JPH02175248A - 半調印刷性包装材料 - Google Patents

半調印刷性包装材料

Info

Publication number
JPH02175248A
JPH02175248A JP33245588A JP33245588A JPH02175248A JP H02175248 A JPH02175248 A JP H02175248A JP 33245588 A JP33245588 A JP 33245588A JP 33245588 A JP33245588 A JP 33245588A JP H02175248 A JPH02175248 A JP H02175248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
base layer
sra
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33245588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605851B2 (ja
Inventor
Shunsuke Okashita
岡下 俊介
Hitoshi Matsushima
松嶋 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP33245588A priority Critical patent/JP2605851B2/ja
Publication of JPH02175248A publication Critical patent/JPH02175248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605851B2 publication Critical patent/JP2605851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M梁上の利用分野) 本発明は低温ヒートシール性、高透明性、優れた光沢を
有し自動包装機による物品の包装に際し要求される良好
な滑性を有し更に半調印刷性に優れた包装材料に関する
近年食品、タバコ、工業用品、日用雑貨品等の外装に対
し、高度な要求がなされている。例えば高透明性、高光
沢などは包装体の美観向上に非常に有効であることがわ
かっている。それに加えて近年消費者の購買意欲の増進
、商品価値の増大のため包装材料に鮮やかな色彩、デザ
インが印刷され、その中でも特に半調印刷が急激に普及
されはじめている。このため包装材料の半調印刷適性の
向上が急務である。
(従来の技術) フィルムの印刷性を改良するために、従来から種々の表
面改質方法が提案されている。
例えば、コロナ放電処理によってフィルム表面を活性化
する方法、硫酸−クロム酸混液等による表面処理方法、
その他、熱風処理、オゾン処理、火炎処理、放射線処理
、グロー放電処理等が提案されている。
しかし、かかる技術では通常の印刷に対するインキの濡
れ適性、接着性の改善効果は十分であるがグラビア印刷
における半調印刷を施した場合に印刷面に発生するイン
キピンホール(白抜け)を改善するには不十分である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は上述の徒歩の技術では達成し得なかった
半調印刷性に優れ、且つ低温ヒートシール性、高透明性
、優れた光沢、良好な滑性を有する包装材料を提供する
(課題を解決するための手段) 本発明は、ポリプロピレン系重合体により形成された基
層の少なくとも片面が、低温ヒートシール性を有するオ
レフィン系重合体により形成された表面層であり且つそ
の表面層の表面の3次元粗さが 0.3≦SRma≦2.00 0.01≦SRa≦0.2 SRma:ft大高さ(μ’m) SRa :平均粗さ (μm) であり、かつ動摩擦係数が0.2〜0.6である積層フ
ィルムからなるグラビア印刷における半調印刷用包装材
料、である。
本発明において基層(A)を形成するポリプロピレン系
重合体は融点が140″C以上、好ましくは融点150
 ’C以上のプロピレンを主体とした重合体であって、
例えばアイツタクチイック指数約85重量%以上のアイ
ソタクチックポリプロピレン、エチレン含有量が約7重
量%以下のエチレン−プロピレン共重合体、プロピレン
が約90ffifi%以上のプロピレンと炭素数が4〜
6のαオレフィンとの共重合体或いはこれらの重合体混
合物等であるがもちろんこれらに限定されない。また、
基層(A)には帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤
を含有してもよい。
本発明における表面層(B)は基層(A)の片面又は両
面に積層され、その組合せは基本的にはA/B又はB/
A/Bであるがさらに他の層を含んだ形で本発明の目的
を達成する積層構造であってももちろん良い。
表面Ji (B)に用いる低温ヒートシール性を存する
オレフィン系重合体としては、基層を構成するポリプロ
ピレン系重合体の融点より5°C以上低温の融点を有す
るオレフィン系重合体であればよいが、例えばエチレン
含有量が0,5〜10重量%のプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、炭素数が4〜10のαオレフィンとプ
ロピレン及び/又はエチレンとのランダム共重合体等が
典型的であるがもちろんこれらに限定されない。また、
表面層(B)には表面層(B)を構成する重合体100
重量部に対して通常0.05〜1重量部の滑性もしくは
アンチプロブキング剤を混合する。
滑剤としては、高級脂肪酸アマイド系、高級脂肪酸エス
テル系、ワックス系、金属石ケン等が一般的に用いられ
る。一方、ブロッキング防止剤としては、通常平均粒径
4μm以下のシリカ、炭酸カルシウム、硅酸マグネシウ
ム、のような無機系添加剤、又は非相溶性の育機重合体
(例えばポリアミド、ポリエステル、ポリカーボ゛ネー
ト等)等が用いられる。上記の滑剤ブロッキング防止剤
等の添加剤が通常0.05重量部以下では良好な滑性、
ブロッキング防止性が得られず、又1重量部以上では透
明性、光沢が著しく損なわれ又、半調印刷性も低下する
。又、無機系添加剤の粒径が通常4μm以上である場合
についても前記に規定した3次元粗さが得難(、この場
合、半調印刷性が著しく、損なわれる。又、更に優れた
半調印刷適性を得るには、3次元粗さが 0.3≦SRma≦2,00 0.02≦SRa≦0.2 SRma:a大高さ(μm) SRa :平均粗さ (μm) を滴定する表面特性を付与させることが必要である。S
