に供給される鋼管・鋳鉄管などセメントモルタルラ
イニング管に使用するライニング材組成物に関する。
〔従来の技術とその課題〕
従来から、上下水道管に使用されるセメントモルタル管
のライニング材としてはポルトランドセメントや、無定
形カルシウムアルミネートと石膏から成るライニング材
が使用されて来た(特開昭48−5138号公報、特開
昭52−94318号公報等)。
しかしながら、これらはいずれも水和硬化体を水に浸漬
すると、浸漬水中の水酸化カルシウムや水酸化アルミニ
ウムが増加しpHl0以上となるものであった。
この高アリカリ性は、上下水道ライニング管に用いた際
、通水中の各種酸、アルカリによりライニング層を形成
しているセメント水和物が浸食され易く、特に上水道ラ
イニング管に用いると飲料水中のpHが上昇し飲料水適
合基準のpH≦8.5を著しく越えるものであった。こ
のため、水との接触面に有機質及び/又は無機質系のシ
ールコートを行っていたが、長期間使用するとこのシー
ルコートが剥がれ、管内や送付ポンプ等が詰まり送水ト
ラブルを生じたり、剥離面からアルカリ分が溶出して飲
料水のpHを著しく高くしたりして、飲料水規格を満足
しない場合が多かった。このため埋設管を頻繁に掘り越
こして内面検査を行ったり、取りかえたりする必要があ
った。
更には、pHが高いため飲料水に苦味を生じたりして、
住民の苦情が多かった。
本発明者らは、前述の不都合を解消すべく鋭意検討を行
った結果、特定のライニング材組成物を用いれば良いと
の知見を得て本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、アルミナセメント、膨張材及びホウ酸
化合物を主成分とするライニング材組成物であり、更に
炭酸カルシウムを含有してなるライニング材組成物であ
る。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明にかかるアルミナセメント(以下ACという)は
、ポーキザイト、バイヤーアルミナ及びアルミナ残灰等
のアルミナ源と生石灰、石灰石及び消石灰等のカルシア
源を使用し、電気炉、平炉、高炉、反射炉、ロータリー
キルン及びトンネルキルン等を用い、溶融法及び/又は
焼成法により製造されたものである。
ACの鉱物組成はCaOをC,A 120yをAとする
と、C3A、Cl2A? 、C5A3 、CA1C3A
5及びCA 2等と示される水硬性カルシウムアルミネ
−1〜を主体とするものであって、SiC2をS、Ti
O□をT及びpez○3をFとすると、不純物としてC
2As、CT及びC4AF等と示される鉱物組成を含有
していても良く、高耐火性を得るためにα−AやφA6
を含有していても良い。
また、通常は、非晶質と結晶質から成るが、どちらか単
独であっても良い。鉱物組成及び非晶質、結晶質の特定
化は、X線回折及び/又はレーザーラマンにより実施で
きる。
く、強度発現の良好なブレーン比表面積が3,000c
+a / g以上、特に、4.000cta7 g以上
のものがより好ましい。
本発明にかかる膨張材は、カルシウムアルミネート(C
3A> 、カルシウムサルホアルミネート(C3A−C
aS04)、石膏(CaS04)、酸化カルシウム及び
水酸化カルシウム等からなるエトリンガイト生成物系の
ものや、酸化カルシウム(Cab)やフッ化カルシウム
(CaFz)等からなる石灰系のものが流用できる。特
に、エトリンガイド生成物系のものが、可使時間が取れ
好ましい。
膨張材の粉末度は膨張効果の良好なブレーン比表面積で
2. OOOctA/ g以上のものが好ましく、3.
0OOcJ/g以上のものが特に好ましい。
本発明にかかるホウ酸化合物は、ホウ酸又はそのアルカ
リ金属塩である。アルカリ金属塩としては、ナトリウム
塩や、カリウム塩があげられる。
特にホウ酸がpH抑制効果に優れ、可使時間が取れるた
め好ましい。
本発明にかかる炭酸カルシウムは、CaCO380%以
上からなる石灰石粉であって、粒度100mesh下品
が好ましい。特にpH上昇の抑制効果とライニング面の
仕上がり良好性から、CaCO390%以上の200m
esh下品がより好ましい。
各々の使用量は、AC30〜98重量部、膨張材20〜
2重量部からなる混合物100重量部に対し、ホウ酸化
合物0.05〜5重量部、又は、AC30〜70重量部
、膨張材20〜2重量部及び炭酸カルシウム68〜10
重量部からなる混合物100重量部に対し、ホウ酸化合
物0.05〜5重量部が好ましい。この範囲外では、p
l+上昇の抑制効果に欠け、可使時間、強度発現性及び
寸法安定性が悪く好ましく無い。
特に、AC38〜96重量部、膨張材12〜4重量部か
らなる混合物100重量部に対しホウ酸化合物0.1〜
1重量部、又は、AC40〜60重量部、膨張材12〜
4重量部及び炭酸カルシウム56〜28重量部からなる
混合物100重量部に対しホウ酸化合物0.1〜1重量
部を配合して成るライニング材組成物が、pH抑制効果
、強度発現性及び寸法安定性が良く好ましい。
本発明のライニング材組成物(以下本組成物とし いう)は、海砂、河用砂及び山砂等の細骨材(以下骨材
という)及び水を混合し、モルタル状に混練した後、目
的とする鋼管・鋳鉄管(以下鋼管等という)の管の内外
面にライニングする。通常、ライニングは、遠心成形に
よって行い、遠心成形条件は普通セメントモルタルとほ
ぼ同様に行うことができる。
即ち、遠心成形機にセントした鋼管等を回転ささせがら
、モルタルを連続もしくは不連続に注入し管の内面に遠
心力を利用してライニングする方法であって、1〜70
G(G;重力加速度)の範囲で行う。
