JPH02171030A - 個人識別システム - Google Patents

個人識別システム

Info

Publication number
JPH02171030A
JPH02171030A JP63326666A JP32666688A JPH02171030A JP H02171030 A JPH02171030 A JP H02171030A JP 63326666 A JP63326666 A JP 63326666A JP 32666688 A JP32666688 A JP 32666688A JP H02171030 A JPH02171030 A JP H02171030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
input
pin
password
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63326666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Kurakake
倉掛 卓郎
Munekazu Maeda
宗万 前田
Koji Hamaoka
孝二 浜岡
Haruhiko Arakawa
治彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP63326666A priority Critical patent/JPH02171030A/ja
Publication of JPH02171030A publication Critical patent/JPH02171030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現金の引き出しなどの金融取引において暗証
番号により個人識別(照合)を行うシステムに関するも
のである。
従来の技術 現在、個人識別システムでは磁気ストライブカード(以
下、カードと略称する)が広く用いられており、このカ
ードには、カードが使用される際、カードの持参者が正
当なカード保持者であることを識別するための暗証番号
が記憶されている。このカードを用いて個人識別を行う
場合、例えば銀行の預金引き出し機において、引き出し
機は挿入されたカードの暗証番号を読み取9、次にその
カ−ド持参者に暗証番号のキー人力を求め、キー人力さ
れた暗証番号とカードから読み取った暗証番号とを照合
し、カード持参者が正当なカード保持者であることを判
別し、これによりその後の取り引きを行う。この方式で
は暗証番号はカード保持者が頭で記憶できるように比較
的簡単な数字(例えば4桁の整数の並びなど)の組み合
わせが用いられている。
以下に従来の暗証番号の入力方法について説明する。
第5図は従来の暗証番号入力装置を示すものである。第
6図において、1は入力用キーであり、数字゛0”から
”9”までの10個の数字キー群1aと、確認キー1b
と、取消キー1Cとにより構成される。カード持参者は
、記憶している4桁の暗証番号を数字キー群1aから上
位桁より順次キー人力する。全桁の入力が終れば、確認
キー1bを押す。もし途中で間違いがあれば、取消キー
1Cを押し、上位桁より再度キー人力を行う。預金引き
出し機では、取シ消せる回数が決まっている場合が多く
、これを越えると以降の取り引きが行えなくなる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の暗証番号の入力方法では、カ
ード持参者が暗証番号のキー人力を行っている時に、第
三者が近傍からカード持参者の指の動きなどにより暗証
番号を解読することができ、盗難、紛失等何らかの理由
でこのカードを悪意の第三者が入手した場合、自由に金
融取引を行えるという犯罪を生み出す可能性があるとい
う課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、カード持参者の暗
証番号の入力操作から、第三者が暗証番号を解読するこ
とを不可能とする個人識別システムを提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の個人識別システム
は1桁の数字を表示する表示手段と、表゛示手段の表示
数字を生成する表示データ生成手段と、前記表示データ
生成手段へデータを送るランダムデータテーブルを有し
た表示データ記憶手段と、前記表示手段で表示された表
示データと入力されたデータとを判定するデータ判別手
段と、前記表示手段を前面より窪んだ位置に備えたパネ
ルとよりなる暗証番号入力手段を備えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によりランダムデータテーブルを
有した表示データ記憶手段と表示データ生成手段を用い
てダミーデータを混じえた入力づきデータを1桁ずつ数
字を表示する。カード持参者が表示手段による表示デー
タに応じてダミーデータと暗証番号を順次入力すると入
力値のうち暗証番号だけを取り出して判別を行なう。ま
た、カード持参者が暗証番号の入力を行なっている時表
示手段は前面より窪んだ位置にあるため第三者からは見
えないようになりまた、暗証番号を入力する場合におい
ても1回の取υ引き毎に暗証番号を入力する順番が異な
るため、カード持参者の暗証番号の入力操作から第三者
が暗証番号を解読することを可能とするものである。
実施例 以下本発明の一実施例の個人識別システムについて、図
面を参照しながら説明する。第1図は本発明の一実施例
における個人識別システムのブロック図である。2はカ
ードであり、暗証番号および価値情報などが磁気記碌さ
れたものである。3はカード読み取り手段であり、前記
カード2が挿入されるとカード2より暗証番号を読み取
るものである。4は暗証番号入力手段であり、1桁の数
字を表示する表示手段4aと、表示されるデータを生成
する表示データ生成手段4bと、前記表示データ生成手
段4bヘデータを送る0”を4桁含む1o進7桁のラン
ダムデータテーブルを有した表示データ記憶手段4Cと
暗証番号入力を読み取り判定するデータ判定手段4dに
より構成される。6は読み取りデータ記憶手段であり、
前記カード2より前記カード読み取り手段3において読
み取った暗証番号を記憶するものである。6は入力デー
タ記憶手段であシ、前記暗証番号入力手段4より入力さ
れた暗証番号を記憶するものである。
7は照合手段であり、前記読み取りデータ記憶手段已に
記憶された暗証番号と前記入力データ記憶手段6に記憶
された暗証番号との照合を行うものである。第2図は本
実施例における暗証番号入力手段の正面図を示すもので
ある。第2図において、11は1桁の数字を表示する表
示手段4aの表示部分の数字表示LED、12は表示手
段4aを前面より窪んだ位置に取シ付けるためのパネル
、13は入力用キーであり、数字”0”から“9”まで
の10個の数字キー群13aと開始キー13bとにより
構成される。カード持参者は前記表示手段4aで表示さ
れた数字に従がい、数字キー群13aから順次キー人力
する。
第3図は第2図の一点鎖線での断面図を示すものである
以上のように構成した個人識別システムについて以下第
4図を用いてその動作を説明する。
まずカード持参者がカード2をカード読み取り手段3に
挿入する(stopl )。するとカード読み取り手段
3はカードに記憶されている暗証番号を読み取り(5t
op2)、読み取シデータ記憶手段5に記憶する( 5
tep3)。
次にカード持参者に開始キー13bの操作を促す。開始
キー13bの入力を行なう(gtep4)と、表示デー
タ記憶手段4Cのランダムデータテーブルが指定される
(stop5)。指定されたランダムデータテーブルの
データは表示データ生成手段4bにより数字゛0”は文
字”*”に変換され、数字”1”〜“9″はそのままの
数字”1”〜”9″として7桁の表示データが生成され
る( 5teps )。
表示データ生成手段4bのデータは表示手段4aで1桁
分表示される( 5top7 )。カード持参者は表示
データに対応した数字を入力用キ〜−13から入力する
( 5top8 )。
この時表示手段4aに文字゛*”が表示されているとカ
ード持参者は記憶している暗証番号を入力用キー13よ
り入力する(stop8)。次にデータ判定手段4dは
入力用キー13から入力されたデータと表示データ生成
手段4bが生成し表示手段4aで表示したデータとを判
定し、表示手段4aに文字”*”が表示された時の入力
データを暗証番号として判定する(stop9)。この
結果を入力データ記憶手段6に記憶する( 5top 
10 )。
次に表示データ生成手段4bからのデータが表示手段4
aに表示されカード持参者が7桁の数字データを入力用
キー13で入力したかどうかを判定する(stopll
 )。7桁のデータが入力されると次に照合手段7は読
み取シデータ記憶手段5が記憶している暗証番号と入力
データ記憶手段6が記憶している入力された暗証番号と
を照合し、−致した場合入力された暗証番号が正轟なも
のであると判断しく5top12)、以降の金融取り引
きを行なう(5top13 )。そしてカードを返却す
る( 5top14 )。また、暗証番号が一致せず、
入力された暗証番号が不当と判断した場合(stopl
5)、金融取り引きを行なわず、カードを返却する(s
top14)。そして再びカード挿入待ち状態となる。
以上のように本実施例によれば、1桁の数字を表示する
表示手段4aと表示手段4aの数字を生成する表示デー
タ生成手段4bと前記表示データ生成手段4bへデータ
を送るランダムデータテーブルを有した表示データ記憶
手段4cと前記表示手段4aで表示された表示データと
入力されたデータとを判別するデータ判別手段4dとよ
りなり前記表示手段4aは前面より窪んだ位置に備えた
パネル12とよりなる暗証番号入力手段4を備えてなる
そしてこの構成により、表示手段4aで表示したデータ
に従がい1桁ずつダミーデータを混じえて入力用キー1
3から入力し文字1*”の表示の場合にカード持参者は
暗証番号を入力用キー13から入力すると、データ判別
手段4dが暗証番号として判別する為カード持参者は容
易に1桁ずつダミーデータと暗証番号を入力することが
できる。
またカード持参者が暗証番号の入力を行なっている時、
表示手段4aは前面より窪んだ位置にあるため第三者か
らは見えないようになり、かつ同一の暗証番号を入力す
る場合においても、1回の取シ引き毎に入力するデータ
の順番が異なりカード持参者の暗証番号の入力操作から
第三者が暗証番号を解読することを不可能とする個人識
別システムを提供するものである。
尚、本実施例ではカード2は磁気記録としたがこれにこ
だわることなく、例えば半導体メモリを内蔵したカード
等を用いて記録してもよいものである。
発明の効果 以上のように本発明は、1桁の数字を表示する表示手段
と、表示手段の数字を生成する表示データ生成手段と、
前記表示データ生成手段へブータラ送るランダムデータ
テーブルを有した表示データ記憶手段と、前記表示手段
で表示された表示データと入力されたデータとを判別す
るデータ判別手段とよりなシ、前記表示手段は前面より
窪んだ位置に備えたパネルとよりなる暗証番号入力手段
を備えたものであり、表示手段で表示したデータに従が
い1桁ずつダミーデータを混じえて入力用キーから入力
する。この時文字゛*”が表示手段で表示されている場
合にはカード持参者は暗証番号を入力用キーから入力す
るとデータ判別手段が暗証番号として判別する為、カー
ド持参者は容易に1桁ずつダミーデータと暗証番号を入
力することができる。またカード持参者が暗証番号の入
力を行なっている時表示手段は前面より窪んだ位置にあ
るため第三者からは見えないようになり、同一の暗証番
号を入力する場合においても、1回の取り引き毎に入力
するデータの順番が異なりカード持参者の暗証番号の入
力操作から第三者が暗証番号を解読すること不可能とす
る優れた個人識別システムを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す個人識別システムのブ
ロック図、第2図は一実施例の暗証番号入力手段を示す
正面図、第3図は第2図の1点鎖線における断面図、第
4図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャート、
第6図は従来の個人識別システムの暗証番号入力手段の
一例の正面図である。 1・・・・・・暗証番号入力装置、2・・・・・・カー
ド、3・・・・・・カード読み取シ手段、4・・自・・
暗証番号入力手段、6・・・・・・読み取シデータ記憶
手段、6・・・・・・入力データ記憶手段、7・・・・
・・照合手段、11・・・・・・セグメン)LED、1
2・・・・・・パネル、13・・団・入力用キー。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名iI
2図 11−−セグメントLED 第3図 第 図 ノー一一時11呑号入力荻置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カードの持参者が正当なカード保持者か否かを判別する
    個人識別システムであって、正当なカード保持者が指定
    した暗証番号を記憶したカードと、前記カードが記憶し
    ている暗証番号を読み取るカード読み取り手段と、カー
    ド持参者が暗証番号を入力する暗証番号入力手段と、前
    記カード読み取り手段より読み取った暗証番号を記憶す
    る読み取りデータ記憶手段と、前記暗証番号入力手段よ
    り入力された暗証番号を記憶する入力データ記憶手段と
    、前記読み取りデータ記憶手段が記憶しているカードの
    暗証番号と前記入力データ記憶手段が記憶している入力
    された暗証番号とを照合して入力された暗証番号が正当
    なものであるか否かを判別する照合手段とを備え、前記
    暗証番号入力手段は、1桁の数字を表示する表示手段と
    、表示手段の数字を生成する表示データ生成手段と、前
    記表示データ生成手段へ、データを送るランダムデータ
    テーブルを有した表示データ記憶手段と、前記表示手段
    で表示された表示データと入力されたデータとを判別す
    るデータ判別手段と、前記表示手段を前面より窪んだ位
    置に備えたパネルとよりなることを特徴とする個人識別
    システム。
JP63326666A 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム Pending JPH02171030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326666A JPH02171030A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326666A JPH02171030A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171030A true JPH02171030A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18190309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326666A Pending JPH02171030A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 個人識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592877U (ja) * 1992-05-25 1993-12-17 ブラザー工業株式会社 情報端末装置
US6681986B1 (en) 2002-08-02 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for personal identification, and automatic cash handling machine
JP2008537204A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 ソニー株式会社 安全な装置認証

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592877U (ja) * 1992-05-25 1993-12-17 ブラザー工業株式会社 情報端末装置
US6681986B1 (en) 2002-08-02 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for personal identification, and automatic cash handling machine
JP2008537204A (ja) * 2005-02-22 2008-09-11 ソニー株式会社 安全な装置認証

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2230897T3 (es) Terminal con control biometrico de identidad.
KR100805280B1 (ko) 생체인증대응 자동거래장치
KR100788768B1 (ko) 현금 자동예금지불시스템 및 현금자동거래장치
JPH02249062A (ja) 個人識別システム
JP2007072777A (ja) 取引処理システム
JPH02171030A (ja) 個人識別システム
JP2011096270A (ja) 現金自動預払システム及び装置
JP2009205450A (ja) 生体認証システムおよび生体認証装置
JP2007115058A (ja) 自動取引装置
JP2003281366A (ja) 金融機関におけるユーザ認証方法
JP2002041813A (ja) 個人認証システム
JPH045227B2 (ja)
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
JPH02249060A (ja) 個人識別システム
JPH02121057A (ja) 個人識別システム
JPH02249091A (ja) 個人識別システム
JPS6128149B2 (ja)
JP2006099313A (ja) 取引システム
JPH02249061A (ja) 個人識別システム
JPH02132579A (ja) 個人識別システム
JPH02171815A (ja) 個人識別システム
JPH03196395A (ja) 個人識別システム
JPH03252861A (ja) 取引処理方式
JPH02144668A (ja) 個人識別システム
JP2006164117A (ja) 自動取引システム及び自動取引装置