Rmaが2.00以上かつsRaが0.2以上のときは
著しく半調印刷性が損なわれる。
又、S Rm aが0.3以下SRaがo、oi以下の
ときは滑性、ブロッキング防止性が低下する。
そして、動摩擦係数は0.2〜0.6の範囲であること
が必要である。
本発明で用いる積層包装材料の合計厚みの範囲は通常5
〜150μである。また、この内表面層(B)の合計厚
みは全体の厚みの0.2〜50%の範囲である。
本発明に用いる包装材料は通常は少なくとも1軸方向に
3.5〜10倍延伸されたものであるが両面にコロナ放
電処理を施したものが特に好ましい。
なお、本発明における半調印刷性とはグラビア印刷にお
ける印刷板での容積(版の深さ、面積)が小さいときの
印刷性のことを指し、半調印刷性が良い、とはグラビア
印刷でハーフトーン(淡色印刷側)が美しく仕上がるこ
とを云う。
次に本発明における評価方法について記する。
1)11価 JIS−に8714に従い東洋精機製「へ−ズ テスタ
ー」で測定した。
2)グロス JIS−28741に従い入射角45”??日本電色工
業製VG−I D型光沢計により測定した。
3)摩擦係数 20℃×65%RHにおいてASTM−D111194
により測定した。
4)3次元表面粗さ 縦倍率10倍、横倍率10倍、高さ倍率10H(1倍で
10Jのフィルム表面をH1小坂研究所(型式)SE−
3AK表面粗さ計により測定した。
5)半調印刷性 グラビアロール(スクリーン150線×30μ×5%)
で印刷した包装材料の表面に発生したインキピンホール
の100CJ当りの数を肉眼で測定したときの評価。
評価 100 eJ当りのインキピン本−ル数(肉眼判
定)OO〜1ヶ 0     2〜8ケ Δ      9〜15ケ ×      15ケ以上 実施例 1゜ 基El (A)として、エチレン含有flo、5%のプ
ロピレンエチレン共重合体90重量%と石油樹脂(商品
名アルコンP−115)10重量%からなる混合酸物1
00重量部に対してグリセリン脂肪酸エステルを0.3
重量部エルカ酸アミドを0.3重量部混合した組成とし
た。
−刃表面F! (B)としてブテン含有率23%のプロ
ピレン/ブテン−1共重合体(メルトインデックスG、
Og/10分)100重量部に平均粒径3μのシリカ(
富士デヴイソン社製サイロイド266)0.45重量部
、グリセリン脂肪酸エステル0.5重量部ヒドロキシス
テアロアミド0.5重量部混合し180°Cで溶融押出
したものをペレット化した組成物を用いた。
該A及びB層の組成物を2台の押出機から溶融押出しし
、B/A/Hの3JI未延伸フイルムを得た。該未延伸
フィルムを縦方向に130°Cに於い4.5倍に延伸し
、更に横方向に8倍延伸し両表面にコロナ放電処理を施
し厚さ25μ(厚み比5:90:5)の2軸延伸フイル
゛ムを得た。
実施例 2 基層は実施例1の基層組成物を用い、表面層としては、
実施例1表面層を構成する重合体100重量部に対しナ
イロン−60,2重量部、グリセリン脂肪酸エステル0
.5ffi量部、ヒドロキシステアロアミド0.5重量
部混入した組成物を用い実施例1と同様の方法で2軸延
伸フイルムを得た。
比較例 1 実施例1の表面層を構成する組成物を重合体100重量
部に対してグリセリン脂肪酸エステル0.511に31
部、ヒドロキシステアロアミド0.5重量部混合したも
のとした。その他は実施例1同様にして2軸延伸フイル
ムを得た。
比較例 2 実施例工の表面層を構成する組成物を重合体100重量
部に対して平均粒径3μのシリカ(富士デヴイソン社製
サイロイド266)を1.5重量部混合したものとした
。その他は実施例1と同様にして2軸延伸フイルムを得
た。
比較例 3 実施例1の表面層を構成する組成物を、重合体100重
量部に対して平均粒径3μのシリカ(S102286)
0.5重量部とグリセリン脂肪酸エクセル0.5重量部
、ヒドロキシステアロアミド0.5重量部混合したもの
を280 ”Cで溶融押出ししベレット化した組成物と
したものとした。その他は実施例1と同様にして2軸延
伸フイルムを得た。
比較例 5 実施例1の表面層を構成する組成物を、重量部に対して
平均粒径0.03μ炭酸カルシウム0゜8重量部混合し
たものとした。その他は実施例1と同様にして軸延伸フ
ィルムを得た。
(以下弁、り 表 上記の如く本発明品は半調印刷性に優れている上、高透
明性、優れた光沢、良好な滑性が得られた。
比較例1は半調印刷性、透明性は良好であるが滑性が非
常に悪くなっており高速印刷機にかける場合の作業性が
著しく悪く実用性がない。比較例2は透明性、半調印刷
が共に悪い。
比較例3は透明性、光沢、滑性は非常に良好であるが半
調印刷性が悪い。
比較例4は滑性以外は全て悪い。
比較例5は半調印刷性は良好であるが他の特性が非常に
悪い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリプロピレン系重合体により形成された基層の少
    なくとも片面が低温ヒートシール性を有するオレフィン
    系重合体により形成された表面層であり且つその表面層
    の少なくとも片面の表面の3次元粗さが 0.3≦SRma≦2.00 0.02≦SRa≦0.2 SRma:最大高さ(μm) SRa:平均粗さ(μm) であり、かつ動摩擦係数が0.2〜0.6である積層フ
    ィルムからなるグラビア印刷における半調印刷用包装材
    料。
JP33245588A 1988-12-28 1988-12-28 半調印刷性包装材料 Expired - Fee Related JP2605851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33245588A JP2605851B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半調印刷性包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33245588A JP2605851B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半調印刷性包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175248A true JPH02175248A (ja) 1990-07-06
