JPH02174340A - パケットの伝送優先度決定方式 - Google Patents

パケットの伝送優先度決定方式

Info

Publication number
JPH02174340A
JPH02174340A JP63328550A JP32855088A JPH02174340A JP H02174340 A JPH02174340 A JP H02174340A JP 63328550 A JP63328550 A JP 63328550A JP 32855088 A JP32855088 A JP 32855088A JP H02174340 A JPH02174340 A JP H02174340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
packet
information
voice
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63328550A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Kudo
工藤 憲昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63328550A priority Critical patent/JPH02174340A/ja
Publication of JPH02174340A publication Critical patent/JPH02174340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はパケットの伝送優先度決定方式に関するもので
ある。
(従来の技術) 音In信号等をパケット止して伝送するシステムとして
第5図に示すようなネッ1〜ワークがある。
第5図において、1は多重化回線、2A、2[3゜2C
はパケット交換機、3A〜3Cはパケット端末、4A〜
4Cは交換別、5Aは電話別であり、例えばパケット端
末3Δに入力された音声はここで符号化された後、所定
情報長111位に分解され、相手宛先情報を付加したパ
ケットに組立てられ、バケツ1〜交換n2A、2[3を
介して相手バク“ツト端末3Bに伝送される。
第6図はパケット交換f12A〜2Cの内部構成を示す
ブロック図であり、パケット端末にそれぞれ対応して設
けられた端末インタフェースTIN「、多重化回線1と
のラインインタフェースLIN「、制御部C0NT、バ
スアクセス制御部ΔRB、割込み制御バス[3US1、
制御バス[’3US2、アクセス制御バス[3LIS3
、データバス[3US4が設けられている。8端末イン
タフ:L−スT I NFは自己に接続さ′れたバケッ
ト端末から発呼パケットを受信すると、v1込み制御バ
スBUS1を用いて制御部CON Tへ1,1j込みを
かける。制御部C0NI−は割込みを確認ザるど、制御
バスI’3US2を用いで図示しないT I N F内
のメモリをアクセスし、発呼情報(相手先番号、ウィン
ドウサイズ等の情報等)を確認づる。その後、制御部C
0NTは対向ノードである相手バケット端末に接続要求
パケットを送信するために、データバス[3US4のア
クセス要求をアクセス制御バスBUS3へ出力する。i
l+lJ岨部C0NTはバスアクセスIt、i御部AR
[3からデータバスアクセス権を冑たならば、この後、
データバスBus/lを用いてラインインタフェースL
INFへ接続要求パケットを転送する。そこぐ、ライン
インタフェースLINFは接続要求パケットをデータの
パケットと同様に組立て、多重化回FA1に送出する。
この接続要求パケットに対し、対向ノードの相手バケッ
ト端末から接続許可あるいは不許可のパケットが返信さ
れてくると、ラインインタフコースL[N[は該パケッ
トを制御!l1部C0NTに転送する。制御部C0NT
は例えば接続許可パケットを受信した場合、制御バス[
3US2を介してラインインタフェースLINE、g未
インタフェースTINF間の図示しないメモリにコネク
ション・テーブルを作成し、端末インタフェースTIN
Fに接1F可バケットを送出する。そこで、端末インタ
フェースT’ I NFは該当Tるパケット!’lii
末へ接続許可パケットを送出し、その後、データ転送フ
ェーズに移る。データ転送フユーズでは、端末インタフ
ェース1NFはデータバスB jJ S 4を用いてラ
インインタフェースLINFにデータバケッ1−を送出
づる。
この際、制御部CON TにJ:ってf1成された:1
ネクションテーブルを用いて第7図に承りヘッダ部11
が情報部りに付加きれ、これがデータバケツ1−どして
送(i+される。ラインインクフェースLINFはデー
タパケットをバラフッ・に格納した後、多重化回線1へ
送出覆る。この動作はデータ転送フユーズ中のデータバ
ケッI・についても同様に4!i!返される。切断の場
合【ま、二1ネクシ]ンテーブルを削除づるということ
を除いて、接続要求の場合と同様の動作金づる。
第8図はラインインタフェースL I N Fの多用【
ヒ回線へ送出づるノJ向の内WIS $i成を示ず図で
あり、4はデータバスインタフ1−ス部、5はアドレス
−fk検査部、6はパケット分配部、7−1〜7−「1
はバッファメモリ[3M 1.:格納されたEI数行の
パケット持ち行列、8は送出パケット決定部、9は回線
インタフェ−ス部である。 i’−タバスインタフェー
ス部4は第6図のデータバスBUS4とのインタフ1−
スを行う部分であり、該データバス[3tJS/lのタ
イミングに従ってパケットの送受信を行う。アドレス一
致検査部5は受信したパケットが自分宛てのしのかを比
較する部分であり、自分宛ての場合はパケット分配部部
6に転送づるが、それ以外の場合はIft! mする。
バケツ1〜分配部6はパケットのヘッダ部11の情報を
基に7−1〜7−nのどのパケット待ち行列に配列させ
るかを決定する部分である。ヘッダ部[1の情報どして
は、コネクション関係のti1報、即I¥性等に関づる
優先度などの情報が含まれており、パケット分配部6で
はこれらの情報のうち例えば優先度情報に従ってパケッ
トをパケット持ら行列7−1〜7−【1のいずれかに分
配する。8はどのパケット持ち行列7−1〜7−nのう
ちどの行列からパケットを取り出すかを決定する部分で
あり、決定の基準どしては優先度、パケット持ち行列の
Hit留数J3よびハムの制り11を総合的に判断して
決める、9は多in化回線1とインタフェースを行う部
分であり、回!Q1のクロックに同期してパケットを送
出する。
第9図は音声をパケット化する音声端末インタフェース
の従来構成を示すブロック図である。図において、10
Aはアナログインタフェース部、11はPCM符号化方
式あるいは高能率圧縮符号化方式の符号化部、12は1
つ以上のブロック(所定数のサンプル値列)のn”3化
コードをt5積するメモリ、13は有音/烈音検出部、
14はメモリ8から符号化コードを受()取り、第7図
の情報部りとしでパクット化した後、データバス[3U
S4に送出するパケット組立て部、15はバスアクセス
の制御を行ったり、ヘッダ1−1にJ3けるタイムスタ
ンプ等の情報をパケット組立て部10へ通知したり覆る
制御部、23はメモリポインタ管理部である。以上は送
イ1:側のゼ4成である。
次に受(i側について説明する。16【まデータバス[
3US/Iから受イ3したバク゛ツトが自アドレス宛の
もの′C−であるか否かを判断し、自アドレス宛のもの
であれば(のパケットからヘッダ11を削除し、メモリ
18へ出込みを行うバケット分解部、18は網内の伝送
8延の相違を補償するためのゆらぎ吸1反近延バッファ
ffとしてのメ尤りであり、このメモリ18で補償する
伝送遅延片間は網内の99%遅延J:り大きい値どする
ために、通量°ブロック化時間(パケットの組立て時間
)のN侶、つまり、N個のパケットを蓄積できる8吊を
右ザる。次に、17はメモリ18にNブロック(N個の
パケット)の蓄積を終えたあど、復号化部19に復g化
指示信号24を出力し、復号化を開始させるど几に、パ
ケットが受信されない場合は、メモリ18の内容が復号
され終えた俊、切換え部21を切で5え、白色雑音生成
部20で生成された低レベルの白色雑音をアナログイン
タフェース10Bから出力させる制御部である。
゛このような音声端末インタフエースJ3いて、音声端
末(図示せf)から出力された音声信号はアナログイン
タフェース部10Aに入力され、ここで所定周期でサン
プリング♂れてディジタル化される。そして、ディジタ
ル化された音声信号の各サンプル値は符号化部11に入
力され、ここで所定数のリンプル値から成るブロン91
11位ぐ圧綿旬号化される。一方、有音/煎音検出部1
3はアナログインタフェース部10Aからの出力情報に
よって入力音声が無音状態から有音状態へ変化した゛こ
とを検出すると、その検出信号をメモリポインタ管理部
23へ供給し、メモリ12に対するアドレス指定を更新
させる。これにより、符号化部11から出力された圧縮
初号化コードはメモリポインタ管J!P部23が指示η
るメ七り12のアドレスに格納される。メモリ12に格
納8れた圧縮符号化コードはパケット組立で部14に入
力されてここで音声パケットの情報部りどしでパケット
化される。なJ3、バケツI・化に際しては、制御部1
5から伝送優先1αやタイムスタンプ秀の制御情報が通
知され、この制all情報がB’471Hバクツトのヘ
ッダ部1−1として組立てられる。
一方、受信側のパケット分解部16はf−タバス13U
S/lから音声パケットを受信Jるど、その音声パケッ
トが自分に対Jるものであれば、ヘッダ部11を除去し
た後、メモリ18へ格納する。
方、制徨υ部17はN個の音声パケットがメモリ18に
格納されたならば、復号化指示イ1号2/Iを出力し、
復す化部19にλ4しメモリ18に格納された音声パケ
ットの復号化を開始ざUる。これにより、復号化された
音声情報は切換え部21を介してアナログインタフェー
ス1011に入力され、ζこでアナログの音声信号に変
換されて音1h端末(図示せず)に向けて出力される。
ところで、第9図のパケット組立て部14では、第7図
に示ijヘッダ部11に含まれる即時性や廃棄性に関づ
る優先度の情報を、音声信号のリアルタイム伝送の必要
性から即時性優先石火、廃棄性優先石火(廃棄されやづ
い)という具合に、常に固定の優先度としてパケット化
し、ラインインクフェースLINFに送信している。し
かし、このようにした場合、第8図のLINFの4f/
、 Bから明らかなように、パケット持ち行列7−1〜
7−nを優先度に応じて分割して設けてし、企業内通信
秀のように音声通信の占める割合いが人きい場合、当該
優先1qに対応するパケット(!1ち行列に音声パうッ
トが集中してしまい、送出パケット決定部8では目的ど
している優先度(サービスクラス)に適合した伝送品質
を確保できないという問題が生じる。また、音声パケッ
トよりも低い優先度をもつ通イ3メディア(例えば低速
データ通信装置)においては、自分よりも優先度の8い
音声パケットが多いために、伝送遅延簀がざらに大きく
なり、伝送品質がざらに低下するという問題し生じる。
(発明が解決しにうどする課題) 上述したJ:うに従来の音声端末インタフェースにおい
Cは、音1+iパクットの伝送品質に関する→ノービス
クラス(優先度)を固定にしていたために、音声通信が
多い企業内通信網にJ3いては特定の優先度のパタ゛ツ
ト持ち行列に音声バク゛ットが集中し、音1iiパクッ
トの伝送品質が劣化覆る。また、特定のバクット持ち行
列のA−バー71.」−を回避しようとJ゛ると、パケ
ット(,1115行列の容Φを人きく1Jる必要がある
。さらに、音戸−バクットよりし低いサービスクラスの
通信メディアの伝送品質も劣化するという問題がある。
本光明はこの問題点を除ムし、同一・のメディアの通信
が多い場合でも伝送品質の劣化を低減させることがで0
・るパケットの伝送1り先jす決定方式を提供J゛るこ
とを目的とする。
CB明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本光明は、音声13号はその局部的な情報(例えば20
〜3Qms間の情報)が一定であると完敗ずことができ
る特徴に看目し、過ノ(に送信した1つ以上のブロック
(以下、フレームと言う)の音声バケット内の符号化情
報により現時点での圧縮符号化情報を予測し、その予測
(nと現!1.)点での圧縮符号化情報どの予測誤差を
求め、その予測誤差が所定の閾値を越える場合は現u1
点ぐの圧紺1化旬乃情報を送信1Jる音声パケッ1−の
優先度を通常優先度に決定し、閾値未満の場合は通常(
0先1αより低い優先1αに決定ザることを特i1シど
する6のである。
(作用) 木5e明では、過去に送信した1つ以上の音声パケット
から現時点での音声パケットの情報を予測し、その予1
lllIrf1と現11,1点での音声パケットどの間
の予i1F+誤差を求め、その予測誤差が閾値を越える
場合は通常の優先度どし、それ以外は通常II¥より低
い優先度として決定するようにしているので、音7uバ
ク°ットの優先度が可変されることになり、ある特定の
優先度に対応1Jるパケット()ら行列に音声パクッ1
−が過度に集中覆ることがなくなる。
この結果、音声通信端末が多い場合であっても伝送品質
が劣化するのを防止できる。
(実施例) 第1図は本発明を適用した音声端末インクフェースの送
信系の一実施例を示ザゾ1コック図であり、第9図で示
した符号化部11に代えて第2図のへ↑細描成図に示ザ
J、うイKf、1’ n3化部30がアナログインフッ
1−ス部10△どメモリ12との間に設【ノられている
。また、フレーム間予測部31ど判定部32が新たに段
【ノられている6、なJ3、第9図におCづる送イz系
と同一部分は同−記i−3′c示している。
?:F号化部30は、前向さ゛適応型符号化方式を用い
て音声信号を圧縮符号化するしので、第2図に小すよう
に、ピップ分析部300.ビッヂ予測部301、L f
) C分析部302、近接予1111J部303、電力
分析部304、正規化部31/I、fnn化化315と
から構成される。この符号化部30は、アナ[1グの音
声信号を第3図に示すにうに、同期パターン、近接予測
係数、ピッチ同期、ピンヂゲイン、電力、予測残差の各
情報によって構成される符Σ)化コードに符号化づ−る
。この符号化コードは音声パケットの情報部りの中に組
込まれて送信さ゛れる。
フレーム間予測部31は、過去に送信した1つ以上のフ
レームの音声パケット内の?:r’;化コード(以下、
ヘッダ部は?:I号化に関係ないため、音声パケットの
情報と略記する)によって現115点の音声パケットの
情報を予測するものであり、その予測結果の情報は判定
部32に入力される。
判定部32は萌記予測結果の情報と現時点での音声バク
°ツトどの誤差を求め、その予測誤差の値が所定の閾値
以上か以下かを判定づるbので、閾値以上の揚台は制岨
部15に対して現時点でのB声バケットの(至)先度を
通常優先度とづ−るように優先度指示信丹33を送出し
、閾値未満の場合は通常優先度より低い優先度とするよ
うに優先度指示13号33を送出する。
以下、第2図に示づ符号化部30の詳細構成図に従って
符号化動作と優先度の決定動作について説明7jる。
まず、符号化部30にはアナログインタフl −ス部1
0Aにおいて所T周期でリンブリングされた音声(i7
弓のサンプル値が音Fi ”t−一タX (n)の系列
として入力される。そこ(−1符号化部30は、ピッヂ
分析部3001.:Jjいて上記音声ブ2−タX(n)
の7.7本周波数成分をピッチ情報どして分析し、−で
の分析結果に従いピッ]−予測部301にてその冗長成
分の除去を11つ。つまり音声の長時間に亙る相関に従
ってその冗長成分の除去を行う。次に音声の近接相関を
除去Vるべく、L l) C分析部302において近接
量1tll+係数を分析し、その結果に従って近接予測
部303に63いC予側処」[!を行う。
以上のピッチ予測および近接量11F+により除去する
ことのでさなかった音声の冗長成3>(以下、予測残差
ど甘う)に対して、次に電力分析部304にd3いて所
定のフレーム内(所定数のす゛ンブル値のまとまり)で
その電力情報を求め、この電力情報を用いて正規化部3
14において上記予測残差を正規化(1/Δイ8)覆る
。この俊、この正規化された予測残差をω了化部315
にJ3いての了化し、そのm1化:1−ドe (n)を
求める。
このような一連の処理により求められた前記ビッグ情報
(ピッチ周期、ピッチゲイン)、近接予測係数、電力情
報、正規化予測残差信号のQ子化コードe (n)を図
示しないマルチプレクサによって110)ホした第3図
に示ザフレーム構成に多正化することで、そのフレーム
内にJ3ける音声の圧新1符号化が行なわれる。
フレーム間予測部31は、過去の1つ以上のフレームを
用い、現在のフレームの予測外差信「つ。
ピッチ情報(ピッチ周期、ピッチゲイン)、近接予測係
数、電力情報を各々予測する。伸宜上、フレーム間予測
によって4!1だ情報をそれぞれ擬似予測残差信号、擬
似ピッチ情報、擬似近接予測情報。
擬似電力情報と呼ぶことにする。
ざ“にのような擬似予測残差信号、擬似ピップ情報、擬
似近接予測情報、擬似電力情報をそれぞれ複数フレーム
に1って予測するフレーム間予測部311よ、基本的に
は音i’7 ft’i報の統胴的な性質が20〜3Q+
tscc稈1αの間ではほとんど変化することがないと
言うシバ実に立脚し、過にの符8化情報から現時点の?
:f n化情報を予測するものである。
口の予測処理は学・習的に行1.rわれる。
すなわら、フレーム間予測部31はピッチ情報。
近接予測係数、電力情報については、 △ A (Njl )= f (A (N)、ΔjN−1)
−、、A cN−k )+E (N)) △ [(N)−八jNl−A(旧 △ A (N=1 ) : Il:’I点N ic 31−
!J’ ルfN11 ) 115点の予測舶r (A 
(N)、A (N−11,・・・A (N−に、[[N
))過去の符号データから (N−1)Il’i点を予測ザる線形関数[E(14)
:予測値と現時点での符号化fl′7報どの差としてフ
レーム間での予測を行う。また、正規化残差FJ号につ
いては、過去の符号化情報から、パルス列、白色雑音2
.あるいはその両省の線形結合をモデル化したものと、
実際の符号化情報とに基づいて学習して予測でる。
このフレーム間予測についてさらに、、T L、 <説
明ザると、音声信号はその生成OIゼ4からZ変換面一
ヒで次のように表現することができる。
S (2)=σF(Z)ΔF2) P(2)    ・
・・(1)Sf2):音声信号S fn)の2変換σ2
  :残差信3の電力 E(2);残差信30(TI)イ二号の7変換AfZ)
:近接子11111係数列のl変換Pf2)  :ピッ
プ予測係数の2変換ここで、上記σ、 E (Z) 、
 A+7) 、 P(1)のそれぞれについての過去の
符号化情報から現在のフレーム情報を予測するものとす
る。
しかして現フレームLで生成されるであろう熟△ 差信号e L(n) [n”o、 1.〜ト1]は過去
の残差信号cl−1(n)から次のようにして予測され
る。
八 e L(n)=  a L  S  p  (n)  
 十β 1.  Snfn)−(2)α[:r ・ α
[−1 1”;)(laxから)(+m1nl;でのe L−1
(n)についての正規化自己相関の最大値で 一  a x にlin≦に ≦KKIlaX [(1/Σ cl−1(n))X 口:0 N−1−に Σ eL−1(n)  eL−1(nrk)  ]n=
0 但し、 βL=(1−crt)  βL−1 Sp(n)= 1 (n=1 ) :インパルス0(n
−1) Sn:白色雑音(係数列) この残差信号eL(n)は有声か前車かによりその性質
を異にし、有声音の場合にはインパル性の信号として、
また前車音の場合には白色雑音に近似して予測される。
また残ブ)信’g e t−1(n)およびa L−1
から求められるボ1記α[は、右7+を音の度合を示す
パラメータである。
またβ[は照角Bの度合を示すパラメータであり、αし
とβしとから81等されることになる。
電力、前記残差イ88の電力σ [は 八 σ[・σ1.−1+Δσ[−1・・・(3)として4算
される。(IIL、、ΔσL−1は、σ[−2とσF−
1との差分である。
これに対して近接予i!111係数a L(n−1) 
[n=0.1.−(1)−1)  : D ハ予111
11vl] G、L、7 L/ −ムGSI テ(1)
 予illを行い易いパラメータとして、例えばL S
 Pパラメータに変換し、このL S I)パラメータ
からの再(換によって近接予測係数a L(n)なる予
8111値が求められる。具体的には、LSPパラメー
タにJlいて +β[ΔLSPL−1.n    −(4>なる計粋を
施し、その予測値を求める。、gUシ、上式においてL
 S P L−1,+gは(L−1)番目のフレームに
おけるmM目のLSPパラメータであり、またΔL S
 P L−1,m kL L S r’ L−2,11
とl−3PL−1,1Nどの差分である。
ここで、上記LSPパラメータは声音の場合には、隣接
しlζLSPパラメータL S PL、11+1 とL
SPL、lどの間で、あるmについてJl常に近いとい
う竹21を持つ。また前車の場合に(よ各rTlについ
て非常に隣接パラメータ間ぐは人さく異なつlζ値とな
ることが知られでいる。上述した第(4)式に示ず予1
1111処即は、第110に示υ4i j’i音に対づ
る予測と、第21rJに示J無声音に対1J゛る予測ど
の線形結合としく Ljえられることになる。
ざらにピッチ情報についCは、そのピッチゲインGを Δ G1−0L−1+ΔG[−1・・・(5)として予測し
、またそのピップ周期Inについて(よΔ mL=mL−1千ΔmL−1(6) として予測する。但し、 ΔCL−1:GL−2とG[−1との差かΔrn L−
1; m L−2とm[−1どの差分である。
このようにフレーム間予測部31で予1111J a−
れた音声情報パケットと現時点での音声パケットの情報
は伝送の優先度を決定するために判定部32に送られる
。判定部32では、予測残差信号、ピッチ情報、近接量
α1係数、電力情報を基に、第(1)Sf2)=σE 
(Z)  A (2)  P (Z)S’  11)=
(7’  (7)  E’  +7) A’  +2)
  P’  +2)・・・ く 7 ) を求める。S’(Z)は現時点の情報から求めたもので
あり、S (7)はフレーム間予測にJ:すJlめた予
11FJによるものである。
その後、判定部32は oth≧D [5fZ) 、 S’ [2) ]  −
(8)に従って、S (2)とS’  +2)の2乗距
離が所定のスレッシホールドothより小さいか否かを
判定ザる。なJl、第(8)式のD[、]はユークリッ
ドノルムを示す。もし、othより小ざい場合は、フレ
ーム間予測が容易であるため、制御部15へ優先度を通
常優先度J:り下げるJ:うに優先度指示(j?号33
によって指示し、大さ“い場合はフレーム間予測がデま
しいため、通1nの優先度を指示する。
第4図はフレーム間1;測部31での予測処理と判定部
32での判定処理の手順を示したフローチ↑?−1−で
あり、まず鍔8化部30から符号化コードを受信した後
(ステップ100)、過去の残差イ3 号e !、−1
(n)についての正規化自己相関V(に)をに11.1
1XからK111nまC−求め(ステップ101)、こ
の後にその最大値を求める(ステップ102)。
次に、前述したJ:うにαLJ3J:びβFを求め、第
(2)式に従つ℃−現フレームで生成されるであ八 ろう残差上YJの予測(u’+al(n)4求める(ス
テップ(ステップ104〜106)。イして、現U1点
での音声4i Qの近接量Jll係数笠の情報が入力さ
れ、かつ前記の予測式差信”;4 e t(n)が入力
されたならば(ステップ107)、第7式に従ってS’
 l。
S’ (7) 、 S(、?)どの2@距離D [3(
7) 、 S’(1)1が閾値DthJ:り小さいかど
うかを比較しくステップ109)、小さい時は現時点で
1g化して送信J゛る音声パケットの優先度が通常より
低くなるJ:うに制御部15に指示し、大8・い時は通
常優先度とするように指示する(ステップ110゜この
ように本実施例にJ:れば、過去に送信した1つ以上の
音声パケットから現時点での音声パケットの情報を予測
し、その予測&1と現時点での音声パケットとの間の予
it!II誤差を求め、その子i11’l ’=li差
が閾値を越える場合は通常の優先度どし、ぞれ以外は通
常峙より低い優先度どして決定するようにしているので
、音戸iバケットの優先度が可変されることになり、あ
る特定の優先度に対応1Jるパケット持ち行列にパケッ
トが過度に集中づることがなくなる。この結果、音声通
イ、7端末が多い場合であっても伝送品質が劣化するの
を防止でさ゛る。
なお、上述のように音声パケットの優先度を可変するよ
うにしたことにより、音声端末が多い場合でも他の優先
度クラスのパケットに対で−る悪影響を抑えることと、
音声情報の小型部分(予測が困+1となる部分)に伝送
品質をふりわけて小型部分の品質を確保することはでさ
“るが、半面、音声情報の冗長部分、田なわら網内で肘
渠されても、送信側で述べたようなフレ−11闇予測部
を具備覆ることで、廃棄部分を補間しで通話品質を著し
く劣化さI!ないようにひきる部分の優先度を下げてい
るため、受(n側にJjいてWQm等の補間をtrう必
斂があることは苦うまc’bない。
(光明の効果) 以上説明したように本yで明にJjいては、音fn信号
の冗長部分についてはその伝送優先度を通常優先度J−
り下げるようにしたため、音声パケットの伝送品質の劣
化を低減さゼることができる。また、′vi定のパケッ
ト持ち行列がオーバーフローすることもなくなり、パケ
ット持ち行列の容量を小さく覆ることができる。さらに
、音声パケットにりら低いサービスクラスのメディアの
通信に与える悪影響を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明/!−適用した音声端末インタフニスの
送信系の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図に
Jjける符号化部の訂、■構成を示づ図、第3図は伝送
される音声パケットの情報部のフレーム構成図、第4図
は第2図のフレーム間予測部と判定部の処理を示ずフロ
ーチャート、第5図は音声情報を伝送するネットワーク
の一般的な構成図、第6図はパケット交換ぼのゼへ成因
、第7図はパケットの@造を示す図、第8図はバクーツ
1−1!Jら行列を記憶するバッフ1メモリをq5えた
ラインインタフェースの構成図、第9図は音声端末イン
タフェースの従来構成を承り図である。 12・・・メモリ、13・・・イ1音/無音検出部、1
4・・・パケット組立て部、15・・・制御部、30・
・・符号化部、31・・・フレーム間予測部、32・・
・判定部。 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音声信号を所定周期でサンプリングし、各サンプル値を
    所定数のサンプル値列から成るフレーム単位で圧縮符号
    化し、相手宛先情報や伝送優先度情報を含む制御情報を
    付加して音声パケットとして組立て、該パケットを前記
    伝送優先度情報で示される優先度に従つて相手先に送信
    するパケット通信装置において、 過去に送信した1つ以上のフレームの音声パケット内の
    圧縮符号化情報により現時点での圧縮符号化情報を予測
    し、その予測値と現時点での圧縮符号化情報との予測誤
    差を求め、その予測誤差が所定の閾値を越える場合は現
    時点での圧縮化符号情報を送信する音声パケットの優先
    度を通常優先度に決定し、閾値未満の場合は通常優先度
    より低い優先度に決定することを特徴とするパケットの
    伝送優先度決定方式。
JP63328550A 1988-12-26 1988-12-26 パケットの伝送優先度決定方式 Pending JPH02174340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328550A JPH02174340A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 パケットの伝送優先度決定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328550A JPH02174340A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 パケットの伝送優先度決定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02174340A true JPH02174340A (ja) 1990-07-05

Family

ID=18211532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328550A Pending JPH02174340A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 パケットの伝送優先度決定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02174340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270450A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yamaha Corp 送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270450A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yamaha Corp 送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104998A (en) System for coding voice signals to optimize bandwidth occupation in high speed packet switching networks
JP3635926B2 (ja) 網接続装置
US7236483B2 (en) Method for controlling bandwidth in a voice over internet protocol system
JPS6014540A (ja) ビツト圧縮多重化システム
JP3447906B2 (ja) セル分解/組立装置
WO2001084781A1 (en) Method and apparatus for the fair and efficient transfer of variable length packets using fixed length segments
US6172973B1 (en) Apparatus and method for reducing delay for voice over ATM using co-located switches
JP3079000B2 (ja) 移動無線通信方式
JPH02174340A (ja) パケットの伝送優先度決定方式
Shoch Carrying voice traffic through an Ethernet local network--a general overview
JP3537318B2 (ja) 特定のコネクションの通信データを加工する交換機および交換方法
KR100314564B1 (ko) 통계적데이터압축방법
JP3201452B2 (ja) データ通信制御装置
JP2001358690A (ja) ディジタル回線多重化装置
US6944160B1 (en) Method and apparatus for multiplexing voice over ATM or IP data communication channels
JPH09261248A (ja) 交換機におけるatmセル中継方式
JP3169828B2 (ja) 音声信号中継装置
JP3077887B2 (ja) 音声中継交換システム
WO2005034447A1 (ja) 異種通信網間接続における符号化データの処理方法及びゲートウェイ装置
JPS6194495A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク制御方式
JP2847612B2 (ja) セル組立・分離装置
JP2826423B2 (ja) セル化符号化方式
JPH098670A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
JPH06232911A (ja) 通信方式
JPH06338908A (ja) 音声パケット組立・分解装置