JPH0217327A - 焙焼器 - Google Patents

焙焼器

Info

Publication number
JPH0217327A
JPH0217327A JP16821088A JP16821088A JPH0217327A JP H0217327 A JPH0217327 A JP H0217327A JP 16821088 A JP16821088 A JP 16821088A JP 16821088 A JP16821088 A JP 16821088A JP H0217327 A JPH0217327 A JP H0217327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
burner
heating chamber
hot air
lower burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16821088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Shimada
良治 島田
Yoshiteru Kagomoto
篭本 佳照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16821088A priority Critical patent/JPH0217327A/ja
Publication of JPH0217327A publication Critical patent/JPH0217327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は都市ガス、液化石油ガス等の気体燃料を用いた
ガステープルコンロ、あるいは据置型コンロに装備され
た焙焼器あるいは単品の焙焼器に関する。
従来の技術 従来の焙焼器には主に2通りの形式があり、(−)第4
図に示す様に、加熱室1の天井付近に装着されたセラミ
ックス多孔板あるいは金網、パンチングメタルを燃焼板
とした上部バーナ2によって、すp網3上に1戒置され
た被加熱物4の上面を加熱する片面焼方式、(b)第5
図に示す様に、加熱室5の天井部に片面焼方式と同形式
の上部バーナ6が装着され、焼網7上に載置された被加
熱物8の左右下部に配設されたブンゼン火炎を形成する
下部バーナ9の両方を用いる両面焼方式がある。
発明が解決しようとする課題 第4図に示した片面焼方式では、上部バーナ2から放射
される輻射線によって被加熱物4の上面を加熱調理し、
所定の時間が経過したのち被加熱物4を裏返してもう一
方の面を新たに加熱調理していた。この方式の場合、上
部バーナ2と焼網3との間にはかなりの空間と距離を設
けることができ、上部バーナ2に加えるインプットを高
くして高温の輻射線を放射させる様にして、いわゆる達
人の強火を実現することができ、かつ被加熱物の厚みが
増大しても比較的均一な加熱状態が実現し得る反面、被
加熱物の裏返し操作を必要とすることから、調理時間が
長く必要であるということと、裏返し操作を施すタイミ
ングを誤ると結果的に被加熱物の表面と裏面の調理状態
に大差が出るという2つの欠点があった。
また、第5図に示した両面焼方式では、被加熱物8の表
裏両面を、各々上部バーナ6と下部バーナ9によって同
時に加熱調理を行っていた。この方式の場合、加熱室5
の上部と下部に各々上部バーナ6と下部バーナ9の2つ
の熱源が存在するため、焼網7下部の温度分布を比較的
均一に保持するためには、焼網7と下部バーナ9との距
離をある程度長く保つ必要があり、結果的に焼網7と上
部バーナ6との距離が短くならざるを得す、岸い被加熱
物8を載置した場合、被加熱物8の表面と上部バーナ6
との距離が極端に接近することになり、上部バーナ6の
加熱出力を低下させても被加熱物8の表面が速く焦げる
ことになり、結果的に内部温度が上昇しない場合が多々
あり、良好な調理結果を得ることが困難であった。
課題を解決するだめの手段 上記の課題を解決するだめ本発明の焙焼器は、加熱室の
中央部に配設した焼網の下方加熱室の両側に下部バーナ
を設け、下部バーナにはその近傍あるいは下部バーナと
一体に送風装置を設け、かつ加熱室の最下部には油受皿
を載置し、油受皿の中央近傍のかつ下部バーナの多数の
炎孔列と平行となる位置に突起あるいは遮蔽物を設けた
ものである。
作  用 本発明は上記の構成により、被調理物の下面部を下部バ
ーナによる直火および熱気で加熱する。
この場合、下部バーナの近傍あるいは下tηSバーナと
一体に設けた送風装置によって送り出される空気流と両
側の下部バーナの炎孔で形成される火炎とによって発生
する対向の熱気流は、油受皿に設けられた突起あるいは
遮蔽物に各々対面から衝突し、かつ整流され上昇分散す
る。したがって被調理物の下面付近は均一な熱分布が形
成され、被調理物の下面部では焼きむらが起きにくいた
め良好な調理結果を得ることができる。
実施例 以下、本発明の焙焼器の一実施例を添付の図面に基づい
て説明する。
第1図は、本発明による焙焼器で、加熱室1゜の中央付
近には被調理物11を載置する焼網12があり、焼網1
2の」二方加熱室1oの天井付近には、金網のメソシュ
を炎口とする上部バーナ13があり、焼網12の下方加
熱室1oの左右両側には、第2図に見られる様に列状に
設けられた空気孔14を有した空気管15に送風機16
を直結してなる送風装置17と、列状に設けられた炎孔
18を有する下部バーナ19とを仕切板20を介して一
体に成型したバーナ装置21が配設され、加熱室1oの
底部には油受皿22がある。油受皿22は、その中央部
に下部バーナ19の炎孔18の列と平行に山伏かつ線状
の突起23が、油受皿22自身を絞り成型することによ
って設けられている。一方、空気管15の直上には、空
気孔14から噴出する空気流の方向を制御する風向板2
4が、左右外々に設けられている。さらに加熱室1oの
後方上部は、燃ち゛ε排ガスおよび油煙等の排気口25
として開口]−でいる。
次に前記の構成に於ける作用を説明する。
」二部バーナ13、下部バーナ19に点火されると同時
に送風機16がら空気管16内に拡散空気が送入され、
空気孔14から噴出した拡散空気流は、風向板24に沿
って余1め下方の流れとなり、下部バーナ19の炎孔1
8で形成されているブンゼン火炎の方向を同様に斜め下
方に制御する。上記の結果発生した左右の熱気流は、油
受皿22の口状かつ線状の突起23に衝突し、突起23
の形状に沿いながら上昇気流となる。この場合、左右か
ら接近する熱気流は、流速、風量、流出角度等が互いに
微妙に強弱があるが、油受皿22の中央に位置する突起
23に衝突することによって、4・[1互干渉すること
なくほぼ中央部で上昇気流となり、被調理物11の下部
で左右に均一に分散する。
方、第3図に示す様に通常の突起のない油受皿26を用
いた場合、左右の熱気流の流速、風量。
流出角度等の差がそのまま熱気流の相互干渉を誘引し、
上昇気流の発生する位置が、中央部よりも左あるいは右
の部分に移行し、均一な熱分布が得られにくい。この様
な熱気流の411互干渉を抑制するには、風向板24の
角度、左右の空気管16への風量分配、風孔14の寸法
精度等に厳密なコントロールが必要であり、量産性等に
問題が多い。
この点で油受皿22の突起23は、j−記の風孔板24
、風孔14等の寸法差から来る熱分布への悪影響を大幅
に緩和することができる。一方、上部バーナ13は金網
のメツシュによる炎孔部分で膜状火炎を形成し、金網の
赤熱によって下方の被調理物11に輻射線を発する。こ
の様にして、被調理物11の上部は輻射線、下部はT:
t!p!4<によって均一に加熱することができ、良好
な調理結果を得ることができる。
発明の効果 (1)中央部に焼網を配設した加熱室で、焼網の下方加
熱室の両側に下部バーナを設け、下部バーナ近傍あるい
は下部バーナと一体に送風装置を設け、加熱室の最下部
に油受皿を設け、油受皿の中央近傍かつ下部バーナの多
数の炎孔列と平行に一列以上の突、1gあるいは遮蔽物
を設けたことにより、左右の下部バーナで発生した熱気
流の流速、風量、流出角度等による相互干渉を抑制し、
はぼ中央部から上昇気流を形成して均一な熱分布を実現
することができる。
(2)上記の構成により、送風装置の両側の風量分配、
寸法精度等の厳密なコントロールが不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焙焼器の一実施例の正面縦断面図、第
2図は同実施例の送風装置および下部バーナの斜視図、
第3図は本発明による油受皿を使用しない場合の熱気流
の分布を示す説明図、第4図は従来の片面焼方式の焙焼
器の正面縦断面図、第6図は従来の両面焼方式の焙焼器
の正面縦断面図である。 10・・・・・・加熱室、11・・・・・・被調理物、
12・・・・・・焼網、17・・・・・・送風装置、1
8・・・・・・炎孔、19・・・・・・下部バーナ、2
2・・・・・・油受皿、23・・・・・・突起。 10−カD弊窒 17−−撞踊(飲1 I8−−−−Jミ)し 1q−−−T舒バ′−1 22・−泊令工 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央に被調理物を載置する焼網を備えた加熱室と、焼網
    の下方加熱室の両側に下部バーナを設け、その下部バー
    ナの近傍、あるいは前記下部バーナと一体に設けた空気
    噴出部を有する送風装置と、前記加熱室の最下部に設け
    た油受皿とからなり、前記油受皿の中央近傍であり、か
    つ前記下部バーナの多数の炎孔列と平行に、一列以上の
    突起あるいは遮蔽物を設けた焙焼器。
JP16821088A 1988-07-06 1988-07-06 焙焼器 Pending JPH0217327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16821088A JPH0217327A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 焙焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16821088A JPH0217327A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 焙焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217327A true JPH0217327A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15863830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16821088A Pending JPH0217327A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 焙焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397894B1 (ko) * 1999-12-15 2003-09-13 린나이코리아 주식회사 그릴
US20150101592A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 General Electric Company Double oven appliance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397894B1 (ko) * 1999-12-15 2003-09-13 린나이코리아 주식회사 그릴
US20150101592A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 General Electric Company Double oven appliance
US9504351B2 (en) * 2013-10-11 2016-11-29 Haler U.S. Appliance Solutions, Inc. Double oven appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853129B2 (en) Infrared emitting apparatus
US5909533A (en) Electric cooking oven with infrared gas broiler
US5320520A (en) Gas burner assembly for simulating a natural log fire
JPH0217327A (ja) 焙焼器
JP3028556B2 (ja) ガス調理器
WO2017062963A1 (en) Apparatus and method for burning a lean, pre-mixed flame
JP2811706B2 (ja) ガス調理器
KR920008200B1 (ko) 구이기
US20120266861A1 (en) Burner and cooker including the burner
JP2757516B2 (ja) ガス調理器
JPH04283319A (ja) ガス調理器
JP2808828B2 (ja) ガス焼成器
KR101719820B1 (ko) 가스 조리기기
JPH0774687B2 (ja) ガス燃焼装置およびガス加熱調理器
JPH0366329A (ja) 両面焼グリル
US3247838A (en) Fuel burner
JPH0217328A (ja) 焙焼器
JP2684742B2 (ja) バーナ装置
JP2762687B2 (ja) ガス焼成器
KR100209527B1 (ko) 그릴연소장치
JP2762734B2 (ja) ガス調理器
JPH0217330A (ja) 焙焼器
JPS609603Y2 (ja) オ−ブント−スタ
JPH01269814A (ja) バーナ装置
JPH0280016A (ja) 焼成調理器