JP2605851B2 JP2605851B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18255169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33245588A Expired - Fee Related JP2605851B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 半調印刷性包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605851B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095954A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2017217866A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
JP2017218533A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
EP3613679A4 (en) * 2017-04-20 2021-02-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. PACKAGING MATERIAL

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095954A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2016150769A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体、包装材料、ならびに成形ロール
JP2017217866A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
JP2017218533A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 大日本印刷株式会社 ヒートシール性樹脂フィルムおよびその製造方法、積層体ならびに包装材料
EP3613679A4 (en) * 2017-04-20 2021-02-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. PACKAGING MATERIAL
US11365038B2 (en) 2017-04-20 2022-06-21 Toyo Seikan Group Holdings. Ltd. Packaging material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605851B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254394A (en) Heat-sealable packaging film
FI108414B (fi) Himmeõ, kaksiaksiaalisesti orientoitu polypropeenimonikerroskalvo, menetelmõ sen valmistamiseksi ja sen kõytt÷
US5972496A (en) Film structure
JPS61266244A (ja) プロピレンポリマ−からなる非シ−ル性二軸延伸多層フイルム及びその製法
US20040023052A1 (en) Matte surface film
JPH05245992A (ja) ヒートシール性包装フィルム
US6534153B1 (en) Matte surface film with improved matte appearance
CA2887844A1 (en) Heat-shrinkable film
US6322894B1 (en) Matte surface film with improved cuttability
US6703141B1 (en) Matte surface film
US6602609B1 (en) Multilayer polymeric film with non-migratory antiblock agent
CN1252026A (zh) 膜结构
GB2321875A (en) Polymeric films having voided core layer
CA2190335C (en) Biaxially oriented multilayered polyolefin films
JPH02175248A (ja) 半調印刷性包装材料
US6410132B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film, the use of the film and process for its production
US6280833B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film having more than one layer, its use, and process for its production
AU2514992A (en) Multi-layer opaque film structures of reduced surface friction and process for producing same
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JPS6390552A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH09302108A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルム
GB2296465A (en) Films containing antiblock agents
JP2007152730A (ja) ポリオレフィン系樹脂積層フィルム
MXPA04011079A (es) Pelicula de liberacion de sello frio con resistencia al desgaste mejorada.
JP4011422B2 (ja) 中空容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees