JPH02171090A - ビデオテープレコーダ - Google Patents

ビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH02171090A
JPH02171090A JP63326631A JP32663188A JPH02171090A JP H02171090 A JPH02171090 A JP H02171090A JP 63326631 A JP63326631 A JP 63326631A JP 32663188 A JP32663188 A JP 32663188A JP H02171090 A JPH02171090 A JP H02171090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pal
ntsc
television standard
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63326631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953699B2 (ja
Inventor
Masao Tomita
冨田 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63326631A priority Critical patent/JP2953699B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to AU46964/89A priority patent/AU606824B2/en
Priority to EP89313290A priority patent/EP0375365B1/en
Priority to ES89313290T priority patent/ES2108002T3/es
Priority to DE68928197T priority patent/DE68928197T2/de
Priority to CA002006173A priority patent/CA2006173C/en
Priority to CN 89109479 priority patent/CN1017299B/zh
Priority to KR1019890019386A priority patent/KR930002486B1/ko
Publication of JPH02171090A publication Critical patent/JPH02171090A/ja
Priority to US08/262,374 priority patent/US5649048A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2953699B2 publication Critical patent/JP2953699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号を記録および再生するビデオテープ
レコーダなどにおいて、異なるテレビジョン標準方式間
の変換を行ない所望のテレビジョン標準方式の記録テー
プを削成したり、所望のテレビジョン標準方式信号を出
力したりすることができるビデオテープレコーダに関す
るものである。
従来の技術 世界各国におけるテレビジョン標準方式は統一されてお
らず数種類の信号形式が用いられている。
代表的なテレビジ=11ン標準方式はNTSC方式。
PAL方式、SECAM方式の3種であり、それらを少
し変更した方式とが存在していることは周知の通りであ
る。代表的な3種の映像信号形式は次の通りである。
N T S Gハ毎秒30フレームのインタレーヌ走査
(フィールド周波数60サイクル)、フレーム走査線数
625木、カラー信号の搬送周波数3.579 MHz
が基本であり、PAL方式は毎秒26フレームのインク
レーヌ走査(フィールド問1fi60サイクル)、フレ
ーム走査線数625本、カラー信号の搬送周波数4,4
33 MHzが基本であり、SI!iCAM方式はカラ
ー信号が2つの色差信号を線順次とし周波数変調で伝送
する以外はPAL方式とほとんど同じである。
さて、家庭用ビデオテープレコーダ(以下VTRという
)は一般に、消費国のテレビジョン標準方式に適合する
よう設計されて出荷されており、例えば日本国内や米国
向けにはNTSC信号に適合していて回転へ、ノドの回
転周波数はフィールド周波数の60)(zに、1トラツ
クに1フイ一ルド分の信号262.5H(Hは1ライン
を示す)を記録し、カラー信号は3.579 MHzの
搬送色信号を629 KHzに低域変換して記録するよ
う構成している。
またドイツ、中国などPAL地域向にはPAL信号に適
合するように回転へ、ノドは60H2とし、1トランク
に312.5H9の信号を記録し、カラー信号は4.4