ライニング層の厚さは鋼管等の径にもよるが通常2〜3
0mm程度である。
また、ライニング後の養生は、通常、強度発現を早める
ために蒸気養生が行なわれるが、本組成物を使用すると
、強度発現が良好なため不要である。
本組成物をライニングした管は50℃以下で加湿及び/
又は気乾養生するのが好ましく、30℃以下、更に好ま
しくは20℃以下にて加湿養生したものがpHが低く良
好である。加湿条件としては、70%R,H,になるよ
う調整するのが好ましい。
本組成物/砂の重量比は、1/1〜1/3の範囲である
ことが好ましく、管径やモルタル層の厚みにより任意に
決定するとができる。
更に、本組成物には、pl+抑制効果や長期安定性を向
上させるため、潜在水硬性を有するシリカヒユーム、フ
ライアッシュ及びスラグ等を併用しても良い。
また、可使時間及び硬化時間を調整するため、率 一般に市販されいるβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物やメラミンスルホン酸塩等を使用することもで
きる。
ライニング層は、1層のみならず2層以上の多層であっ
ても良く、水道水と接するライニング層が本組成物を用
いることを必須とするものである。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 表−1に示す本組成物100重量部に粒径2.5酊以下
の骨材205重量部及びフロー値が220±20酊にな
るような量の水を加え、ミキサーにて5分間混練し、ラ
イニングモルタルを作製し、100ψX500j!鰭の
鋼管の内面に厚さ5fi、ライニングしライニング管を
得た。
ライニングは遠心成型機で行い、初速250rpm1分
間、中速450rpm30秒間、高速1,350rpm
 4分間で行った。その物性を表−2に示す。
尚、物性の測定は次の方法で行った。
(1)  可使時間;ライニングモルタルをビニール袋
に入れ、30℃恒温室内に放置し、 混練直後から流動性が無くなるま でに要した時間 (2)強  度;ライニングモルタルを4X4X16印
型枠に入れ20℃/80%R1 Hoにて24時間経過後、脱枠し 20℃気乾にて所定時間放置した テストピースの圧縮強度。
+3)pHi遠心成形したライニング管を成形後、20
℃加湿条件下にて24時 間養生し、モルタル表面をワイヤ ーブラシにより研磨した後、室温 気乾状態にて6日間養生した。こ の管を水道水により洗浄した後、 脱イオン水3,000m7!を入れ、 24時間20℃にて浸漬させた。
この浸漬水のpHをpt+メーターにて測定した。
(4)寸法変化;(3)にてpH測定を終了した管を屋
外に放置し、ライニング層のクラン ク発生の有無を目視にて観察した。
く使用材料〉 AC,電気化学工業社製、デンカアルミナセメント2号 膨張材;〃〃、デンカC3A#20 ボウ酸化合物−a;ホウ酸、−b;ホウ酸Na、C;ホ
ウ酸k、いずれも 方法製薬社製、試薬1級、 CaCO2;炭酸カルシウム、日本石灰工業社製、石灰
石粉、200mesh下品 ボセ;住友セメント社製、普通ポルトランドセメント 骨材;玉名産、川砂、粒径2.5龍下 尚、比較用に用いたポセライニング管及びテストピース
は成形後、 3時間室温にて放置し、 70℃ にて3時間蒸気養生を行った。
■ 表−2に示すように本組成物を用いたライニング管は、
水との接触面にシールコートを行わなくても、低pHの
浸漬水が得られ、ライニング施工時の可使時間も十分で
、しかも、強度発現が良好なため、従来行われていた蒸
気養生が不要となり生産製が著しく向上する。
実施例2 表−3に示す本組成物を用い、実施例1と同様な方法で
施工を行った。その結果を表−4に示す。
く使用材料〉 高炉水砕スラグ粉末;第一セメント社製 ファインセラ
メントIOA シリカヒユーム;エルケム社製 マイクロシリカ フライアッシュ;入用電力社製 セメント添加剤 減   水   剤;花オウ社製 マイティその他の材
料及び物性の測定は、実施例1に準じた。
表−4に示すように本組成物に、潜在水硬性物質や減水
剤を併用しても低pnの浸漬水が得られ、長期強度が向
上する。
〔発明の効果〕
実施例から明らかなように本組成物を用いたうイニング
管は、施工時に可使時間が十分に取れ、ライニング後、
蒸気養生をしなくても高強度が1:られ、浸漬水のpH
が低下する。
このため、普通ポルトランドセメントライニング管のよ
うに水との接触面にシールコートを行う必要も無く、著
しく生産性が向上する。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナセメント、膨張材及びホウ酸化合物を主
    成分とするライニング材組成物。
  2. (2)請求項1記載の主成分と炭酸カルシウムとを含有
    してなるライニング材組成物。
JP63327841A 1988-12-27 1988-12-27 ライニング材組成物 Expired - Fee Related JP2726466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327841A JP2726466B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ライニング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327841A JP2726466B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ライニング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175645A true JPH02175645A (ja) 1990-07-06
JP2726466B2 JP2726466B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=18203585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327841A Expired - Fee Related JP2726466B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ライニング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840762A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度硬化物形成用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294318A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Lining method
JPS58140358A (ja) * 1982-02-13 1983-08-20 藤井 実 素地調整用組成物
JPS63296874A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Kubota Ltd 管内面ライニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294318A (en) * 1976-02-03 1977-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Lining method
JPS58140358A (ja) * 1982-02-13 1983-08-20 藤井 実 素地調整用組成物
JPS63296874A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Kubota Ltd 管内面ライニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840762A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高強度硬化物形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726466B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850865B2 (ja) セメント急結剤
JP3487133B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP6170304B2 (ja) コンクリートの製造方法およびコンクリート
CA1192233A (en) Method and composition for controlling volume change in fast setting, fluid impermeable cementitious systems
PL202466B1 (pl) Spoiwo hydrauliczne, uwodniona pasta zawierająca to spoiwo i jej zastosowanie
KR101145264B1 (ko) 적어도 하나의 폴리(알킬렌 산화물) 콤 폴리머 및 적어도하나의 구조 유기 수지를 포함하는 2성분 에트린자이트바인더에 기반한 중질 모르타르
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2012140294A (ja) 低温用急硬性高流動セメント組成物
JP3728975B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP2020158348A (ja) ポリマーセメントグラウトモルタル組成物及びポリマーセメントグラウトモルタル
JP2912398B2 (ja) ライニング管の製造方法
JP2726475B2 (ja) ライニング材とそれを使用したライニング管の製造法
JPH02175645A (ja) ライニング材組成物
JPS5825568B2 (ja) ライニング方法
JPS6234704B2 (ja)
JP2501599B2 (ja) 水道用ライニング管の製造法
JP4028966B2 (ja) セメント系組成物の製造方法
CA2298328C (en) Hydrated calcium aluminate based expansive admixture
JP2726474B2 (ja) ライニング材及びそれを使用したライニング管の製造方法
JPS62171955A (ja) セルフレベリング材
JPH0235699B2 (ja)
EP4267527A1 (en) A ternary hydraulic binder composition
KR100191354B1 (ko) 팽창성 조성물 및 팽창성 조성물혼합 시멘트
JP7037877B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP2598023B2 (ja) 複合モルタルライニング管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees