JPH05245992A - ヒートシール性包装フィルム - Google Patents

ヒートシール性包装フィルム

Info

Publication number
JPH05245992A
JPH05245992A JP3320056A JP32005691A JPH05245992A JP H05245992 A JPH05245992 A JP H05245992A JP 3320056 A JP3320056 A JP 3320056A JP 32005691 A JP32005691 A JP 32005691A JP H05245992 A JPH05245992 A JP H05245992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film according
film
base layer
layer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3320056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056570B2 (ja
Inventor
Lothar Bothe
ロタール、ボーテ
Volker Dolle
フォルカー、ドーレ
Andreas Winter
アンドレアス、ウィンター
Thomas Wilhelm
トマス、ウィルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05245992A publication Critical patent/JPH05245992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056570B2 publication Critical patent/JP3056570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】低いヒートシール温度で高いシールシーム強さ
と、非常に良好な光学的性質、即ち、高い光沢および高
い透明性(透明フィルムの場合)との両方を有してお
り、且つ困難なしに再生材料として生産プロセスに返送
することもできるポリプロピレンフィルムを提供する。 【構成】ポリプロピレンベース層とプロピレン重合体の
少なくとも1つのトップ層とを具備するポリオレフィン
フィルムであって、ベース層はイソタクチックポリプロ
ピレンから形成されており、且つトップ層は炭素数2〜
8のα−オレフィンとシンジオタクチックプロピレンと
の共重合体から形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリプロピレンベース層とプロ
ピレン重合体の少なくとも1つのトップ層とを具備する
ポリオレフィンフィルムに関する。
【0002】ポリプロピレンベース層とポリプロピレン
トップ層とを具備するポリプロピレンフィルムは、多く
の刊行物に記載されている。その記載のフィルムは、好
都合な性質、特に非常に良好な光学的性質および耐引掻
性によって特徴づけられる。しかしながら、これらのフ
ィルムは非常に不良なヒートシール性を示すので、自動
包装機で製造することが不可能である。延伸フィルムを
使用する時には、シールに適用しなければならない温度
が非常に高いので、激しい収縮がシール帯で起こる。製
造されたパッケージは、好ましくない外観および劣った
シールシーム強さを有する。更に、延伸ポリプロピレン
フィルムの印刷性および被覆性の改良が必要である。フ
ィルムの表面処理(例えば、コロナ処理または火炎処
理)は、これらの性質を改良することがあるが、この改
良点は、しばしば、不適切であるか貯蔵時に迅速に減少
する。
【0003】これらの不利を解消するために、延伸ポリ
プロピレンフィルムには、通常、プロピレンと他のα−
オレフィンとのランダム共重合体、ポリエチレンまたは
適当な重合体ブレンドをベースとするいわゆるシール層
が設けられている。しかしながら、このようなシール層
は、延伸ポリプロピレンフィルムの光学的性質を損なう
という不利を有する。更に、これらのフィルムのヒート
シール性は、特に、低いヒートシール温度の場合には、
しばしば、改善の余地がある。
【0004】また、ポリプロピレンフィルムをポリ塩化
ビニリデンまたは各種のポリアクリレートを含有する分
散液で被覆することは、シール性フィルムを生ずるが、
これらのフィルムは、高価であり且つ再生できないとい
う重大な不利を有し、即ち、フィルム生産時に不可避的
に生ずるフィルムスクラップは、それに適用されたコー
ティングのためリサイクルできない。この不利は、生態
学的理由からもはや許容できない。
【0005】本発明の目的は、良好なヒートシール性、
即ち、できるだけ低いヒートシール温度で高いシールシ
ーム強さと、非常に良好な光学的性質、即ち、高い光沢
および高い透明性(透明フィルムの場合)との両方を有
しているべきであり且つ困難なしに再生材料として生産
プロセスに返送することもできるポリプロピレンフィル
ムを提供することにある。フィルムは、更に、高い耐引
掻性および表面処理できる能力を示すべきであり且つフ
ィルムの被覆性も良好であるべきである。
【0006】本発明に係るポリプロピレンフィルムは、
少なくとも2層、イソタクチックポリプロピレンから形
成すべきベース層と、炭素数2〜8のα−オレフィンと
シンジオタクチックプロピレンとの共重合体のトップ層
とを具備する。
【0007】シール性多層ポリオレフィンフィルムのベ
ース層は、主としてプロピレンからなり且つ融点140
℃以上、好ましくは融点150℃以上を有するプロピレ
ン重合体からなる。
【0008】n−ヘプタン可溶性含量15重量%以下を
有するイソタクチックポリプロピレン、エチレン含量1
0重量%以下を有するエチレンとプロピレンとの共重合
体、およびC4 〜C8 α−オレフィン含量10重量%以
下を有するポリプロピレンとC4 〜C8 α−オレフィン
との共重合体は、ベース層に使用するポリプロピレン重
合体の特定例を構成する。
【0009】ベース層のプロピレン重合体は、適当に
は、230℃および荷重21.6Nでのメルトフローイ
ンデックス0.5g/10分〜8g/10分、好ましく
は1.5g/10分〜4g/10分を有する(DIN5
3735)。
【0010】本発明の特定の態様においては、ベース層
は、追加的に、ベース層の合計重量に対して40重量%
まで、好ましくは30重量%までの不活性粒状物質(平
均粒径0.01〜5μm、好ましくは0.02〜2.5
μmを有する)を含有できる。不活性粒状物質の存在
は、適当な温度でのフィルムの延伸配向時に微細亀裂お
よび微小キャビティー、いわゆる「ボイド」が重合体マ
トリックスと不活性物質との間に形成されるという効果
を有する。これらのボイドのエリアにおいては、可視光
線は、屈折され、その結果、不透明性がフィルムに付与
され、このことは特定の包装目的で、特に食品包装の分
野において特に好適にさせる。不活性粒状物質は、無機
または有機性状を有することができる。使用するのに特
に好適である無機物質は、炭酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、二酸化ケイ素または二酸化チタンであり、特
に好適な有機物質はポリエチレンテレフタレートまたは
ポリブチレンテレフタレートである。無機粒子および/
または有機粒子の組み合わせを使用することも可能であ
る。
【0011】トップ層の共重合体は、共重合体の合計重
量に対して70重量%よりも多いプロピレン含量、好ま
しくは80重量%よりも多いプロピレン含量、特に好ま
しくは90〜99重量%のプロピレン含量を有する。共
重合体のプロピレン含量は、<15%、特に<6%のイ
ソタクチシティーを有する。シンジオタクチック配列の
配列の平均長さバーnr は、>20、好ましくは>25
である。モル質量分布は、下記関係式 Mw =k・Mn (式中、Mw はモル質量分布の重量平均を表わし、Mn
はモル質量分布の数平均を表わし、kは5〜1、特に2
〜3の係数である)に対応する。重量平均は、60,0
00〜250,000、特に90,000〜160,0
00である。平均モル質量は、常法に従って測定でき
る。これらのうち、ゲル浸透クロマトグラフィー法が特
に好適であることが証明された。
【0012】使用できるコモノマーは、炭素数2〜8の
α−オレフィンからなり、エチレンおよび1−ブテンが
本発明によれば特に好ましい。
【0013】本発明の特定の態様においては、フィルム
は、3層、両側にトップ層を有するベース層からなる。
また、フィルムは、酸素および/または芳香族化合物に
対して不透過性にさせるためにバリヤー層を備えていて
もよい。このようにバリヤー層を備える場合には、フィ
ルムは、極めて感受性の商品、特にフレーバーの損失を
受けやすい商品を包装する際に使用するのに好適であ
る。バリヤー層の化学組成は、従来技術に開示されてい
る。バリヤー層は、金属、ポリアミド、ポリビニルアル
コールまたはポリビニルアルコール含有共重合体の層か
らなる。特に好適なバリヤー層は、例えば、EP−A第
0 118 060号明細書に記載されている。
【0014】本発明に係るポリオレフィンフィルムの或
る性質を一層改良するために、ベース層と1つ以上のト
ップ層との両方とも、各々の場合にベース層および1つ
以上のトップ層の重合体と相容性である有効量の適当な
添加剤、好ましくは帯電防止剤、粘着防止剤、潤滑剤、
安定剤および/または低分子樹脂を含有することが可能
である。
【0015】好ましい帯電防止剤は、アルカリ金属アル
カンスルホン酸塩、および炭素数10〜20の脂肪族基
を含有する本質的に線状および飽和脂肪族の第三級アミ
ン〔ω−ヒドロキシアルキル−(C1 〜C4 )基で置
換〕であり、とりわけアルキル基としてC10〜C20基、
好ましくはC12〜C18基を有するN,N−ビス−(2−
ヒドロキシエチル)−アルキルアミンが特に好適であ
る。帯電防止剤の有効量は、層に対して0.05〜3重
量%の範囲内である。
【0016】好適な粘着防止剤は、二酸化ケイ素、炭酸
カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、リン酸カルシウムなどの無機添加剤、非イオン界面
活性剤、陰イオン界面活性剤および/またはポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネートなどの不相容性有
機重合体である。粘着防止剤の有効量は、層に対して
0.1〜2重量%の範囲内である。
【0017】潤滑剤の例は、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸エステル、ロウおよび金属石鹸である。潤滑剤の有
効量は、層に対して0.1〜2重量%の範囲内である。
【0018】使用できる安定剤は、エチレン、プロピレ
ンおよび他のα−オレフィン重合体に対して安定化作用
を有する通例の化合物である。有効量は、一般に、層に
対して0.1〜2重量%である。
【0019】推奨される低分子樹脂は、軟化点60〜1
80℃、好ましくは80〜130℃(ASTM−E28
に従って測定)を有する天然または合成樹脂である。多
数の低分子樹脂のうち、炭化水素樹脂が好ましく、詳細
には石油樹脂、スチレン樹脂、シクロペンタジエン樹脂
およびテルペン樹脂の形態である〔これらの樹脂はUllm
anns Enzyklopaedie der Techn. Chemie(ウルマンの工
業化学の百科事典)、第4版、第2巻、第539頁〜第
553頁に記載されている〕。低分子樹脂の有効量は、
層に対して3〜15重量%、好ましくは5〜10重量%
である。
【0020】好ましい態様によれば、ベース層(主成分
はプロピレン単独重合体である)および/または少なく
とも1つ以上のトップ層は、帯電防止剤として、N,N
−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−(C10〜C20)−
アルキルアミンを含有する。
【0021】好適である限り、ベース層および/または
1つ以上のトップ層は、前記の他の添加剤、好ましくは
潤滑剤および粘着防止剤も各々の場合に有効な量で含有
する。
【0022】更に他の好適な添加剤は、例えば、BGA
−Liste VII.Polypropylen(フェデラル・ボード・オブ
・ヘルス・リストNo. VII.「ポリプロピレン」)に列挙
されている。
【0023】必要ならば、トップ層を、例えば、印刷イ
ンキに対して受容性にさせるために表面処理することが
できる。表面処理は、技術上既知の方法の1つに従って
行うことができる。既知の方法としては、例えば、2電
極間の噴霧放電(コロナ)、火炎処理または極性化火炎
(polarized flame) による処理が挙げられる。
【0024】本発明を下記例および比較例によって説明
する。二軸延伸ポリプロピレンフィルムを製造する。各
々の場合に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムはポリプ
ロピレンベース層とトップ層とからなる。フィルムは、
合計厚さ20μmを有し、トップ層は0.7μm厚であ
る。
【0025】製造を、既知の共押出法に従って行う。本
法の範囲内で、従った方法は、フィルムのベース層とト
ップ層とに対応する溶融物をフラットシートダイを通し
て共押出しし、共押出によって得られたフィルムを凝固
のために冷却し、フィルムを二軸延伸し(配向し)、二
軸延伸フィルムをヒートセットし、コロナ処理の企図さ
れるトップ層をコロナ処理する。
【0026】すべての例および比較例において、ベース
層は、下記特質を有するイソタクチックプロピレン単独
重合体からなる。 Mw =273,000g/モル Mn =51,000g/モル Mw /Mn =5.5 i5 =19.3g/10分 I =94.7% S =5.3% バーnm =57.0 バーnr =3.2 mm =93% mr =3.3% rr =3.7%
【0027】与えられた値は、後述のような意義を有
し、次の通り測定した。Mw およびMn は上記の通り i5 =メルトフローインデックス(230℃、50
Nの荷重で、DIN53735に従って測定) I =イソタクチック指数(mm+1/2 mr) S =シンジオタクチック指数(rr+1/2 m
r) バーnm =イソタクチックブロックの平均長さ〔1+
(2mm/mr)〕 バーnr =シンジオタクチックブロックの平均長さ
〔1+(2rr/mr)〕 mm =メソブロックの% mr =メソからラセミへの転移領域の% rr =ラセミブロックの%
【0028】立体規則性に関連するすべての値を、J.
A.エベンJ. Am. Chem. Soc. (1984),第106
巻,第6355頁〜第6364頁に従って13C−NMR
分光法によって測定した。
【0029】例1 トップまたはシール層は、エチレンがランダムな分布で
存在するシンジオタクチックエチレン−プロピレン共重
合体からなる。エチレン含量は、共重合体の合計重量で
計算して4.6重量%である。共重合体のシンジオタク
チックプロピレン含量は、下記特質を有する。 Mw =115,000g/モル Mn =55,000g/モル Mw /Mn =2.1 i5 =28.0g/10分 I =5.05% S =94.95% バーnm =1.5 バーnr =28.3 mm =1.7% mr =6.7% rr =91.6%
【0030】比較例1 トップ層は、プロピレン含量が本質上イソタクチックで
あり且つソルベイからRELTEX PKS 400の名称で入手
できるエチレン−プロピレン共重合体からなる。そのエ
チレン含量も共重合体の合計重量に対して4.6重量%
である。
【0031】本発明に係るフィルム(例1)の優れたヒ
ートシール性は、添付図1から明らかである。比較例C
1のフィルムと比較して例1に係るフィルムに関する他
の物理的パラメーターを下記表に示す。
【0032】Dr.Lange, Neuss (ドイツ連邦共和国)か
らの反射計を使用して、フィルムの光沢を測定した。測
定角度は85°であった。
【0033】耐引掻性をDIN53754に従って測定
した。耐引掻性を測定するために、Calibrade RH18
研削砥石を250gの荷重で用い、テレダイン・ターバ
ーからのTaber モデル503Abraser を使用した。引掻
感度の耐引掻性は、試料プレートの50回転後の、元の
フィルムと比較しての引掻フィルムの曇りの増大を意味
すると解釈される。耐引掻性は、曇りの増大が<20%
であるならば非常に良好、曇りの増大が20〜25%で
あるならば中位、曇りの増大が25%よりも大きいなら
ば不良と称される。
【0034】4°のピンホールダイヤフラムの代わりに
1°のスリットダイヤフラムを使用して、フィルムの曇
りをASTM−D1003−52に従って測定し、曇り
を、一方を他方の上部に重ねた4つのフィルム層に対し
て%で示した。最適の測定範囲が利用されるので、4層
を選んだ。曇りの評価を行った。≦15%=非常に良
好、≧15%〜25%=中位、>25%=不良。
【0035】フィルムを同一条件下でコロナ処理に付し
た。例1のフィルムでは40mN/mの表面極性(surface p
olarity)に達したが、同一条件にも拘らず、C1のフィ
ルムでは39mN/mのみの表面極性を示した。
【0036】 表 光沢 耐引掻性 曇り 表面処理能力 印刷適性 例1 非常に良好 非常に良好 非常に良好 非常に良好 非常に良好 C1 中位 中位 良好 良好 非常に良好
【図面の簡単な説明】
【図1】シールシームの強さとシール温度との関係を示
すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F (72)発明者 アンドレアス、ウィンター ドイツ連邦共和国ケルクハイム、グンデル ハルトシュトラーセ、2 (72)発明者 トマス、ウィルヘルム ドイツ連邦共和国ズルツフェルト、ユスチ ヌス‐ケルナー‐シュトラーセ、18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレンベース層およびプロピレン
    重合体の少なくとも1つのトップ層を具備するポリオレ
    フィンフィルムであって、前記ベース層がイソタクチッ
    クポリプロピレンから形成されており且つ前記トップ層
    が炭素数2〜8のα−オレフィンとシンジオタクチック
    プロピレンとの共重合体から形成されていることを特徴
    とするポリオレフィンフィルム。
  2. 【請求項2】ベース層が、主としてプロピレンからなり
    且つ融点140℃以上、好ましくは融点150℃以上を
    有するプロピレン重合体、特にn−ヘプタン可溶性含量
    15重量%以下を有するイソタクチックポリプロピレ
    ン、エチレン含量10重量%以下を有するエチレンとプ
    ロピレンとの共重合体、およびC4 〜C8 α−オレフィ
    ン含量10重量%以下を有するポリプロピレンとC4
    8 α−オレフィンとの共重合体からなる、請求項1に
    記載のフィルム。
  3. 【請求項3】トップ層の共重合体のシンジオタクチック
    プロピレン含量が、15%未満、特に6%未満のイソタ
    クチシティーを有する、請求項1または2に記載のフィ
    ルム。
  4. 【請求項4】シンジオタクチック配列の配列の平均長さ
    バーnr が、20を越える、好ましくは25を越える、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】トップ層の共重合体のモル質量分布が下記
    関係式 Mw =k・Mn (式中、Mw はモル質量分布の重量平均を表わし、 Mn はモル質量分布の数平均を表わし、 kは5〜1、特に2〜3の係数である)に対応する、請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】トップ層の共重合体の非シンジオタクチッ
    クコモノマーが、エチレンまたは1−ブテンである、請
    求項1ないし5のいずれか1項に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】ベース層が、その両側にトップ層を有す
    る、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のフィル
    ム。
  8. 【請求項8】ベース層と1つ以上のトップ層との両方と
    も、各々の場合にベース層および1つ以上のトップ層の
    重合体と相容性である添加剤、特に帯電防止剤、粘着防
    止剤、潤滑剤、安定剤および/または低分子樹脂を更に
    含有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のフ
    ィルム。
  9. 【請求項9】ベース層および/または少なくとも1つ以
    上のトップ層が、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチ
    ル)−(C10〜C20)−アルキルアミン、ポリエーテル
    変性ポリジオルガノシロキサンまたはこれらの2種の物
    質の混合物を含有する、請求項1ないし8のいずれか1
    項に記載のフィルム。
  10. 【請求項10】少なくとも1つの表面層が、表面処理さ
    れており且つ処理された表面上で36mN/mよりも大きい
    表面極性を示す、請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載のフィルム。
JP3320056A 1990-11-07 1991-11-07 ヒートシール性包装フィルム Expired - Lifetime JP3056570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035343A DE4035343A1 (de) 1990-11-07 1990-11-07 Heisssiegelfaehige verpackungsfolie
DE4035343.5 1990-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245992A true JPH05245992A (ja) 1993-09-24
JP3056570B2 JP3056570B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=6417785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320056A Expired - Lifetime JP3056570B2 (ja) 1990-11-07 1991-11-07 ヒートシール性包装フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5252384A (ja)
EP (1) EP0484817B1 (ja)
JP (1) JP3056570B2 (ja)
DE (2) DE4035343A1 (ja)
ES (1) ES2079018T3 (ja)
FI (1) FI103099B (ja)
MX (1) MX9101938A (ja)
ZA (1) ZA918799B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245981A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2011105330A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yazaki Corp 電子部品の帯電防止用包装材

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512338A (en) * 1991-12-23 1996-04-30 Mobil Oil Corp. Oxygen, flavor/odor, grease/oil and moisture barrier film structures
US5487940A (en) * 1991-12-23 1996-01-30 Mobil Oil Corp. Oxygen and moisture barrier metallized film structure
US5604042A (en) * 1991-12-23 1997-02-18 Mobil Oil Corporation Cellulose material containing barrier film structures
DE4228812A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Hoechst Ag Siegelbare Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4304377A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Hoechst Ag Niedrig siegelnde, biaxial orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4315006A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Hoechst Ag Siegelbare, opake, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0668157B1 (de) * 1994-02-21 2003-05-21 Basell Polyolefine GmbH Siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE69502851T2 (de) * 1994-02-25 1998-11-12 Sumitomo Chemical Co Statistisches Propylencopolymer und Filmlaminat davon
DE4417118A1 (de) * 1994-05-16 1995-11-23 Hoechst Ag Biaxial hochorientierte Polypropylenfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5985772A (en) 1994-06-23 1999-11-16 Cellresin Technologies, Llc Packaging system comprising cellulosic web with a permeant barrier or contaminant trap
US5492947A (en) * 1994-06-23 1996-02-20 Aspen Research Corporation Barrier material comprising a thermoplastic and a compatible cyclodextrin derivative
US5776842A (en) 1994-06-23 1998-07-07 Cellresin Technologies, Llc Cellulosic web with a contaminant barrier or trap
US5928745A (en) * 1994-06-23 1999-07-27 Cellresin Technologies, Llc Thermoplastic fuel tank having reduced fuel vapor emissions
US5691043A (en) * 1994-07-15 1997-11-25 Mobil Oil Corporation Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and its method of preparation
US6322883B1 (en) 1994-07-15 2001-11-27 Exxonmobil Oil Corporation Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film with HDPE skin
JP3258830B2 (ja) * 1994-09-29 2002-02-18 株式会社興人 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
US5508113A (en) * 1994-11-18 1996-04-16 Mobil Oil Corp. PVOH-based coating composition coated polymeric film
TW394731B (en) * 1995-03-29 2000-06-21 Toray Industries Polyolefin-based laminate film
CZ294822B6 (cs) * 1995-04-12 2005-03-16 Westvaco Corporation Vrstvené víčko a způsob jeho výroby
US5985426A (en) * 1995-09-06 1999-11-16 Applied Extrusion Technologies, Inc. Biaxially oriented polypropylene film with cold seal release surface
US5882565A (en) 1995-12-11 1999-03-16 Cellresin Technologies, Llc Barrier material comprising a thermoplastic and a compatible cyclodextrin derivative
DE19548788A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Ag Folien und Schichten
US5766732A (en) * 1996-06-05 1998-06-16 Westvaco Corporation Moisture resistant frozen food packaging using an over-print varnish
US5888640A (en) * 1997-07-09 1999-03-30 Mobil Oil Corporation Metallized uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film
US6017615A (en) * 1997-08-25 2000-01-25 Huntsman Polymers Corporation Film product comprising novel polyolefins
US6303233B1 (en) 1998-04-06 2001-10-16 Mobil Oil Corporation Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film
US6242084B1 (en) 1999-02-25 2001-06-05 Mobil Oil Corporation Opaque film with a core layer of metallocene-catalyzed polypropylene
US20010055692A1 (en) * 1999-03-17 2001-12-27 Michael T. Heffelfinger Multi-layer film with core layer of syndiotactic polypropylene
US6383589B1 (en) 1999-03-29 2002-05-07 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Multilayer plastic structures, containers made therefrom, and methods of making the structures
US6294264B1 (en) * 1999-03-30 2001-09-25 Cryovac, Inc. Oriented cook-in film with good interply adhesion
US6410124B1 (en) 1999-03-30 2002-06-25 Exxonmobil Oil Corporation Films with improved metallizable surfaces
US6503635B1 (en) 1999-11-08 2003-01-07 Exxon Mobil Oil Corporation Metallized multi-layer film
US6495266B1 (en) 1999-11-12 2002-12-17 Exxonmobil Oil Corporation Films with improved blocking resistance and surface properties
US6641913B1 (en) * 1999-12-03 2003-11-04 Fina Technology, Inc. Heat-sealable films
US6420041B1 (en) * 1999-12-20 2002-07-16 Exxonmobil Oil Corporation Film with metallizable skin layer
EP1170322A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-09 ATOFINA Research Heat sealing polyolefins
KR20030033624A (ko) * 2001-10-24 2003-05-01 주식회사 효성 마스터배치를 이용한 폴리아미드 수지조성물 및폴리아미드 필름과 이들의 제조방법
US7217463B2 (en) 2002-06-26 2007-05-15 Avery Dennison Corporation Machine direction oriented polymeric films and methods of making the same
US7124261B2 (en) * 2004-02-09 2006-10-17 Arm Limited Access to bit values within data words stored in a memory
WO2007038668A2 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Winckler Steven J Sandwich structures and methods of making same
CN101466543B (zh) 2006-06-14 2014-03-19 艾利丹尼森公司 可顺应和可冲切的轴向定向的标签原料和标签及制备方法
AU2007261011B2 (en) 2006-06-20 2012-04-05 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
KR101400573B1 (ko) 2006-07-17 2014-05-28 애브리 데니슨 코포레이션 비대칭 다층 중합체 필름 및 라벨원단 및 이로부터의 라벨
EP2420373A3 (de) 2010-08-20 2012-06-06 Rundpack AG Verfahren zur Herstellung eines opaken Formteils
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
BR112016028445B1 (pt) 2014-06-02 2022-05-31 Avery Dennison Corporation Filme orientado com resistência à abrasão, clareza e conformabilidade, conjunto de rótulo compreendendo o filme e método para produzir um artigo rotulado

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321688A (en) * 1976-08-10 1978-02-28 Toray Ind Inc Automatic packaging laminate film
JPS5345389A (en) * 1976-10-05 1978-04-24 Gunze Kk Production of polypropylene bi axial oriented multiilayer film protected printed side
DE2923754C3 (de) * 1978-06-14 1996-02-08 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung eines Propylencopolymeren und dessen Verwendung in einem vielschichtigen Polypropylen-Propylencopolymer-Film
JPS5830815Y2 (ja) * 1979-05-14 1983-07-07 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトフイニツシヤ等における敷きならし装置
JPS6036388B2 (ja) * 1979-07-13 1985-08-20 東洋紡績株式会社 密着性の良好な包装材料
US4439478A (en) * 1980-05-23 1984-03-27 W. R. Grace & Co., Cryovac Division Heat sealable, multi-ply polypropylene film
US4410582A (en) * 1980-12-10 1983-10-18 Toray Industries, Inc. Multi-layered polyolefin laminated film
DE3247999C2 (de) * 1982-12-24 1984-11-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie
DE3306189A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mehrschichtige folie mit einer gas- und aroma-sperrschicht, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS59212263A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 チッソ株式会社 ポリプロピレン系複合延伸フイルム
US4786562A (en) * 1986-07-11 1988-11-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene multi-layer film
US4764425A (en) * 1987-01-02 1988-08-16 Mobil Oil Corporation Oriented, heat sealable multi-layered film
JPH07110532B2 (ja) * 1987-12-15 1995-11-29 三井石油化学工業株式会社 易開封性包装体
KR100197327B1 (ko) * 1988-07-15 1999-06-15 치어즈 엠. 노우드 신디오택틱 폴리프로필렌
JPH0717040B2 (ja) * 1988-08-02 1995-03-01 東レ株式会社 プロピレン系重合体フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245981A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2011105330A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Yazaki Corp 電子部品の帯電防止用包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056570B2 (ja) 2000-06-26
ZA918799B (en) 1992-07-29
DE4035343A1 (de) 1992-05-14
FI915214A0 (fi) 1991-11-05
FI103099B1 (fi) 1999-04-30
FI915214A (fi) 1992-05-08
MX9101938A (es) 1993-07-01
US5252384A (en) 1993-10-12
ES2079018T3 (es) 1996-01-01
EP0484817A1 (de) 1992-05-13
EP0484817B1 (de) 1995-09-20
FI103099B (fi) 1999-04-30
DE59106526D1 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056570B2 (ja) ヒートシール性包装フィルム
JP3056569B2 (ja) ヒートシール性包装フィルム
US5529843A (en) Sealable composite polypropylene film
US6458469B1 (en) Multilayer oriented films with metallocene catalyzed polyethylene skin layer
US5292561A (en) Transparent shrink film made from biaxially oriented polypropylene
JP2705975B2 (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
US6268062B1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith
US6773818B2 (en) Metallized, metallocene-catalyzed, polypropylene films
US6863964B2 (en) Metallized multilayer film
US5326625A (en) Sealable, opaque, biaxially orientated multilayer polypropylene film, process for its production and its use
US6558808B1 (en) Heat-sealable, polyolefinic multilayer film, process for the production thereof, and the use thereof
KR100412168B1 (ko) 치수안정성이증가된2축연신폴리프로필렌필름및이의제조방법
US5372882A (en) Biaxially oriented, multilayer polyolefin film of high shrinkage which can be heat-sealed at low temperatures
CA2047469C (en) Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
KR20010020313A (ko) 필름 구조체
US6270912B1 (en) Multi-layer films with core layer of metallocene-catalyzed polypropylene
US5433983A (en) Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
US5773142A (en) Biaxially oriented multilayered polyolefin film sealable on both sides
US5429862A (en) Biaxially oriented sealable polypropylene film having improved barrier properties
US20020071960A1 (en) Biaxially oriented, multilayer polypropylene film, process for the production thereof and the use thereof
JPH091652A (ja) 向上した水蒸気および酸素遮断性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルム
US6410132B1 (en) Biaxially oriented polypropylene film, the use of the film and process for its production
JPH091651A (ja) 改良されたマイグレーション特性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルム
US5766532A (en) Process for the production of a biaxially highly oriented polypropylene film
JPH09302108A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12