33 MHzを629 KHzに低域変換するよう構成
している。さらにフランヌ向などはS E CA、M方
式に対応させるため周波数変調されたカラー信号を低域
に周波数変換するかカウントダウン(分局)して記録す
るよう構成している。
再生出力信号もまた各国のテレビジョン受像機が各国で
採用されているテレビジョン標準方式に適合するもので
あるからそnと同一の言分形式にして出力するよう構成
している。
ただ、ヨーロッパにおいてPAL 、SRCAMの両方
式が受信できる一部地域や、中近東、東南アジアなど複
数の標準方式のソースが混在する地域では、複数のテレ
ビジョン標準方式に対応するVTRが出荷されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の家庭用VTRは、その地域の
テレビジョン標準方式に対応するよう構成されているた
め、例えば日本国内でPAL方式で記録されたテープを
再生して見ようとしたり、ドイツでNTSC方式で記録
されたテープを再生して見ようとしても不可能であった
。また中近東向など複数のテレビジョン標準方式に対応
したVTRであっても、複数の方式で記録したテープを
再生して見ることはできても、NTSGのソースをPA
L方式で記録するなど標準方式を他の方式に変換して記
録することなどは不可能であ−た。
本発明は上記課題に鑑み、テレビジョン標準方式の異な
る信号間の変換をする変換回路をVTRに内試し、チュ
ーナやサーボ系、映像信号処理系との接続を効果的に切
換えることにより、自国とは異なるテレビジョン標準方
式で記録さ几たテープの再生や、自国とは異なる標準方
式での記録を可能にしたビデオテープレコーダを提供す
るものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のビデオテープレコー
ダは、複数のテレビジョン標準方式信号を記録または再
生することができるサーボ系と映像信号処理系とを備え
、かつ少なくとも一つのテレビジョン標準方式信号を他
のテレビジョン標準方式信号へ変換する方式変換回路を
具備し、入力されたテレビジョン標準方式信号を他のテ
レビジョン標準方式以外へ変換して記録するモードと再
生されたテレビジョン標準方式信号を他のテレビジョン
標準方式信号へ変換して出力するモードとを有するよう
構成したものである。
作用 本発明は上記した構成によって方式変換回路が記録時に
は記録処理回路の前に接続されるよう構成して標準方式
の異なる信号を記録できるようにし、−再生時には再生
処理回路の後に接続さ几るよう構成して標準方式の異な
る信号を出力できるようにし、自国の標準方式以外の記
録テープの作成や、他国で記録されたテープの再生を自
国のテレビ受像機で見ることができ、国際間の映像情報
をVTRを介して一元化することを可能とするものであ
る。
実施例 以下本発明の一実施例のビデオテープレコーダについて
、図面を参照しながら説明する。第1図は本発明のビデ
オテープレコーダの一実施例を示すブロック図である1
図中aは記録系であって。
1はアンテナ端子、2はチューナ、3はビデオ入力端子
−4はチューナ2の出力又はビデオ信号とを切換える入
力切換スイッチ、6は方式変換回路であり、方式選択ス
イッチ10に応じてテレビジョン標準方式の変換を行な
う。6はVTRの記録処理部、7はビデオ出力端子、8
は回転ヘッド、9はサーボ回路である。bは再生系を示
しており、回転へラド8と方式変換回路6の間に再生処
理回路11が配置さ1ている。
以上のように構成されたビデオテープレコーダについて
その動作を説明する。このビデオテープレコーダは日本
国内で使用されるものと仮定し。
まずaの記録系の動作を説明する。アンテナ端子1より
入力されたテレビ電波はチューナ2で選局さfi復調さ
れていわゆるNTSC方式のコンポジット信号として入
力切換スイッチ4のTV端子に現われる。今、入力切換
スイッチ4でテレビ信号を選択していたとすると、この
NTSC信号は方式変換回路6に印加される。方式変換
回路6は方式選択スイッチ10の指令に基づきテレビジ
ョン標準方式の相互変換を実現する回路であり、例えば
方式変換スイッチ1oでNTSC方式が選択されていた
とすると、この場合、方式変換回路6への入力がNTS
C信号であるから方式変換回路6は通過状態となりNT
SG信号をそのまま出力する。そしてサーボ回路9およ
び記録処理系6へNTSC信号を出力する旨の指令を伝
達する。したがってサーボ系9はNTSC信号の記録を
行なえるようキャプスタンモータ、回転へ・ラドを搭載
したシリンダ、コントロール信号を記録するためのコン
トロールヘッドへそれぞれ制御信号を供給する。また記
録処理回路6はNTSC信号を受けてそ几を回転へラド
8で記録すべく、エンファシスや周波数変調など適切な
処理を行なう。この時ビデオ出力端子7には方式変換回
路6の出力であるNTSG信号が出力される。このよう
に方式変換スイッチ10がNTSC方式全選択した時は
従来の日本国内向VTRと全く同じ動作をする。
次に方式選択スイッチ10がPAL方式を選択したとす
ると方式変換回路6は入力されているNTSG信号をP
AL信号に変換し、かつサーボ回路9および記録処理回
路6はPAL官号言分録できるよう動作する。したがっ
てアンテナ端子1に入力され、チューナで選局、復調さ
れたNTSG信号はPAL信号形式で回転へラド8によ
り磁気テープに記録さnる。この時、ビデオ出力端子7
には変換前のNTSG信号が出力されていて日本国内に
おける通常のNTSC受像機でモニタすることができる
。以上のように放送されているNTSCテレビシコン標
準方式とは異なるPAL。
方式での記録テープを作成することができる。
さらに−人力切換スイッチ4がビデオは号を選択してい
る時にはビデオ入力端子3に印加された信号−例えば他
のVTRからの再生信号を方式変換回路6でPAL信号
に変換して記録することができ、結局NTSC方式で記
録した映像情報をPAL方式でダビングすることが可能
となるものである。
以上の説明ではNTSC方式からPAL方式への変換を
説明したが、その逆やSICCAM方式を含む他の方式
間の変換も本構成により容易に実現できる。
bの再生系の動作は次の如くである。
今−PAL方式による記録済テープが本”/TRにかけ
られたと仮定すると、その信号は回転へ、ラド8でピッ
クアップされ、再生処理回路11でデノエンファシスや
FM復調などの処理が施さn−その出力にはPAL信号
が再生さnる。この場合、記録されている信号がどのテ
レビジョン標準方式であるかの判別はフィールド周波数
を計測するなどして自動的に行なうのが普通で、その指
令は再生処理回路11やサーボ回路9に与えられる。さ
て、日本国内のテレビ受像機はNTSCi方式対応であ
るため、この再生さnたPAL官号言分のままモニタし
ても正常の画像とはならず、画像が出ないか出たとして
も非常に見苦しい画像とな−てしまう。そのため方式選
択スイッチ10によりNTS C方式を選択すると、そ
の指令は方式変換回路6に伝えられ、方式変換回路6は
その入力に与えられている再生PAL信号をNTS(:
;信号に変換してビデオ出力端子7に出力する。こ几に
よりビデオ出力端子7にNTSC受象機を接続すれば通
常の画像として観賞することができる。つまリPAL方
式で記録さnたテープをNTSC受像機で通常にモニタ
することが可能となる。もちろん、NTSC方式からP
AL方式あるいはSECAM方式を含むその他のテレビ
ジョン漂準方式間の変換が容易に行ないつる。
第2図は、第1図における方式変換回路6の一実施例の
構成を示すブロック図である。入力端子12に印加され
たコンポジット映像言分はY、C分離回路13で輝度信
号と色信号に分離され、輝度信号は人Dコンバータ14
でディジタル化されメモリ20に印加さn−色信号はデ
コーダ16によりNTSC,PAL 、SECAM等の
方式に応じそれぞれ復調され色差信号となって人Dコン
バータ16でディジタル化さ几てメモリ20に印加さn
る。メモリ20はフィールドを単位とするディジタルメ
モリで− メモリコントロール回路21から制御を受け
るとともに、その書き込みクロックは入力信号からロー
パスフィルタ1γ、同期分離回路18により得た同期信
号を基にクロック発生器19で発生されたものを用いる
。また読出しクロツクはクロック発生器22から与えら
れている。メモリ20で方式変換処理を受けたディジタ
ル化号のうち輝度信号はDムコンバーク23でアナログ
に戻さ几、色差信号はDAコンバータ24にアナログに
戻さ几たのち、エンコーダ26によりNTSC6PAL
、SECAMなど各テレビジョン標準方式に適合する搬
送色信号に変調される。
混合器26は輝度信号と搬送色信号を混合し出力端子2
7に方式変換を施したコンポジット信号を出力する。
方式変換動作は次のようにして行なわれる。今。
NTSC方式からPAL方式への変換を考える。
NTSC方式はフィールド周波数が60Hz−1フイー
ルドの走査線数が525/2本であり−PAL方式はそ
れぞれ60H2−825/2本であるからフィールド周
波数と走fa数の変換を行なう必要がある。そこでメモ
リ20に1フス一ルド分の信号を所定クロックで書込ん
でメモリし、それを書き込みとは独立したクロックで読
み出せるよう構成する。そしてメモリコントロール回路
21にNTSC方式からPAL方式への変換指令がくる
と、フィールド周波数の変換に対し、NTSC方式の6
0フイ一ルド分をPAL方式では60フイールドとして
読出す。つまり6フイールドに17スールドの割合でス
キツプするようメモリを制御することで実現できる。ま
之走査線数の変換は525/2本を625/2本にする
必要があるためメモリ2o内のラインメモリを利用して
前後の走査線情報から補間して新しい走査線の情報をつ
くることにより実現できる。このような制御はメモリコ
ントロール21からの制御信号によってメモリ内の情報
を選択または演算させることにより行なわルる。
逆にPAL方式からNTSC方式への変換はフィールド
周波数変換は6フイールドに1回の割合で1フイールド
を2度読出すことにより行ない、走査線数の変換は走査
線情報の間31または演算で実現できる。
またSECAM方式はフノールド周波数、走査線数はP
AL方式と同一であり1色信号がFM変調を受けて順線
次で多重さ九でいる点が異なっているのでその点を考慮
して色信号処理すれば実現できる。
第2図で説明した方法以外にもメモリを増設し、フスー
ルド間やフレーム間の補間を行な−でより旨度な方式変
換を実現できることも容易に推察できる。
第3図は本発明の他の実施例を示すブロック図であり一
第1図において記録系と再生系に分けて配置した方式変
換回路6と方式選択スイッチ10を記録時と再生系で共
有できるよう構成している点および記録、再生処理回路
28も一般的に内部回路の切り換えで実現されるためそ
の構成にしている点が異なる。記録再生切換スイッチ(
R/P切換)が記録、再生処理回路28の処理を切り換
えるとともに方式変換回路6への入力およびビデオ出力
端子への出力を切り換えるよう構成して第1図で説明し
たと同様に異なるテレビジョン標準方式の記録および再
生を実現するものである。
発明の効果 以上のように本発明は、ビデオテープレコーダに複数の
テレビジョン標準方式信号を記録ま・たは再生すること
ができるサーボ系と映像信号処理系を備え−かつ一つの
テレビジョン標準方式信号を他の方式信号へ変換する方
式変換回路を具備し、少なくとも入力さ几たテレビジョ
ン標準方式信号を他のテレビジョン標準方式信号へ変換
して記録するモードと再生さ几たテレビジョン標準方式
信号を他のテレビジョン標準方式信号へ変換して出力す
るモードとを有するよう構成したことにより。
例えば日本国内のテレビジョン放送をPAL方式で記録
してヨーロッパのPAL圏に居る友人に送りてやったリ
ー ヨーロッパのビデオソフトを持ち帰り日本のテレビ
で観賞することができたり一ムービでとった家族の近況
をPALテープにダビングしてヨーロッパに滞在中の家
族に送るなどいろいろな便い方ができる。
このように本発明は、全世界のテレビジョン標準方式に
よる壁をVTRによって打ち破り映像情報を一元化する
ものでありビデオテープレコーダの用途をさらに拡大す
るという極めて大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるビデオテープレコー
ダを示すブロック図、第2図は本発明に用いる方式変換
回路の一実施例を示すブロック図、第3図は本発明の他
の実施例を示すブロック図である。 2・・・・・・チューナ、3・・・・・・ビデオ入力端
子−4・・・・・・入力切換スイッチ、6・・・・・・
方式変換回路、6・・・・・・記録処理回路、7・・・
・・・ビデオ出力端子、8・川・・回転ヘッド−9・・
・・・・サーボ回路−10・・・・・・方式選択スイッ
チ、11・・・・・・再生処理回路、2o・・・・・メ
モリ、21・・・・・・メモリコントロール回路−19
゜22・・・・・・クロック発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のテレビジョン標準方式を取り扱うビデオテープレ
    コーダであって、少なくとも複数の標準方式信号を記録
    または再生することができるサーボ系と映像信号処理系
    とを備え、かつ少なくとも一つのテレビジョン標準方式
    信号を他のテレビジョン標準方式信号へ変換する方式変
    換回路を具備し、入力されたテレビジョン標準方式信号
    を他のテレビジョン標準方式信号へ変換して記録するモ
    ードと再生されたテレビジョン標準方式信号を他のテレ
    ビジョン標準方式信号へ変換して出力するモードとを有
    するよう構成したことを特徴とするビデオテープレコー
    ダ。
JP63326631A 1988-12-23 1988-12-23 ビデオテープレコーダ Expired - Fee Related JP2953699B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326631A JP2953699B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ビデオテープレコーダ
EP89313290A EP0375365B1 (en) 1988-12-23 1989-12-19 Video taperecorder with television standards converter
ES89313290T ES2108002T3 (es) 1988-12-23 1989-12-19 Magnetoscopio con convertidor de estandares de television.
DE68928197T DE68928197T2 (de) 1988-12-23 1989-12-19 Videobandrekorder mit Fernsehnormwandler
AU46964/89A AU606824B2 (en) 1988-12-23 1989-12-19 Video taperecorder with television standards converter
CA002006173A CA2006173C (en) 1988-12-23 1989-12-20 Video taperecorder with television standards converter
CN 89109479 CN1017299B (zh) 1988-12-23 1989-12-23 带电视制式转换器的磁带录象机
KR1019890019386A KR930002486B1 (ko) 1988-12-23 1989-12-23 텔레비젼 표준 변환기를 갖춘 비데오 테이프 레코더
US08/262,374 US5649048A (en) 1988-12-23 1994-06-20 Video taperecorder with television standards converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326631A JP2953699B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ビデオテープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171090A true JPH02171090A (ja) 1990-07-02
JP2953699B2 JP2953699B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18189952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326631A Expired - Fee Related JP2953699B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 ビデオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953699B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101486A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Ltd 映像信号記録再生方法及び装置
WO2009049547A1 (fr) * 2007-10-16 2009-04-23 Shenzhen Huawei Communication Technologies Co., Ltd. Procédé de commutation de programme tv et boîtier décodeur
US7636394B2 (en) 2003-04-02 2009-12-22 Sony Corporation Compression encoder, compression-encoding method, recorder, and recording method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894291A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Sony Corp Secamカラ−映像信号の記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894291A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Sony Corp Secamカラ−映像信号の記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101486A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Ltd 映像信号記録再生方法及び装置
US7636394B2 (en) 2003-04-02 2009-12-22 Sony Corporation Compression encoder, compression-encoding method, recorder, and recording method
WO2009049547A1 (fr) * 2007-10-16 2009-04-23 Shenzhen Huawei Communication Technologies Co., Ltd. Procédé de commutation de programme tv et boîtier décodeur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953699B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006173C (en) Video taperecorder with television standards converter
JP2953699B2 (ja) ビデオテープレコーダ
US5272574A (en) Recording/playback circuit in a video tape recorder capable of recording a plurality of video signals
JP2532646B2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
JP2532649B2 (ja) Vtrの変換装置
US5541782A (en) Magnetic recording and playback apparatus capatible with conventional video signal recording format
JP2532647B2 (ja) ビデオテ―プレコ―ダ
JPH02200080A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2692256B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2839680B2 (ja) 音声信号記録再生装置
US4695874A (en) Apparatus for processing a time-division multiplex video signal having signal durations divisible by the same number
JP2654398B2 (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JP2789594B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2730272B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05219525A (ja) ビデオ信号の記録再生装置
JP2706004B2 (ja) マルチチャンネル対応ビデオテープレコーダ
KR930000735Y1 (ko) 방송방식 및 신호변환 비데오 테이프 레코더
JPS58122605A (ja) ビデオ信号の変換回路
JPS6327506Y2 (ja)
JPH10126744A (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置
JPS63155880A (ja) 映像信号変換方式
JPS63135077A (ja) Vtr装置
Tomita et al. Video tape recorder with digital television standards converter
JPH0476555B2 (ja)
JPH11150739A (ja) 再生方式変換機能付き記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees